JPS6399672A - 電子複写機の画像編集装置 - Google Patents

電子複写機の画像編集装置

Info

Publication number
JPS6399672A
JPS6399672A JP61245877A JP24587786A JPS6399672A JP S6399672 A JPS6399672 A JP S6399672A JP 61245877 A JP61245877 A JP 61245877A JP 24587786 A JP24587786 A JP 24587786A JP S6399672 A JPS6399672 A JP S6399672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
point
coordinate
area
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61245877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531991B2 (ja
Inventor
Takanobu Suzuki
孝信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61245877A priority Critical patent/JPS6399672A/ja
Publication of JPS6399672A publication Critical patent/JPS6399672A/ja
Publication of JPH0531991B2 publication Critical patent/JPH0531991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像編集が可能な電子写真複写機に関し、特
に編集すべき領域を入力する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、単に原稿を複写するたりてなく、原稿の画像を編
集して、たとえば原稿画像の一部のみを抽出して複写を
行う画像編集装置を備えた電子複写機が開発されてきて
いる。このような画像編集が可能な電子写真複写機にお
いては、編集すべき領域を指定し、その領域の画像に対
して抽出、削除等の所定の処理を行う。そのため、編集
すべき画像の領域を指定する手段が必要となる。
一般には、指定領域の図形としては矩形のみが使用可能
であり、矩形の対角線の座標を入力し、図形の登録キー
を押すことにより、たとえば複写可能な領域の指定を行
うものであった。
また、最近では矩形だけでなく任意の多角形を指定領域
として入力可能な入力装置が開発されてきている。
この多角形が入力可能な入力装置は、たとえば原稿に対
応した広さを有し、任意の個所を圧下することによりそ
の点の座標が入力可能な座標入力ボードから構成されて
いる。そして、図形を作成するに際しては、たとえば第
7図(alに示されるように、点A、B、C,Dを順次
押して、各点の座標を順次入力し、最後に図形登録キー
を押すことにより一つの図形の登録を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の入力装置では、図形の座標の入力
を座標入力ボードで指示し、最後に:lノントロールパ
ネル上登録;1−一を押さねばならないために操作が煩
わしいという問題があった。
特に、1枚の原稿に対して複数の領域を指定する場合、
一つの指定領域に対応する一つの図形を特定する複数の
点を座標人力ボードから入力し、一つの図形の入力を終
了する度にコントロールパネルの登録キーを操作して指
定領域の座標を登録し、その後に次の図形の入力作業を
行う必要があった。このため、指定領域を入力する操作
が煩わしく、複数図形を効率よく入力することができな
いという問題があった。また、子図形を入力する場合の
手順が判りにくいという欠点があった。
本発明は、画像編集装置において、編集すべき複数の領
域を指定する際に、連続して点の座標を入力するだけで
指定領域に対応する複数の図形を登録できるよう6ごす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段及び作用〕本発明は、前
記目的を達成するため、座標入力手段によって順次入力
された複数の点の座標によって原稿における画像編集す
べき領域を特定する電子複写機の画像編集装置において
、前記入力された複数の点のうちの始点の座標と最後に
入力された点の座標とを比較し、前記最後に入力された
点が前記始点の近傍であるときに、それまでに入力され
た前記複数の点の座標によって囲まれる領域を前記原稿
の編集を行う領域として特定する手段を備えたことを特
徴とする。
本発明においては、複数の指定領域に対応する図形を入
力する際に、図形を特定する点の座標が入力される度に
、その点の座標が各図形の始点の近傍であるか否かが判
別される。そして、入力された点が始点の近傍であると
きは、一つの図形の入力が終了したと判断して、自動的
に図形を登録し、次の図形の入力に移る。したがって、
使用者が連続的に点を入力することにより複数の図形が
自動的に登録される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
なお、本実施例においては、原稿からの反射光により感
光体を露光する電子複写機において、原稿の任意の領域
を抽出して複写する編集を行う場合を例に挙げて説明す
る。
第1図は本発明に係る画像編集装置の概略ブロック図で
ある。
図において、1は複写機本体を示し、該複写機本体1に
は座標入力・表示装置2が接続されている。
複写機本体1は、第2図に示されるように、通常の電子
複写機と同様に、ドラム状の感光体11の周囲に帯電器
12.現像器13.転写器14等が配設されている。そ
して原稿りからの反射光を走査ミラー光学系15aで反
射させ、レンズ16で収束させ、更にミラー15bで反
射さ・U、前記感光体11を露光するようにしている。
原稿からの反射光で露光されることにより感光体11上
に形成された静電潜像は、現像器13により現像され、
転写器14により用紙Pに転写された後、定着器17で
定着されるようになっている。
ここで本実施例においては、走査ミラー光学系15aの
近傍に、該走査ミラー光学系15aが走査を開始したこ
とを検出する走査開始センサ18が配設されている。ま
た、感光体11の露光部と現像器13との間において、
感光体11に近接してL E Dアレイ19が配設され
ている。このLEDアレイ19は、感光体11の軸方向
に複数のLEDが配列されたものである。なお、20は
プラテンカバーである。
複写機本体1のプラテンカバー20の上方には、第3図
に示されるように、座標入力・表示装置2を載置するこ
とが可能なようになっており、座標入力・表示装置2に
は、座標入力ボード3.ドツトマトリクス構成とされた
LCD (液晶)によるグラフィック表示器4が設けら
れている。
次に、座標入力・表示装置2の回路ブロックについて第
1図を参照して説明する。
座標入力・表示装置2においては、座標入力ボード3か
らの電圧はA/D変換器5を介して1編集用CPU6に
供給され、編集用CPU6に接続されたメモリ7の座標
登録用領域(点大カバソファ)に記憶される。そしてこ
の登録された座標に基づき表示用RAM8の所定ビット
をセットし、座標入力ボード3に入力された図形に対応
した図形をグラフインク表示器4に表示するようになっ
ている。上述のメモリ7としては必要に応じて不揮発性
のものが使用される。
また、編集用CPU6には、グラフインク表示器4に必
要に応じて所定のメツセージを出力するためのキャラク
タジェネレータ9が接続される。
次に、複写機本体l側の制御回路について説明する。
複写機本体!内には制御用(j)tJ2+が設けられ、
用紙Pの位置を検出するレジス1−レーションセンサ2
2等からの信号にノにづき、1′ラムモータ、光学系走
査モータ、用紙送りモータ等の各種モータ23の回転を
制御する。また、複′IT機本体1には制御用CP U
21に対して複写1編集に関する種々の指示を入力する
ためのコントロールパネル24が設けられている。
走査開始センサ18の出力は編集用CPU6に供給され
、複写動作に同期して、指定領域に対応する図形の1ラ
イン分のデータが直並列変換回路25゜ラッチ26及び
LEDドライバ27を介してLEDアレイI9に供給さ
れるようになっている。
次に、座標入力ボード3について説明する。
座標入力ボード3は、第4図(al、 fblに示され
るように、所定の抵抗率を有する板状のX層導電性ゴム
31xと7層導電性ゴム31yとをスベーザ32を介し
て対向させたものであり、両導電性ゴム31χ。
31y間には所定の電圧が印加されている。導電性ゴム
31xの表面が矢示方向に指又はペン先で押されると、
導電性ゴム31xが変形し、両導電性ゴム31x、31
yが接触する。導電性ゴム3b、31yは所定の抵抗率
を存するので、後述するように座標入力ボード3からは
接触位置、すなわち入力座標位置に応じた電圧が得られ
る。この電圧はA/D変換器5によりデジタル変換され
たのち編集用CPU6に入力され、x、y座標の入力点
を自動的に検知する。
第5図は座標入力ボード3の回路を模式的に示したもの
で、xN導電性ゴム31にのX方向抵抗成分をRXで示
し、1層導電性ゴム3]yのX方向抵抗成分をR,で示
しである。X方向抵抗成分Rつには、並列に抵抗ri3
3にが接続され、この並列回路の一端に電流■の定電流
源3イが接続されている。
また、y方向抵抗成分Ryにも同様に並列に抵抗器33
yが接続され、この並列回路の一端が接地されている。
いま、座標入力ボード3の所定個所が圧下されxN導電
性ゴム31xと7層導電性ゴム31yが接触したとする
。なお、図においてはこの接触点をスイッチS臀で模式
的に示しである。図中、R+、Rzは、X層導電性ゴム
31Xの抵抗Rxを接触点で分割した値、Rs、Raは
、7層導電性ゴム31yの抵抗Ryを接触点で分割した
値、R9は内部抵抗である。
定電流源34からの電流Iは、図に示されるように電流
It、Itに分割され、接触点で合流したのち再度電流
!i、Lに分割され、最後に電流Iとなって大地電位に
流れ込む。
この回路から判るように、電流IZ、I4は、R1+R
z        R3+R4となる。
また、 L  +[z =Is +T4=1 R1+R2=Rx (一定) Rs +R4=Ry (一定) であるので、 It =aR+ +  Ia =bR,(a、b :定
数)となる。
ずなわち、電流I2と抵抗R,,N流■、と抵抗R1は
比例関係にあるので、電流Itの大きさを抵抗器33x
及び差動増幅器35×で検出すればX位置座標信号を得
ることができる。また、電流I3の大きさを抵抗器33
y及び差動増幅器35yで検出すればy位置座標信号を
得ることができる。
また、座標入力ボード3が圧下されたことは、定電流源
34と抵抗器33xとの接続点の電位と所定の基準値R
EFとを比較器36で比較することにより検出すること
ができる。比較器36の出力はペンダウン信号として編
集用CPU6に供給される(第1図参照)。
この座標入力ボード3は、たとえば、31m(x方向)
X3mm (y方向)ピンチであって3鰭の分解能で入
力可能であり、また第6図に示されるように原稿りの大
きさに略対応した2971■×432mmの大きさのボ
ードである。
いま、原稿りの中の斜線部分を指定領域として入力する
場合、先に説明したように、座標入力ボード3の指定領
域の頂点に対応する個所を順次圧下することにより、ペ
ンダウン信号が編集用CPU6に供給され、指定された
座標の信号はA/D変換器5によりアナログ・デジタル
変換され入力ボート(図示せず)を介して編集用CP 
IJ 6に与えられ、メモリ7の所定領域に設けられた
点大カバソファに記憶される(第1図参照)。なお、座
標入力ボード3は第6図において左上が原点となってお
り、右に行(にっれX座標が増加し、下に行くにつれX
座標が増加するようになっている。
ここで、第7図fa)に示されるように、座標入力ボー
ド3において点A、B、C,Dが順次入力されると、第
1表に示されるようにメモリ7上にX。
X座標が記憶される。そして、編集用CPU6は新しい
点が入力される度に線分AB、BC,CDを引き、グラ
フィック表示器4に表示する。
第1表 そして、点りの後に始点Aと同じ位置或いは近傍に点A
°が入力されると、この点A°が終点と見做され、自動
的に図形登録を終了して、線分DAを作り、第7図中)
に示されるようにグラフィック表示器4上において図形
の内側を塗り潰す。
以下、第8図のフローにしたがって動作を説明する。
工程■:点Aが入力されると座標入力ボード3から編集
用CPU6に信号が入力され、点大カルーチンが起動さ
れる。始めは、点大カバッファは空のためステップ10
2に進む。ステップ102では、点への座標X++3’
+が登録され、頂点の数を1だけ増加し、次のプログラ
ムへ進む。
工程■:次に、点Bが入力されると、ふたたび点大カル
ーチンが起動されステップ101に進むが、点Bは始点
ではない、すなわら点大カバソファは空ではないのでス
テップ103へ進む。ステップ103では、入力された
点が始点である点Aの近傍であるか、たとえば±3ドツ
ト以内、すなわちx、  y各方向で9flの範囲内で
あるかが編集用CPU6で判断され、近傍である場合は
ステップ107へ進み、そうでない場合はステップ10
4へ進む。いまの場合、点Bは点Aから十分能れている
のでステップ104へ進む。ステップ104では点大カ
バソファのXz+yzの位置に点座標が入力され、ステ
ップ105で頂点の数が1だけ増加され、ステップ10
6で点Aと点Bを線分で結ぶ。
工程■:同様に点C,Dを入力すると、線分AB、BC
,CDが各々作成される。
工程■:最後に点A′を入力すると、点A′は点Aとほ
ぼ同じ位置にあるからステップ107へ進む。このとき
、図形の登録を終了し、点Aと点りを結ぶ(ステップ1
08)。そして、第7図中)に示されるように、作成さ
れた図形の内側を塗り潰しくステップ109)、点大カ
バソファをクリアするくステップ110)。
なお、図形の塗り潰しは、表示用RAM8のメモリ空間
において、線で囲まれた図形の内部のドツトをすべてセ
ントすることにより行われる。表示用RAM8のメモリ
空間はグラフィク表示器4に対応しているので、第7図
に示されるようにグラフィク表示器4には、座標入力ボ
ード3から入力された領域が表示されることになる。
ここで、コントロールパネル24からの指示により複写
機本体1の複写動作を開始させると、走査開始センサ1
8の出力が編集用CPU6に供給される(第1図及び第
2図参照)。そして、走査ミラー光学系15aによる原
稿りの走査に同期して、編集用CPU6により表示用r
lAM8の内容の1ライン分のデータが99ビツトの直
列データとして複写機本体1内に設けられた直並列変換
回路25に供給される。前記直列データは直並列変換回
路25により99ビツトの並列データとされ、ラッチ2
6及びLEDドライバ27を介して99個の■、EDを
有するLEDアレイ19に供給される。すなわち、L 
E Dアレイ19が表示用RAM8の内容に応じて1ラ
インずつ駆動され、LEDアレイ19の各LEDが指定
領域に応じて点滅して感光体の所定個所を露光する。
したがって、たとえば、指定領域に対応する部分以外の
L P、 Dを点灯しておけば、その部分に対応する感
光体11(第2図参照)が露光されて指定領域以外の原
稿の静電潜像が消失し原稿の中の指定領域部分だけが複
写される。
このように、本実施例においては、原稿りの大きさに略
対応した大きさの座標入力ボード3を設け、この座標入
力ボード3を指先やペン先で圧下することにより、該座
標入力ボード3から指定領域を直接図形として入力でき
るので、座標を数値で入力するものに比べて極めて操作
性がよく、入力誤りも減少する。また、x、y両座標を
1度に指定することが可能であるので、操作回数が減少
する。
更に、本実施例においては第7図に示されるように点A
、B、C,Dと入力した後、コントロールパネル上の登
録キーを押さな(ても終点A°を始点Aの点の近く或い
は同一の個所に入力することにより自動的に図形入力が
終了したと見做して登録を行う。したがって、複数の図
形を入力する際に、第1図形が作成された後、そのまま
すぐに次の点を入力すれば、自動的に第2図形の作成の
工程となる。したがって、多数の図形を連続的に入力で
き、入力の手順を簡略化することができる。
また、終点A′を始点へに一致さセる作業は、手書きに
より図形を作成する手順と同しであるため、使用者が違
和感を感じることなく自然に操作できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、原稿の指定され
た領域に所定の編集を施したのち複写を行う電子複写機
の画像編集装置において、複数の図形を入力する際に、
入力された点の座標を各図形の始点の座標と比較し、入
力された点が始点の近傍であるときは、一つの指定領域
に対応する図形の入力が終了したと判断して自動的に図
形を登録し、次の図形の入力に移る。したがって、使用
者は各図形毎に図形登録操作を行う必要がなく、連続的
に点を入力すれば、複数の図形が自動的に登録される。
このため、複数の図形を入力する際の操作が簡単化され
、複数図形の入力を容易に行うことができる。また、操
作ミスを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像編集装置の概略ブロック図、
第2図は複写機本体の概略断面図、第3図は画像編集装
置の概略斜視図、第4図fan、 fblは座標入力ボ
ードの概略斜視図及び概略断面図、第5図は座標入力ボ
ードの等価回路図及びその周辺回路の回路図、第6図は
原稿と座標入力ボードとの関係を示す概略斜視図、第7
図は座標入力ボードから入力される図形及びグラフイン
ク表示器に表示される図形の一例を示す図、第8図は本
発明に係る画像編集装置の動作を示すフローチャートで
ある。 1:複写機本体    2:座標入力・表示装置31x
:xJil導電性ゴム 31y:y層温電性ゴムD=原
稿       P:用紙 特許出願人     富士ゼロックス株式会社代理人 
 手掘 益(ほか2名) 第5図 31y 第7図 (cl)座標入力ボード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、座標入力手段によって順次入力された複数の点の座
    標によって原稿における画像編集すべき領域を特定する
    電子複写機の画像編集装置において、前記入力された複
    数の点のうちの始点の座標と最後に入力された点の座標
    とを比較し、前記最後に入力された点が前記始点の近傍
    であるときに、それまでに入力された前記複数の点の座
    標によって囲まれる領域を前記原稿の編集を行う領域と
    して特定する手段を備えたことを特徴とする電子複写機
    の画像編集装置。
JP61245877A 1986-10-15 1986-10-15 電子複写機の画像編集装置 Granted JPS6399672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245877A JPS6399672A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 電子複写機の画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245877A JPS6399672A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 電子複写機の画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399672A true JPS6399672A (ja) 1988-04-30
JPH0531991B2 JPH0531991B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=17140133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245877A Granted JPS6399672A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 電子複写機の画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068683A (en) * 1990-03-16 1991-11-26 Kabushiki Kaisha Lpl Accessory shoe adapter for video camera attached on battery mount portion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068683A (en) * 1990-03-16 1991-11-26 Kabushiki Kaisha Lpl Accessory shoe adapter for video camera attached on battery mount portion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531991B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010460B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3833735B2 (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおける媒体のテキスト行間スペーシング増分方法
US6507411B1 (en) Printing control method and apparatus
JP3759982B2 (ja) 複製デバイス及び複製デバイスにおけるドキュメント複製ページ数減少方法
JP5518009B2 (ja) 画像形成装置、画像編集方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2000216937A (ja) 編集モ―ド中の優先割込み
US5822082A (en) Image processing apparatus
JPS6399672A (ja) 電子複写機の画像編集装置
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
JPS6399671A (ja) 電子複写機の画像編集装置
JP2595494B2 (ja) 電子複写機の画像編集装置
JPH0573309B2 (ja)
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JPH0626433B2 (ja) 電子複写機の画像編集装置
JP3039659B2 (ja) 画像処理装置における操作方法
JP6581709B2 (ja) 画像処理方法
JP3129484B2 (ja) 事務機器の表示装置
JP2002077567A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP6200528B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP3489788B2 (ja) 原稿画像処理装置
JP3381468B2 (ja) 画像処理装置
JP3192454B2 (ja) 画像形成装置
JP5876451B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体決定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2017185821A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法