JPS642552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642552B2
JPS642552B2 JP57234230A JP23423082A JPS642552B2 JP S642552 B2 JPS642552 B2 JP S642552B2 JP 57234230 A JP57234230 A JP 57234230A JP 23423082 A JP23423082 A JP 23423082A JP S642552 B2 JPS642552 B2 JP S642552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
conveyor
lifter
cylinder
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57234230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124471A (ja
Inventor
Kyoshi Terayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57234230A priority Critical patent/JPS59124471A/ja
Publication of JPS59124471A publication Critical patent/JPS59124471A/ja
Publication of JPS642552B2 publication Critical patent/JPS642552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/005Lifting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車生産ライン設備等に使用され
る昇降装置に関する。
最近の自動車生産ライン、特に組付ラインは極
力自動化、省力化を図つている。例えば、第1,
2図に示す乗用車の組立ラインも同様である。こ
の組立ラインは塗装されたボデー1を搬送するラ
インである第1コンベア2と、サブラインで組立
てられたエンジンとトランスアクスル等からなる
エンジン組立体3の搬送ラインである第2コンベ
ア4とを上下方向に一部の領域で重なるように設
け(第2図参照)、このライン重合域にフロアコ
ンベア5を延設し、このフロアコンベア5上に立
設した昇降装置6に前記エンジン組立体3を載置
し、この昇降装置6のリフタ1を作動させて前記
エンジン組立体3あるいはリアアクスル8をボデ
ー1に移載し、組付けを行なつている。
しかして、この種組付けラインにおいて自動化
を図る上では、コンベア2,4,5のスピードが
一致し、かつ完全に取付位置が合致しなければ、
組付作業が円滑に行なわれないことになり、前記
ボデーとかエンジン駆動部のように人力では容易
に動かすことができないような、重量物の場合に
はその作業に時間がかかるのみならず、きわめて
重労働になる。
特にこのような組付ラインの自動化を図る場合
においては、エンジン組立体3を支持したテーブ
ル9はある程度フリーな状態でなければ、位置合
せは困難となり、また、このリフタ7により下降
しされたテーブル9上に、エンジン駆動部3を第
2コンベア4からセツトする場合には、このテー
ブル9は所定位置にならなければセツトするのが
困難である。すなわち、この種昇降装置6では上
昇時と下降時では相反する機能を有することが要
求される。しかし従来から、このような機能を備
えた装置はなく、早期の出現が待望されているの
が現状である。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもの
で、それぞれ独立に移動可能な複数のテーブルを
設け、このテーブルのうち一つの動きを規制する
ことにより上昇時はある程度フリーな状態にし、
最下限の位置まで下降した時には固定し得るよう
にした昇降装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するための本発明は、上方コ
ンベアにより搬送されるワーク本体に、下方コン
ベアにより搬送される部品を組付ける際に、前記
部品を前記ワーク本体に向けて上昇させる昇降装
置において、前記下方コンベアに取付けられたリ
フターに、第1テーブルを上下動するシリンダを
備え、前記第1テーブルの上に水平方向に移動自
在に第2テーブルを載置すると共に当該第2テー
ブルの上に当該第2テーブルに対して交差する水
平方向に移動自在に第3テーブルを載置し、当該
第3テーブルの上に前記部品を支持する治具を取
付け、前記リフターに固着されたガイド板に対し
て前記第1テーブルの下降限位置で係合すると共
に上昇状態にあつては係合を解く係合部材を、前
記第2テーブル或いは第3テーブルの少なくとも
何れか一方に取付けてなる昇降装置である。
以下、添付図面の一実施例を図面につき説明す
る。
第3図は本発明による昇降装置の一例を示すも
ので、第2図の−線の方向からみた正面図で
あり、第4図は第3図の側面図である。なお、以
下の説明中、第1,2図に示す部材と同一部材に
は同一の符号を使用する。
この昇降装置10は、フロアコンベアつまり下
方コンベア5に基部12の部分で一体に取付けら
れたリフター7を有している。この基部12の中
央部にはブラケツト16を介してシリンダ11が
取付けられ、このシリンダ11のロツド23には
このシリンダ11により上下動する第1テーブル
T1がその中央部分に第3図に示すように固定さ
れている。前記基部12の外側部には、ブラケツ
ト15,17を介して2つの中空のスペーサ18
が固着され、それぞれのスペーサ18内を摺動自
在に貫通するスライドシヤフト13,14がそれ
ぞれボス21,22の部分で前記第1テーブルT
1の下面に固定されている。したがつて、シリン
ダ11による前記第1テーブルT1の上下動に際
しては、このテーブルT1はスライドシヤフト1
3,14がスペーサ18内を摺動することによつ
て水平状態を保つて案内されることになる。
第1テーブルT1の上には、図示するように、
それぞれ断面コの字形状の一対のスライドレール
24が、水平方向つまりZ方向に沿つて固着され
ており、それぞれのスライドレール24の両端部
には、第4図に示されるように、ストツパ25が
取付けられている。これらのストツパ25の間で
前記それぞれのスライドレール24に沿つて転動
するローラ26が第2テーブルT2の下面に取付
けられている。したがつて、この第2テーブルT
2は、第1テーブルT1の上にZ方向に移動自在
に載置されている。
この第2テーブルT2の上には、前記スライド
レール24と同様に断面コの字形状の一対のスラ
イドレール27が、前記スライドレール24に対
して交差する水平の方向つまりX方向に沿つて固
着されている。それぞれのスライドレール27の
両端部には、第3図に示すように、ストツパ28
が取付けられており、これらのストツパ28の間
でそれぞれのスライドレール27に沿つて転動す
るローラ29が第3テーブルT3の下面に取付け
られている。したがつて、この第3テーブルT3
は、第2テーブルT2の上にX方向に移動自在に
載置されている。
この第3テーブルT3には、第1図に示された
エンジン駆動部3を支持するための治具30が取
付けられており、このエンジン駆動部3は、第3
図に示されるように、エンジン部E、トランスア
クスル部A、及びブレーキホイールB等から構成
されており、第1図に示したボデイ、つまりワー
ク本体1に組付けられる部品をなしている。これ
らにより構成されるエンジン駆動部3を支持する
ために、前記治具30は第3テーブルT3と一体
となつたフレーム31と、このフレーム31の上
に固定された支持部材32とにより構成されてい
る。
第3図に示されるように、第2テーブルT2に
はその両側から垂下したブラケツト33が取付け
られており、これらのブラケツト33の下端には
係合部材としてのロール状のカム部材つまりカム
フオロア34が取付けられている。前記2つのス
ペーサ18にはメタルケース部19を介して第4
図に示すようなV字形状のガイド板20が前記ブ
ラケツト33に隣接させて固着されている。
前記ガイド板20のV字形状の内面は、上方に
向かうに従つて拡開し、前記係合部材つまりカム
部材34が接触するカム面20aとなつており、
最下部には係合部材34が係合する溝部35が形
成されている。したがつて、シリンダ11によつ
て第1テーブルT1が最下限位置になると、前記
係合部材34が前記溝部35に係合して、第2テ
ーブルT2の前記Z方向の移動が規制されること
になり、第1テーブルT1の上昇状態にあつて
は、第2テーブルT2はV字形状のカム面20a
の相互間の幅内でZ方向に移動することができ
る。
第3テーブルT3の前後両端部には、相互に末
拡がりに板状の係合部材36が固着されており、
これらの係合部材36は第4図に示すように、X
方向にガイド板20の先端部と重なり合つてい
る。前記係合部材36は前後に2つずつ合計4つ
有しており、それぞれの係合部材36は基部が前
記ガイド板20の延長状にほぼ位置しているの
で、シリンダ11によつて第1テーブルT1を下
降限に設定した場合には、ガイド板20の先端部
が前記係合部材36の基部に係合して第3テーブ
ルT3のX方向の移動が規制されることになる。
このように、第2テーブルT2と第3テーブル
T3とに係合部材34,36を取付けると、シリ
ンダ11の駆動による第1テーブルT1の下降移
動によつて、自動的にテーブルT1とT2が所定
の規制位置に位置決めされることになるが、エン
ジン駆動部3を作業者がセツテイングする場合に
は、作業者が一方のテーブルを位置決め移動させ
るようにしても良い。その場合には、例えば、係
合部材36を設けることなく、上述したストツパ
28によつて第3テーブルT3の最大移動ストロ
ークを規制するのみの構成でも良い。
なお、図中37,38は前記シリンダ11に空
気を送り込むエアー配管である。
次に、本発明の昇降装置の作動手順について説
明する。
第2コンベア4に吊り下げられたエンジン組立
体3を昇降装置10上に載置するには、リフタ7
のシリンダ11を作動し、ブラケツト33の係合
部材34を溝部35に嵌合させる。この際には、
エア配管37からエアーをシリンダ11内に吹き
込み、ロツド23を降下させることになる。
この下降動作はスライドシヤフト13,14が
スペーサ18内でガイドされつつ行なわれ、第1
テーブルT1が下降することになる。次に、この
第1テーブルT1上のスライドレール24も同時
に降下するが、このスライドレール24内のロー
ラ26はZ軸方向に変位する。ただし、このロー
ラ26は第2テーブルT2を介してブラケツト3
3と連結関係にあるため、この第2テーブルT2
のZ軸方向の変位は最大限カム面20a間の幅の
範囲にすぎない。換言すれば前記下降動作が行な
われるに伴つてその変位幅は次第に小さくなり、
最後には係合部材34と溝部35が嵌合し、前記
幅はほとんど零となる。
一方、第3テーブルT3は前記第1、第2テー
ブルT1,T2とは変位量の規制が異なり、係合
部材36とガイド板20との当接により行なわれ
る。しかしてこの係合部材36は取付基部が前記
ガイド板20の先端部の直近位置であり、この位
置から下方に向つて拡開されている。しかして、
この第3テーブルT3の変位量も前記シリンダ1
1の下降動作にともなつて次第に減少し、前記ガ
イド板20の端部20bと係合部材36の基部が
当接すると第3テーブルT3の移動はなくなる。
このようにしてテーブル上の治具30が停止す
ると、第2コンベア4に吊持されたエンジン組立
体3を下降しても、位置がずれる恐れはなく、確
実に治具30の上にエンジン組立体が載置される
ことになる。
次に、このエンジン組立体3をその上部の第1
コンベア2のボデー1まで上昇するには再度シリ
ンダ11を作動する。この上昇に伴い前記係合部
材34と溝部35との係合が解かれると共に、前
記係合部材36とガイド板20との係合も解か
れ、第2テーブルT2と第3テーブルT3はそれ
ぞれスライドレール24に取付けられたストツパ
25及びガイドレール27に取付けられたストツ
パ28に規制されるため所定の範囲に制限される
が、この範囲内において自由に変位することがで
きることになる。特に前記シリンダ11が上昇す
るに伴つてガイド板20の両カム面20aの相互
間、及び係合部材36とガイド板20の外面との
間の間隔が次第に増加するため、前記各テーブル
T2,T3の変位量も次第に増加し、この治具3
0上のエンジン組立体3が搬送中のボデー1に到
達するときには相当の変位可能な余裕をもつて移
載できることになる。
このようにエンジン組立体3がボデー1側に近
付くと、作業員がこのエンジン組立体3を多少動
かし、ボデー1内に導き、ナツト締付等の組付作
業を行なうことになるが、前記エンジン組立体3
とボデー1が相互に完全に重合状態でなくても、
このエンジン組立体3をx軸、z軸方向に動か
し、微調整行いつつ、容易にエンジン組立体3を
ボデー1に移載できることになる。
以上の説明より明らかなように、本発明によれ
ば、下方コンベアに取付けられたリフターに、第
1テーブルを上下動するシリンダを備え、前記第
1テーブルの上に水平方向に移動自在に第2テー
ブルを載置すると共に当該第2テーブルの上に当
該第2テーブルに対して交差する水平方向に移動
自在に第3テーブルを載置し、当該第3テーブル
の上に部品を支持する治具を取付け、前記リフタ
ーに固着されたガイド板に対して前記第1テーブ
ルの下降限位置で係合すると共に上昇状態にあつ
ては係合を解く係合部材を、前記第2テーブル或
いは第3テーブルの少なくとも何れか一方に取付
けたので、エンジン組立体のような部品を治具上
にセツトし、これを上昇して、ボデーのようなワ
ーク本体に移載する場合にも部品側がある程度フ
リーの状態となり、またこの前記部品をセツトす
る場合には治具は停止位置を保つため、セツトが
確実にできることになり、ワーク組立ての自動化
を確実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車組立ラインの要部を示す概略
図、第2図は第1図の概略平面図、第3図は第2
図の−線方向からみた、本発明の一実施例を
示す正面図、第4図は第3図の側面図である。 1……ボデー、2……第1コンベア、3……エ
ンジン組立体、4……第2コンベア、5……フロ
アコンベア、7……リフタ、10……昇降装置、
11……シリンダ、12……基部、13,14…
…スライドシヤフト、15,16,17……ブラ
ケツト、20……ガイド板、20a……カム面、
24,27……スライドレール、25,28……
ストツパ、30……治具、33……ブラケツト、
34,36……係合部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上方コンベアにより搬送されるワーク本体
    に、下方コンベアにより搬送される部品を組付け
    る際に、前記部品を前記ワーク本体に向けて上昇
    させる昇降装置において、前記下方コンベアに取
    付けられたリフターに、第1テーブルを上下動す
    るシリンダを備え、前記第1テーブルの上に水平
    方向に移動自在に第2テーブルを載置すると共に
    当該第2テーブルの上に当該第2テーブルに対し
    て交差する水平方向に移動自在に第3テーブルを
    載置し、当該第3テーブルの上に前記部品を支持
    する治具を取付け、前記リフターに固着されたガ
    イド板に対して前記第1テーブルの下降限位置で
    係合すると共に上昇状態にあつては係合を解く係
    合部材を、前記第2テーブル或いは第3テーブル
    の少なくとも何れか一方に取付けてなる昇降装
    置。
JP57234230A 1982-12-29 1982-12-29 昇降装置 Granted JPS59124471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234230A JPS59124471A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234230A JPS59124471A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124471A JPS59124471A (ja) 1984-07-18
JPS642552B2 true JPS642552B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=16967730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234230A Granted JPS59124471A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124471A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056799A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 本田技研工業株式会社 重量物積載治具
JPH0218072Y2 (ja) * 1985-10-08 1990-05-21
US4827598A (en) * 1987-04-28 1989-05-09 Mazda Motor Corporation Automatic assembling method and apparatus for vehicle bodies
US4894909A (en) * 1987-10-28 1990-01-23 Mazda Motor Corp. Apparatus for assembling wheel attaching unit for use in vehicle assembly line

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124471A (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100346866B1 (ko) 금속성형기,특히반송프레스의반송장치
CN105438751A (zh) 汽车部件运送装置
JPS642552B2 (ja)
CN210280439U (zh) 一种厚板冲压板料重力对中台
KR100449955B1 (ko) 자동차용 시트레일 조립기의 소재 이송방법 및 장치
JP2716224B2 (ja) パレット搬送設備
JP3082651B2 (ja) パレット移載装置
JP2580328B2 (ja) 昇降作業台付き搬送装置
JPH08252730A (ja) 自動車用部品の組立方法および装置
JPH01115789A (ja) ワーク組付け装置
KR0150562B1 (ko) 차체 패널 운반장치
CN219619730U (zh) 一种汽车内饰件存放装置
JPH0450994Y2 (ja)
JPS643619Y2 (ja)
JP2664956B2 (ja) ワーク移載装置
CN219009087U (zh) 一种磁轮输送线专用料盘顶升定位机构
CN218370372U (zh) 一种空调生产线气缸顶升换向机构
CN211392954U (zh) 三角窗搬运装置
JPH05237572A (ja) プレス装置用ワーク自動送り装置
JPH0310775A (ja) 昇降作業台のセンタリング装置
KR200293092Y1 (ko) 자동차용 시트레일 조립기의 소재 이송장치
JPH0225586Y2 (ja)
JP2511881Y2 (ja) 水平移動装置
JPS6138865Y2 (ja)
JP2685188B2 (ja) 車両組立ラインの搬送装置