JPS6395917A - 合成樹脂シ−トの製造方法 - Google Patents

合成樹脂シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS6395917A
JPS6395917A JP61243540A JP24354086A JPS6395917A JP S6395917 A JPS6395917 A JP S6395917A JP 61243540 A JP61243540 A JP 61243540A JP 24354086 A JP24354086 A JP 24354086A JP S6395917 A JPS6395917 A JP S6395917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet
pattern
coating film
release paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suzuki
和男 鈴木
Shuichi Moriizumi
森泉 修一
Hisashi Takeda
久 武田
Chukei Kato
加藤 忠敬
Kenji Kogo
向後 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP61243540A priority Critical patent/JPS6395917A/ja
Publication of JPS6395917A publication Critical patent/JPS6395917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は絞模様に応じた濃淡模様を有する合成樹脂シー
トの製造方法に関するものである。
〈従来の技術及び問題点〉 従来、紋押模様を有する離型紙は、ドクター刃やロール
コータ−など、固定刃法によって合成樹脂塗料や印刷イ
ンキを塗布するところのキヤステング法の用途に用いら
れており、塩ビペーストを用いたスポンジレザーや、ポ
リウレタン塗料を用いた乾式合成皮革の製造に用いられ
て来ている。
従って、大量生産に適さず高価なものであった。又、外
観的にも単に凹凸模様のみであり、外観的に装飾効果の
乏しいものであった。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明は離型紙に変速印刷装置を用いて合成樹脂塗料を
濃淡状に塗布し、更にその表面に接着剤を用いることな
く、トッピング技法を用いて裏打合成樹脂シート層を熱
積層して絞模様と同調した濃淡模様を有する装飾性を有
するシートを製造する方法、即ち印刷ロールの回転速度
がそのバックアップロールの回転速度よりも速い印刷装
置で、深さの異なる凹凸絞押模様を有する離型紙の絞模
様面に、表面塗膜となる合成樹脂塗料を、その深さに応
じて濃淡状に塗布し、充分乾燥した後、該塗膜上面にカ
レンダー法又は押出法により裏打シート層を連続的に熱
積層し、冷却後、離型紙を剥離するものである。
〈実施例〉 本発明の実施の一例を図面について説明すると離型紙(
1)はこの種の技術分野で周知の形態であるところの表
面に深さの異なる凹凸絞押模様(2)、(3)を有する
もので、該凹凸絞押模様面が、シリコン処理などにより
離型性を持った面になっており、この凹凸絞押模様は皮
革絞、Sa物調絞、花柄、幾何模様など任意の絞模様が
用いられ、この絞模様面に後述する変速印刷装置で合成
樹脂塗料(4)を塗布する。
合成樹脂塗料(4)は通常、乾式合成皮革用として用い
られている二液性ポリウレタンや、ポリアミノ酸樹脂溶
液、或いは一液性ポリウレタン、アクリル系表面処理溶
液或いは一般の塩ビペーストなどが用いられる。多くの
場合、これらの塗料(4)は適宜の色に着色されており
、乾燥後はこの塗膜自体が本発明により得られるシート
の表面塗膜(4)′を構成するので適宜の強度、物性を
有することが必要となる。このように適宜の色に着色さ
れた塗料(4)を離型紙(1)上に塗布した場合、凹部
(2)は塗料(4)が厚く存在するため濃い色を示し、
凸部(3)は殆ど塗料(4)が存在しないか、存在して
いても極く薄い塗膜となるので離型紙(1)の色を露呈
する。
この合成樹脂塗料(4)の塗布は離型紙(1)の凹凸絞
押模様(2)(3)に該塗料(4)を塗布するものであ
るが、好ましくは凹凸絞(2)(3)の凹部(2)のみ
に塗布し、深さに応じて塗料が充填され、凸部(3)に
はなるべく塗布されない様に変速印刷装置を用いる。
印刷装置はメツシュ状金属製印刷ロール(7)の回転速
度(Sl)が、そのバックアップゴムロール(8)の回
転速度(S2)よりも2.5〜3倍程度速い変速的印刷
装置であって、この装置を使用することによって離型紙
(1)に施した絞模様の凹凸(2)(3)の深さに応じ
た合成樹脂塗Ft、(4)の塗布が可能となる。ここで
1絞模様の凹凸の深さに応じた」とは凹凸といえども深
い開校や浅い開校もあり、深い開校にはその深さに応じ
て多くの合成樹脂塗料が入り、浅い開校には、少量の塗
料しか入らないことを意味しており、これは印刷ロール
(7)がバックアップゴムロール(8)の回転速度より
も速いために凹凸絞面で空転、即ち合成樹脂塗料(4)
の掻取作用をもたらす結果、この様な現象が生じる。
これに対し従来の印刷装置、即ち印刷ロールの回転速度
とバックアップゴムロールの回転速度とが周速である場
合には、バックアップゴムロールの押圧圧力による多少
の変化があるものの、原則的には凹部の深さそのままの
深さまで合成樹脂塗料が入るのみで凹部と凸部とのコン
トラストは得られるものの、凹部同志の深い浅いという
陰翳的表現は出来ない。しかしながら、本発明はこの変
速的印刷装置を用いるその印刷ロール(7)に対し、予
め深さの異なる凹凸絞押模様を施した離型紙(1)の絞
模様面を当て、バックアップゴムロール(8)とにより
容器(9)中にある合成樹脂塗料(4)を塗布する。
この場合、印刷ロール(7)とは合成樹脂塗料(4)を
離型紙(1)の全面に亘って塗布するためのもので、格
別の模様を有する印刷ロールではなく、通常メツシュロ
ールと呼ばれるベタ刷り用ロールである。この変速的印
刷装置における印刷ロールの回転速度(Sl)とバック
アップゴムロールの回転速度(S2)との比はSl:5
2=2〜4:1の範囲が最適であって、Sl  :S2
が2:1よりも低い場合は通常へた刷りと同様合成樹脂
塗料の掻取り効果が乏しく、従って、凹部の深さに応じ
た段階的な塗布差は生ぜず、又、Sl  :S2の比が
4:1を越えると、絞模様と印刷ロール間の回転摩擦が
大きくなり過ぎ絞模様の破壊など他の不都合が生じてく
るも、SI:82の比が2〜4:1の範囲であればこの
様な欠点は生じない。即ち離型紙(1)は此種の技術分
野においては周知の形態のもので、その表面には深い開
校部、浅い開校部、その中間開校部、更にはこれらの開
校部内にお【ノる凹凸絞部などのいわゆる深さの異なる
四部(2)と凸部(3)とを有する凹凸絞押模様を施し
ており、この絞模様面に前記比率の回転速度を有する変
速印刷装置の印刷ロール(7〉で合成樹脂塗料(4)を
塗布せしめる。この塗布により離型紙(1)の開校中、
深い凹部には比較的多くの合成樹脂塗料(4)が入り淵
となり、浅い凹部には少量の合成樹脂塗料(4)しか入
らず淡くなる。この場合、絞模様の凸部(3)には合成
樹脂塗料(4)が全く無いか或いは有っても極めて僅か
残存する程度である。
従って、絞模様の深浅に応じた濃淡模様が得られること
になる。
この様な状態に合成樹脂塗料(4)を塗布した後、その
まま乾燥炉に入れて塗料(4)を乾燥させて冷却しロー
ラー状に巻取って次工程にまわす。乾燥の度合は、ロー
ラー状に巻取るため、離型紙(1)の裏面も塗膜面と接
するが、その場合であっても、塗膜が離型紙裏面に粘着
したり、ローラー状に巻かれた状態でブロッキングを起
こさぬ様充分乾燥する必要がある。又、合成樹脂塗料(
4)として塩ビペーストを用いた場合は、乾燥というよ
りも、ゲル化工程が必要となる。ゲル化工程は単なる乾
燥工程よりも高温が必要で150℃前後の湿度でゲル化
させる。
ローラー状に巻取られた離型紙(1)は、此種の技術分
野において周知のカレンダーロール 。
の生地巻出し装置にセットされる。このカレンダーロー
ルにはレザーや塩ビ壁紙の製造に用いられるようにトッ
ピング装置があり、上記乾燥せしめた離型紙(1)の表
面にこのトッピング装置で所定の厚さに圧延された熱い
裏打シート層(5)を押圧し、連続的にトッピング積層
する。
この際シート層(5)は150〜170℃の温度に加熱
されているので、凹凸絞(2)(3)に沿って体積収縮
している塗膜(4)に対しても容易に馴染んで、塗膜(
4)の形状に従って凹部内部までシート層(5)が入り
込み塗膜(4)に対して完全に密着積層される。
合成樹脂製裏打シート層(5)は軟質塩化ビニル樹脂、
半硬質塩化ビニル樹脂など一般に用いられている塩化ビ
ニル樹脂の外に、EVA 、塩化ビニルーエヂレン共重
合体などの塩化ビニル系共重合体及びこれらの共重合体
と塩化ビニルポモポリマーとの混合物など適宜の合成樹
脂でシート状に形成したものである。これらの樹脂の軟
質化にはDOP 、 BBP 、 DIDPと言った液
状可塑剤の添加によって任意の硬さに調節することが出
来るが、これら液状可塑剤の他に、NBR。
塩素化ポリエチレン、ポリウレタンニラストアー、アク
リル系ゴムなどゴム状の熱可塑性樹脂の混合も軟質化に
は極めて有効である。特に裏打シート層(5)が発泡性
の場合には、これらのゴム質の添加は発泡セルの均質化
の上で非常常に有効である。
この裏打シート層(5)は合成樹脂シート単体の他に、
通常の裏打材であるところの基布。
紙などのシート状裏打材を積層することや、積層したも
のを用いること、及び非発泡9発泡層とすることなどは
任意に選定し得る手段であり、この発明を逸脱するもの
ではない。
このような合成樹脂製裏打シート層(5)を、カレンダ
ー法又は押出法によって、前記の如く離型紙(1)の凹
凸絞面に塗布乾燥した合成樹脂塗料、即ち塗膜(111
,)面上に熱積層接着した後、冷却せしめて離型紙(1
)を剥離せしめると裏打シート層(5)に前記塗膜(4
)が転着されて絞模様に同調した濃淡模様となる表面塗
膜(4)′を形成する。従って、裏打シート層(5)は
表面塗膜(4)′の着色に対して、淡色もしくは異なっ
た色に着色されていることが好ましい。例えば、表面塗
膜(4)′の着色に対して淡色の場合には得られた製品
は、離型紙(1)の凹部(2)に相当する凸状絞部(2
)′はその深さに応じた濃い塗膜色を呈し、離型紙(1
)の凸部(3)に相当する凹状絞部(3)′は塗膜が殆
どないために裏打シート層(5)の淡い色がそのまま透
けて見えるので凸状絞部(2)′と凹状絞部(3)′と
が絞模様と同調し且つその開校部の深ざに応じた濃淡模
様を呈するようになる。
又、この裏打シート層(5)の色彩を、表面塗膜(4)
′と全く異なった色のものを用いると濃淡効果と同時に
多色的効果も得られる。
裏打シート層が発泡性層である場合には離型紙(1)が
ついたままの状態、即ちカレンダーでこの発泡性裏打層
(5)をトッピングした状態のまま、発泡炉に通して発
泡さけ、冷却した後、離型紙(1)を剥離する方法が良
い。その際基布などの裏打層が必要な場合は、発泡性裏
打層の上面に基布を載置した状態で発泡炉を通づ′と、
完全な発泡及び基布の積層が行なわれる。
本発明は以上のような方法によりなるをもって、これま
で全く行われていない新規な方法であり、幾つかの特徴
を有するものである。即ち絞模様に応じた濃淡模様を有
する合成樹脂シー1〜が、カレンダー法で製造し得る。
従って、従来のキヤステング法、即ちドクター刃法又は
ドクターロール法などの固定刃法或いは通常の印刷法に
較べ著しく安価で、しかも大量の生産が可能となった。
又、表面塗膜と裏打シート層とが、異種ポリマーを使用
することが出来るので従来の軟質塩化ビニルシートでは
得ることが不可能であったところの乾いた感触の皮革様
シートが得られる。そして、本発明によって得られた合
成樹脂シー1−は装飾シートとして各種の用途に供し得
るものである。
即ち表面塗膜によって所定の彩色が得られ、同時に凹凸
絞模様が付されているので、これ以上の絞押し加工は不
要となる。但し、艶や光沢感触などを調節する目的で表
面処理工程が必要となる場合には任意に、適宜の後加工
を自由に行い得る。
又、絞模様の構成が裏打シート層とは異なった材質を用
いることが出来るので表面塗膜用塗料として二液硬化型
の塗料を用いた場合、再加熱加工、例えば真空成形など
の後加工もしくは二次加工を受ける場合、絞流れの全く
ないシートとして極めて有用である。又、裏打シートと
して発泡性シートを用いた場合、発泡炉で加熱。
発泡されるが、その様な再加熱処理を受けても、二液硬
化型塗料を用いた場合は絞の変形や絞戻りが全くない発
泡シートが得られる。
更に表面塗膜の色彩と、裏打シート層の色彩とを全く変
えることにより、単なる濃淡模様のみではなく多色効果
を与えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の合成樹脂シートの製造方法の実施の一例
を示すもので、第1図は製造された合成樹脂シートの拡
大断面図、第2図乃至第4図は製造工程の断面説明図、
第5図は変速印刷装置の断面図であり、図中(1)は離
型紙。 (2)(3)は凹凸絞押模様、(4)は合成樹脂塗料、
(4)′は該塗膜、(5)は合成樹脂製裏打シート層で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷ロールの回転速度がそのバックアップロール
    の回転速度よりも速い印刷装置で、深さの異なる凹凸絞
    押模様を有する離型紙の絞押模様面に、表面塗膜となる
    合成樹脂塗料を、その深さに応じて濃淡状に塗布し、充
    分乾燥した後、該塗膜上面にカレンダー法又は押出法に
    よつて合成樹脂製裏打シート層を連続的に熱積層せしめ
    、冷却後離型紙を剥離することを特徴とする合成樹脂シ
    ートの製造方法。
  2. (2)印刷ロールの回転速度がバックアップロールの回
    転速度よりも2〜4倍速いことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のシートの製造方法。
JP61243540A 1986-10-13 1986-10-13 合成樹脂シ−トの製造方法 Pending JPS6395917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243540A JPS6395917A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 合成樹脂シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243540A JPS6395917A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 合成樹脂シ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395917A true JPS6395917A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17105397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243540A Pending JPS6395917A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 合成樹脂シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011433A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 大日本印刷株式会社 離型紙の製造方法、離型紙、被賦形体および合成皮革

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756212A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Lonseal Corp Manufacture of print and embossed sheet free from displacement of pattern
JPS57144748A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Lonseal Kogyo Kk Manufacture of sponge leather having light and shade printed pattern tuning figure pattern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756212A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Lonseal Corp Manufacture of print and embossed sheet free from displacement of pattern
JPS57144748A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 Lonseal Kogyo Kk Manufacture of sponge leather having light and shade printed pattern tuning figure pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011433A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 大日本印刷株式会社 離型紙の製造方法、離型紙、被賦形体および合成皮革

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3434861A (en) Process for forming decorative patterns
GB2134009A (en) Decorative surface covering
US4076867A (en) Multilevel embossing of foamed-sheet materials
US3434862A (en) Decorative process
JPS6395917A (ja) 合成樹脂シ−トの製造方法
JPS637158B2 (ja)
US4048269A (en) Embossed suede material and method of preparing same
JPH0143628B2 (ja)
JP2954847B2 (ja) 人工皮革並びにその製造方法及び製造装置
JPS647568B2 (ja)
JPS5889317A (ja) エンボス化粧シ−トの製造方法
JPS6331735A (ja) ペ−スト状樹脂を介在させた長尺状模様地の押圧成型法
JPH02154079A (ja) 生地様皮革の製造方法
JPH0263823A (ja) 印刷コンクリートパネル及びその製造方法
KR100473221B1 (ko) 합성피혁으로 제작된 원단 표면에 소정의 무늬를 형성하는방법 및 이 방법에 의해 만들어진 합성피혁 원단
JP2617979B2 (ja) 多層化粧フィルムの製造方法
JPS6258307B2 (ja)
JPH0364582A (ja) 合成樹脂シートの製造方法
JP2658364B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート及び熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPS6224263B2 (ja)
JPS599894Y2 (ja) ポリウレタンフオ−ムの装飾的シ−ト材
JPH0298441A (ja) 装飾材とその製造方法
JPS5569427A (en) Production of antiquing foaming decorative material
JPS6120422B2 (ja)
JPH01145141A (ja) 装飾シートの製造方法