JPS643084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643084Y2
JPS643084Y2 JP1986019138U JP1913886U JPS643084Y2 JP S643084 Y2 JPS643084 Y2 JP S643084Y2 JP 1986019138 U JP1986019138 U JP 1986019138U JP 1913886 U JP1913886 U JP 1913886U JP S643084 Y2 JPS643084 Y2 JP S643084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
ray tube
cathode ray
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986019138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986019138U priority Critical patent/JPS643084Y2/ja
Publication of JPS61146778U publication Critical patent/JPS61146778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643084Y2 publication Critical patent/JPS643084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば魚群探知機のような超音波探
知表示装置において、その探知情報を陰極線管に
表示し、特にその陰極線管に表示するためのメモ
リの記憶容量を少なくするようにした超音波探知
表示装置に関する。
例えば魚群探知機において一回の探知情報を陰
極線管表示装置の表示面の一端に上下方向の表示
線として表示し、順次古い情報から消えて新しい
情報を表示面の一端に常に表示するようにするこ
とによつて従来の記録紙による記録と同様な形式
で表示を行なうことが提案されている。
この陰極線間を利用した表示によれば、記録紙
の記録よりも情報の分解能が良く、特に探知信号
レベルに応じて異なる色表示を行なうようにカラ
ー陰極線管にて表示すれば、例えばプランクトン
中の魚群のように反射レベル差の小さな信号もそ
の色が目立つようにして表示することができ、解
像度が著しく向上する。このような表示を行なう
ためにはその陰極線管の一画面分の表示に必要と
する情報を主メモリに記録しておく必要があり、
新しい探知情報を得る毎にその最も古い情報を捨
てて、情報表示が古い表示側に順次移つて表示さ
れるようにする。しかし一般にはこの表示のため
に必要とする情報は頗る多く、従つて主メモリと
して記録容量の大きい高価なものを使用すること
になる。
この点よりこの考案は比較的少ないメモリを利
用して表示画面に従来の記録紙上の記録と同様な
表示ができるようにせんとするものである。
このためこの考案によれば主メモリの記憶した
情報を直接そのまま表示画面に表示すると共にそ
の表示画面における走自方向における隣接するも
のの間にそれ等両記憶情報の平均したものを表示
することによつて少ない記憶情報量にて陰極線管
の全面にわたり表示することが可能となる。
以下この考案による超音波探知表示装置を魚群
探知機に適用した場合について説明しよう。第1
図に示すようにクロツク発振器11からのクロツ
クは可変分周回路12により分周され、探知距離
つまり探知深度に応じて分周比が変更されてトリ
ガパルスが得られる。このトリガパルスにより送
信回路13が駆動され、その送信回路13により
送受波器14が励振され、送受波器14より超音
波パルスが海底に向つて放射される。その超音波
の魚群15による反射波或いは海底16による反
射波等は送受波器14に受波される。即ち第2図
Aに示すトリガパルスが発生されると、第2図B
に示すように発信パルス17、魚群による反射波
18、海底反射波19がそれぞれ受信回路21に
受信される。
その受信信号は周期的にサンプリングされてそ
のレベルに応じて例えば3ビツトのデジタル信号
AD変換器20により変換される。これと同時に
トリガパルスによつて制御回路23が制御され、
これよりアドレスカウンタ24に書込みクロツク
パルスが与えられ、上記デジタル変換された出力
がバツフアメモリ25に順次書込まれる。この書
込みは例えば一表示線分のデータとして書込まれ
る。例えば一本の表示線が256の画素として構
成される。そのバツフアメモリ25に得られた探
知情報は更に制御回路23の制御のもとに主メモ
リ26に移し替えられる。主メモリ26は陰極線
管表示器27にその走査と同期して読出される。
つまりクロツク発生器28よりのクロツク信号は
主走査、いわゆる水平走査同期信号発生回路29
に供給されて分周されて主走査同期信号が得ら
れ、更にその出力は副走査、いわゆる垂直走査同
期信号発生回路31にて分周されて副走査同期信
号が得られる。これ等副走査同期信号及び主走査
同期信号は陰極線管表示器27に供給されてその
陰極線管に対する主走査及び副走査が行なわれ
る。
第2図Cに示す主走査同期信号及び第2図Dに
示す副走査同期信号から信号発生回路32におい
てこれ等同期信号以外の部分が高レベルとなる第
2図Eに示すゲート信号を作り、これによりゲー
ト回路33が開かれる。このゲート回路33をク
ロツク発生器28のクロツクが通過し、主メモリ
用のアドレスカウンタ34に与えられ、これに計
数される。このアドレスカウンタ34によつて指
定された主メモリ26のアドレスより順次読出さ
れ、つまり主走査の間だけ主メモリ26が読出さ
れ、その主走査線上に読出された情報が一本の表
示線として表示される。
例えば第3図に示すように副走査同期信号の次
の主走査、つまり画面の走査の開始は表示画面の
左端の上から下へ主走査を行なつて表示線L1
形成され、次の主走査はその右隣りに表示線L2
として形成され、画面の最も右端は副走査同期信
号の直前の主走査によつて表示線L256として
形成される。従つて副走査は左から右へと行われ
る。このようにして第2図の発信信号に対応した
発信線35が、同様に魚群15の映像36が、海
底36の映像37がそれぞれ画面に表示される。
この実施例においては主メモリ26には一本お
きの表示線の探知情報のみが記憶され、それ等の
中間の表示線に対しては両隣りの探知情報の平均
として表示される。つまり第4図に示すように表
示線L1,L3,L5…のように奇数番目に対応する
探知情報のみが主メモリ26に記憶され、その中
間の表示線L2,L4,L6…に対してはその両隣り
の表示線L1及びL3,L3及びL5,L5及びL7…のそ
れぞれの平均の情報が表示される。
例えば第5図に示すように主メモリ26として
は二つのメモリ26a及び26bが使用され、こ
れ等に対し交互に探知情報が記録される。即ち一
番目の探知情報A1はメモリ26aに、二番目の
探知情報B2はメモリ26bに、三番目の探知情
報A3はメモリ26aに、四番目の探知情報B4
メモリ26bに、五番目の情報A5、六番目の探
知情報B6はそれぞれメモリ26a,26bにと
言うように交互に記憶される。この主メモリ26
a,26bを同時に読出し、その時の一方の情
報、又はその平均情報をそれぞれ選択して陰極線
管表示器27へ供給する。
このため主メモリ26a,26bに対するアド
レスカウンタ34は、その各一本の表示線分のア
ドレスを発生するための各256個のクロツクの計
数内容をそれぞれアドレスとして主メモリ26
a,26bに同時に供給し、その256の計数値の
上位2ビツトY及びXを除いて更に上の64ビツト
の計数内容をアドレスとして主メモリ26a,2
6bに供給する。従つてこれ等主メモリ26a,
26bは一本の表示線に対応する256個の連続ア
ドレスを4回繰返し読出すと次の表示線に対応し
たものを同様に4回繰返し読出す。このようなこ
とが繰返される。この場合一方主メモリに対する
読出し、一表示線分だけ位相が早く変化するよう
にされる。このためアドレスカウンタ34のYビ
ツト及びXビツトの出力はデコーダ38にでデコ
ードされ、その4番目のパルスが生じる毎に何番
目の表示線に対する読出しであるかの制御位置を
決定するアドレスカウンタの計数内容中の上位64
ビツト出力の主メモリ26aに供給される分は加
算回路39で+1される。
従つてその読出された状態は第6図に示すよう
に最初に表示線L1の走査に対して、主メモリ2
6aからはA1が、主メモリ26bからはB2が、
表示線L2の走査する時も、A1及びB2がそれぞれ
読出され、更に表示線L3においてもA1及びB2
読出される。表示線L4の走査時においてはデコ
ーダ38から出力が生じ、加算器31にて1加算
動作が行なわれ、従つて主メモリ26aからは次
の探知情報A3が読出され、メモリ26bから上
位64ビツトの内容がまた変わらないためB2が読
出される。
次の表示線L5の走自時においてはカウンタ3
4の上位64ビツトの内容が1歩進するため、メモ
リ26a及び26bからそれぞれ探知情報A3
よびB4が読出され、以下同様にして各主メモリ
ともそれぞれ同一探知情報が4回読出されると次
の探知情報が読出されるが、その次の探知情報を
読出す際にメモリ26aはメモリ26bよりも一
回分早く探知情報の変化が行われる。
このようにして読出された両主メモリ26a,
26bからの探知情報は切替回路41に供給さ
れ、切替回路41においてメモリ26a,26b
よりの読出し情報はそれぞれ出力線42a及び4
2bに供給される場合と、これ等が切替られてそ
れぞれ出力線42b及び42aに供給される場合
とに切替制御される。出力線42a,42bの各
情報は加算回路43にて加算平均化され、この平
均化出力と一方の出力線42aの情報とは切替回
路44にてその一方が選択されて陰極線管表示器
27に供給される。
この切替回路44,44の制御によつて所望の
表示がされるようにされる。つまり第6図に示す
ように表示線L1においてA1が、表示線L2におい
ては情報A1+B2が、表示線L3においてはB2だけ
が、表示線L4においてはA3+B2が、表示線L5
おいてはA3が、表示線L6においてはA3+B4がと
言うように、表示線の一本おきに主メモリに記憶
された探知情報がそのまま記憶されると共に、そ
の間の各表示線に対しては各両側の表示線の情報
が加算平均化されて表示される。
このような表示が行なわれるためには切替回路
41をアドレスカウンタ34のXビツトの出力に
て制御し、Xビツトが“1”の場合は切替えてメ
モリ26aの読出し情報が出力線42bに、メモ
リ26bの読出し情報が出力線42aにそれぞれ
供給され、Xビツトが“0”の場合はメモリ26
a,26bの各読出し情報がそれぞれ出力線42
a,42bにそのまま供給されるようにする。又
切替回路44はアドレスカウンタ34のYビツト
の出力によつて制御し、Yビツトが“0”の場合
は加算回路43の出力を陰極線管表示器27に供
給し、“1”の場合は出力線42aの出力を陰極
線管表示器27に供給するようにする。第6図に
示すように表示線L1の走査時はビツトが“0)、
Yビツトが“1”であつてメモリ26aからの
A1が出力線42aに現われ、これが切替回路4
4を通じて陰極線管に出力され表示線L2を走査
する場合においてはX及びYが共に“0”で加算
回路43にて加算された出力A1+B2が陰極線管
に供給される。表示線L3の走査時はXが“1”
となり、従つて切替回路41が切替られ、Yが
“1”であるため出力線42aからメモリ26b
の出力B2が切替回路44を通じて陰極線管47
に供給され、表示線L4の走査時においてはXが
“1”でYが“0”であり、加算回路43にて平
均化された出力A3+B2が陰極線管に供給され、
以下同様にこの4つの状態が繰り返される。
このようにして主メモリ26に記憶される情報
は、表示画面の表示線の数の半分の量で良く、そ
れだけ主メモリ26として小容量の安価なものを
使用することができる。ところでこのように1本
おきの表示線の情報を補間して表示するにおいて
傾斜した海底に対する補間情報は隣接する海底か
らの強い反射情報と海底でない海水中からの反射
ゼロの情報との平均化されたものとなり、レベル
に応じて異なる色で表示してる場合においては、
例えば海底を赤、水中を青として表示していると
その平均化された情報は中間の緑色が表示され、
海底線に沿つてグリーンの縁取りが現われ、見若
しくなることがある。このようなことを避けるに
は例えば第5図において出力線42a,42bの
出力においてその一方の各ビツトが全て“0”の
場合を検出するゼロ検出回路45を設け、その検
出出力を陰極線管表示器27に与えてその時の陰
極線管表示器27への情報を反射ゼロの状態にし
てしまうことにより、上記縁取りが表示されない
ようにする。
上述においては副走査方向について補間したが
主走査方向について補間することもできる。例え
ば第7図に示すように主メモリ26の出力は2ビ
ツトのシフトレジスタ46に供給し、その出力及
び1ビツト目の内容を加算平均する回路47の出
力と1ビツト目の内容とを切換スイツチ48によ
つて切替えて陰極線管表示器27に供給する。主
メモリ26の読出しは各画素速度1/2の速度で行
い、1回の読出しの間にスイツチ48を一回切替
える。従つて主メモリ26にはE1 ,E2,E3
E4…が順次記憶されている場合には、これが表
示されるべき表示線は画素P1,P2,P3,P4…に
て構成している場合、そのP1においては第8図
に示すようにシフトレジスタ46の初段46aに
E1が入り、平均化回路47の出力E1+0が出力
陰極線管27に読込まれ、画素P2においてはE1
が陰極線管27へ供給され、画素P3ではシフト
レジスタの初段46aにE2が、2段46bにE1
がそれぞれ位置され、加算回路側の出力E1+E2
が陰極線管に与えられ、画素P4においてはスイ
ツチ48はシフトレジスタの初段46a側に切替
られてE2のみが取出され、次に画素P5になつた
時はシフトレジスタの初段46aはE3と2段4
6bはE2となり、その加算回路47の出力E2
E3が陰極線管に出力され、画素P6においてはシ
フトレジスタの初段側の出力E3が陰極線管に供
給される。以下同様にして主走査方向における補
間も行なわれる。
以上述べたようにこの考案による超音波探知表
示装置によれば少ない記憶容量の主メモリで表示
画面に画素がまばらになることなく近接し見易い
表示とすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による超音波探知表示装置の
一例を示すブロツク図、第2図はその動作の説明
に供するための波形図、第3図は表示状態の例を
示す図、第4図は陰極線管の表示表と補間との関
係を示す図、第5図は副走査線の方向の補間の一
例を示すブロツク図、第6図はその動作状態にお
ける各部の探知情報及び制御信号の関係を示す
図、第7図は主走査方向における補間の一例を示
すブロツク図、第8図はその動作時の各画素と情
報との関係を示す図である。 13……送信回路、14……送受波器、21…
…受信回路、22……AD変換器、25……バツ
フアメモリ、26……主メモリ、27……陰極線
管表示器、29……主走査同期信号発生器、31
……副走査同期信号発生器、34……アドレスカ
ウンタ、26a,26b……主メモリの分割され
た二つのメモリ、38……デコーダ、41,42
……切替回路、45……ゼロ検出回路、46……
シフトレジスタ、47……加算回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周期的に到来する超音波探知情報をデジタル情
    報として主メモリに書込み、この主メモリの記憶
    情報を周期的に読出し読出された記憶情報を、も
    との探知情報のレベルに応じた色で表示すべく、
    色信号に変換してカラー陰極線管表示装置へ供給
    し、その陰極線管表示装置の表示面に一探知情報
    が一本の表示線として表示され、その表示線が古
    い順に順次配列された超音波探知表示装置におい
    て、上記主メモリの記憶情報の直接表示の他に上
    記陰極線管の表示装置の走査方向に対応した主メ
    モリ中の記憶素子の隣接する情報を加算平均する
    平均手段と、その走査方向における直接表示情報
    の間にその平均手段の出力を挿入表示する手段
    と、上記平均手段における加算されるべき二つの
    情報の少くとも一方がゼロレベルであることを検
    出するゼロレベル検出手段と、そのゼロレベル検
    出出力により、上記ゼロレベル情報を上記陰極線
    管表示装置に表示信号として供給する手段とを具
    備する超音波探知表示装置。
JP1986019138U 1986-02-13 1986-02-13 Expired JPS643084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019138U JPS643084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019138U JPS643084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146778U JPS61146778U (ja) 1986-09-10
JPS643084Y2 true JPS643084Y2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=30508433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986019138U Expired JPS643084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS643084Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170169A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Honda Electronic Co Ltd 魚群探知機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283252A (en) * 1975-12-30 1977-07-12 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Soner indicator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283252A (en) * 1975-12-30 1977-07-12 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Soner indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146778U (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4104609A (en) Fish-finder
JPS643084Y2 (ja)
JPS582628B2 (ja) 映像表示装置
JPS5825768A (ja) 画像信号処理装置
JPS6060061B2 (ja) 画像処理システム
JPS5926153B2 (ja) フアクシミリ受信方式
CA1054274A (fr) Memoire numerique d'image
JPS62178069A (ja) フアクシミリ記録方式
JPS599872B2 (ja) 温度色表示探知装置
JPH069620Y2 (ja) 超音波診断装置
US5148277A (en) Mosaic effect generating apparatus
JP4145724B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JPH0228871B2 (ja)
JPS6134627B2 (ja)
JPS599870B2 (ja) カラ−蔭極線管表示装置
JPH0546134A (ja) 映像表示装置
JPS6333178Y2 (ja)
JPH0213274B2 (ja)
WO1980001110A1 (en) Fish finder
JPH0432625Y2 (ja)
JPS6345098Y2 (ja)
JPS5826390Y2 (ja) 多重水中超音波探知機
JPH0415425B2 (ja)
JPS6051828B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPS6246000B2 (ja)