JP2595494B2 - 電子複写機の画像編集装置 - Google Patents

電子複写機の画像編集装置

Info

Publication number
JP2595494B2
JP2595494B2 JP5078361A JP7836193A JP2595494B2 JP 2595494 B2 JP2595494 B2 JP 2595494B2 JP 5078361 A JP5078361 A JP 5078361A JP 7836193 A JP7836193 A JP 7836193A JP 2595494 B2 JP2595494 B2 JP 2595494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
memory
coordinates
graphic
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5078361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202417A (ja
Inventor
孝信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5078361A priority Critical patent/JP2595494B2/ja
Publication of JPH06202417A publication Critical patent/JPH06202417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595494B2 publication Critical patent/JP2595494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像編集が可能な電子
写真複写機に関し、特に編集すべき領域を入力する装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、単に原稿を複写するだけでなく、
原稿の画像を編集して、たとえば原稿画像の一部のみを
抽出して複写を行う画像編集装置を備えた電子複写機が
開発されてきている。このような画像編集が可能な電子
写真複写機においては、編集すべき領域を指定し、その
領域の画像に対して所定の処理を行う。そのため、編集
すべき画像の任意の領域を指定する手段が必要となる。
【0003】このような指定領域を入力する方法として
は、特開昭60−213168号公報に開示されている
ように、原稿面の所望領域をx,y方向の座標値で順次
入力して指定するものが知られている。すなわち、原稿
台の両側部にスケールを設け、指定領域の上限と下限に
対応する座標値をスケールから読み取り、テンキーから
この読み取った座標値を入力するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の方
法では、指定領域の頂点毎に使用者がx,y方向の位置
を確認して数値で入力しなければならず操作が複雑であ
る。また、一度数値を読み取り、その値を記憶しておい
てテンキーから入力しなければならないため、読み取り
誤り及び記憶誤りにより入力ミスが発生しやすい。
【0005】また、指定領域が斜線を含む多角形である
場合には、指定領域の入力が困難であった。なお、前記
公報には指定領域が多角形である場合についても述べて
あるが、具体的な手段についてはなんら記載されていな
い。
【0006】更に、画像編集装置を、用紙,複写倍率等
が変更可能な複写機本体と組み合わせて使用する場合、
画像編集装置により指定された領域と実際に複写される
用紙,複写倍率等とが関連付けられていないため、使用
者の意図とは異なった複写が発生する場合があった。
【0007】本発明は、第1に画像編集装置において、
編集すべき領域を指定する際に、指定領域に対応する図
形を直接入力することを可能にし、更に斜線を含む多角
形図形を容易に作成できるようにすることを目的とす
る。
【0008】また本発明は、第2に複写機本体の複写条
件に合わせて画像編集装置により指定される指定領域を
変えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子複写機の画
像編集装置は、前記第1の目的を達成するため、原稿に
おける画像編集すべき領域を特定する複数の点の座標が
順次入力される座標入力ボードと、該座標入力ボードか
らの前記座標を記憶する座標用のメモリと、該座標用の
メモリに記憶された前記座標に基づき前記領域に対応す
る図形データを形成する手段と、該図形データを記憶す
る図形用のメモリと、該図形用のメモリに記憶された前
記図形データに基づき複写機本体の感光体の前記指定領
域に対応する個所またはそれ以外の個所を露光する手段
とを設けたことを特徴とする。
【0010】更に、前記第2の目的を達成するための本
発明の電子複写機の画像編集装置は、座標入力ボードか
らの前記座標と共に複写機本体の複写条件を記憶するモ
ード登録用のメモリと、該モード登録用のメモリに記憶
された前記複写条件及び前記座標に基づき前記領域に対
応する図形データを形成する手段を設けたことを特徴と
する。
【0011】
【作用】第1の発明では、電子複写機の画像編集装置に
おいて、指定領域に対応した図形が直接入力可能な座標
入力ボードにより原稿の領域指定を行う。したがって、
座標入力ボードにおいて、指定領域に対応する図形の頂
点を、たとえばペン先等で順次圧下することにより座標
が入力される。そして入力された座標に基づいて図形デ
ータを形成し、この図形データにより感光体に近接配置
された露光手段を制御することにより原稿の指定された
領域に所定の編集を施した複写が得られる。
【0012】また第2の発明により、編集すべき指定領
域と共に、倍率,用紙サイズ等の複写機側の複写条件を
同時に読み出すことが可能になる。したがって、複写倍
率,複写用紙等を変えたときは、これに連動して指定領
域が自動的に変わる。たとえば、原稿を縮小して複写す
るような場合、編集装置により指定される領域が複写の
縮率に応じて小さくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0014】なお、本実施例においては、原稿からの反
射光により感光体を露光する電子複写機において、原稿
の任意の領域を抽出して複写する編集を行う場合を例に
挙げて説明する。
【0015】図1は本発明に係る画像編集装置の概略ブ
ロック図である。
【0016】図において、1は複写機本体を示し、該複
写機本体1には座標入力・表示装置2が接続されてい
る。
【0017】複写機本体1は、図2に示されるように、
通常の電子複写機と同様に、ドラム状の感光体11の周
囲に帯電器12,現像器13,転写器14等が配設され
ている。そして原稿Dからの反射光を走査ミラー光学系
15aで反射させ、レンズ16で収束させ、更にミラー
15bで反射させ、前記感光体11を露光するようにし
ている。原稿からの反射光で露光されることにより感光
体11上に形成された静電潜像は、現像器13により現
像され、転写器14により用紙Pに転写された後、定着
器17で定着されるようになっている。
【0018】ここで本実施例においては、走査ミラー光
学系15aの近傍に、該走査ミラー光学系15aが走査
を開始したことを検出する走査開始センサ18が配設さ
れている。また、感光体11の露光部と現像器13との
間において、感光体11に近接してLEDアレイ19が
配設されている。このLEDアレイ19は、感光体11
の軸方向に複数のLEDが配列されたものである。な
お、20はプラテンカバーである。
【0019】複写機本体1のプラテンカバー20の上方
には、図3に示されるように、座標入力・表示装置2を
載置することが可能なようになっており、座標入力・表
示装置2には、座標入力ボード3,ドットマトリクス構
成とされたLCD(液晶)によるグラフィック表示器4
が設けられている。
【0020】次に、座標入力・表示装置2の回路ブロッ
クについて図1を参照して説明する。
【0021】座標入力・表示装置2においては、座標入
力ボード3からの電圧はA/D変換器5を介して,編集
用CPU6に供給され、編集用CPU6に接続されたメ
モリ7の座標登録用領域(点入力バッファ)に記憶され
る。そしてこの登録された座標に基づき表示用RAM8
の所定ビットをセットし、座標入力ボード3に入力され
た図形に対応した図形をグラフィック表示器4に表示す
るようになっている。上述のメモリ7としては必要に応
じて不揮発性のものが使用される。
【0022】また、編集用CPU6には、グラフィック
表示器4に必要に応じて所定のメッセージを出力するた
めのキャラクタジェネレータ9が接続される。
【0023】次に、複写機本体1側の制御回路について
説明する。
【0024】複写機本体1内には制御用CPU21が設
けられ、用紙Pの位置を検出するレジストレーションセ
ンサ22等からの信号に基づき、ドラムモータ,光学系
走査モータ,用紙送りモータ等の各種モータ23の回転
を制御する。また、複写機本体1には制御用CPU21
に対して複写,編集に関する種々の指示を入力するため
のコントロールパネル24が設けられている。
【0025】走査開始センサ18の出力は編集用CPU
6に供給され、複写動作に同期して、指定領域に対応す
る図形の1ライン分のデータが直並列変換回路25,ラ
ッチ26及びLEDドライバ27を介してLEDアレイ
19に供給されるようになっている。
【0026】次に、座標入力ボード3について説明す
る。
【0027】座標入力ボード3は、図4(a),(b)
に示されるように、所定の抵抗率を有する板状のx層導
電性ゴム31xとy層導電性ゴム31yとをスペーサ3
2を介して対向させたものであり、両導電性ゴム31
x,31y 間には所定の電圧が印加されている。x層
導電性ゴム31xの表面が矢示方向に指又はペン先で押
されると、x層導電性ゴム31xが変形し、両導電性ゴ
ム31x,31yが接触する。導電性ゴム31x,31
yは所定の抵抗率を有するので、後述するように座標入
力ボード3からは接触位置、すなわち入力座標位置に応
じた電圧が得られる。この電圧はA/D変換器5により
デジタル変換されたのち編集用CPU6に入力され、
x,y座標の入力点を自動的に検知する。
【0028】図5は座標入力ボード3の回路を模式的に
示したもので、x層導電性ゴム31xのx方向抵抗成分
をRx で示し、y層導電性ゴム31yのy方向抵抗成分
をRy で示してある。x方向抵抗成分Rx には、並列に
抵抗器33xが接続され、この並列回路の一端に電流I
の定電流源34が接続されている。また、y方向抵抗成
分Ry にも同様に並列に抵抗器33yが接続され、この
並列回路の一端が接地されている。
【0029】いま、座標入力ボード3の所定個所が圧下
されx層導電性ゴム31xとy層導電性ゴム31yが接
触したとする。なお、図においてはこの接触点をスイッ
チSWで模式的に示してある。図中、R1 ,R2 は、x
層導電性ゴム31xの抵抗Rxを接触点で分割した値、
3 ,R4 は、y層導電性ゴム31yの抵抗Ryを接触
点で分割した値、Rg は内部抵抗である。
【0030】定電流源34からの電流Iは、図に示され
るように電流I1 ,I2 に分割され、接触点で合流した
のち再度電流I3 ,I4 に分割され、最後に電流Iとな
って大地電位に流れ込む。
【0031】この回路から判るように、電流I2 ,I4
は、
【数1】 となる。
【0032】また、 I1 +I2 =I3 +I4 =I R1 +R2 =Rx(一定) R3 +R4 =Ry(一定) であるので、 I2 =aR1 ,I4 =bR3 (a,b:定数)となる。
【0033】すなわち、電流I2 と抵抗R1 ,電流I4
と抵抗R3 は比例関係にあるので、電流I2 の大きさを
抵抗器33x及び差動増幅器35xで検出すればx位置
座標信号を得ることができる。また、電流I3 の大きさ
を抵抗器33y及び差動増幅器35yで検出すればy位
置座標信号を得ることができる。
【0034】また、座標入力ボード3が圧下されたこと
は、定電流源34と抵抗器33xとの接続点の電位と所
定の基準値REFとを比較器36で比較することにより
検出することができる。比較器36の出力はペンダウン
信号として編集用CPU6に供給される(図1参照)。
【0035】この座標入力ボード3は、たとえば、3m
m(x方向)×3mm(y方向)ピッチであって3mm
の分解能で入力可能であり、また図6に示されるように
原稿Dの大きさに略対応した297mm×432mmの
大きさのボードである。
【0036】いま、原稿Dの中の斜線部分を指定領域と
して入力する場合、先に説明したように、座標入力ボー
ド3の指定領域の頂点に対応する個所を順次圧下するこ
とにより、ペンダウン信号が編集用CPU6に供給さ
れ、指定された座標の信号はA/D変換器5によりアナ
ログ・デジタル変換され入力ポート(図示せず)を介し
て編集用CPU6に与えられ、メモリ7の所定領域に記
憶される(図1参照)。なお、座標入力ボード3は図6
において左上が原点となっており、右に行くにつれy座
標が増加し、下に行くにつれx座標が増加するようにな
っている。
【0037】このように、圧下された点の座標を記憶し
た編集用CPU6は、複写機本体1に設けられたコント
ロールパネル24に設けられた登録キーが押されること
により図形入力が終了したことを示す登録信号が入力さ
れると、以下に述べるような工程で各点を直線で囲み多
角形を作成する。そして、この多角形で囲まれた内側又
は外側を複写領域可能な領域として編集装置を制御す
る。
【0038】座標入力ボード3から入力された座標は、
編集用CPU6よりメモリ7の座標登録用領域に表1の
ような形で記憶される。なお、ここでは第1及び第2図
形を指定領域として入力する場合を考える。
【0039】
【表1】 説明を簡単にするため、図7のような三角形ABCを入
力する場合について考える。
【0040】まず、点Aの位置を座標入力ボード3で指
示すると点Aの座標(x1 ,y1 )が表1に示されるよ
うにメモリ7上に記憶される。なお、x座標の最大値は
99,y座標の最大値は144である。次に、点Bを入
力すると座標(x2 ,y2 )が表1に示されるように点
Aの座標の次の位置に記憶される。同様に、点Cを入力
すると座標(x3 ,y3 )が記憶される。
【0041】この状態で複写機本体1のコントロールパ
ネル24から登録信号が入力されると、表1に示される
ようにメモリ7の座標登録用領域の先頭に頂点の数が登
録される。
【0042】これらの各点の座標及び頂点の数に基づい
て、たとえば以下に述べるアルゴリズムで斜線を含む直
線を引き図形を作成する。
【0043】図8を参照して、線引きのアルゴリズムを
説明する。なお、図において点は全て3mmピッチで互
いに90°の位置関係にあるものとする。
【0044】工程:点Aと点Bを直線で結ぶには、点
Aの位置を基準にして空間を右上,右下,左上,左下に
4等分し、点Bの位置がどの位置にあるかベクトルを決
める。
【0045】工程:次に、表2に示すアルゴリズムに
したがい45°方向に座標位置を進める。
【0046】
【表2】 図8に示す例の場合、点Aに対して点Bは右上方向に存
在するので、x座標を1減少させ、y座標を1増加させ
ればよい。すなわち、新しい座標は図8において点Aの
右上となる。この座標を仮の点A’(x1 ’,y1 ’)
とする。次に、この仮の点A’と点Aの線分AA’の傾
きと線分ABの傾きを比較し、下記の条件に基づき次の
点A1 (x11,y11)の座標を求める。
【0047】(a)|線分ABの傾き|>|線分AA’
の傾き|のとき、 A1 =(x11,y11)=(x1 ’−1,y1 ’)=(x
1 −2,y1 +1) (b)|線分ABの傾き|<|線分AA’の傾き|のと
き、 A1 =(x11,y11)=(x1 ’+1,y1 ’)=(x
1 ,y1 +1) (c)|線分ABの傾き|=|線分AA′の傾き|のと
き、 A1 =(x11,y11)=(x1 ’,y1 ’)=(x1
1,y1 +1) 図8の例では(a)の場合に相当するので、 A1 =(x1 −2,y1 +1) となる。
【0048】工程:同様にして点A2 (x12, 12
を求める。
【0049】 A2 =(x12, 12)=(x1 −4,y1 +2) 工程:先に述べた工程,の演算を繰り返し、点A
3 ,A4 ,A5 を順次求め、点Bと重なったら1辺の線
引き処理を終了する。
【0050】点A,A1 ,A2 ・・・A5 は、図9に示
す99×144ビット(1.782kバイト)の表示用
RAM8のメモリ空間上の対応するビットをセットする
ことにより表示用RAM8に記憶される。
【0051】工程:同様に線分BCを求める。このと
きは、表2におけるベクトルが右下の場合のアルゴリズ
ムが適用される。また、上述の条件(a),(b)は、
ベクトルが上向きの場合の条件であるので、線分BCの
ようにベクトルが下向きの場合は、上述の条件(a),
(b)の不等号の向きを逆にした条件を使用する。
【0052】工程:線分CAの場合は、x1 =x3
なっているので水平線を引けばよい。
【0053】以上のようにして図9のメモリ空間に図8
に示すようなドットの集合からなる図形が形成される。
【0054】更に、表示用RAM8のメモリ空間におい
て、線で囲まれた図形(この場合三角形)の内部のドッ
トをすべてセットし、線で囲まれた図形を塗り潰す。す
なわち、これが求める複写領域の図形となる。
【0055】図9に示すメモリ空間はグラフィク表示器
4に対応しているので、グラフィク表示器4には、座標
入力ボード3から入力された領域が表示されることにな
る。
【0056】ここで、コントロールパネル24からの指
示により複写機本体1の複写動作を開始させると、走査
開始センサ18の出力が編集用CPU6に供給される
(図1及び図2参照)。そして、走査ミラー光学系15
aによる原稿Dの走査に同期して、編集用CPU6によ
り表示用RAM8の内容の1ライン分のデータが99ビ
ットの直列データとして複写機本体1内に設けられた直
並列変換回路25に供給される。前記直列データは直並
列変換回路25により99ビットの並列データとされ、
ラッチ26及びLEDドライバ27を介して99個のL
EDを有するLEDアレイ19に供給される。すなわ
ち、LEDアレイ19が表示用RAM8の内容に応じて
1ラインずつ駆動され、LEDアレイ19の各LEDが
指定領域に応じて点滅して感光体の所定個所を露光す
る。
【0057】したがって、たとえば、指定領域に対応す
る部分以外のLEDを点灯しておけば、その部分に対応
する感光体11(図2参照)が露光されて指定領域以外
の原稿の静電潜像が消失し原稿の中の指定領域部分だけ
が複写される。
【0058】このように、本実施例においては、原稿D
の大きさに略対応した大きさの座標入力ボード3を設
け、この座標入力ボード3を指先やペン先で圧下するこ
とにより、該座標入力ボード3から指定領域を直接図形
として入力できるので、座標を数値で入力するものに比
べて極めて操作性がよく、入力誤りも減少する。また、
x,y両座標を1度に指定することが可能であるので、
操作回数が減少する。更に、斜線を含む多角形でも領域
を指定しかつ図形を作成することが可能となる。
【0059】更に、入力した指定領域をグラフィク表示
器4で表示できるので、この表示を見ながら入力すれば
一層操作性はよくなる。
【0060】特に、多角形を入力する場合、入力すべき
点の数が非常に多くなるが、本実施例によれば、これら
の点の入力も短時間に行うことができ、全体として複写
時間の短縮を図ることができる。
【0061】なお、上述の実施例の座標入力ボード3
は、導電性ゴムの抵抗成分を利用したものであったが、
これに限らず指定領域に対応する図形をある程度の分解
能で直接入力できるものであればよい。たとえば、複数
の電極パネルを用いたもの、圧電素子を用いたもの、或
いは電磁誘導方式のものでもよい。
【0062】また、直線引きのアルゴリズムは、上述し
たものに限定されない。
【0063】たとえば、図10に示されるように、線分
ABの傾きの式 y=ax+b を求め、順次x座標を入れて、四捨五入して線分を求め
てもよい。この場合、破線で示される本来の図形に対し
て、実際に得られる図形は実線で示すようになる。
【0064】更には、線分の内側のみの座標を求め図形
を形成してもよい。但し、この場合は本来の図形に対し
て小面積の図形しか形成されず、また視覚上の問題から
境界が明確に識別しにくい。
【0065】また、入力方法としては、1点ずつ入力す
る点入力ではなく、線入力でもよい。すなわち、2点間
に定規をあて、この定規に沿ってペン先を連続的に移動
させることによって、目標とする2点間の座標を連続的
に入力してもよい。
【0066】次に、本発明に係る画像編集装置をメモリ
機能を備えた電子複写機に適用する場合について検討す
る。
【0067】電子複写機におけるメモリ機能とは、倍率
や用紙サイズ等の複写に必要な情報をあらかじめ登録し
ておき、必要に応じて呼び出しを可能とするものであ
る。また、電子複写機に接続される画像編集装置におい
ても、先に説明したように複写可能領域の指定などを記
憶できるようになっている。
【0068】しかし、両者を同時に記憶できる機能、す
なわち倍率や用紙サイズ及び複写可能領域の指定を記憶
する機能がないため不便である。たとえば、複写作業に
際し、編集指定領域を呼び出した後に倍率や用紙を選択
する必要がある。また、変倍して複写する場合、複写可
能領域の指定がそのままであると、意図した複写領域と
実際に複写される領域が異なってしまうという問題があ
る。
【0069】このような問題を解決する第2の発明につ
いて以下、実施例を参照して説明する。
【0070】以下に述べる第2の発明の実施例は、倍率
及び用紙サイズと複写可能領域とを同時に登録及び呼び
出し可能にすることにより、意図しない複写 (ミスコ
ピー)の発生を防止するものである。
【0071】図11は本実施例において使用されるコン
トロールパネルの正面図を示す。なおこのコントロール
パネルは図1の符号24に対応している。
【0072】コントロールパネル24には、テンキー4
1〜50,編集キー51,モードプログラムキー52,
スタートキー53が設けられている。
【0073】テンキー41〜45は抽出,削除,色付
け,移動,ズームの編集機能を選択する機能選択スイッ
チとしても機能し、またテンキー46〜50はモード選
択スイッチとしても機能する。なお、抽出は原稿の指定
領域のみを複写し、削除は原稿の指定領域を除いて複写
し、色付けは2色複写機等において原稿の指定領域に色
を付けて複写するものである。また、移動は指定領域の
位置を移動させ、ズームは指定領域の範囲を相似的に変
えるものである。
【0074】コントロールパネル24の中のモードプロ
グラムキー52,モード選択スイッチとしてのテンキー
46〜50及びスタートキー53が表3に示される必要
な情報をメモリ7に記憶するのに必要なキーである。
【0075】
【表3】 図11を参照して登録及び呼び出しの手順を説明する。
【0076】工程:モードプログラムキー52を押し
た後に、スタートキー53を押すことにより登録モード
になる。
【0077】工程:この状態でコントロールパネル2
4に設けられた所定のキー及び座標入力ボード3により
倍率や用紙サイズや編集位置の入力を行なう。
【0078】工程:テンキー46〜50のいずれかを
押すとそのモード、すなわち編集位置情報を含む複写条
件が登録される。なお、ここではモードはモード1〜5
の5種類であり、5種類の異なった複写条件がメモリ7
に登録できるようになっている。
【0079】工程:登録した複写条件を呼び出すとき
は、モードプログラムキー52を押して、テンキー46
〜50(モード1〜5に対応)のいずれかを押せば、登
録されているモードが呼び出される。
【0080】実際の複写条件のデータがメモリに記憶さ
れる状態について、図12を参照して説明する。
【0081】いま、三角形ABCを編集装置で登録した
とする。但し、このとき登録される三角形は、破線で示
されるように図形をドット単位で近似したものである。
なお、このときの原稿はA3縦のサイズであるとする。
これを50%に縮小してA5縦の用紙に複写する設定を
登録する場合は、複写条件が表4のようにメモリ7内の
所定領域にセットされる。なお本実施例では、メモリ7
としては不揮発性のものを使用する。用紙サイズの種類
を表5に示す。
【0082】
【表4】
【表5】 このとき、三角形ABCの頂点の座標そのものを記憶す
るのではなく倍率変換した後の座標A505050を記憶
する。したがって、グラフィック表示器4には縮小後の
三角形A505050が表示される。すなわち、変倍され
た後のサイズに対応した指定領域が表示されるため、複
写される用紙(この場合A5縦の用紙)と指定領域との
関係が直感的に理解できる。このため、意図した領域と
異なる領域が複写されるミスコピー等の不都合がなくな
る。また、指定領域と倍率,用紙サイズとの関係をその
都度確認する必要がないので複写操作時間が短縮され
る。
【0083】なお、上述の各実施例においては、原稿D
からの反射光により露光を行う電子複写機において、画
像の編集を行う場合を例に挙げて説明したが、ファクシ
ミリ,デジタル複写機などの装置における編集にも使用
することができる。
【0084】
【発明の効果】以上述べたように、本願の第1の発明で
は、電子複写機の画像編集装置において、指定領域に対
応した図形が直接入力可能な座標入力ボードにより原稿
の領域指定を行う。そして入力された座標に基づいて図
形データを形成し、この図形データにより感光体に近接
配置された発光素子アレイ等の点灯を制御することによ
り原稿の指定された領域に所定の編集を施した複写が得
られる。
【0085】したがって、指定領域の座標をいちいち数
値で入力する必要がなく、座標入力ボードにおいて、指
定領域に対応する図形の頂点を、たとえばペン先等で順
次圧下することにより座標を入力できる。このため、編
集すべき領域の指定が極めて容易になり、編集作業の効
率化を図ることができると共に、誤操作を減らすことが
できる。
【0086】更に、本願の第2の発明では、編集すべき
指定領域及び、倍率,用紙サイズ等の複写機側の複写条
件を同時に記憶させたので、たとえば、複写倍率を変え
たときはこれに連動して指定領域が自動的に変わる。し
たがって、使用者の意図に反した複写が行われることが
なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像編集装置の概略ブロック図
である。
【図2】 複写機本体の概略断面図である。
【図3】 画像編集装置の概略斜視図である。
【図4】 座標入力ボードの概略斜視図及び概略断面図
である。
【図5】 座標入力ボードの等価回路図及びその周辺回
路の回路図である。
【図6】 原稿と座標入力ボードとの関係を示す概略斜
視図である。
【図7】 座標入力ボードから入力される図形の一例を
示す図である。
【図8】 各頂点間を直線で結ぶためのアルゴリズムを
説明するための図である。
【図9】 表示用RAMのメモリ空間を示す図である。
【図10】 各頂点間を直線で結ぶ他のアルゴリズムを
説明するための図である。
【図11】 本願の第2の発明の実施例におけるコント
ロールパネルの一例を示す正面図である。
【図12】 第2発明の実施例において縮小複写を行う
場合にグラフィック表示器に表示される図形を示す説明
図である。
【符号の説明】
1:複写機本体、2:座標入力・表示装置、3:座標入
力ボード、4:グラフィック表示器、31x:x層導電
性ゴム、31y:y層導電性ゴム、D:原稿、P:用紙

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿における画像編集すべき領域を特定
    する複数の点の座標が順次入力される座標入力ボード
    と、該座標入力ボードからの前記座標を記憶する座標用
    のメモリと、該座標用のメモリに記憶された前記座標に
    基づき前記領域に対応する図形データを形成する手段
    と、該図形データを記憶する図形用のメモリと、該図形
    用のメモリに記憶された前記図形データに基づき複写機
    本体の感光体の前記指定領域に対応する個所またはそれ
    以外の個所を露光する手段とを設けたことを特徴とする
    電子複写機の画像編集装置。
  2. 【請求項2】 原稿における画像編集すべき領域を特定
    する複数の点の座標が順次入力される座標入力ボード
    と、該座標入力ボードからの前記座標と共に複写機本体
    の複写条件を記憶するモード登録用のメモリと、該モー
    ド登録用のメモリに記憶された前記複写条件及び前記座
    標に基づき前記領域に対応する図形データを形成する手
    段と、該図形データを記憶する図形用のメモリと、前記
    複写条件にしたがって複写動作を行う際に、前記図形用
    のメモリに記憶された前記図形データに基づき複写機本
    体の感光体の前記指定領域に対応する個所またはそれ以
    外の個所を露光する手段とを設けたことを特徴とする電
    子複写機の画像編集装置。
JP5078361A 1993-04-05 1993-04-05 電子複写機の画像編集装置 Expired - Lifetime JP2595494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078361A JP2595494B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子複写機の画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078361A JP2595494B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子複写機の画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202417A JPH06202417A (ja) 1994-07-22
JP2595494B2 true JP2595494B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13659865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078361A Expired - Lifetime JP2595494B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 電子複写機の画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595494B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399669A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の画像編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06202417A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518009B2 (ja) 画像形成装置、画像編集方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US6571072B1 (en) Image forming method
JP2000216937A (ja) 編集モ―ド中の優先割込み
JP2006211374A (ja) 画像形成装置
EP0660194B1 (en) Image reproduction apparatus with input of alpha-numeric signs
JP2595494B2 (ja) 電子複写機の画像編集装置
JP6581709B2 (ja) 画像処理方法
JP6200528B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JPH0626433B2 (ja) 電子複写機の画像編集装置
JPS6399669A (ja) 電子複写機の画像編集装置
KR0152350B1 (ko) 디지털 복사기에서의 화상편집장치 및 그 방법
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP3039659B2 (ja) 画像処理装置における操作方法
JPH0531991B2 (ja)
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP3381468B2 (ja) 画像処理装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JP5876451B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体決定方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPS6399671A (ja) 電子複写機の画像編集装置
JP3400861B2 (ja) ディジタル複写機
JP2017185821A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP3129484B2 (ja) 事務機器の表示装置
JP3656468B2 (ja) コピー制御装置、コピー方法及びコンピュータ可読媒体
JP6165026B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法及び画像処理プログラム
JP2993651B2 (ja) 原稿領域指定入力装置