JPS639981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639981B2
JPS639981B2 JP3932584A JP3932584A JPS639981B2 JP S639981 B2 JPS639981 B2 JP S639981B2 JP 3932584 A JP3932584 A JP 3932584A JP 3932584 A JP3932584 A JP 3932584A JP S639981 B2 JPS639981 B2 JP S639981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
glass
glaze
thermal expansion
tile base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3932584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60203440A (ja
Inventor
Shin Mizuno
Haruyuki Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP3932584A priority Critical patent/JPS60203440A/ja
Publication of JPS60203440A publication Critical patent/JPS60203440A/ja
Publication of JPS639981B2 publication Critical patent/JPS639981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱膨張率が同じとなるべく調整され
た素焼タイルと板状ガラスとをガラス粉末を介在
させて加熱することにより一体化し、素焼タイル
の表面に透明感を持たせた深みのある外観を呈す
る装飾タイルの製造方法に関するものである。
審美性に優れる程の透明感を持つたタイルは未
だ製造されていないのが、現状である。従来で
は、ただこの種透明感に近い感じを与えるものと
して、施釉タイルがあるのみである。施釉タイル
は、タイル素地の表面に釉薬を塗布し、その後焼
成して得ている。然しながら、このように単に釉
薬を塗布して焼成するのみでは、釉薬層を厚く形
成することができず、審美性に優れた深みのある
透明感は得られないでいた。これは、釉薬の塗布
厚みを大きくすると、焼成時に該釉薬が溶融して
タイル側面側へ流出してしまうためである。すな
わち、釉薬の溶融粘性が極めて低いためである。
それで、実際においては、釉薬層の厚みは、およ
そ1mm以下にしかできなかつた。
これを解決するために、従来ではタイル素地の
表面に凹部を形成し、該凹部に釉薬を流し込んで
焼成することで、焼成時の釉薬のタイル側面への
流出を防止し、できるだけ釉薬層を厚くして深み
のある透明感を得るようにしている。ところが、
このように釉薬層を厚くすると、焼成後の冷却時
に、釉薬とタイル素地との間の熱膨張係数差の影
響が釉薬層に大きく現れ、該釉薬層に亀裂(貫
入)が発生するという欠点があり、実用的でなか
つた。それで、従来ではタイル素地と釉薬の熱膨
張係数を合わせるために釉薬の成分を変更調整
し、上記貫入の発生を防止するようにしている。
然しながら、釉薬の成分を変更すると釉薬層に結
晶が析出されたり、分相が生成されるという弊害
があつた。上記結晶,分相は釉薬本来の透明感を
失い、艶消し(マツト)状となるものである。
本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除
去したものであつて、珪砂等の熱膨張率調整材料
を加える等して板状ガラスの熱膨張率と同一とな
るべく調整した坏土でタイル素地を成形して、該
タイル素地を素焼し、素焼後のタイルの表面上に
ガラス粉末を載せ、該ガラス粉末上に板状ガラス
を載置して、これを上記板状ガラスの軟化点以上
且つ融点以下の温度で加熱することにより板状ガ
ラスと素焼タイルとを一体化し、審美性に優れた
深みのある透明感を持つた装飾タイルの製造方法
を提供せんとするものである。
以下に本発明の方法を図面に示す実施例に基づ
いて説明すると次の通りである。
第1図及び第2図は、磁器質の装飾タイル1と
その製造過程を示す縦断面図である。先ず、顔料
を添加して調合した長石―粘土系の坏土の熱膨張
率を市販のガラスと同じになるべく調整する。市
販されているガラスの熱膨張率は、一般的に線膨
張率で8〜11×10-6(deg-1)であり、陶磁器質タ
イルの熱膨張率は線膨張率で約5〜7×10-6
(deg-1)である。調整は、上記坏土に珪砂等の熱
膨張率調整材料を加えて調合することにより行
う。そして、このように調整した坏土で3〜5mm
の厚みの内装用タイル素地を成形し、1250〜1300
℃で素焼する。次に、第1図に示す如く、素焼さ
れたタイル素地2のタイル表面上に、ガラス粉末
3を介して厚み1〜5mmの市販されている板状ガ
ラス4を載置し、該板状ガラス4の軟化点以上且
つ融点以下の温度で加熱する。該板状ガラス4の
軟化点は約700℃であり、融点は約1300〜1400℃
である。この実施例では750℃で20分間加熱する
ことで、板状ガラス4と素焼されたタイル素地2
とを接着し、第2図に示す装飾タイル1を製造し
た。
上述の如く、板状ガラス4の軟化点以上且つ融
点以下の温度で加熱することにより、従来のよう
に板状ガラス4が溶融してタイル素地2の側面に
流出することはない。また上記加熱は、板状ガラ
ス4と素焼タイル素地2とを強固に接着するため
だけのものである。しかも、タイル素地2と板状
ガラス4との間にガラス粉末3が介在しており、
両者の強固な接着が得られる。このことを更に詳
しく説明すると、加熱時にあつて、上記ガラス粉
末3は被加熱面積(各粉末の表面積)が大きいの
で、板状ガラス4よりも先に溶融しない程度に軟
化し、タイル素地2へ付着して一体化する。そし
て、その後板状ガラス4が溶融しない程度に軟化
し、同質のガラス粉末3と一体化する。つまり、
上記ガラス粉末3は、接着剤の役目を果たすもの
であり、強固な接着状態が得られる。このような
加熱は、前述した従来の場合の釉薬を溶融する程
焼成することでガラス質の釉薬層を生成する技術
とは本質的に異なるものである。従つて、第2図
に示す本実施例の装飾タイル1では、板状ガラス
4に結晶が析出したり、分相が生成されること
と、板状ガラス4に亀裂が発生することは皆無で
ある。それに加熱後の装飾タイル1の板状ガラス
4の端縁4aは、丸みを帯び、安全である。な
お、装飾タイル1の板状ガラス4とガラス粉末3
は同質材料であり、両部材の接合部分は透明性を
有している。
このようにして得られる装飾タイル1であれ
ば、板状ガラス4が1〜5mmの厚みを有してお
り、深みのある透明感を醸し出すことができる。
なお、本発明の方法は上述の実施例に限定され
るものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、板状ガラス4は半透明のものであつてもよ
く、また着色透明のものであつてもよい。これら
の半透明又は着色透明の場合には、半透明による
効果又は着色効果と併せて更に優れた審美性が得
られるものである。また上述の実施例では、坏土
に加える熱膨張率調整材料として珪砂の場合を例
に挙げたが、酸化鉛,硼酸等であつても坏土の熱
膨張率を調整することが可能である。それに板状
ガラス3は、素焼されたタイル素地2の表面に凹
部を形成し、該凹部に嵌着した状態で加熱し、タ
イル素地2へ接着するようにしてもよい。更に
は、素焼されたタイル素地2は、磁器質,〓器
質、陶器質のいずれでもよく、又タイル素地2は
外装用のものであつてもよい。
以上説明したように本発明によれば、審美性に
優れた深みのある透明感の装飾タイルを製造でき
る。またタイル素地と板状ガラスとの間にガラス
粉末を介在させて加熱することで、強固な接着が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装飾タイルの製造過程途
中を示すタイル素地と板状ガラスの縦断面図、第
2図は装飾タイルの一例を示す縦断面図である。 1……装飾タイル、2……タイル素地、3……
ガラス粉末、4……板状ガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 珪砂等の熱膨張率調整材料を加える等して板
    状ガラスの熱膨張率と同一となるべく調整した坏
    土でタイル素地を成形して、該タイル素地を素焼
    し、素焼後のタイルの表面上にガラス粉末を載
    せ、該ガラス粉末上に板状ガラスを載置して、こ
    れらを上記板状ガラスの軟化点以上且つ融点以下
    の温度で加熱することにより板状ガラスと素焼タ
    イルとを一体化することを特徴とする装飾タイル
    の製造方法。
JP3932584A 1984-02-29 1984-02-29 装飾タイルの製造方法 Granted JPS60203440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3932584A JPS60203440A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 装飾タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3932584A JPS60203440A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 装飾タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203440A JPS60203440A (ja) 1985-10-15
JPS639981B2 true JPS639981B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=12549944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3932584A Granted JPS60203440A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 装飾タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433029Y2 (ja) * 1987-03-13 1992-08-07

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143832A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Yukio Furubayashi 真空タイルの製造方法
JPH08342Y2 (ja) * 1990-05-30 1996-01-10 鶴原谷 善一 大型板鏡面付き陶装板
JP2006219311A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Inax Corp 装飾タイル及びその製造方法
JP2007091518A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Inax Corp ガラス調タイルの製造方法
JP2008006607A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Inax Corp 装飾タイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433029Y2 (ja) * 1987-03-13 1992-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60203440A (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256858A (en) Modular insulation electrically heated building panel with evacuated chambers
GB2051659A (en) Cut glass window pane
US2357399A (en) Composite glass and ceramic article and method of making
JPS639981B2 (ja)
JPS6319339B2 (ja)
PT81811A (en) Method of producing a composite body with a substrate of glass or ceramic glass and a heat resistant resin
JPS6140829A (ja) 模様入りガラス製食器及びその製造方法
US5493822A (en) Evacuated building panel and roof deck
JPH0121117B2 (ja)
JP2643468B2 (ja) ガラス―磁器複合材とその製造方法
JP2599967B2 (ja) ガラス−磁器複合材とその製造方法
JPH0613306Y2 (ja) 目地付きタイルパネル
JPH0623536Y2 (ja) 装飾ガラス
JPS62223041A (ja) 装飾無機質基材の製法
RU2045485C1 (ru) Способ изготовления стеклянной декоративно-облицовочной плитки
JP2000094900A (ja) 装飾ガラス及びその製造方法
DE102005024556A1 (de) Feuerhemmender Glasbaustein
JPH03218934A (ja) 装飾ガラス質多泡体
EP1136454A1 (en) Glass double layer mosaic tessera united and coloured by thermic fusion
JPH04219379A (ja) 吸音性能を有する人工大理石及びその製法
JPH04300266A (ja) 複合結晶化ガラス建材の製造方法
KR790001618B1 (ko) 유리 타일 제조방법
JPH0324433B2 (ja)
JPH0639084B2 (ja) コーナー用化粧パネルの製造法
Cashman GLASS TILE: MODERN GIFT OF THE ANCIENTS