JPS6411967B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411967B2
JPS6411967B2 JP55050185A JP5018580A JPS6411967B2 JP S6411967 B2 JPS6411967 B2 JP S6411967B2 JP 55050185 A JP55050185 A JP 55050185A JP 5018580 A JP5018580 A JP 5018580A JP S6411967 B2 JPS6411967 B2 JP S6411967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
key
mechanical contact
key input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55050185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147226A (en
Inventor
Takemi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5018580A priority Critical patent/JPS56147226A/ja
Priority to US06/247,010 priority patent/US4398181A/en
Publication of JPS56147226A publication Critical patent/JPS56147226A/ja
Publication of JPS6411967B2 publication Critical patent/JPS6411967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/14Coding of multifunction keys by using additional keys, e.g. shift keys, which determine the function performed by the multifunction key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術課題] 本発明は、コンデンサ・スイツチとメカニカル
接点スイツチとが併設されたキー入力装置に関す
るものである。
[従来技術] 一般に、キー入力に用いられるキースイツチに
は有接点スイツチとコンデンサキーあるいはホー
ル素子を用いた感磁スイツチ等の無接点スイツチ
とがあり、近年コンピユータ端末機器などのキー
入力装置のキースイツチとして耐久性及び信頼性
に優れている無接点スイツチが広く使用されてい
る。しかしロータリスイツチ、スライドスイツチ
等のメカニカル接点スイツチにおける多数の接点
の中から一つを選択してモード選択等を行なうス
イツチを無接点スイツチで構成することは難し
く、また、選択された選択接点位置でスイツチを
保持する必要がある場合、かかる構成を無接点ス
イツチで達成するのは困難であり、又、達成する
としても極めて複雑なスイツチ保持機構が必要と
されるものである。このような理由に基づき、上
記の如き機能が要求されるキー入力装置では、無
接点スイツチとメカニカル接点スイツチとが併設
されているが、両スイツチは電気的特性が全く異
なるため同一の検索手段により両スイツチの操作
状態を正確に検索するのは困難である。従つて、
無接点スイツチとメカニカル接点スイツチの操作
状態を正確に検索可能とするためには、複雑な構
成を要する検索手段が必要とされ、これによりコ
スト高を招来するという欠点があつた。
例えば、従来のコンデンサ・スイツチとメカニ
カル接点スイツチであるロータリスイツチとが併
設されているキー入力装置のブロツク図を第1図
に示す。同図において、制御回路CCはマルチプ
レクサMC及びデコーダDCに夫々行線X1〜X
5及び列線Y1〜Y7を順次選択走査するための
行線選択信号XSと列線選択信号YSとを出力す
る。行線X1〜X5、列線Y1〜Y7は互いに交
叉されてマトリツクス回路を構成し、交点にはコ
ンデンサ・スイツチとしてのコンデンサ・キー
CKがマトリクス状に配設されている。各コンデ
ンサ・キーCKは行線に接続される第1パツドCK
1、列線に接続される第2パツドCK2、キート
ツプ(図示せず)下面に設けられた可動パツド
CK3よりなり、PKに示すようにキートツプが押
下され第1パツドCK1及び第2パツドCK2と可
動パツドCK3との間隔が小さくなると第1パツ
ドCK1と第2パツドCK2間の静電容量が急激に
増加し、信号が列線Y1から行線X4へ伝達さ
れ、伝達された微小信号SSは検出回路DTで検出
され、検出回路DTより制御回路CCへ検出信号
DSが入力されると、制御回路CCは、そのキー検
索のとき選択出力されていた行線選択信号XS及
び列線選択信号YSより押下されたキーPKを識別
し、コンデンサ・キーPKに対応するコード信号
CSを外部に出力する。またロータリスイツチLS
は端子T1〜T4のうちいずれかの端子が可動接
片TSを介して接地されるように構成されており、
制御回路CCはコンデンサ・キーCKの検索動作と
は別にロータリスイツチLSの接続状態を検索す
るための検索回路SCが設けられ、ロータリスイ
ツチLSが操作される毎に、可動接片TSと接続さ
れている端子T1〜T4に対応するコード信号
CSを出力するため、制御回路CCの構成は複雑に
ならざるを得なかつた。
[目的] 本発明の目的は、コンデンサ・スイツチとメカ
ニカル接点スイツチとを区別することなく同一の
検索手段により連続的に検索できるようにしたキ
ー入力装置を提供することにある。
[実施例] 第2図により本発明の一実施例を詳細に説明す
る。同図において第1図と同一部分については同
一符号を付しその説明は省略する。
メカニカル接点スイツチであるロータリスイツ
チLSの各端子T1〜T4と列線Y4〜Y7との
間には、押下状態にあるコンデンサ・キーPKの
第1パツドCK1と第2パツドCK2間の静電容量
にほぼ等しい比較的低インピーダンスのコンデン
サC1〜C4が夫々接続されており、可動接片
TSは行線X1に接続されている。同図に示すよ
うにロータリスイツチLSの可動接片TSが端子T
1から端子T2に切換えられ、マルチプレクサ
MCが行線選択信号XSにより行線X1を選択し、
デコーダDCが列線選択信号YSにより列線Y5を
選択すると信号が列線Y5から行線X1へ伝達さ
れ、検出回路DTはあたかも行線X1と列線Y5
との間にあるコンデンサ・キーが押下されている
かのように検出信号DSを制御回路CCに出力し、
制御回路CCは前述したように行線選択信号XSと
列線選択信号YSとよりロータリスイツチLSの接
点T2が選択されたことを示すコード信号CSを
出力する。
この実施例では有接点スイツチとして四者択一
のロータリスイツチを用いた例について示した
が、他のメカニカル接点スイツチでも同様に使用
できることは勿論であり、様々な応用が可能であ
る。
[効果] 以上説明した通り、本発明は、複数の行線と列
線よりなるマトリツクス回路の各交点に、コンデ
ンサ・スイツチを配設するとともに、コンデン
サ・スイツチの静電容量とほぼ等しい静電容量を
有するコンデンサを、メカニカル接点スイツチの
固定端子又は可動接片と直列に接続したので、コ
ンデンサ・スイツチとメカニカル接点スイツチと
を区別することなく同一の検索手段より連続的に
検索することができる。従つて、本発明によれ
ば、コンデンサ・スイツチとメカニカル接点スイ
ツチとを併用するキー入力装置においても、従来
のキー入力装置のように、コンデンサ・スイツチ
の検索回路とは別個にメカニカル接点スイツチ検
索用の検索回路を設ける必要は全くなく、これよ
り本発明は制御回路を簡素に構成できるキー入力
装置を実現でき、その奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキー入力装置を示すブロツク
図、第2図は本発明に係るキー入力装置を示すブ
ロツク図である。 図中、CCは制御回路、CKはコンデンサ・キ
ー、LSはロータリスイツチ、C1〜C4はコン
デンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の行線及び列線が互いに交叉されてなる
    マトリツクス回路と、 前記マトリツクス回路の交点に配設されたコン
    デンサ・スイツチと、 少なくとも1つの固定端子と可動接片を有する
    メカニカル接点スイツチを備えるキー入力装置に
    おいて、 前記メカニカル接点スイツチの前記固定端子の
    夫々を別々の前記列線に接続すると共に前記可動
    接片を1本の行線に接続し、 前記コンデンサ・スイツチが押下状態において
    有する静電容量とほぼ等しい静電容量を有するコ
    ンデンサを、前記固定端子又は可動接片と直列に
    接続することにより、前記行線及び列線を順次選
    択的に操作して前記コンデンサ・スイツチ及びメ
    カニカル接点スイツチを連続的に検索可能とした
    ことを特徴とするキー入力装置。
JP5018580A 1980-04-15 1980-04-15 Key input device Granted JPS56147226A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018580A JPS56147226A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Key input device
US06/247,010 US4398181A (en) 1980-04-15 1981-03-24 Keyboard entry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018580A JPS56147226A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Key input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147226A JPS56147226A (en) 1981-11-16
JPS6411967B2 true JPS6411967B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=12852118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018580A Granted JPS56147226A (en) 1980-04-15 1980-04-15 Key input device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4398181A (ja)
JP (1) JPS56147226A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) * 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4758829A (en) * 1982-06-04 1988-07-19 Smith Iii William N Apparatus for stimulating a keyboard
US4561002A (en) * 1982-08-30 1985-12-24 General Electric Company Capacitive touch switch arrangement
JPS59105131A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Toshiba Corp 入出力回路装置
JPS59154527A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−
JPH07109572B2 (ja) * 1984-02-29 1995-11-22 東京プレス工業株式会社 キャパシティブキ−ボ−ド
JPS6151225A (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 Panafacom Ltd キ−ボ−ド装置
JPS61223924A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Hitachi Ltd 信号伝送方式
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
DE3641528A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-16 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zur abfrage elektrischer pruefpotentiale in verbindung mit der abfrage einer kontaktmatrix
JPH083776B2 (ja) * 1987-05-19 1996-01-17 ブラザー工業株式会社 マトリックス走査式入力装置
US6239389B1 (en) 1992-06-08 2001-05-29 Synaptics, Inc. Object position detection system and method
US6028271A (en) * 1992-06-08 2000-02-22 Synaptics, Inc. Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5889236A (en) * 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
US5861583A (en) * 1992-06-08 1999-01-19 Synaptics, Incorporated Object position detector
EP0574213B1 (en) * 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
US5880411A (en) 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
KR960008975B1 (en) * 1994-02-03 1996-07-10 Lg Electronics Inc Encode key input apparatus for microwave oven
US6380929B1 (en) 1996-09-20 2002-04-30 Synaptics, Incorporated Pen drawing computer input device
US5854625A (en) * 1996-11-06 1998-12-29 Synaptics, Incorporated Force sensing touchpad
CN1323342C (zh) * 2004-08-20 2007-06-27 王宝库 一种计算机键盘的控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921166A (en) * 1972-09-15 1975-11-18 Raytheon Co Capacitance matrix keyboard

Also Published As

Publication number Publication date
US4398181A (en) 1983-08-09
JPS56147226A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411967B2 (ja)
US5270710A (en) Switch device with operating modes of capacitive proximity and mechanical actuation
US4405917A (en) Matrix screening and grounding arrangement and method
DE3855363T2 (de) Halbleiterspeichersystem
KR830010420A (ko) 키보드 코딩 장치
US4567469A (en) Matrix keyboard
US4251805A (en) Circuit arrangement for an input keyboard
JP4944295B2 (ja) 双方向走査・スイッチ・マトリックス法及び装置
JPH0435774B2 (ja)
JPS61148521A (ja) キ−ボ−ド入力装置
JP3347606B2 (ja) 入力装置
JP2849641B2 (ja) キーボード
JP2001142620A (ja) キーボード
CA1333924C (en) Keyboard
US3143725A (en) Negative resistance memory systems
JP3034274B2 (ja) スイッチ作動量検出回路
JPS60203816A (ja) 切替器
JPS6189716A (ja) タツチパネル型制御デ−タ入力装置
SU476701A1 (ru) Устройство определени состо ни приборов разговорного тракта в атс малой емкости
JPH01220515A (ja) キーマトリクス装置
JPS5816021Y2 (ja) キ−の2重押下げ検知装置
KR20000005271U (ko) 키패드 상태 스캐닝 로직을 이용한 스위치 상태검출 회로
JPS5926053B2 (ja) ライト・ペンの接続装置
KR960038534A (ko) 스캔(scan)방식에 의한 프로그램어블 콘트롤러(plc)의 스위치 입력장치 및 그 제어방법
JPH03125211A (ja) マトリクススイツチ装置