JPS6398728A - 入出力制御装置 - Google Patents

入出力制御装置

Info

Publication number
JPS6398728A
JPS6398728A JP24591186A JP24591186A JPS6398728A JP S6398728 A JPS6398728 A JP S6398728A JP 24591186 A JP24591186 A JP 24591186A JP 24591186 A JP24591186 A JP 24591186A JP S6398728 A JPS6398728 A JP S6398728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
types
conversion
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24591186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Yamamoto
陽司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24591186A priority Critical patent/JPS6398728A/ja
Publication of JPS6398728A publication Critical patent/JPS6398728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 上位装置と入出力データ形式の異なる複数種の入出力機
器との間に設けられる入出力制御装置であって、入出力
機器の種別に応じて入出力データ形式を変換できるよう
に構成することによりコストダウンを図った。
〔産業上の利用分野〕
本発明は入出力制御装置に関するものである。
入出力制御装置は、処理装置および主記憶装置等の上位
装置と入出力機器との間に接続して、入出力装置の制御
あるいはデータの送受信動作の制御に供する装置である
たとえばトータリゼータシステムは、公営競技場におけ
る投票業務を機械化した計算機システムであるが9通常
の計算機システムと同様に、基本的には処理装置および
主記憶装置などの上位装置と、入出力機器と、上位装置
と入出力機器との間を接続する入出力制御装置とによっ
て構成されている。
入出力機器としては、投票券発売端末や払戻端末などが
あるが、サービス向上のための新機能の追加や簡単増進
等の見地から頻繁に設計変更がおこなわれているが、こ
れに伴って入出力データのデータ形式に変更が生ずる場
合が少なくない。
このような場合、たとえば2000台にもおよぶ多数の
入出力機器を備える大規模なトータライザシステムでは
、これらを同時に新型に置き換えることが困難なため、
データ形式の異なる新旧の入出力データが混在すること
があるが、これによって生ずるコストアップを最小限に
抑えることが望ましい。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕入出力
制御装置は一般に複数台の入出力機器を接続できるよう
に設計されているが、従来はデータ形式の異なる複数の
入出力機器を同じ入出力制御装置に接続することができ
なかった。
このため、データ形式が異なる入出力機器毎に別々の入
出力制御装置を設けると共に、処理装置を各種の入出力
制御装置に対し共用するかあるいは、それぞれに専用の
処理装置を設けていた。
このため、処理装置を各種の入出力制御装置に共用する
ものにおいては、処理装置において使用するプログラム
の規模が太き(なるので開発工数を要するという問題点
、入出力制御装置毎に専用の処理装置を設けるものにお
いては、ハードウェアの量が増加するのでコストが上昇
するという問題点があった。
すなわち本発明の目的は、ソフトウェアおよびハードウ
ェアの両面でのコストダウンを図ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による入出力制御装置は、第1図の原理図に示す
ように。
上位装置と入出力データ形式の異なる複数種の入出力機
器との間に設けられるものであって。
当面の制御対象として接続された入出力機器の種別に応
じて入出力データ形式の変換の有無を指示する指示部1
と。
前記指示にしたがって入出力データ形式を変換する変換
部2とを備えるものである。
〔作用〕
たとえば、入出力機器の種類が旧型と新型の2種類で、
処理装置が旧型の入出力機器用に開発したものとすると
、接続される入出力機器が旧型の場合にはそのままのデ
ータ形式で入出力し、新型の場合には旧型と同じデータ
形式に変換したうえで入出力するものであり、処理装置
も1台ですますことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の要旨を第2図に示す実施例によって具体
的に説明する。
入出力機器は旧型と新型の2種類とし、処理装置を旧型
の入出力機器用として開発した場合の例であり、変換部
2は、入出力機器から処理装置へ入力データ形式を新型
から旧型に変換するために用いる変換テーブル21と、
処理装置から入出力機器へ出力す出力データ形式を旧型
から新型に変換するために用いる変換テーブル22と、
指示部1の、出力信号によって切り換えられる2組のス
イッチ23および同24とによって構成している。
なお指示部1は、入出力データに含まれている入出力機
器のコード名によって新型か旧型かを判別する判別部(
図示省略)を有し、この判別部の判別結果に応じて2組
のクリア23および同24の切換えをおこなう。
すなわち、接続される入出力機器が旧型の場合には、入
力データおよび出力データはそれぞれ変換テーブル21
および同22をバイパスし、そのままのデータ形式で入
出力される。
また接続される入出力機器が新型の場合には。
入力データおよび出力データはそれぞれ変換テーブル2
1および同22によって、  ISOコードとEBCD
ICコードとの変換およびデータ形式の変換を受けたの
ち入出力される。
したがって、処理装置は旧型の入出力機器用に設計した
ちの1台だけでよく、また使用するプログラムも旧のま
までよい。
なお、変換テーブル21および同22は書換え可能なF
ROMによって構成し、その後の入出力機器の設計変更
によって入出力データ形式に変更が生じた場合には、こ
れを書き替えることにより容易かつ敏速に対応すること
ができる。
他の実施例として、処理装置を新型の入出力機器用とし
て開発したものの場合には0本実施例における変換テー
ブル21および同22の用法、ならびにスイッチ23お
よび同24の切換えかたを逆にすればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明の入出力制御装置では、入
出力データ形式の異なる複数種の入出力機器を1台で制
御できる。
また処理装置も1台でよく且つ使用するプログラムも1
種類の入出力機器用として開発したものでよい。
したがってハードウェアおよびソフトウェアの両面でコ
ストを節減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図。 第2図は実施例の構成図である。 図中。 1は指示部、       2は変換部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上位装置と入出力データ形式の異なる複数種の入出力機
    器との間に設けられ、 当面の制御対象として接続された入出力機器の種別に応
    じて入出力データ形式の変換の有無を指示する指示部(
    1)と、 前記指示にしたがって入出力データ形式を変換する変換
    部(2)とを備えることを特徴とする入出力制御装置。
JP24591186A 1986-10-16 1986-10-16 入出力制御装置 Pending JPS6398728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591186A JPS6398728A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591186A JPS6398728A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 入出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398728A true JPS6398728A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17140664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24591186A Pending JPS6398728A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814535B2 (ja) 入力装置
JPS6398728A (ja) 入出力制御装置
JP2826309B2 (ja) 情報処理装置
US5179668A (en) Signal processor
KR930004423B1 (ko) 한글 모드 변환장치
JPH09179749A (ja) エミュレーション装置
JPS5854427A (ja) 入出力制御装置
JPS5864529A (ja) 計算機システムの入出力制御装置
SU951287A2 (ru) Устройство дл сопр жени однородной вычислительной системы
JP2570977B2 (ja) 日本語コード変換装置
JPH0895895A (ja) 情報処理装置におけるシリアルポートi/o機器の制御装置
JPS63173114A (ja) デ−タ入力装置
JPH04306739A (ja) プロセッサ開発支援装置,開発支援装置用ポッドおよびインサーキット・エミュレータのポッド
JPS63137348A (ja) 文字コ−ド変換方式
JPH02121049A (ja) 入出力装置
JPH04167043A (ja) 携帯型電子機器
JPS62219054A (ja) 入出力ポ−ト・デバイス間接続方式
JPS61269545A (ja) 計算機システム
JPS6250915A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01180350A (ja) 印刷方式
JPH0261743A (ja) ハードウェア制御方式
JPH0346050A (ja) 入出力制御装置の拡張方式
JPS6136858A (ja) システム構成制御装置
JPH0235555A (ja) コンピュータ操作の自動実行装置
JPH0475154A (ja) 縦続接続された端末装置のアドレス設定方式