JPS6396059A - 易開封性容器 - Google Patents
易開封性容器Info
- Publication number
- JPS6396059A JPS6396059A JP22958986A JP22958986A JPS6396059A JP S6396059 A JPS6396059 A JP S6396059A JP 22958986 A JP22958986 A JP 22958986A JP 22958986 A JP22958986 A JP 22958986A JP S6396059 A JPS6396059 A JP S6396059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- multilayer
- container
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 35
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 34
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は易開封性容器に関するものである。さらに詳し
くいえば、本発明は、食品類の包装用、特に加熱殺菌包
装用として好適に用いられる蓋材を強固にヒートシール
でき密封性に優れるとともに、ヒートシールの位置ずれ
に対しても易開封性が損なわれない易開封性容器に関す
る。
くいえば、本発明は、食品類の包装用、特に加熱殺菌包
装用として好適に用いられる蓋材を強固にヒートシール
でき密封性に優れるとともに、ヒートシールの位置ずれ
に対しても易開封性が損なわれない易開封性容器に関す
る。
従来、食品類などの包装のために、フランジ付容器が多
用されており、容器に内容物を充填したのち、蓋材をヒ
ートシールすることにより密封されている。しかし、こ
のようにして形成されるヒートシール容器は、ヒートシ
ール強度を高くして密封性を高くすると、内容物を使用
するときの開封性が悪く、刃物などでの開封が必要とな
り、一方開封性を良くするために適度なシール強度の材
料を選択すると、温度、圧力、時間などのヒートシール
条件や充填物などの夾雑物によりシール性が大幅に変わ
り、一定の接着力が得られず密封性が低下するため、特
にレトルトなどの加熱殺菌など内圧が高くなる包装には
用いられないという欠点がある。
用されており、容器に内容物を充填したのち、蓋材をヒ
ートシールすることにより密封されている。しかし、こ
のようにして形成されるヒートシール容器は、ヒートシ
ール強度を高くして密封性を高くすると、内容物を使用
するときの開封性が悪く、刃物などでの開封が必要とな
り、一方開封性を良くするために適度なシール強度の材
料を選択すると、温度、圧力、時間などのヒートシール
条件や充填物などの夾雑物によりシール性が大幅に変わ
り、一定の接着力が得られず密封性が低下するため、特
にレトルトなどの加熱殺菌など内圧が高くなる包装には
用いられないという欠点がある。
この問題点を解決するため、本出願人は容器本体として
多層容器本体を用い、使用時の開1λ1を一般に行われ
ているシール層間で行うのではなく、多層容器の層間を
開封剥離面とし、ヒートシール部の内側の最内層に切り
込みを設けることにより、切り込みより内側の多層容器
本体には最内層を剥離さセずに残しつつ、最内層ととも
に蓋材を剥離する易開封性容器を提案した。しかし、こ
の容器は易開封性には優れるものの、開ト1刊烈切断の
ための環状の切断線(切り込み)の外側に正しくヒート
シールすることが困難で、シールずれにより切断線の内
側にヒートシールされるなどの不都合が発生しやすかっ
た。さらにこの方式のシール法は、レトルト処理などの
場合などに内圧を受ける場合には、容器内側からの難7
1離性が要求されるために、環状の切断線とピー1−シ
ー山部内側雉;との間に0.5〜101程度の間隙を設
置る必要があるが、平面的なフランジ部ではヒートシー
ル位置を正確に制御することは困難であった。
多層容器本体を用い、使用時の開1λ1を一般に行われ
ているシール層間で行うのではなく、多層容器の層間を
開封剥離面とし、ヒートシール部の内側の最内層に切り
込みを設けることにより、切り込みより内側の多層容器
本体には最内層を剥離さセずに残しつつ、最内層ととも
に蓋材を剥離する易開封性容器を提案した。しかし、こ
の容器は易開封性には優れるものの、開ト1刊烈切断の
ための環状の切断線(切り込み)の外側に正しくヒート
シールすることが困難で、シールずれにより切断線の内
側にヒートシールされるなどの不都合が発生しやすかっ
た。さらにこの方式のシール法は、レトルト処理などの
場合などに内圧を受ける場合には、容器内側からの難7
1離性が要求されるために、環状の切断線とピー1−シ
ー山部内側雉;との間に0.5〜101程度の間隙を設
置る必要があるが、平面的なフランジ部ではヒートシー
ル位置を正確に制御することは困難であった。
本発明はこれらを改善し、シール位置の位置ずれを問題
とすることなくヒートシールでき、シール作業が容易で
あるとともに、切断線とヒートシール部内側端までの間
隙を正確に制御できる強固なシール性と易開封性を備え
た易開封性容器を提供しようとするものである。
とすることなくヒートシールでき、シール作業が容易で
あるとともに、切断線とヒートシール部内側端までの間
隙を正確に制御できる強固なシール性と易開封性を備え
た易開封性容器を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は多層容器本体と該多層容器本体のフ
ランジ部でヒートシールされる蓋材とからなる容器にお
いて、該多層容器本体の層間接着力を該フランジ部と該
蓋材との接着力よりも小さくなるように構成するととも
に、ヒートシール部の内側のフランジ部または蓋材の少
なくとも一方に熱非融着層を形成し、かつフランジ部の
ヒートシール部の内側に環状の切断線を設けたことを特
徴とする易開封性容器を提供するものである。
ランジ部でヒートシールされる蓋材とからなる容器にお
いて、該多層容器本体の層間接着力を該フランジ部と該
蓋材との接着力よりも小さくなるように構成するととも
に、ヒートシール部の内側のフランジ部または蓋材の少
なくとも一方に熱非融着層を形成し、かつフランジ部の
ヒートシール部の内側に環状の切断線を設けたことを特
徴とする易開封性容器を提供するものである。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
第4図は本出願人が先に提案した易開封性容器の部分断
面図である。1は多層容器本体の最内層、2はこれに接
する層である。3はフランジ部で内容物を充填したのち
蓋材(4,5)で蓋をし、多層容器本体の最内層1とフ
ランジ部3でタイトにヒートシールする。6はヒートシ
ール部で、多層容器と蓋材ば多層容器の開口フランジ部
で無剥離ヒートシールされている。7は切断線である。
面図である。1は多層容器本体の最内層、2はこれに接
する層である。3はフランジ部で内容物を充填したのち
蓋材(4,5)で蓋をし、多層容器本体の最内層1とフ
ランジ部3でタイトにヒートシールする。6はヒートシ
ール部で、多層容器と蓋材ば多層容器の開口フランジ部
で無剥離ヒートシールされている。7は切断線である。
ヒートシール部の内側端と切断線の間には0.5〜IQ
mmの間隙tが設けられており、内側から剥離した場合
、図のX点に応力が集中し内側からの剥離強度が外側か
らの剥離強度より大きくなる。しかしながら、フランジ
部が平面であるとヒートシールによりtの大きさを制御
することは困難である。
mmの間隙tが設けられており、内側から剥離した場合
、図のX点に応力が集中し内側からの剥離強度が外側か
らの剥離強度より大きくなる。しかしながら、フランジ
部が平面であるとヒートシールによりtの大きさを制御
することは困難である。
第1図(a)は本発明の易開封性容器の一実施態様の部
分断面図である。この場合多層容器本体のフランジ部3
のヒートシール部6の内側には熱非融着層8が形成され
ており、ヒートシールリングによりフランジ部と蓋材を
ヒートシールした場合にもこの部分はシールされない。
分断面図である。この場合多層容器本体のフランジ部3
のヒートシール部6の内側には熱非融着層8が形成され
ており、ヒートシールリングによりフランジ部と蓋材を
ヒートシールした場合にもこの部分はシールされない。
したがってヒートシール部の内側端と切断線の間には一
定の間隅を設けることができる。第1図(a)では熱非
融着層はフランジ部に設けられているが、熱非融着層は
蓋材に設けてもよい。この熱非融着層はフランジ部と蓋
材をヒートシールした際にフランジ部と蓋材の熱融着を
防止するものであれば材質は制限されない。そして、フ
ランジ部の最内層lの熱非融着部にはあらかじめ切断v
A7が設けられている。このような容器を用いてヒート
シールを行えば、ヒートシールのずれがあってもtの長
さは一定に制御でき、十分な密封性と易開封性を発揮す
ることができる。9は開封を容易にするためのつまみ部
である。
定の間隅を設けることができる。第1図(a)では熱非
融着層はフランジ部に設けられているが、熱非融着層は
蓋材に設けてもよい。この熱非融着層はフランジ部と蓋
材をヒートシールした際にフランジ部と蓋材の熱融着を
防止するものであれば材質は制限されない。そして、フ
ランジ部の最内層lの熱非融着部にはあらかじめ切断v
A7が設けられている。このような容器を用いてヒート
シールを行えば、ヒートシールのずれがあってもtの長
さは一定に制御でき、十分な密封性と易開封性を発揮す
ることができる。9は開封を容易にするためのつまみ部
である。
第1図(b)は第1図(a)のヒートシールした蓋材を
剥離するところを示す部分断面図である。
剥離するところを示す部分断面図である。
多層容器本体の層間剥離が起こった後、切断線で最内層
が切断し蓋材が剥がされる。
が切断し蓋材が剥がされる。
第2図(a)および第2図(b)は本発明の易開封性容
器のヒートシールと切断線の形成を同時に行う一例を示
す断面説明図である。ヒートシールリング10にはヒー
トシールを行うシール部11と、シール部から距ml
tのところに加熱押しつけ用の環状体12が一体に設L
jられている。このようにしてヒートシールと切断線の
形成を同時に行うとtを一定にすることができ、また作
業を効率的に行うことができ、さらに容器の形状を損な
わないでヒートシールと切断線の形成が可能となる。た
だし、この例においては、ヒートシールリングを押圧す
る圧力、または環状体12の長さなどの設定に際し、切
断線形成時の蓋材に破損を生じないような条件に設定す
る必要がある。また、多層容器本体の形状を損なわない
よう、最内層に接する層2の材料を最内層重の材料より
高い融点、軟化点を有するものとすることが好ましい。
器のヒートシールと切断線の形成を同時に行う一例を示
す断面説明図である。ヒートシールリング10にはヒー
トシールを行うシール部11と、シール部から距ml
tのところに加熱押しつけ用の環状体12が一体に設L
jられている。このようにしてヒートシールと切断線の
形成を同時に行うとtを一定にすることができ、また作
業を効率的に行うことができ、さらに容器の形状を損な
わないでヒートシールと切断線の形成が可能となる。た
だし、この例においては、ヒートシールリングを押圧す
る圧力、または環状体12の長さなどの設定に際し、切
断線形成時の蓋材に破損を生じないような条件に設定す
る必要がある。また、多層容器本体の形状を損なわない
よう、最内層に接する層2の材料を最内層重の材料より
高い融点、軟化点を有するものとすることが好ましい。
第3図は本発明の易開封性容器のフランジ部の外縁部に
補強用のリブ13を設りた実施態様の断面図である。こ
のものには剥離を容易にするため、フランジ部の外縁部
の最内層にも切断線14が設けられている。リブの代わ
りに補強用としてカールを設けることもできる。
補強用のリブ13を設りた実施態様の断面図である。こ
のものには剥離を容易にするため、フランジ部の外縁部
の最内層にも切断線14が設けられている。リブの代わ
りに補強用としてカールを設けることもできる。
本発明において、フランジ部に設りられる切断線7は蓋
材を剥がす際にフランジ部内周部で内層を切断するため
のもので、この切断線は通常、環状の切り込みとして設
けられているが、蓋材を剥がずときに最内層を容易に切
断できるものであればどのようなものでもよく、最内層
に接する層まで切断されていても、最内層の一部だけ切
断されていてもよい。また、この切断線は円、三角形、
四角形など環状にフランジ内周に全周にわたって設けて
もよいし、一部は残しておいてもよい。蓋材の一部がつ
いたままff1lがすような場合には、そこの部分だけ
切断線を入れないようにする。
材を剥がす際にフランジ部内周部で内層を切断するため
のもので、この切断線は通常、環状の切り込みとして設
けられているが、蓋材を剥がずときに最内層を容易に切
断できるものであればどのようなものでもよく、最内層
に接する層まで切断されていても、最内層の一部だけ切
断されていてもよい。また、この切断線は円、三角形、
四角形など環状にフランジ内周に全周にわたって設けて
もよいし、一部は残しておいてもよい。蓋材の一部がつ
いたままff1lがすような場合には、そこの部分だけ
切断線を入れないようにする。
切断線の形成方法としては先に説明した加熱環状体の押
しつけによるもののほか、環状刃の押し込み法によるも
の、切削刃による切削加工によるもの、超音波加工、レ
ーザー加工などによるもの、せん断力によるずれによる
ものまたはこれらの組み合わせによるものなどがある。
しつけによるもののほか、環状刃の押し込み法によるも
の、切削刃による切削加工によるもの、超音波加工、レ
ーザー加工などによるもの、せん断力によるずれによる
ものまたはこれらの組み合わせによるものなどがある。
切断線の形成時11Jlは先に説明した多層容器本体に
蓋材をヒートシールする段階に行う方法のほか、成形用
シートの段階、多層容器本体成形工程の段階、多層容器
本体成形後の工程の段階(通常容器成形シーI〜状態)
、多層容器本体に蓋材をヒー1−シールした後の段階に
行うことができる。
蓋材をヒートシールする段階に行う方法のほか、成形用
シートの段階、多層容器本体成形工程の段階、多層容器
本体成形後の工程の段階(通常容器成形シーI〜状態)
、多層容器本体に蓋材をヒー1−シールした後の段階に
行うことができる。
ヒートシール部の内縁と切断線までの長さtは通常】■
廁〜]、 Q ***、好ましくは1.5 amから5
1とする。
廁〜]、 Q ***、好ましくは1.5 amから5
1とする。
本発明の容器の形状は特に限定されるものではないが、
通常、円、四角などであり、この形状のフランジ部に沿
って環状にヒートシールされる。
通常、円、四角などであり、この形状のフランジ部に沿
って環状にヒートシールされる。
また、カップ状であってもトレー状であってもよい。
蓋材4.5は第1図では2層フィルムとなっているが、
単層フィルムであっても多層フィルムであってもいずれ
でもよく、特に制限はない。多層フィルムを用いた場合
について説明すると、プラスチックの単層フィルム、多
層フイルノ1、紙、アルミ箔、またはこれらの複合材料
等からなる基材と、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等からなる多層容器本体の最内層との易ヒー
トシール性を有する樹脂からなるシーラント層とからな
っているものが好適に用いられる。
単層フィルムであっても多層フィルムであってもいずれ
でもよく、特に制限はない。多層フィルムを用いた場合
について説明すると、プラスチックの単層フィルム、多
層フイルノ1、紙、アルミ箔、またはこれらの複合材料
等からなる基材と、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等からなる多層容器本体の最内層との易ヒー
トシール性を有する樹脂からなるシーラント層とからな
っているものが好適に用いられる。
多層容器本体の多層構造について説明すると、多層容器
本体の層間接着力が蓋材と多層容器本体とのヒートシー
ル強度より小さく、蓋材をMIJ離する場合、多層容器
本体の眉間で#j離がおこり、蓋材の開封が容易なもの
であれば特に制限はないが、この層間ヱ11離強度は2
00〜1500 g / 1.5 wsw(引張速度3
00鰭/min、以下同じ)、好ましくは300〜12
00g/15+*++程度であり、容器の使用分野によ
って適宜決定すればよい。またフランジの内層の厚みは
通常5〜150μm、好ましくは10〜100μmであ
る。
本体の層間接着力が蓋材と多層容器本体とのヒートシー
ル強度より小さく、蓋材をMIJ離する場合、多層容器
本体の眉間で#j離がおこり、蓋材の開封が容易なもの
であれば特に制限はないが、この層間ヱ11離強度は2
00〜1500 g / 1.5 wsw(引張速度3
00鰭/min、以下同じ)、好ましくは300〜12
00g/15+*++程度であり、容器の使用分野によ
って適宜決定すればよい。またフランジの内層の厚みは
通常5〜150μm、好ましくは10〜100μmであ
る。
このような多層容器本体の材質としては、特に制限はな
く、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可塑性エラスト
マーなと、あるいはこれらの混合物、さらには各種添加
剤含有樹脂、無機充填剤を5〜70重■%混合した樹脂
などがある。
く、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可塑性エラスト
マーなと、あるいはこれらの混合物、さらには各種添加
剤含有樹脂、無機充填剤を5〜70重■%混合した樹脂
などがある。
これらの樹脂配合物からなる層の組み合わゼによって、
目的とする剥離強度に適した樹脂を選定すればよい。
目的とする剥離強度に適した樹脂を選定すればよい。
次にレトルト用多層容器本体の材質としては、好ましく
は(イ)ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂と
の混合樹脂層と(11)高密度ポリエチレン樹脂層の組
み合わせからなるものが用いられる。この混合樹脂層に
用いられるポリプロピレン系樹脂としては、高結晶性の
プロピレン噴孔重合体のほかに、エチレン、ブテン−1
、ペンテン−1,3−メチルブテン−1,4−メチルペ
ンテン−1などのα−オレフィンとのランダム共重合体
や、これらの混合物などが挙げられる。なお、ランダム
共重合体としては多段重合で得られるホモポリプロピレ
ンとの混合物であってもよい。前記共重合体においては
、共重合モノマーの割合が10モル%以下のものが好ま
しい。また、ごれらのポリプロピレン系樹脂は、メルト
インデックス(Ml)が0.1〜20の範囲にあるもの
が好適である。
は(イ)ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂と
の混合樹脂層と(11)高密度ポリエチレン樹脂層の組
み合わせからなるものが用いられる。この混合樹脂層に
用いられるポリプロピレン系樹脂としては、高結晶性の
プロピレン噴孔重合体のほかに、エチレン、ブテン−1
、ペンテン−1,3−メチルブテン−1,4−メチルペ
ンテン−1などのα−オレフィンとのランダム共重合体
や、これらの混合物などが挙げられる。なお、ランダム
共重合体としては多段重合で得られるホモポリプロピレ
ンとの混合物であってもよい。前記共重合体においては
、共重合モノマーの割合が10モル%以下のものが好ま
しい。また、ごれらのポリプロピレン系樹脂は、メルト
インデックス(Ml)が0.1〜20の範囲にあるもの
が好適である。
一方、該混合樹脂層に用いられるポリエチレン系樹脂と
しては、低密度(高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレンなど)、中密度および高密度ポリエチ
レンのいずれも使用することができ、また、エチレン単
独重合体のばかに、プロピレンや、ブテン−1、ペンテ
ン−1,3−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−
1などのα−オレフィンまたは酢酸ビニルとの結晶性あ
るいは低結晶性ないし非品性のランダムまたはブロック
共重合体、あるいはこれらの混合物なども使用すること
ができる。前記共重合体においては、共重合モノマーの
割合は20モル%以下のものが好ましい。また、これら
のポリエチレン系樹脂は、メルトインデックスが0.0
2〜50の範囲にあり、かつ密度が0.850〜0.9
80g/c♂の範囲にあるものが好適である。
しては、低密度(高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレンなど)、中密度および高密度ポリエチ
レンのいずれも使用することができ、また、エチレン単
独重合体のばかに、プロピレンや、ブテン−1、ペンテ
ン−1,3−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−
1などのα−オレフィンまたは酢酸ビニルとの結晶性あ
るいは低結晶性ないし非品性のランダムまたはブロック
共重合体、あるいはこれらの混合物なども使用すること
ができる。前記共重合体においては、共重合モノマーの
割合は20モル%以下のものが好ましい。また、これら
のポリエチレン系樹脂は、メルトインデックスが0.0
2〜50の範囲にあり、かつ密度が0.850〜0.9
80g/c♂の範囲にあるものが好適である。
前記のポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との
割合は、好ましくは重量基準で50:50ないし97:
3、さらに好ましくは60:40ないし95:5の範囲
で選ばれる。
割合は、好ましくは重量基準で50:50ないし97:
3、さらに好ましくは60:40ないし95:5の範囲
で選ばれる。
さらに、この樹脂混合物には、所望に応じ、その相溶性
を改善するために第3の樹脂成分を配合することができ
る。このような第3樹脂成分としては、例えば不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体により変性された変性ポリオ
レフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリレート共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン系ゴム、ポリブテン、ポリ
イソブチレン、ポリブタジェン系ゴム、ポリイソプレン
系ゴム、アククチツクポリ−4−メチルペンテン−1、
スチレン−ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
ェンゴム、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマ
ー)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても
よいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの
第3成分はポリプロピレン系樹脂100重量部あたり、
30重量部以下の量で用いることが好rE L、い。
を改善するために第3の樹脂成分を配合することができ
る。このような第3樹脂成分としては、例えば不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体により変性された変性ポリオ
レフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
アクリレート共重合体、エチレン−プロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン系ゴム、ポリブテン、ポリ
イソブチレン、ポリブタジェン系ゴム、ポリイソプレン
系ゴム、アククチツクポリ−4−メチルペンテン−1、
スチレン−ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
ェンゴム、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマ
ー)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても
よいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの
第3成分はポリプロピレン系樹脂100重量部あたり、
30重量部以下の量で用いることが好rE L、い。
本発明の多層容器本体のもう一つの層の高密度ポリエチ
レン樹脂層に用いられる高密度ポリエチレン樹脂として
は、エチレン単独重合体のほかに、プロピレンや、ブテ
ン−1、ペンテン−1,3−1つ メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1などのα−
オレフィンとの共重合体などが挙げられる。
レン樹脂層に用いられる高密度ポリエチレン樹脂として
は、エチレン単独重合体のほかに、プロピレンや、ブテ
ン−1、ペンテン−1,3−1つ メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1などのα−
オレフィンとの共重合体などが挙げられる。
この共重合体においては、共重合子ツマ−の割合は10
モル%以下のものが好ましい。この高密度ポリエチレン
樹脂は、密度が0.94.0〜0.975g10Jの範
囲にあるものが好ましく、また、密度や分子量分布の異
なるものの混合物であってもよい。
モル%以下のものが好ましい。この高密度ポリエチレン
樹脂は、密度が0.94.0〜0.975g10Jの範
囲にあるものが好ましく、また、密度や分子量分布の異
なるものの混合物であってもよい。
本発明の多層容器本体は上記のような樹脂層からなる2
層のものでもよいが、ガスバリヤ−性の向上や、容器の
変形を少なくする目的で、さらに他の材料の層が積層さ
れた3層以上の多層容器を用いてもよい。他の材料とし
ては、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレ
ートなどの樹脂層やアルミ蒸着層などのガスバリヤ−性
に優れたものが挙げられる。他の材料からなる層は、2
層からなる積層体であってもよいし、3層以上からなる
多層積層体であってもよく、また、無機充填剤10〜8
0重景%を重量する樹脂層を有するものであってもよい
。
層のものでもよいが、ガスバリヤ−性の向上や、容器の
変形を少なくする目的で、さらに他の材料の層が積層さ
れた3層以上の多層容器を用いてもよい。他の材料とし
ては、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレ
ートなどの樹脂層やアルミ蒸着層などのガスバリヤ−性
に優れたものが挙げられる。他の材料からなる層は、2
層からなる積層体であってもよいし、3層以上からなる
多層積層体であってもよく、また、無機充填剤10〜8
0重景%を重量する樹脂層を有するものであってもよい
。
多層容器本体の層構成は、蓋(イのシーラント層樹脂に
より適宜選定されるが、例えば蓋材がポリエチレン系シ
ーラン1へ層の場合、」−記の樹脂層の組み合わせにお
いては、高密度ポリエチレン層を容器の最内層とする。
より適宜選定されるが、例えば蓋材がポリエチレン系シ
ーラン1へ層の場合、」−記の樹脂層の組み合わせにお
いては、高密度ポリエチレン層を容器の最内層とする。
また、切断線の形成を加熱手段により行う場合は、多層
容2))本体の形状を…なわないよう、最内層に接する
層の材料を最内層の材料より高い融点、軟化点を有する
ものとすることが好ましい。例えば、最内層の材料をポ
リエチレン系樹脂とし、最内層に接する層の材料をポリ
エチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との樹脂混合物
とすることが好ましい。
容2))本体の形状を…なわないよう、最内層に接する
層の材料を最内層の材料より高い融点、軟化点を有する
ものとすることが好ましい。例えば、最内層の材料をポ
リエチレン系樹脂とし、最内層に接する層の材料をポリ
エチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂との樹脂混合物
とすることが好ましい。
なお、本発明の多層容器本体にあっては、多層容器本体
に剥離層を有する本発明の特徴を有する限り、多層容器
本体の最内層の内側に必要に応じて、シール層など他の
層を有していてもよい。
に剥離層を有する本発明の特徴を有する限り、多層容器
本体の最内層の内側に必要に応じて、シール層など他の
層を有していてもよい。
さらに、熱非融着層を形成するために用いられる材質と
しては先に説明したように特に制限はなく高融点熱可塑
性樹脂や熱硬化性樹脂などであり、例えば、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド−硝化綿共重合体
、硝化綿−シリコン樹脂共重合体、シリコン樹脂、ウレ
タン樹脂、アミノアルキッド樹脂、ワックスなどを使用
することができ、その厚みは1〜577 m程度が好ま
しい。
しては先に説明したように特に制限はなく高融点熱可塑
性樹脂や熱硬化性樹脂などであり、例えば、ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド−硝化綿共重合体
、硝化綿−シリコン樹脂共重合体、シリコン樹脂、ウレ
タン樹脂、アミノアルキッド樹脂、ワックスなどを使用
することができ、その厚みは1〜577 m程度が好ま
しい。
この熱非融着層の形成は塗布、印刷、特にグラビア印刷
、貼着等により行われる。
、貼着等により行われる。
この多層容器本体は、前記した組み合わセの樹脂を用い
て、共押出多層シートあるいはラミネートシートを、真
空成形、圧空成形などにより成形したり、多層射出成形
、多層射出ブロー成形、多層ブロー成形などによって得
ることができる。さらに、紙などの容器の内側に多層フ
ィルムを熱成形することによっても得ることができる。
て、共押出多層シートあるいはラミネートシートを、真
空成形、圧空成形などにより成形したり、多層射出成形
、多層射出ブロー成形、多層ブロー成形などによって得
ることができる。さらに、紙などの容器の内側に多層フ
ィルムを熱成形することによっても得ることができる。
ラミネート加工としては、例えばエキストルージョンラ
ミネート、ポットメルトラミネート、ドライラミネート
、ウェットラミネートなどの方法を用いることができる
。
ミネート、ポットメルトラミネート、ドライラミネート
、ウェットラミネートなどの方法を用いることができる
。
本発明の容器に商品を封入し、蓋材をヒートシールした
ものを開封するときは以下のような動作で簡単に開封す
ることができる。
ものを開封するときは以下のような動作で簡単に開封す
ることができる。
例えば、第1図において、つまみ部9を上方にもちあげ
ると多層容器本体が最内層1とごれに接する層2の間で
剥離し、切断線7のとごろまで最内層の剥離が進行し、
切断線のところで最内層が切断され、蓋材が剥がされる
。そして、ヒートシールの剥離強度を高くしても剥離が
可能となるため、ボイル、レトルト処理に耐える而(正
性、耐熱性が良好な容器となる。
ると多層容器本体が最内層1とごれに接する層2の間で
剥離し、切断線7のとごろまで最内層の剥離が進行し、
切断線のところで最内層が切断され、蓋材が剥がされる
。そして、ヒートシールの剥離強度を高くしても剥離が
可能となるため、ボイル、レトルト処理に耐える而(正
性、耐熱性が良好な容器となる。
また熱非融着層が設けられているので、蓋材と多層容器
本体をヒートシールする際、前記tの長さを一定にする
ことができ、ピー1〜シール作Jを極めて容易に行うこ
とができる。
本体をヒートシールする際、前記tの長さを一定にする
ことができ、ピー1〜シール作Jを極めて容易に行うこ
とができる。
さらに、熱非融着層のために、蓋1イのヒートシールと
同時に、またはヒートシール後においても切断線の形成
ができ、従来とがわらない包装形態を採用することも可
能である。
同時に、またはヒートシール後においても切断線の形成
ができ、従来とがわらない包装形態を採用することも可
能である。
] 7
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
実施例1
共押出成形により次の多層シートを成形した。
内層:高密度ポリエチレン樹脂層 70μm〔出光石油
化学■、出光ポリエチ 440M、密度0゜96g10
J、MI 0.9g/10分、分子量分布巾〕 外層:ポリプロピレン系樹脂層 200μm ポリプロ
ピレン〔出光石油化学側 出光ポリブロー−1000,
MI 0.6g/10分〕80重量%と低密度ポリエ
チレン樹脂〔東洋曹達工業H、ペトロセン 172、密
度0.92 g /ca、 M 10゜3g/10分〕
15重量%と高密度ポリエチレン樹脂〔出光石油化学
(■出光ポリエチ 530B)5重量%の混合物 このシートより真空、圧空成形により、60■灘φ×4
0m1(高さ)のフランシイ」多層容器本体を成形した
。この多層容器本体のフランジ部の内側に第2図に示す
ようなシリコン樹脂の熱非融着層を設けた。この多層容
器本体に、配向ナイロン/ポリ塩化ビニリデン/直鎖状
低密度ポリエチレン(15μ/20μ/40μ)からな
る蓋材をかぶせ、ヒートシールリング(【−3酊、押出
リング中111)を用いて、温度170〜190℃、圧
力Hgf/cJで1秒間押圧し切断線を形成した。
化学■、出光ポリエチ 440M、密度0゜96g10
J、MI 0.9g/10分、分子量分布巾〕 外層:ポリプロピレン系樹脂層 200μm ポリプロ
ピレン〔出光石油化学側 出光ポリブロー−1000,
MI 0.6g/10分〕80重量%と低密度ポリエ
チレン樹脂〔東洋曹達工業H、ペトロセン 172、密
度0.92 g /ca、 M 10゜3g/10分〕
15重量%と高密度ポリエチレン樹脂〔出光石油化学
(■出光ポリエチ 530B)5重量%の混合物 このシートより真空、圧空成形により、60■灘φ×4
0m1(高さ)のフランシイ」多層容器本体を成形した
。この多層容器本体のフランジ部の内側に第2図に示す
ようなシリコン樹脂の熱非融着層を設けた。この多層容
器本体に、配向ナイロン/ポリ塩化ビニリデン/直鎖状
低密度ポリエチレン(15μ/20μ/40μ)からな
る蓋材をかぶせ、ヒートシールリング(【−3酊、押出
リング中111)を用いて、温度170〜190℃、圧
力Hgf/cJで1秒間押圧し切断線を形成した。
このようにして形成された容器から1?’L月を!11
離したところ、多層容器本体の多層シートの層間で剥離
し、続いて切断線のところで多層容器本体の最内層が切
断し容易に開封することができ、また開封力も安定して
いた。
離したところ、多層容器本体の多層シートの層間で剥離
し、続いて切断線のところで多層容器本体の最内層が切
断し容易に開封することができ、また開封力も安定して
いた。
本発明により、シール強度が高く、密封性に優れ、開封
が容易で、開封力が安定している−にに、しかも耐熱性
が良好で、ボイルやしトル1〜処理が可能であるなど、
優れた特徴を有している易開封外容器を得ることができ
、その実用的価値は極めて大である。
が容易で、開封力が安定している−にに、しかも耐熱性
が良好で、ボイルやしトル1〜処理が可能であるなど、
優れた特徴を有している易開封外容器を得ることができ
、その実用的価値は極めて大である。
第1図(a)は本発明の易開封性容器の一実施態様の部
分断面図、第1図(b)は第1図(a)で表した易開封
性容器の蓋材を剥離するところを示す部分断面図、第2
図(a)および第2図(b)は本発明の易開封性容器の
切断線の形成の一例を示す断面説明図であり、第3図は
本発明の易開封性容器のフランジ部の外縁部にリブを設
けた実施態様の断面図であり、第4図は本出願人が先に
提案した易開封性容器の部分断面図である。 図中、符号Iは多層容器本体の最内層、2は多層容器本
体の最内層に接する層、3はフランジ部、4および5は
蓋材、6はヒートシール部、7は切断線、8は熱非融着
層、9はつまみ部、10はヒートシールリング、11は
シール部、12は環状体、13はリブ、14は切断線で
ある。 光3困 兄4図
分断面図、第1図(b)は第1図(a)で表した易開封
性容器の蓋材を剥離するところを示す部分断面図、第2
図(a)および第2図(b)は本発明の易開封性容器の
切断線の形成の一例を示す断面説明図であり、第3図は
本発明の易開封性容器のフランジ部の外縁部にリブを設
けた実施態様の断面図であり、第4図は本出願人が先に
提案した易開封性容器の部分断面図である。 図中、符号Iは多層容器本体の最内層、2は多層容器本
体の最内層に接する層、3はフランジ部、4および5は
蓋材、6はヒートシール部、7は切断線、8は熱非融着
層、9はつまみ部、10はヒートシールリング、11は
シール部、12は環状体、13はリブ、14は切断線で
ある。 光3困 兄4図
Claims (1)
- 1、多層容器本体と該多層容器本体のフランジ部でヒー
トシールされる蓋材とからなる容器において、該多層容
器本体の層間接着力を該フランジ部と該蓋材との接着力
よりも小さくなるように構成するとともに、ヒートシー
ル部の内側のフランジ部または蓋材の少なくとも一方に
熱非融着層を形成し、かつフランジ部のヒートシール部
の内側に環状の切断線を設けたことを特徴とする易開封
性容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61229589A JPH0659907B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 易開封性容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61229589A JPH0659907B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 易開封性容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6396059A true JPS6396059A (ja) | 1988-04-26 |
JPH0659907B2 JPH0659907B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=16894547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61229589A Expired - Lifetime JPH0659907B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 易開封性容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659907B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219280A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-23 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 容器 |
JPH0225411U (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-20 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56138075U (ja) * | 1980-03-18 | 1981-10-19 | ||
JPS58121859U (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-19 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 包装物品 |
JPS5924700U (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-15 | 太田 稲穂 | 熱料噴射装置 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP61229589A patent/JPH0659907B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56138075U (ja) * | 1980-03-18 | 1981-10-19 | ||
JPS58121859U (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-19 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 包装物品 |
JPS5924700U (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-15 | 太田 稲穂 | 熱料噴射装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0219280A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-23 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 容器 |
JPH0225411U (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-20 | ||
JPH052463Y2 (ja) * | 1988-08-05 | 1993-01-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659907B2 (ja) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1304018C (en) | Multilayer sheet and container produced therefrom | |
US4801041A (en) | Easily-openable packaging container and lid for the same | |
US5178293A (en) | Easily-openable packaging container | |
KR910008837B1 (ko) | 다층구조물 및 개봉이 용이한 용기 및 덮개 | |
US5061532A (en) | Multilayer structure and easily openable container and lid | |
JPH0457760A (ja) | 易開封性容器及びその製造方法 | |
US5319910A (en) | Easily-openable packaging container | |
JPS6228355A (ja) | ヒ−トシ−ル容器 | |
JPS6396060A (ja) | 易開封性容器 | |
JPS6396059A (ja) | 易開封性容器 | |
JPS6325037A (ja) | 易開封性容器 | |
JPH0752906A (ja) | 密封容器の製造方法 | |
JP2575709B2 (ja) | 易開封性密封容器およびその製造方法 | |
JPS6396061A (ja) | 多層容器およびその製造方法 | |
JPS6327254A (ja) | 易開封性包装体 | |
JP3966947B2 (ja) | 易開封性密封容器とその製造方法 | |
JP2590337B2 (ja) | 多層容器熱成形用多層シ−ト | |
JPH0575637B2 (ja) | ||
JP2545529B2 (ja) | 容器の成形打抜き方法 | |
JPS6396063A (ja) | 易開封性容器 | |
JPS6396058A (ja) | 易開封性容器 | |
JP2560023B2 (ja) | 易開封性容器の製造方法 | |
JPH0580336B2 (ja) | ||
JP3032782B2 (ja) | 易開封性容器及び該容器に用いる蓋 | |
JPH0694209B2 (ja) | 多層包装体用積層シート、多層包装体及び多層包装体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |