JPH0354990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354990Y2
JPH0354990Y2 JP11818687U JP11818687U JPH0354990Y2 JP H0354990 Y2 JPH0354990 Y2 JP H0354990Y2 JP 11818687 U JP11818687 U JP 11818687U JP 11818687 U JP11818687 U JP 11818687U JP H0354990 Y2 JPH0354990 Y2 JP H0354990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded
cylinder
drum
screw
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11818687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11818687U priority Critical patent/JPH0354990Y2/ja
Publication of JPS6424737U publication Critical patent/JPS6424737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354990Y2 publication Critical patent/JPH0354990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係るオートスラツクアジヤスタ付ド
ラムブレーキ用ホイルシリンダは、自動車の制動
に用いられるドラムブレーキに組み込んで使用さ
れるもので、本考案は、この様なホイルシリンダ
が、シユーのライニングとドラムとの〓間を自動
的に調節し、しかも急制動時等、シリンダ内の油
圧が特に高くなつた場合にも、上記〓間を狭め過
ぎる事のない様にするものである。
(従来の技術) 自動車の制動を行なう為に、第2図に示す様な
ドラムブレーキが広く使用されている。
この第2図に示したドラムブレーキは、2リー
デイング型と呼ばれるもので、制動時には背板1
に装着された1対のシユー2,2を、何れもサー
ボ効果によりドラム3の内周面に強く押し付け、
このドラム3の内周面と各シユー2,2のライニ
ング4,4との間に大きな摩擦力を作用させて、
強い制動力を得られる様に構成している。
即ち、背板1の上下(上下左右は図面による)
両端部に固定した1対のホイルシリンダ5,5に
設けられ、油圧の供給に伴つて突出するロツド
6,6に、各シユー2,2のウエブ7,7の、ド
ラム3の回転方向(矢印で示す様に、第2図に於
いて反時計方向)前端を当接させ、各ウエブ7,
7の後端を、各ホイルシリンダ5,5のロツド
6,6と反対端の枢支部8,8に枢支している。
制動を行う場合、給油管39を通じて各シリン
ダ5,5内に圧油を供給し、ロツド6,6により
左右1対のシユー2,2を押し広げると、各シユ
ー2,2のライニング4,4がドラム3の内周面
に押し付けられる。各シユー2,2のライニング
4,4とドラム3の内周面との摩擦に伴い、各シ
ユー2,2は枢支部8,8を中心として第2図で
反時計方向に回転しとうとする為、上記ライニン
グ4,4の外周面がドラム3の内周面に、ロツド
6,6の押し出し力以上の強い力で押し付けら
れ、強力な制動力を得られる。
この様なドラムブレーキに組み込んで使用され
るホイルシリンダには、オートスラツクアジヤス
タを組み込んで、非制動時にライニング4,4の
外周面と、ドラム3の内周面との間に存在する〓
間が、常に一定範囲内に保たれる様にしている。
即ち、ライニング4,4は制動を繰り返す度に
摩耗する為、そのまま放置すると、非制動時にラ
イニング4,4の外周面と、ドラム3の内周面と
の間に存在する〓間が広がり、制動時にブレーキ
ペダルを大きく踏み込んで、ホイルシリンダ5,
5内に多量の圧油を送り込まないと、制動が行な
われなくなつてしまう。
この為、従来から各種構造のオートスラツクア
ジヤスタが提案され、実際に使用されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、従来のオートスラツクアジヤスタに
於いては、依然としてオーバアジャストと呼ばれ
る、解決しなければならない問題が存在した。
即ち、従来のオートスラツクアジヤスタの場
合、通常の制動のみを行なつている場合は良い
が、急制動等によりホイルシリンダ5内に通常よ
りも高圧の圧油を送り込んだ場合、ホイルシリン
ダ5から強い力で押し出されるロツド6により、
シユー2及びドラム3が弾性的に変形する事に伴
ない、前記〓間を狭め過ぎてしまう。
上記の様にシユー2及びドラム3が弾性的に変
形した状態でオートスラツクアジヤスタガ作動
し、非制動時に於けるライニング4の外周面とド
ラム3の内周面との〓間を狭める方向の調節を行
うと、制動解除に伴なつて、それ迄弾性的に変形
していたシユー2とドラム3との形状が弾性的に
復元した場合に上記〓間が狭くなり過ぎて、非制
動時に於いてもライニング4の外周面とドラム3
の内周面とが摺接したままとなつてしまう。
更に、シユー2の交換作業を行なう場合、オー
トスラツクアジヤスタの作用により狭められたラ
イニング4の外周面とドラム3の内周面との〓間
を広げる必要があるが、従来のオートスラツクア
ジヤスタ付ホイルシリンダの場合、シリンダに内
嵌したピストン全体を回転しつつ、上記〓間を広
げる様に構成していた。
この為、〓間を広げる調節作業時に、ピストン
の外周面に装着され、この外周面とシリンダの内
周面との間の油密保持を図るシール材の外周縁が
シリンダの内周面と摺接する事が避けられない。
この様にシール材の外周縁がシリンダの内周面
と摺接した場合、シール材の外周縁を傷め易く、
ホイルシリンダ内外の油密保持が不完全となり易
い為、好ましくない。
本考案のオートスラツクアジヤスタ付ドラムブ
レーキ用ホイルシリンダは、上述の様な不都合を
何れも解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案のオートスラツクアジヤスタ付ドラムブ
レーキ用ホイルシリンダは、前述した従来のホイ
ルシリンダと同様に、1対のシユーのライニング
の外周面を、車輪と共に回転するドラムの内周面
に押圧して制動を行なうドラムブレーキの背板に
固定されて使用される。
上記背板に固定され、一端面に一方のシユーの
ウエブの一端を当接させるシリンダ内には、開口
寄りの大径部と奥寄りの小径部とから成る貫通孔
を内側中心部に有するピストンを油密に、且つ軸
方向に亘る移動自在に嵌装している。
上記小径部には補助ピストン、油密、且つ回転
不能に、軸方向に亘る移動を自在に嵌装してお
る、この補助ピストンにシリンダの奥に向かう弾
力を付与している。又、上記大径部には、中心部
に比較的ピツチの細かい第一の螺子孔を有する螺
子筒を回転自在に嵌装している。
この螺子筒中心部の第一の螺子孔には、シリン
ダの開口寄り部分を比較的ピツチの細かい第一の
雄螺子部とし、シリンダの奥寄り部分をピツチの
粗い第二の雄螺子部とした螺子杆の第一の雄螺子
部を螺合させている。又、この螺子杆の第二の雄
螺子部は、大径部の内側奥部に設け、螺子筒との
間に圧縮ばねを設けた螺子環の中心部に形成され
た第二の螺子孔に螺合されている。この第二の螺
子孔と上記第二の雄螺子部との螺合部には、ライ
ニングとドラムとの適正〓間に対応するバツクラ
ツシユを介在させている。
又、この螺子環と前記補助ピストンとは、互い
の当接時に互いの回転を阻止するべくクラツチ係
合させている。
更に、上記螺子筒の先端面に開口する円孔内に
は、前記1対のシユーの内の他方のシユーのウエ
ブの端部を係合させる凹溝を有する支え片を、螺
子筒に対する相対的回転を自在に嵌装している。
(作用) 上述の様に構成される本考案のオートスラツク
アジヤスタ付ドラムブレーキ用ホイルシリンダ
は、従来のホイルシリンダと同様に、ドラムブレ
ーキの背板に固定され、制動時にはシリンダ内に
圧油を送り込んでピストンを押し出し、このピス
トンの大径部に嵌着した螺子筒、支え片を介し
て、シユーのウエブを押す。
ライニングの摩耗量が少なく、ライニングとド
ラムとの間の〓間が適正範囲内であれば、ピスト
ンは第二の螺子孔と第二の雄螺子部との螺合部に
於けるバツクラツシユの範囲内でのみ往復移動す
る為、螺子環が回転する事もなく、ライニングと
ドラムとの間の〓間調整は行われない。
制動の繰り返しに伴ない、シユーのライニング
が摩耗して、ライニングとドラムとの間の〓間が
適正値よりも大きくなつた場合、制動時に於ける
ピストンの移動量が大きくなり、前記バツクラツ
シユ相当分を越えて移動する。この為、螺子環が
螺子筒に螺合した螺子杆に引かれて移動し、この
螺子環と補助ピストンとのクラツチ係合が外れ
る。
この結果螺子環は、螺子筒との間に設けた圧縮
ばねの弾力により、中心部に形成した第二の螺子
孔と、螺子杆の奥寄り外周面に形成した第二の雄
螺子部との螺合に基づいて回転しつつ、補助ピス
トンに向けて移動しする。
この状態で制動を解除した場合、リターンスプ
リングの強い弾力により引き戻されるシユーのウ
エブにより、支え片、螺子筒をかいしてピストン
がシリンダ内に押し込まれる。この際、螺子環は
補助ピストンとのクラツチ係合により回転を阻止
されている為、螺子杆が、その奥寄り外周面に形
成したピツチの粗い第二の雄螺子部と、上記螺子
環の中心部に形成した第二の螺子孔との螺合に基
づいて回転する。
螺子杆のシリンダ開口部寄り外周面に形成した
ピツチの細かい第一の雄螺子部は、螺子筒の中心
部に形成した第一の螺子孔に螺合している為、上
述の様に螺子杆が回転する事で、螺子筒はシリン
ダの開口部に向けて押し出され、ライニングの摩
耗に伴う、ライニング外周面とドラム内周面との
〓間増大分が補償される。
急制動等に伴なつてシリンダ内に通常の場合よ
りも高圧の圧油が送り込まれた場合、補助ピスト
ンが自身に加えられたシリンダ奥に向かう弾力に
抗して移動し、補助ピストンと螺子環とのクラツ
チ係合力を増大させる。
この為、制動時にピストンの移動量が大きくな
つても、螺子環が回転する事はなく、ライニング
外周面とドラム内周面との間の〓間調整は行なわ
れない。
シユーを交換する為、ライニングの外周面とド
ラム内周面との間の〓間を広げる場合、シリンダ
を固定のまま、螺子筒のみを手動で回転させる。
螺子筒の回転に伴ない、螺子筒中心部の第一の
螺子孔と螺子杆の第一の雄螺子部との螺合によ
り、この螺子筒がシリンダの奥に向けて移動し、
ライニングの外周面とドラムの内周面との〓間が
広がるが、この際、ピストンは回転する事がない
為、ピストン外周面とシリンダ内周面との間に設
けたシール材が傷む事はない。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更
に詳しく説明する。
第1図は本考案のオートスラツクアジヤスタ付
ドラムブレーキ用ホイルシリンダを示す断面図で
ある。
ドラムブレーキの背板1(第2図)に固定され
る有底円筒状のシリンダ9の一端面には係止溝1
0を形成し、この係止溝10内に、一方のシュー
2のウエブ7の一端を係止自在としている。
この様なシリンダ9内にはピストン11が、軸
方向(第1図の左右方向)に亘る移動を自在とし
て嵌装されており、このピストン11の外周面に
装着した環状のシール材12により、ピストン1
1の外周面とシリンダ9の内周面との油密保持を
図つている。
上記ピストン11の内側中心部には貫通孔13
が形成されており、この貫通孔13は、シリンダ
9の開口寄りを大径部14とし、シリンダ9の奥
寄りを小径部15としている。
上記貫通孔13の小径部15内には補助ピスト
ン16を、この補助ピストン16の外周面に装着
したOリング17により油密に、且つ軸方向(第
1図の左右方向)に亘る移動を自在に嵌装してい
る。この補助ピストン16の奥端面に固着された
角板18は、シリンダ9の奥端面に凹設された角
孔19に、軸方向に亘る移動のみ自在(回転不
能)に挿入して、上記補助ピストン16を、軸方
向に亘る移動のみ自在で、回転を不能としてい
る。又、上記小径部15の内周面に形成した内向
フランジ20と上記角板18との間には圧縮ばね
21を設けて、この補助ピストン16にシリンダ
9の奥に向かう弾力を付与している。
又、前記大径部14には螺子筒22を、回転の
み自在に嵌装している。螺子筒22は、中心部に
比較的ピツチの細かい第一の螺子孔23を有し、
シリンダ9の開口から突出した端部外周縁に、こ
の螺子筒22をピストン11に対して回転させる
場合の手掛かりとなる外向フランジ状の操作板部
24を形成している。
この螺子筒22の中心部に形成した第一の螺子
孔23には、螺子杆25の外周面に形成した第一
の雄螺子部26を螺合させている。この螺子杆2
5は、シリンダ9の開口寄り部分(第1図の左部
分)を比較的ピツチの細かい第一の雄螺子部26
とし、シリンダ9の奥寄り部分(右部分)をピツ
チの粗い第二の雄螺子部27としたもので、上記
第一の螺子孔23と第一の雄螺子部26とは、互
いに螺合する事で、非可逆的に係合している。
一方、上記螺子杆25のシリンダ9の奥寄り端
部外周面に形成したピツチの粗い第二の雄螺子部
27は、螺子環28の中心部に形成した第二の螺
子孔29に螺合させて、螺子杆25と螺子環28
とを可逆的に係合させており、この可逆螺子係合
部に存在するバツクラツシユにより、平常時に於
ける、ライニングとドラムとの間の適正〓間が設
定されている。
上記螺子環28は、ピストン11の貫通孔13
を構成する大径部14の内側奥部に設けており、
螺子環28と前記螺子筒22との間には圧縮ばね
30を設けて、この螺子環28にシリンダ9の奥
に向かう弾力を付与している。
螺子環28の中心部に形成した第二の螺子孔2
9の開口端部で、前記補助ピストン16の端部と
対向する部分には、摺鉢状の円錐凹面33を形成
し、この円錐凹面33と対向する補助ピストン1
6の先端部外周縁には、円錐凸面34を形成し
て、両面33,34の当接時に補助ピストン16
と螺子環28との相対的回転を阻止するクラツチ
を構成している。
更に、前記螺子筒22には、この螺子筒22の
先端面に開口する円孔35を形成しており、この
円孔35内に支え片36を、螺子筒22に対する
相対的回転を自在に嵌装している。この支え片3
6の端面には凹溝37を形成しており、この凹溝
37内に、前記1対のシユー2,2の内の他方
(第2図の左方)のシユー2のウエブ7の端部を
係合自在としている。
上述の様に構成される本考案のオートスラツク
アジヤスタ付ドラムブレーキ用ホイルシリンダ
は、従来のホイルシリンダと同様第2図に示す様
に、ドラムブレーキの背板1に固定され、制動時
にはシリンダ9内に圧油を送り込んでピストン1
1を押し出し、このピストン11の大径部14に
嵌着した螺子筒22、支え片36を介して、シユ
ー2のウエブ7を押し、ライニング4をドラム3
の内周面に押し付けて、制動を行なう。
ライニング4の摩耗量が少なく、制動時に於け
るシリンダ9内でのピストン11の移動量が少な
い場合、即ち、制動時に於けるピストン11の移
動量が螺子杆25と螺子環28との間のバツクラ
ツシユ以下の場合は、ピストン11の移動に伴つ
て螺子環28が螺子筒22に引かれる事はなく、
この螺子環28に形成した円錐凹面33と補助ピ
ストン16に形成した円錐凸面34とが互いにク
ラツチ係合したままの状態となる。この為、上記
螺子環28が回転する事もなく、ライニング4と
ドラム3との間の〓間調整は行われない。
制動の繰り返しに伴ない、シユー2のライニン
グ4が摩耗して、非制動時にライニング4の外周
面とドラム3の内周面との間に存在する〓間が広
がつた場合、制動時に於けるシリンダ9内でのピ
ストン11の移動量が多くなる。この結果ピスト
ンの移動量が、螺子杆25と螺子環28との間の
バツクラツシユを越えると、ピストン11の移動
に伴なつて、螺子環28が螺子杆25に引かれて
移動し、この螺子環28に形成した円錐凹面33
と補助ピストン16に形成した円錐凸面34との
クラツチ係合が外れる。
螺子環28は、螺子筒22との間に設けた圧縮
ばね30の弾力により、補助ピストン16に向け
て押圧されており、この螺子環28の第二の螺子
孔29と螺子杆25の第二の雄螺子部27とは可
逆的に係合している為、螺子環28の円錐凹面3
3と補助ピストン16の円錐凸面34とのクラツ
チ係合が外れた場合、この螺子環28は、中心部
に形成した第二の螺子孔29と、螺子杆25の奥
寄り外周面に形成した第二の雄螺子部27との螺
合に基づいて回転しつつ、補助ピストン16に向
けて移動する。
この様に、制動開始時点に比べ、螺子環28が
螺子杆25に対してシリンダ9の奥(第1図で
右)に移動した状態で制動を解除した場合、ピス
トン11は、リターンスプリング38,38の強
い弾力により引き戻されるシユー2のウエブ7に
より、支え片36、螺子筒22を介してシリンダ
9内に押し込まれる。この際、螺子環28は、補
助ピストン16との間のクラツチ係合により回転
を阻止される為、螺子杆25が、その奥寄り外周
面に形成したピツチの粗い第二の雄螺子部27
と、上記螺子環28の中心部に形成した第二の螺
子孔29との螺合に基づいて回転する。
螺子杆25のシリンダ9開口部寄り外周面に形
成したピツチの細かい第一の雄螺子部26は、螺
子筒22の中心部に形成した第一の螺子孔23に
螺合している為、上述の様に螺子杆25が回転す
る事で、螺子筒22はシリンダ9の開口部に向け
て押し出され、この螺子筒22が支え片36を介
してシユー2のウエブ7をドラム3の内周面に向
けて押し、ライニング4の摩耗に伴なうライニン
グ4の外周面とドラム3の内周面との〓間増大分
を補償する。
急制動等に伴なつてシリンダ9内に通常の場合
よりも高圧の圧油が送り込まれた場合、ピストン
11の小径部15内に嵌装され補助ピストン16
が、圧縮ばね21の弾力に抗して、シリンダ9の
開口部に向けて第1図で左方に移動し、この補助
ピストン16の先端部に形成した円錐凸面34を
螺子環28の円錐凹面33に強く押し付けて、ピ
ストン11の移動量の増大に拘らず、補助ピスト
ン16の円錐凸面34と螺子環28とによるクラ
ツチ係合が外れない様にする。
この為、制動時にピストン11の移動量が大き
くなつても、螺子環28が回転する事はなく、ウ
エブ7やドラム3が弾性変形した場合に〓間調整
を行う事で、ライニング4の外周面とドラム3の
内周面との間の〓間を狭め過ぎる事を防止する。
シユー2を交換する為、ライニング4の外周面
とドラム3の内周面との間の〓間を広げる場合、
シリンダ9を固定したまま、螺子筒22のみを回
転させる。
螺子筒22の回転に伴ない、この螺子筒22の
中心部に形成した第一の螺子孔23と螺子杆25
の外周面に形成した第一の雄螺子部26との螺合
により、この螺子筒22がシリンダ9の奥に向け
て移動し、ライニングシリンダ4の外周面とドラ
ム3の内周面との〓間が広がる。
この様にライニング4の外周面とドラム3の内
周面との〓間を広げる際、ピストン11は回転す
る事がない為、ピストン11の外周面に設けたシ
ール材12がシリンダ9の内周面と擦れ合つて傷
む事はない。
c 考案の効果 本考案のオートスラツクアジヤスタ付ドラムブ
レーキ用ホイルシリンダは、以上に述べた通り構
成され作用する為、急制動等に伴なつてオーバア
ジヤストを発生する事がなく、しかもシユーの交
換時にピストンとシリンダとの間のシール材を傷
める事もない等、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のオートスラツクアジヤスタ付
ドラムブレーキ用ホイルシリンダの実施例を示す
断面図、第2図はホイルシリンダが組み込まれた
ドラムブレーキの正面図である。 1:背板、2:シユー、3:ドラム、4:ライ
ニング、5:ホイルシリンダ、6:ロツド、7:
ウエブ、8:枢支部、9:シリンダ、10:係止
溝、11:ピストン、12:シール材、13:貫
通孔、14:大径部、15:小径部、16:補助
ピストン、17:Oリング、18:角板、19:
角孔、20:内向フランジ、21:圧縮ばね、2
2:螺子筒、23:第一の螺子孔、24:操作板
部、25:螺子杆、26:第一の雄螺子部、2
7:第二の雄螺子部、28:螺子環、29:第二
の螺子孔、30:圧縮ばね、33:円錐凹面、3
4:円錐凸面、35:円孔、36:支え片、3
7:凹溝、38:リターンスプリング、39:給
油管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1対のシユーのライニングの外周面を、車輪と
    共に回転するドラムの内周面に押圧して制動を行
    うドラムブレーキの背板に固定され、一端面に一
    方のシユーのウエブの一端を当接させるシリンダ
    内に、開口寄りの大径部と奥寄りの小径部とから
    成る貫通孔を内側中心部に有するピストンを油密
    に、且つ軸方向に亘る移動自在に嵌装し、上記小
    径部に油密、且つ回転不能に、軸方向に亘る移動
    を自在に嵌装した補助ピストンにシリンダの奥に
    向かう弾力を付与し、上記大径部に、中心部に比
    較的ピツチの細かい第一の螺子孔を有する螺子筒
    を回転自在に嵌装し、シリンダの開口寄り部分を
    比較的ピツチの細かい第一の雄螺子部とし、シリ
    ンダの奥寄り部分をピツチの粗い第二の雄螺子部
    とした螺子杆の第一の雄螺子部を、この螺子筒中
    心部の第一の螺子孔に螺合させ、上記第二の雄螺
    子部を、螺子筒との間に圧縮ばねを設けた螺子環
    中心部の第二の螺子孔に、ライニングとドラムと
    の適正〓間に対応するバツクラツシユを介在させ
    て螺合させ、この螺子環と前記補助ピストンと
    を、互いの当接時に互いの回転を阻止するべくク
    ラツチ係合させ、上記螺子筒の先端面に開口する
    円孔内に、前記1対のシユーの内の他方のシユー
    のウエブの端部を係合させる凹溝を有する支え片
    を、螺子筒に対する相対的回転を自在に嵌装して
    成る、オートスラツクアジヤスタ付ドラムブレー
    キ用ホイルシリンダ。
JP11818687U 1987-08-03 1987-08-03 Expired JPH0354990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818687U JPH0354990Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818687U JPH0354990Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424737U JPS6424737U (ja) 1989-02-10
JPH0354990Y2 true JPH0354990Y2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=31362324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11818687U Expired JPH0354990Y2 (ja) 1987-08-03 1987-08-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424737U (ja) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857071B2 (ja) 空圧作動式のディスクブレーキ
US4378863A (en) Automatic adjuster for hydraulic brake actuator
JPH02286927A (ja) ディスクブレーキカリパス組立体
US4014411A (en) Mechanically actuated disc brake with self adjusting feature
US3550728A (en) Disk-brake adjustment mechanism with stepless unidirectional radial clutch
JPS591894B2 (ja) ブレ−キノスキマチヨウセイソウチ
JPH0354990Y2 (ja)
US5246091A (en) Drum brake wheel cylinder with internal adjuster
JP2511994B2 (ja) デイスクブレ−キ用間隙自動調整装置
US3545578A (en) Wear-compensating brake adjustment mechanism
US3482665A (en) Disk brake
JPH0354989Y2 (ja)
GB2058258A (en) Improvements relating to brake adjusters
JPS5939224Y2 (ja) オ−トスラツクアジヤスタ
JPS6221794Y2 (ja)
JPS6221797Y2 (ja)
WO2023223492A1 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2548291Y2 (ja) 自動間隙調整装置付ブレーキシリンダ
JPS6325400Y2 (ja)
JP2548278Y2 (ja) 自動間隙調整装置付ブレーキシリンダ
JPS6221796Y2 (ja)
JP2548282Y2 (ja) 自動間隙調整装置付ブレーキシリンダ
JPS645138Y2 (ja)
JPS6325395Y2 (ja)
JPH0130670Y2 (ja)