JPS6398435A - 光デイスク基板の製造方法 - Google Patents

光デイスク基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6398435A
JPS6398435A JP24438286A JP24438286A JPS6398435A JP S6398435 A JPS6398435 A JP S6398435A JP 24438286 A JP24438286 A JP 24438286A JP 24438286 A JP24438286 A JP 24438286A JP S6398435 A JPS6398435 A JP S6398435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer mold
curing resin
ultraviolet
irradiation
ultraviolet curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24438286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626820B2 (ja
Inventor
Mineo Moribe
峰生 守部
Fuminori Imamura
今村 文則
Shuichi Hashimoto
修一 橋本
Yasumasa Iwamura
康正 岩村
Miyozo Maeda
巳代三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24438286A priority Critical patent/JPH0626820B2/ja
Publication of JPS6398435A publication Critical patent/JPS6398435A/ja
Publication of JPH0626820B2 publication Critical patent/JPH0626820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既要〕 フォトポリマー法により案内溝つき−の光ディスク基板
を少ない不良率で形成する方法として、紫外線照射によ
り昇温した転写型を紫外線照射前の温度にまで冷却して
使用する光ディスク基板の製造方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は紫外線硬化樹脂を使用して案内溝を形成する光
ディスク基板の製造方法に関する。
光ディスクは所謂る光ディスクと光磁気ディスクとに分
類されるが、共にレーザ光を用いて高密度の情報記録を
行うメモリであり、記録容量が大きく、非接触で記録と
再生を行うことができ、また塵埃の影響を受けないなど
優れた特徴をもっている。
すなわち、レーザ光はレンズによって直径が約1μmの
小さなスポツI・に絞り込むことが可能であり、従って
1ビツトの情報記録に要する面積は1μm2程度で足り
る。
また、レンズで絞り込まれたレーザ光の焦点面までの距
離は1〜2龍とれるので、非接触化が可能であり、また
基板面では光ビームの径は約11となるので、たとえ基
板面に数10μm2の大きさの塵埃が存在していても記
録・再生に殆と影響を与えずに済ませることができる。
ここで、光ディスクは記録媒体として低融点金属を用い
、情報の記録と再生を穴(ピント)の有無により行う再
生専用メモリ(Read 0nly Memory)や
追記型メモリ (Write 0nce Memorい
かあり、また反射率の変化を利用して記録と再生を行う
書き換え可能なメモリ([1rasable Memo
ry)など各種のものがある。
一方、光磁気ディスクは書き換え可能なメモリ(IEr
asable Memory)として開発が進められて
いるもので、記録媒体は垂直磁化した磁性膜からなり、
レーザ照射された磁性膜の温度上昇による磁化反転が情
報の記録と消去に用いられ、磁性膜からの反射光あるい
は透過光の偏光面の回転が磁化方向により異なるのを利
用して再生か行われている。
本発明はか\る光ディスクを構成する基板の製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
光ディスクを構成する基板はガラス或いはポリメチルメ
タクリレ−1・(略称PMMA) 、ポリカーボネート
(略称PC)などの透明なプラスチックスからなり、こ
れに同心円状または渦巻き状の案内溝(プリグループ)
を付けて使用されている。
ここで、案内溝ば情報が記録される場所であって、光デ
ィスク基板上に幅0.7 μm、深さ0.07μm、ピ
ッチ1.6 μm程度の大きさに形成されており、光デ
ィスクが高速回転している状況で、直径が約1μmに集
束されたレーザ光はこの案内溝に沿って照射され、情報
の記録・再生および消去が行われている。
さて、案内溝付きの光ディスク基板の製造方法は基板材
料により異なるが、次のような方法が用いられている。
■ 予め案内溝が型形成されている転写型に溶融してい
るPMMAやPC樹脂を注型して作る方法。
■ ガラスやプラスチックからなる平滑な透明基板の上
に紫外線硬化樹脂()・・トポリ43′を塗布した後、
案内溝が形成されている金型を圧着し、透明基板を通じ
て紫外線を照射して硬化さ−せ、基板と一体化さセて形
成する方法。
■ ガラス基板にフォー・レジストを塗布し、これを選
択的に露光して現像し、エツチングする写真蝕刻技術(
フォトリソグラフィ)により形成する方法。
ここで、■の方法は2P法と言われて量産に適し、また
品質がよいので一般に使用されている。
本発明はこの方法の改良に関するものである。
第2図(A)〜(D)は2P法を説明する断面図であっ
て、この製造工程を説明すると次のようになる。
先ず、案内溝が形成されているニッケル(Ni)製の転
写型(通称スタンパ)■の案内a2の上に紫外線硬化樹
脂3を盛り上げる。(同図へ)次に、この上に透明基板
4を置いて位置決めし、透明基板4を押圧する。(同図
B) 次に、紫外線5を照射して紫外線硬化樹脂3を硬化させ
る。(同図C) 次に、透明基板4を転写型1から剥離することにより案
内溝2を備えた光ディスク基板〆を得ることができる。
(同図D) 然しながら、この方法の問題点は紫外線硬化樹脂3の中
に気泡6が存在し、その位置が同図(B)に示すように
案内a2の位置に存在すると、案内溝2の幅は約0.7
μmと狭いので、同図(D)に示すように欠陥7を生じ
、これが存在するとレーザ光のトラッキングが外れ、ま
た焦点がずれると云う問題が発生ずる。
さて、光ディスクの製造においては、紫外線硬化樹脂を
用いる光ディスク基板8は転写型1を使って繰り返し行
われているが、気泡の発生は連続使用するに従って大き
くなる傾向があり、この解決が望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように紫外線硬化樹脂を用いて案内溝のつい
た光ディスク基板を形成する場合に気泡の存在による不
良が発生し易く、特に転写型を連続しC使用する場合に
多いことが問題である。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記の問題は案内溝を型形成した転写型の上に光硬化樹
脂を置き、該転写型に平滑な透明基板を押圧しながら紫
外線を照射し、前記光硬化樹脂を重合セしめて一体化し
、案内溝つきの透明基板を繰り返し形成する光ティスフ
基板の製造工程において、紫外線照射により昇温した転
写型を紫外線照射前の温度にまで冷却乙て使用する光デ
ィスク基板の製造方法により解決することができる。
〔作用〕
る。
すなわち、案内溝を形成するには使用する紫外線硬化樹
脂の粘度を100〜200 CPS(センチボイズ)に
保つ必要かあるが、使用回数が増すに従って紫外線照射
の予熱のために転写型の温度が増し、従って供給した紫
外線硬化樹脂の粘度が下がることが気泡の発生を招く原
因であることが判ったからである。
2P法により案内溝を気泡の含有がなく形成するには第
2図(A)に示すように紫外線硬化樹脂3をディスク状
の転写型の案内溝2の上に盛り上げて形成する必要があ
り、そのためには粘度は高いほうがよい。
一方、紫外線硬化樹脂はこの中に含まれる塵埃やオリゴ
マーを除去するために使用に先立って濾過する必要かあ
り、この点からすると粘度は低いほうが良く、この兼ね
合いから使用粘度は100〜200 CPSに制限され
ている。
然し、紫外線照射を行って紫外線硬化樹脂を硬化した後
では、転写型の温度は上昇しており、例えば照射前の温
度が25℃であった場合は沫32℃にまで上昇し、熱容
量が大きいために仲々常温にまで降下しない。
そのために同一の転写型を用いて第2図に示した工程を
繰り返し行うと転写型の温度は次第に上昇し、それに比
例して気泡混入の頻度が増加するのである。
そこで、本発明は使用毎に転写型を冷却して常温に戻し
て行うか、あるいは転写型を水冷装置などの冷却装置に
装着して第2図に示す2P法を行うことにより気泡の混
入を抑制するものである。
〔実施例〕
直径が190 mmで厚さがQ、3mmのNi製スタン
パを厚さが15鰭のアルミニウム(At’)円板で補強
したものを転写型として用い、また紫外線硬化樹脂とし
ては三菱油化槽のアクリル酸エステル(品名5A100
2)を使用した。
この粘度は25℃において100 cpsである。
また、透明基板として厚さが1..2 m+iで直径が
20011のガラス板を用いた。
製造工程は第2図に示した通りであり、樹脂の供給、透
明基板の装着、紫外線照射、剥離の各工程に要する時間
を1分とし、種類を二つに分け、一方は本発明に係るよ
うに一ザイクル毎に転写型を常温にまで強制冷却し、ま
た他方は従来のよ・うにそのま\製造を続けた。
なお、紫外線照射は出力120 W/ cmで光源とガ
ラス基板との距離は20cmに保った。
第1図はこのようにして形成した光ディスクについて測
定したエラーレートと転写回数との関係図であり、従来
法による場合は破線9に示すようにエラーレートは急増
しているが、本発明に係る方法による場合は実線10に
示すように約5X10−7の値を維持することができた
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により転写型を繰り返し
使用しても、エラーレ−1・の上昇を抑制することがで
き、これにより製造歩留まりの向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は試作した光ディスクの転写回数とエラーレート
との関係図、 第2図(A)〜(D)は2P法を説明する断面図、 である。 図において、 1は転写型、       2は案内溝、3は紫外線硬
化樹脂、  4は透明基板、5は紫外線、      
6は気泡、 7は欠陥、        8は光ディスク基板、であ
る。 ■ 百 獣 9\l”’=−j−L     瓢 !″デ ヘ   ( テ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 案内溝を型形成した転写型の上に紫外線硬化樹脂を置き
    、該転写型に平滑な透明基板を押圧しながら紫外線を照
    射し、前記紫外線硬化樹脂を重合せしめて一体化し、案
    内溝つきの透明基板を繰り返し形成する光ディスク基板
    の製造工程において、紫外線照射により昇温した転写型
    を紫外線照射前の温度にまで冷却して使用することを特
    徴とする光ディスク基板の製造方法。
JP24438286A 1986-10-15 1986-10-15 光デイスク基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0626820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24438286A JPH0626820B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 光デイスク基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24438286A JPH0626820B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 光デイスク基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398435A true JPS6398435A (ja) 1988-04-28
JPH0626820B2 JPH0626820B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17117853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24438286A Expired - Lifetime JPH0626820B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 光デイスク基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568392A2 (en) * 1992-04-30 1993-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure and assembling method of flat type display device and apparatus and method for supplying and curing resin therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568392A2 (en) * 1992-04-30 1993-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure and assembling method of flat type display device and apparatus and method for supplying and curing resin therefor
EP0568392A3 (en) * 1992-04-30 1995-11-08 Sharp Kk Assembly structure and assembling method of flat type display device and apparatus and method for supplying and curing resin therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626820B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008287880A (ja) 光記録媒体
CN101329883A (zh) 记录介质及其制造方法、记录介质的母盘及其制造方法
WO2003003359A1 (fr) Support d'enregistrement d'information optique, matrice de pressage et procede de production d'une matrice de pressage
JP4484785B2 (ja) 記録方法
TW540045B (en) Optical information medium and optical information recording method
JPS6398435A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JP4333576B2 (ja) 光ディスク原盤およびその製造方法並びに光ディスクスタンパの製造方法
JP2007133970A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
EP0720160A1 (en) Optical disk with pits formed by stamper and method for fabricating the same
JP2006172688A (ja) 光情報記録媒体
JP4284888B2 (ja) 光情報記録媒体
EP0982716B1 (en) Optical recording medium and master to produce it
TW544675B (en) Optical information record medium and stamper
JPH1083567A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JPH10241214A (ja) 光ディスク用スタンパーの製造方法
JP4396230B2 (ja) 光学記録方法、光記録媒体製造用原盤および光記録媒体
KR100587332B1 (ko) 디스크 타입 기록 매체의 제조 방법
JPH0210536A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS60197960A (ja) 光メモリ素子の製造方法
WO2003085656A1 (en) Optical recording medium and production method therefor
JPS6151634A (ja) 光学式情報記録媒体の製造方法
JP2004164726A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2005332462A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、電子ビーム露光方法ならびに情報記録媒体用スタンパおよびその製造方法
JPS5864651A (ja) 情報記録再生用光デイスクのスペ−サ