JPS6395776A - 拡大・縮小可能な画像処理装置 - Google Patents

拡大・縮小可能な画像処理装置

Info

Publication number
JPS6395776A
JPS6395776A JP61241123A JP24112386A JPS6395776A JP S6395776 A JPS6395776 A JP S6395776A JP 61241123 A JP61241123 A JP 61241123A JP 24112386 A JP24112386 A JP 24112386A JP S6395776 A JPS6395776 A JP S6395776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
color
magnification
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750915B2 (ja
Inventor
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61241123A priority Critical patent/JPH0750915B2/ja
Priority to EP19870114653 priority patent/EP0264059B1/en
Priority to DE19873751303 priority patent/DE3751303T2/de
Publication of JPS6395776A publication Critical patent/JPS6395776A/ja
Priority to US07/534,379 priority patent/US5029017A/en
Publication of JPH0750915B2 publication Critical patent/JPH0750915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、データ補間を使用して原画像の拡大・縮小
を行なうようにした人出力バッファを有する拡大・縮小
可能な画像処理装置に関する。
[発明の背景] 原画像を拡大・縮小することのできる画像記録装置にお
いて、画像読取り手段としてCCDなどの光電変換素子
を使用する場合には、光電変換素子で読み取った原画像
の画素データに対して、拡大・縮小倍率に応じて適当な
画像データを増加したり、間引いたりすることによって
拡大・縮小ざれた画像信号を得るようにしているのが一
般的である。
第46図はこのような画像処理装置に使用きれる拡大・
縮小を実行するための処理系の一例を示す要部のブロッ
ク図である。
同図において、40は画像データ用のメモリであり、そ
の入力端子41には画像読み取り手段によって読み取ら
れた画像データDが拡大・縮小処理きれて供給きれる。
出力端子42に得られる出力画像データは記録装置など
に供給されて拡大・縮小画像が再現される。
拡大・縮小を行なう場合には、記録装置の記録幅により
メモリ40への画像データ量が制限されるが、その場合
にはメモリ40に対するアドレス発生器47の発生タイ
ミングが拡大・縮小に応じて制f311ぎれる。
そのため、プリセット可能な第1及び第2のカウンタ4
.3,4.4が設けられ、夫々のプリセット値PL、P
2まで、所定周波数のクロックCK(第47図C)をカ
ウントすると、第1及び第2の出力パルスC1,C2が
生成きれる(第47図り、E)。
第1の出力パルスC1でフリップフロップ45がセット
され、第2の出力パルスC2でリセットされることによ
り、同図Fに示すウィンドウパルスWPが形成される。
このウィンドウパルスWPがゲート回路46にゲートパ
ルスとして供給され、ウィンドウパルスWPの輻W1だ
けアドレス発生器47にクロックCKが供給される。た
だし、このクロックCKは拡大・縮小された画像データ
に同期したクロックである。
その結果、期間W1だけメモリ40に対するアドレスデ
ータが生成されるから、第47図への水平有効域信号H
−VΔLIDにより規制される画像データ(同図B)の
うち、期間W1に対応する画像データがメモリ40に書
込まれる(同図G)。
従って、プリセット値Pi、P2を拡大・縮小の倍率に
応じて変更すれば、この変更に応じてウィンドウパルス
WPの輻W1が変化するので、これによってメモリ40
に書込まれる画像データ量が制限きれる。
縮小の場合には、ウィンドウパルスWPと水平有効域4
8号1(−VALIDの幅は同じで処理される。
これに対し、拡大の場合には、画像データ数が増加する
ので、予めその分を見込んで、水平有効域信号H−VA
LIDO幅に対してウィンドウパルスWPの幅を狭くし
てデータ数を減らすようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した拡大・縮小処理機能を有する従来の
画像処理装置においては、次のような問題点を惹起する
すなわち、第46図に示すような構成では、拡大・縮小
の倍率に応じてメモリ40に書込むべき画像データ量が
制限きれるものの、その書込みアドレスは倍率に拘らず
、常に最初のアドレス(0アドレス)が指定されること
になるから、特に、画像読み取りあるいは画像記録が原
稿(記録紙)の中央を基準にして実行さ′れるような画
像処理装置に適用する場合には、倍率によっては記録す
べき画像が記録紙の転写領域外になってしまったりする
ことが起きる。
例えば、第48図に示すように、Wを画像読み取り手段
の最大読み取り幅(水平有効域幅と等しい)としたとき
、原稿載置台51の中央線lを基準に原稿52の画像デ
ータを読み取り、この中央線lを基準にして画像が記録
されるものでは、等倍時には、第49図Bに示すように
記録されるものの、縮小時には、同図へに示すように記
録されてしまう。
これは、メモリ40における最初の書込みアドレス、す
なわりOアドレスは出力装置(レーザプリンタなどの記
録装置)の書込み開始位置に対応しているからである。
従って、記録すべき記録紙Pのサイズが小さいようなと
きには、記録紙の転写領域外になることが考えられ、そ
の場合には縮小画像を記録紙上に正しく記録することが
できない。
記録紙Pのサイズが大きいようなときでも、縮小画像は
記録紙Pの端に詰めて記録されてしまう欠点がある。
ざらに、拡大処理時には、元の原稿の余白部分も拡大き
れる結果、第49図Cに示すように拡大きれることにな
る。そのため、必要な範囲の画像を所定の記録紙P上に
記録できなくなるおそれがある。
そこで、この発明は上述した従来の問題点を解決したも
のであって、特に画像縮小時においても記録すべき画像
が記録紙の中央を基準にして記録されるようにした拡大
・縮小可能な画像処理装置を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するために、この発明では、画像情
報を光電変換して読み取った画像データを用いて画像の
拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像処理装置にお
いて、 画像データに対する入力バッファ及び出力バッファが設
けられる。
この出力バッファへの画像データの書き込み開始アドレ
スを拡大・縮小処理に応じて変更するようにしたことを
特徴とするものである。
[作 用] 出力バッファへの書き込み開始アドレスは倍率(特に画
像縮小時)や記録紙サイズに応じて変更される。
こうすれば、倍率に応じて書き込み開始アドレスが変わ
るので、Oアドレスからこの書き込み開始アドレスまで
は°°0゛°テ゛−タ(白に相当するテ゛−タ)が出力
きれたのと等価になる。
ここで、縮小画像が記録紙の中央を基準にして記録きれ
るように、書き込み開始アドレスが設定される。
[実施例] 以下、この発明に係る拡大・縮小可能な画像処理装置の
一例を、中央線lを基準にして読み出し処理及び記録処
理されるタイプのものに適用した場合につき、第1図以
下を参照して詳細に説明する。
ただし、以下に示す実施例は、出力装置として電子写真
式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適用し
た場合である。
従って、まずこの発明が適用されるこのようなカラー画
像処理装置の概略構成を第1図を参照して説明する。
原稿などの画像情報は画像読み取り装置50で画像信号
に変換されたのち、A/D変換処理、シエーデング補正
処理、色分離処理、その他の画像処理がなされることに
よって、各色信号に対応した所定ピット数の画像データ
、例えば、16階調(0−F)の画像データに変換され
る。
各画像データは拡大・縮小回路2において、拡大・縮小
などの画像処理が直線補間法に基づいて実行される。こ
の場合、拡大・縮小処理後の画像データとして使用され
る補間データは補間テーブル(補間ROM)に格納され
ており、この補間データを選択するための信号としては
、拡大・縮小処理前の画像データとデータROMにtδ
納された補間選 択データが使用される。必要な補間彦根データは倍率指
定に応じてシステムコントロール回路8゜からの指令に
基づいて選択きれる。
画像処理後の画像データは出力装置65に供給されて、
外部で設定された倍率で画像が記録きれる。出力装置6
5としては、電子写真式のカラー複写機を使用すること
ができる。
画像読み取り装置50にはCCDなどの画像読み取り手
段を駆動するための駆動モータや露光ランプなどが付設
きれているが、これらはシーケンス制御回路70からの
指令信号により所定のタイミングをもって制i卸きれる
。シーケンス制御回路70にば、ポジションセンサ(特
に、図示せず)からのデータが入力される。
操作・表示部75では、倍率指定、記録位置の指定、記
録色の指定などの各種入力データがインプットきれたり
、その内容などが表示される。表示手段はLEDなどの
素子が使用される。
上述した各行の制御及び画像処理装置全体のコントロー
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制i卸きれる。そのt:め、このシステムコン
トロールはマイクロコンビュータ制iNが適切である。
図はマイクロコンピュータ制御の一例であって、コント
ロール回路80と上述した各種の回路系との間はシステ
ムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御デ
ータの授受が行なわれることになる。
画像読み取り装置50に対しては、画像読み取り開始(
3号、シエーデング補正のための開始信号、記録色指定
信号などがシステムバス81を介して供給される。
拡大・縮小回路2に対しては、操作・表示部75で指定
された倍率データや、記録する画像の種類や濃度などに
応じて画像データを2値化するための閾値を選択する閾
値選択データなどがコントロール回路80に取り込まれ
てからシステムバス81を介して供給きれるものである
出力装置65に対しては、画性記録のためのスタート信
号や記録紙サイズの選釈信号などが供給される。
続いて、これらの構成要素について、詳細に説明する。
説明の都合上、まず、この発明に適用できる箭鳥形のカ
ラー複写機の構成の一例を第13図を参照して説明する
ことにする。
図示のカラー複写機は色情報を3種類程度の色情報に分
解してカラー画像を記録しようとするものである。分離
すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、赤
R及び青Bを例示する。
第13図において、200はカラー複写機の要部の一例
であって、201はドラム状をなす像形成体で、その表
面にはセレンSe等の光導電性感光体表層が形成され、
光学像に対応した静電像(i’+1電潜像)が形成でき
るようになされている。
像形成体201の周面にはその回転方向に向かって順次
以下に述べるような部材が配置きれる。
像形成体201の表面は帯電器202によって、一様に
帯電され、その後、露光ランプ203によってその表面
が弱い光で一様に露光される。帯電、露光された像形成
体201の表面には各色分解像に基づく像露光(その光
学像を204で示す)がなされる。
像露光後は所定の現像器によって現像される。
現像器は色分解像に対応した故だけ配置される。
この例では赤のトナーの現像剤が充填された現像器20
5と、青のトナーの現像剤が充填された現像器206と
、黒のトナーの現像剤が充填された現像器207とが、
像形成体201の回転方向に向ってこれらの順で、順次
性形成体201の表面に対向配置されろ。
現像器205〜207は像形成体201の回転に同期し
て順次彦根され、例えば現像器207を選択することに
よって黒の色分解像に基づく静電像にトナーが付着する
ことにより、黒の色分解像が現像される。
現像器207側には転写前帯電器209と転写前露光ラ
ンプ210とが設けられ、これらによってカラー画像を
記録体Pに転写しやすくしている。
ただし、これらの転写前帯電器209及び転写前露光ラ
ンプ210は必要に応じて設けられる。
像形成体201上に現像されたカラー画像若しくは白黒
画像は転写器211によって、記録体P上に転写される
。転写された記録体Pは後段の定着器212によって定
着処理がなされ、その後排紙きれる。
なお、除電器213は除電ランプと除電用コロナ放電器
の一方または両者の組合せからなる。
クリーニング装置214はクリーニングブレードやファ
ーブラシで構成きれ、これによって像形成体201のカ
ラー画像を転写した後のドラム表面に付着している残留
トナーを除去するようにしている。
この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達するとき
までには像形成体201の表面から離れるようになされ
ていることは周知の通りである。
帯電器202としてはスコロトロンコロナ放電器などを
使用することができる。これは、先の帯電による影響が
少なく、安定しr:帯電を像形成体201上に与えるこ
とができるからである。
像露光204としては、レーザビームスキャナによって
得られる像露光を利用することができる。
レーザビームスキャナの場合には、鮮明なカラー画像を
記録することができるからである。
色!・ナー像を重ね合せるために繰り返される少なくと
も第2回以降の現像については、先の現像により像形成
体201に付着したトナーを後の現像でずらしたりする
ことなどがないようにしなければならない。その意味で
このような現像は非接触ジャンピング現像によることが
好ましい。
第13図はこのような非接触ジャンピングによって現像
するタイプの現住器を示す。
現像剤としてはいわゆる2成分現住剤を使用するのが好
ましい。この2成分現住剤は色が鮮明で、かつトナーの
帯電制御が容易tこからである。
第2図は画像読み取り装置50の一例を示す。
同図において、原稿52のカラー画像情報(光学性)は
ダイクロイックミラー55において、2つの色分解像に
分離きれる。この例では、赤Rの色分解像とシアンCy
の色分解像とに分離される。
そのため、ダイクロイックミラー55のカットオフは6
00nm程度のものが使用きれる。これによって、赤成
分が透過光となり、シアン成分が反射光となる。
赤R及びシアンcyの各色分解像は夫々CCDなどの画
(’9読み取り手段56.57に供給されて、夫々から
赤成分R及びシアン成分Cyのみの画作イε号が出力さ
れる。
第3図は、画像(3号R,Cyと各種のタイミング信号
との関係を示し、水平有効域信号H−VALID (1
’fU図C) ハCCD 56 、57 cD最大原稿
読み取り輻W(第48図参照)に対応し、同図F及びG
に示す画像43号R,cyは同期クロックCLKI(同
図E)に同期して読み出される。
これら画性信号R,cyは正規化用のアンプ58.59
を介してA/D変換器60.61に供給されることによ
り、所定ビット数のデジタル43号に変換される。
このデジタル画像信号はシエーデング補正される。63
.64は同一構成のシエーデング補正回路を示す。その
具体例は後述する。
シエーデング補正されたデジタルカラー画像イ3号は次
段の色分離回路150に供給されて、カラー画像記録に
必要な複数の色信号に分l!iIiされる。
上述の例では、赤R1青B及び黒BKの3色でカラー画
像を記録するようにしたカラー記録装置であるので、色
分離回路150ではこれら3色の色信号R,B、BKに
分離されることになる。色分離の具体例については後述
する。
色45号R,B、BKは色選択回路160においてその
うちの1つの色信号が選択される。これは、上述したよ
うに、像形成体201の1回転につき1色のカラー画像
が現像されるような画像形成処理プロセスを採用してい
るからであり、像形成体201の回転に同期して]T!
像器205〜207が選択されると共に、これに対応し
た色信号が色選択回路160において選択されることに
なる。
端子170には色信号に対する選択信号61〜G3が供
給される。この選択信号61〜G3ば、3色記録、つま
り通常のカラー記録モード(マルチカラーモード)の場
合と、単色記録、つまり色指定記録モード(モノカラー
モード)の場合とによって、出力すべき色信号を選択す
るため使用されるもので、システムコントロール回路8
0から供給される。
なお、カラー原稿から3色の色信号に分離する色分離処
理は像形成体201の1回転毎に実行されるが、像形成
体201の予備回転中に1回tlけ実行するようにして
もよい。
きて、原稿にランプを照射して反射光をレンズで集光し
、画像を読み取る装置においては、ランプ、レンズなど
の光学的開運からシエーデングと呼ばれる不均一な光像
が得られる。
第4図において、主走査方向の画像データをVl、V2
・・・Vnとすると、その主走査方向の両端でレベルが
下がっている。そこで、これを補正するためにシエーデ
ング補正回路63.64では、次のような処理を行なっ
ている。
第4図でVRは画像レベルの最大値、Vlは均一濃度の
基準白色板(図示せず)の白色を読み込んだときの1ビ
ツト目の画像レベルである。実際に、画像を読み取った
ときの画像レベルをdlとすると、補正きれた画像の階
調レベルdl’は次のようになる。
di’=dlXVR/Vl この補正式が成立するように各画譜の画像データごとに
その補正が行なわれる。
第5図はシェーデング補正回路63の一例を示す。
RAMなどで構成きれた第1のメモリ66aは、白色板
を照射したときに得られる1ライン分の正規化用の信号
(シエーデング補正データ)を読み込むためのメモリで
ある。
第2のメモリ66bは画像読み取り時に、第1のメモリ
66aに記憶されたシェーデング補正データに基づいて
その画像データを補正するためのらので、ROMなどが
使用される。
シエーデング補正に際しては、まず白色板を走査して得
t:1ライン分の画像データが第1のメモリ66aに記
憶される。原稿の画像読み取り時にはその画像データが
第2のメモリ66bのアドレス端子AO〜A5に供給さ
れると共に、第1のメモリ66aから読み出きれたシエ
ーデング補正データがアドレス端子へ〇〜Allに供給
される。従って、第2のメモリ66bからは上述の演算
式にしたがってシエーデング補正された画像データが出
力される。
上述した色分!!’、It(2色から3つの色信号への
色分離)は次のような考えに基づいて行なわれる。
第6図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模式
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図Cは
赤色の分光反射特性を夫々示す。
その横軸は波長(nm)を、備軸は相対感度(%)を示
す。従って、グイクロイックミラー55の分光特性を6
00nmとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分cy
が反射きれる。
白色を基準として正規化した赤信号RのレベルをVR、
シアン信号CyのレベルをVCとするとき、これら信号
VR,VCから座標系を作成し、作成されたこの色分離
マツプに基づいて赤、青及び黒の色分離を行なう。座1
〒軸の決定に際しては、次の点を考慮する必要がある。
■、中間調を表現できるようにするため、テレビジョン
信号の輝度信号に相当する原稿52の反射率(反射濃度
)の概念を取り入れる。
11 、赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の
4m念を取り入れる。
従って、輝度信号情wl(例えば、5ビツトのデジタル
信号)と色差43号情報(同様に、5ビツトのデジタル
信号)として例えば以下のものを用いるとよい。
輝度15号情報=VR+VC(1) ただし、 0≦VR≦1.0         (2)0≦VC≦
1.0         (3)0≦VR+VC≦2.
0       (4)VR,VCの和(VR+VC)
は黒レベル(=0)から白レベル(=2.0)までに対
応し、全ての色け0から2.0の範囲に存在する。
色差信号情報=VR/(VR+VC)また(よVC/(
■R+ VC)       (5)無彩色の場合には
、全体のレベル(VR+VC)に含まれる赤しベルVR
,シアンレベルVCの割合は一定である。従って、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5
      (6) となる。
これに対し、有彩色の割合には、赤系色では、0.5<
VR/(VR+VC)≦1.0    (7)0≦VC
/(VR十VC)<0.5    (8)シアン系色で
は、 0≦VR/(VR+VC)<0.5    (9)0.
5<VC/(VR+VC)≦1.0   (10)のよ
うに表現することができる。
従って、座標軸として(VR+VC)とVR/(VR+
VC)もり、 < ハ(VR+ VC)とVC/(VR
+VC)を2軸とする座標系を用いることにより、レベ
ル比較処理だけで有彩色(赤系と −シアン系)、無彩
色を明確に分離することができる。
第7図には、その縦軸に輝度イa3成分(VR+VC)
を、その構軸に色差イ33成分VC/(VR+VC)を
とったときの座標系を示す。
色差信号成分としてVC/(VR+VC)を使用すれば
、0.5より小さい領域は赤系R,0,5より大きい領
域はシアン系cyとなる。色差信号情報=0.5近傍及
び輝度信号情報が少ない領域に夫々無彩色が存在する。
第8図はこのような色分離方法に従って色区分を行なっ
た色分離マツプの具体例を示す。色分離マツプはROM
テーブルが使用され、図示の例は32X32のブロック
に分けられている例を示す。
そのため、このROMテーブルに対するアドレスビット
数としては行アドレスが5ビツト、列アドレスが5ビツ
ト使用される。
このROMテーブル内には、原稿52の反射濃度から得
られた量子化された濃度対応値が格納されている。
第9図はこのような色分離を実現するための色分離回路
150の一例を示す要部の系統図である。
同図において、端子150a、150bには3色に色分
離する前の赤信号R及びシアン48号Cyが供給され、
演算処理回路151において、階調変換、7補正等の処
理が実行される。
演算処理後のデータは、輝度13号データを求めるため
の(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152
に対するアドレス信号として利用されると共に、色差信
号データVC/(VR+VC)の演算結果が格納された
メモリ153に対するアドレス信号として利用される。
これらメモリ152,153の各出力は分離メモリ(R
OM構成)154〜156のアドレス信号として利用さ
れる。メモリ154〜156は第8図に示した色分部マ
ツプのデータが各色毎に格納きれたデータテーブルが使
用される。
メモリ154は黒(ffi号BK用であり、メモリ15
5は赤信号R用であり、メモリ156は青信号B用であ
る。
第8図に示す色分部マツプからも明らかなように、赤信
号R及びシアン信号cyのレベルを検出することによっ
てカラー原稿のカラー情報信号から、赤、青、および黒
の3つの色信号R,B。
BKに分離して出力きせることができる。
夫々のメモリ154〜156からは各色信号に関する濃
度データ(4ビツト構成)と、2ビツト描成のカラーコ
ードデータとが同時に出力きれる。
濃度データとカラーコードデータは夫々後段の合成M1
57,158において合成される。合成された濃度デー
タとカラーコードデータはゴーストキャンセラー(図示
せず)に供給されて、ゴースト信号の除去処理が行なわ
れることになる。
ゴースト除去後の各データは第10図に示す色選択回路
160に供給される。
端子161に供給きれたカラーコードデータはデコーダ
164に供給されてカラーコードがデコードされると共
に、そのデコード出力がオア回路166〜169に供給
される。同様に、端子163に供給された色選択43号
G1〜G3けデ:1−ダ165においてそのデータ内容
がデコードされると共に、そのデコード出力が上述した
複数のオア回路166〜169に供給されて、赤から黒
まで及びこれらの色の全てを含む48号(全カラー)の
うちの任意の色0号が選択できるようになされている。
各オア回路166〜169から出力された色48号に対
するセレクト信号は濃度選択信号としてね1度信号分離
回路162に供給きれる。この濃度信号分冊回路162
には、上述しt:濃度データが供給され、上述のセレク
ト信号に応じてこの濃度データが選択されるものである
選択された濃度データは拡大・縮小回路2に供給される
色選択信号01〜G3は分離された各色信号に対応する
もので、通常のカラー記録モードでは、像形成体201
の回転に同期した3相のグー543号01〜G3が形成
きれる(第11図G〜丁)。同時に、現像器205〜2
07にも、第11図C−Eに示す現体バイアスが像形成
体201の回転に同期して各現像器205〜207に供
給されることになる。
その結果、各色に対する露光プロセスI〜II[(同図
F)をもって、1須次露光、現像処理工程が実行される
これに対し、色指定記録モードの場合には、指定された
単一の両件形成処理プロセスとなる。
そのため、第12図に示すように指定された色信号に関
係なく3つの選択信号G1〜G3が同相で得られる(同
図G〜■)。第12図に示す例は赤色を指定した場合で
ある。
これと同時に、対応する現像器205にのみ現像バイア
スが供給されて(同図D)、これが稼働状態となる。従
って、現像器としては赤のトナー(現像剤)の入った現
像器205のみが駆動きれることになるから、カラー原
稿の色情報にかかわりなく、赤色をもって画像が記録さ
れる。
他の色(黒もしくは青)を指定する場合も、その画像形
成処理プロセスは同様であるので、その詳細な説明は省
略する。
第14図は拡大・縮小回路2の一例を示すブロック図で
ある。
この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.0%
きざみで拡大・縮小することができるようにした場合で
ある。
ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第48図に示す主走査方向の拡大
・縮小は電気的な信号処理で行い、副走査方向(作形成
体の回転方向)の拡大・縮小処理は、画像読み取り装置
に設けられた光電変換素子の露光時間を一定にした状態
で光電変換素子または画像情報の移動速度を変えて行な
うようにしている。
副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大きれ、
速くすると縮小されることになる。
第14図において、タイミング信号発生回路10は拡大
・縮小回路2全体の処理タイミングを制御するタイミン
グ信号などを得るためのものであって、これにはCCD
56,57に対すると同様に、同期クロックCLKI、
水平有効域信号H−VALID、垂直有効域信号V−V
ALID及び水平同期信号H−SYIICが供給きれる
そして、このタイミング信号発生回路10からは、まず
水平有効域信号1(−VALIDの期間tこけ出力きれ
る同期クロックCL K2が出力される。これは同期ク
ロックCLKIと同一周波数である。
さらに、入力バッファ400及び出力バッファ450に
夫々設けられたメモリに対するメモリコントo  )L
t 4=号lN5EL、 0UTSELが出力される。
色選択回路160から各色信号毎に送出された16階調
レベルを有する画像データDは入力バッファ400に供
給される。
入力バッファ400は次のような理由に基づいて設けら
れt二ものである。
すなわち、第1に拡大処理時には使用される画像データ
の数が処理前よりも増加するため、基本クロックの周波
数を高くすることなく、データ増加後の処理速度を実効
的に高めることができるようにするためである。
第2に、拡大処理時におけろ拡大画像が中央を基慴にし
て記5’?されろようにするt二めである。
それ故、拡大処理時は第1の条件を満たすため、この人
力バッファ400に供給される読み出しクロックRDC
LKの周波数が通常時の周波数よりも低下せしめられる
。そして、第2の条件を満たすため、読み出し開始アド
レスが倍率に応じて設定きれる。その詳細は後述する。
拡大・縮小の指定倍率に応じて出力きれた画像データD
は構続接続された2つのラッチ回路11゜12に供給き
れて、4ビツト構成の画像データ、従って中間調レベル
をもって出力された画像データDのうち隣接した2つの
画素の画イタデータDI。
DOがラッチクロックDLCKのタイミングでラッチさ
れる。ラッチクロックDLCKは同期クロックCLKI
と同一周波数である。
ラッチ回路11.12でラッチされた画像データDo、
Diは補間データ用のメモリ(ROM使用、以下補間R
OMという)13に対するアドレスデータとして使用さ
れる。
補間ROM13は隣接する2つの画像データから参照さ
れろ新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この
画1タデータを補間データSという)が記憶きれている
補間データテーブルである。
補間ROM13のアドレスデータとしては、上述した一
対のラッチデータDo、DIの他に、補間iπ捩データ
SDが利用される。
300は、補間選択データSDなどを格納した補間デー
タ選択手段である。詳細は後述するとして、補間選択デ
ータSDは、一対のラッチデータDo、Diによって選
択されたデータテーブル11Tのうち、どのデータを補
間データとして使用するかを決定するためのアドレスデ
ータとして利用される。
補間選択データSDは、後述するように拡大・縮小のた
めの設定倍率により決定される。
第15図は、ラッチデータDo、DIと補間選択データ
SDによって選択される補間データSの一例を示すもの
である。実施例では、Do、DIのデータを直線補間し
たものを補間データとしている。
第15図において、Sは16階調レベルでもって出力さ
れる補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使
用される画像データDo、DIはそれぞれ16階調レベ
ルをもつことから、補間データSとしては、16X16
=256通りのデータブロックが含まれている。
図は、DO=O1D1=Fであるときの、各ステップに
おける直線補間による理論値(小数点5桁)と、実際に
メモリきれている補間データSの値を、正傾斜と負傾斜
の夫々の場合について示す。
実際には、第16図に示すような形で補間データSが記
憶されている。ただし、このデータはDO=4、D1=
0〜Fの場合の例である。
この第16図において、ADR3はベースアドレスであ
って、DO=4のとき、DlがOからFまでのレベルを
とるときの補間選択データSD(4m方向に配置された
0からFまでのデータ)と、出力される補間データSと
の関係を示す。アドレスデータΔDR3と横軸の補間選
択データSDの値を加えたものが補間ROM13に対す
る実際のアドレスとなる。
さて、補間ROM13より出力された補間データSはラ
ッチ回路14でラッチされたのち、2値化手段69に供
給されて、その画像データに対応した2値化処理が行な
われる。
2値化処理きれた°1°l 、 II Q 11の2値
画像データは出力バッファ450に供給される。出力バ
ッファ450は画像縮小時において画像データが減少す
ることにより生じる無効データを処理するために設けら
れる。ざらに、画像縮小時、縮小画像が記録紙Pの中央
を基準にして記録できるようにするためである。
出力バッファ450から得られた最終的な2値データは
出力装置65に供給きれて、この2値データに基づいて
画像が記録きれる。
ラッチ回路14と出力バッファ450との間に設けられ
た2値化手段69の一例を再び第1417Iを参照して
説明する。
図において、主走査カウンタ20は出力バッファ450
の書き込みクロックLCK2をカウントするためのもの
であり、副走査カウンタ21は水平同期信号H−3YI
ICをカウントするためのものである。これらカウンタ
20,21の出力でテ°イザROM22の閾値データが
アドレス指定きれる。
指定された所定の閾値データが2値化回路23に供給さ
れることによって補間データSがこの閾値データを参照
して2値化される。
従って、2値化回路23はデジタル比較回路が使用きれ
る。
閾値データは、読み取るべき原稿が線画である場合には
、その濃度に対応した一定閾値のデータが使用きれる。
第17図にその一例を示す。図の閾値データはヘキサデ
シマル表示である。
原稿52が写真画のような場合には、ディザ法による2
値化が好ましいので、この例ではディザマリックスが閾
値データとして使用される。
ディザマトリックスとしては、原稿52の濃度に応じて
、この例では3種類のマトリックス(例えば、4×4の
ディザマトリックス)が用意され、これらが適宜選択さ
れる。
原稿52の濃度が)遼いとき、第18図Aに示ずディザ
マトリックスが選択されるとぎにtよ、普通のわニ一度
のときには同図Bのマトリックスが、潰いとぎには、同
図Cのマトリックスが夫々選択されることになる。
線画のときに使用する閾値データあるいは写真画のとき
に使用するディ(グマトリックスは原稿52の濃度に応
じてオペレークが手動的に選択してもよいが、自動化し
た方が便利である。自動化する場合には、原稿52の全
体の濃度を検出し、その濃度から最適なディザマトリッ
クスなどがコントロール回路80からの指令に基づいて
選択される。
続いて、上述した拡大・縮小回路2における各部の具体
例を次に説明する。
第19図は入力バッファ400の一例を示す。
入力バッファ400には一対のラインメモリ401.4
02が設けられ、夫々には1ライン分の画像データDが
供給きれる。一対のラインメモリ401,402を設け
たのは1ライン分の画像データを交互に供給して、画像
データの吉込み及び読み出しをリアルタイムで処理でき
るようにするためである。
ラインメモリ401,402は4096X4ピツトの容
量をもつものが使用される。この容量は、解像度を16
dots/mmとしたときで、しかも最大原稿サイズが
84版(横の長ざが256mm)であるときの値である
ラインメモリへのデータ書込み時には、書込みクロック
CLK2が使用され、読み出し時には読み出しクロック
RDCLKが使用されるので、これらクロックはクロッ
ク選択用の第1及び第2のスイッチ403,404を介
して夫々のアドレスカウンタ405,406に供給され
る。
読み出しクロックRDCLKは拡大倍率指定時に通常時
とは異なる周波数に設定きれる。どのような周波数に設
定するかは指定倍率によって相違する。
第1及び第2のスイッチ403,404は一方のライン
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制御°きれる。
そのためのスイッチコントロール(3号としてはタイミ
ング信号発生回路10で生成されたコントロール13号
It(SELが利用される。
この場合、一方はインバータ4.09によって位相反転
されて供給きれる。コントロール(U号lN5ELは2
水平周期を1周期とする矩形波43号である(第33図
参照)。
ここで、画像拡大時においてもその拡大画像が記録紙P
の中央を基準にして記録きれるようにするため、拡大処
理時にはその拡大倍率に応じて、’l’f W込み開始
タイミングが制御される。そのため、クロックCL K
2+土ゲート回路などで構成されたクロック出力制御回
路410を介して第1及び第2のスイッチ403,40
4に供給されろ。
制御回路410には740J、>込み開始タイミングを
制御するためのプリセットデータPoが供給される。
この制御回路410では、クロックCLK2をカウント
してその値がプリセットデータPoに一致したときから
、クロックCL K2が出力きれるようになぎれている
。これによって入力バッファ400へのデータ書さ込み
量が制限きれるが、その詳細な説明は後述することにす
る。
ラインメモリ401,402からの出力は第3のスイッ
チ407でその何れかが選択されたのちラッチ回路11
に供給される。そのスイッチング信号としては上述した
コントロール信号lN5ELが使用されるものである。
第20図は出力バッファ450の一例である。
その構成は入力バッファ400とほぼ同一であるが、2
値化後の画像データが記憶きれるため、ラインメモリ4
51,452は、4096X 1ビツトのものが使用き
れている。
また、453,454,457は第1〜第3のスイッチ
、455,456はアドレスカウンタ、459はインバ
ータである。
スイッチ選択のためのコントロール信号はタイミング信
号発生回路10で生成きれた43号0UTSEL(第3
3図参照)が使用きれる。
クロックLCK2は縮小倍率指定時のみ、その周波数が
変更される。クロックPCLKは出力装置65の同期ク
ロックである。
アドレスカウンタ455.456にはその初期アドレス
を設定するためのアドレス指定データが供給される。そ
のため、図示するように、吉と込み開始アドレスデータ
と読み出し開始アドレスデータとが第4及び第5のスイ
ッチ461,4.62を介して夫々のカウンタ455,
456に供給される。
この場合、スイッチコントロール信号0口TSELによ
って@き込み開始アドレスデータと読み出し開始アドレ
スデータとが1ラインごとに交互に供給されるように制
御される。読み出し開始アドレスは常にOアドレスが指
定され、書き込み開始アドレスは縮小画像が常に中央を
基準にして記Q 、’=−れるようにするため、倍率に
応じて自動的に変更きれる。詳細は後述する。
書き込み開始アドレスデータ及び読み出し開始アドレス
データは、いづれもシステムコントロール回路80より
供給される。
ここで、入力バッファ400と出力バッファ450の処
理動作を第21図〜第23図を参照して説明する。
第21図は等倍時の処理動作であって、同図への同期ク
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は同期クロック
CLKIの周波数と同一である(同図B)。これによっ
て、入力バッファ400からは同図Cに示す画像データ
Dが読み出され、これが補間ROM13のアドレスデー
タとして供給される。 その結果、同図りのような補間
データSが得られる。この補間データSが最終的には、
出力バッファ450に供給されて一時的に記憶される。
この場合、出力バッファ450に供給される書き込みク
ロックLCK2の周波数は同期クロックCLK1の周波
数と同一である。
これに対して、第22図は倍率を2倍に設定したときの
処理動作である。
1倍以上の倍率を設定したときには、入力バッファ40
.0への読み出しクロックRDCLKのみ、その周波数
が設定倍率に応じて変更される。
倍率を2倍に設定したときには、同図への同期クロック
CLKIに対して入力バッファ400に供給される読み
出しクロックRDCLにの周波数は1/2に落とされる
(同図B)。これによって、入力バッファ400からは
同図Cに示す画像データDが読み出され、これが補間R
OM13のアドレスデータとして供給される。その結果
、同図りのように同期クロックCI−K 1の1サイク
ルに対して1個の補間データSが得られる。この補間デ
ータSが出力バッファ450に供給されて一時的に記憶
される。
この場合、出力バッファ450に供給される書き込みク
ロックCLK2の周波数は同期クロックCLKIの周波
数と同一である(同図E)。
このように、1倍以上の倍率が選択された場合でも、読
出しクロックRDCLKの周波数を下げろことによって
拡大処理を行うようにしたから、入力バッファ400に
供給するクロックRD CL K以外は、基本クロック
のままで処理動作が実行される。
従って、拡大・縮小回路2としては動作速度の速い回路
米子を使用しないでもよい。
勿論、入力バッファ400でざえも、そのクロック周波
数は等倍時のクロック周波数より低いものであるから、
全ての回路素子は高速動作のものを使用する必要がない
縮小時、例えば画像を0.5倍に縮小する場合には、第
23図に示すように、入力バッファ400への読み出し
クロックRDCLKは同期クロックCL Klと同一で
ある代わりに、出力バッファ450に供給される書き込
みクロックLCK2の周波数が1/2に蕗とされる。こ
れによって補間データSの書き込みタイミングが2サイ
クルに1回となるので、余分な画像データが間引かれて
出力バッファ450に記憶されることになる。
なお、拡大・縮小処理動作の詳細はiぐ述することにす
る。
こて、第14図に示した補間データ選択手段300はデ
ータ選択信号の書込み回路310と、データ選択メモリ
320とで(1カ成されろ。データ選択信号の四込み回
路310に(よ、倍率により定まる補間選択データSD
と倍率に応じたタイミングでこの補間選択データSDが
出力されるような制御を行なうための処理タイミング信
号TDとがブロックごとに格納されている。
補間選択データSDはその容量が多いことから、その書
込み回路310は大容量のROMが使用きれる。この場
合、専用のROMを使用することもてきるが、システム
コントロール回路80に具備きれた制(卸プログラム用
のROMを使用してもよい。
データ選択メモリ320は補間選択データの書込み回路
310に格納された補間選択データSD、処理タイミン
グ信号TDのうち、倍率指定に応じたデータSD及びT
 D e書込むために使用される。
従って、実際の画像処理時における補間選択データSD
はこのデータ選択メモリ320に書込まれた補間選択デ
ータが使用される。
このようなことから、データ選択メモリ320としては
、高速で書込み及び読み出しすることができるスタテッ
クRAMなどが使用きれる。
倍率指定データと倍率セットパルスDSとは夫々書込み
回路310に供給される。
一方、データ選択メモリ320への補間選択データSD
、処理タイミング信号TDの書込み時は、書込み回路3
10側のクロック5ETCLKが利用される。そのため
、第14図に示すように、データ選択メモリ320側に
はクロック選択回路350が設けられて、同期クロック
CL K2と書込み回路310からの書込みクロック5
ETCLKとが選択される。
選択されたクロックはカウンタ360でカウントされ、
その出力がアドレスデータとしてデータ選択メモリ32
0における12ピットのアドレス端子AO〜Allに供
給される。
ここで、カウンタ360では、4096クロツク(従っ
て、4096096画素−タ)をカウントしたときにキ
ャリーパルスが発生するように構成される。
キャリーパルスは転送終了信号(書込み終了信号)C3
として使用される(第25図B)。
第24図は書込み回路310の一例を示す。
同図において、311はデータROMであり、これには
第35図、第37図に示すような補間選択データSDと
処理タイミング信号TDが格納されている。
ここで、画像読み取りに先立って、書込み回路310に
格納きれた補間選択データSDなどは、外部より倍率が
指定された後においてデータセットパルス(倍率セット
パルス)DS(第25図Δ)に基づきデータROM31
1のデータがデータ選択メモリ320に転送される。
データセットパルスDSは第24図に示−rコントロー
ル回路313に供給されて、第25 [’4 Cに示す
書込みイネーブル用のコントロール信号ESが生成きれ
る。
コントロール信号ESは力1クンタ314に供給きれて
、これに供給される発振回路315からのクロック5E
TCLKのカウント状態が制(3′VIされる(第25
I7ID、E)。コントロールイコ畳・ESが“0°゛
の期間はカウンタ314によるアドレスΔ0〜Δ7及び
指定倍率によるアドレスA8〜A15に対応する補間選
択データSDと、処理タイミング信号TDがブロック単
位(第35図及び第37図一点鎖線領域)で繰り返して
、1ラインに相当する4096個のデータがデータ選択
メモリ320に書き込まれる。
ここで、第25図F、Hに示すように倍率が160%で
あるときには、160クロツク(160画素分のデータ
)、倍率が80%であるときには、100クロツク(1
00画素分のデータ)が繰り返されることになる。
また、データROM311は、アクセスタイムが遅いの
で、通常の読み取り速度より低い周波数のクロックで読
み出される。その書込みタイミングはデータ転送りロッ
ク5ETCLKに同期している。
なお、バッファ回路316は画像読み取り状態において
、データROM311からの43号がデータ選択メモリ
320及び後述する同期回路370側に悪影響を及ぼき
ないようにするために設けられたものであり、コントロ
ール信号ESが” o ”の期間のみ能動状態となる。
コントロール信号ESは、またデータ選択メモリ320
に対する書込み用のイネーブル信号としても利用される
(第14図参照)。
データ選択メモリ320へのデータ(4096個のデー
タ)の書込みが終了すると、カウンタ360からの転送
終了(8号C8が出力され、これによってデータ書込み
期間が終了する(第25図参照)。
その後、通常の画像処理モードとなりデータ選択メモリ
320から補間選択データSDと処理タイミング信号T
Dとが読み出きれて、後段の同期回路370に供給され
る。
カウンタ314はクリヤ信号CLR(同図F)によって
クリヤきれるが、このクリヤタイミングLよ倍率によっ
て相違する。
なお、縮小倍率のときには第25図参照Hに示すように
なる。同図G、Hは、倍率が80%のときのカウンタ3
14のアドレステ゛−夕と、これに供給されるクリヤ信
号CLRとの関係を示す。
処理タイミング信号TDは、上述のように11n間デー
タSが存在するときには°°1゛°、存在しないとぎ及
びデータを間引くときには°゛O°゛のように選定され
ている。
第26図は第14図における同期回路370の一例を示
す。
同期回路370は図示するように、複数のラッチ回路3
71〜375と複数のアンドゲート381〜384とで
構成され、補間彦根データSDはラッチ回路371,3
72及び375で順次ラッチされる。
一方、処理タイミング信号TDのうちビット1のデータ
はラッチ回路371〜374で順次ラッチされる。これ
に対し、ビットOのデータはラッチ回路371と372
とでラッチされる。
ラッチ回路371〜374には同期クロックCLK2が
、残りのラッチ回路375及びアンドゲート381〜3
84には位相反転きれた同期クロックCL K2がラッ
チクロックとして供給される。
一方、複数のアンドゲート381〜384にはラッチさ
れた処理タイミング信号TDが供給される。そして、ア
ンドゲート381の出力が入力バッファ4. OOの読
み出しクロックRDCLKとして供給されると共に、ア
ンドゲート382の出力がラッチ回路11.12のラッ
チクロックDLCKとして供給される。
同(簑に、アンドゲート384の出力が出力バッファ4
50の書き込みクロックLCK2として供給きれると共
に、アンドゲート383の出力がラッチ回路14のラッ
チクロックLCKIとして供給される。
ここで、処理タイミング信号TDが°°1°°のときア
ンドゲート381〜384は開となり、°0゛のとき閉
となる。
同期回路370をこのように構成すると、指定倍率に応
じた周波77tをもつ読み出し及び書き込みクロックを
生成することができる。その具体例を次に説明する。
第27図は160%の培基にjπ定したときのタイミン
グヂャートを示す。
まず、データ選択メモリ320から出力きれるデータは
第29図に示すように、全データのうちの4ビツトは補
間選択データSDであり、残り4ビツトのうち、ビット
Oは入力バッファ400に対する読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12に対するラッチクロッ
クDLCK用のデータとして使用される。
また、ビット1は出力バッファ450への書き込みクロ
ックLCKIとラッチ回路14に対するラッチクロック
LCK2として使用される。ビット2はデータROM3
11への繰り返し信号とカウンタ314に対するクリヤ
43号CL、Rとして使用される。ビット3は、この例
では未使用ピットとなっている。
ざて、倍率が160%であるどきには、データ選択メモ
リ320から第27図Bに示す補則1が択データSDが
出力きれ、処理タイミング信号TDのビットO及びビッ
ト1としては同図り、Eに示すデータが出力きれる。
同図B、Cは共に補間選択データSDを示すが、同図B
はラッチ回路371でラッチする前のタイミングを、同
図Cはラッチ後のタイミングで示す。
従って、次段のラッチ回路372からは同図F〜I]に
示すように夫々が1サイクルだけ遅延きれた状態で出力
きれる。補間選択データSDはざらにラッチ回路375
でラッチ処理されるので、さらに1サイクル分だけ遅れ
るから、同図1のようになる。この同図Tに示すFil
)間遷沢データSDが補間ROM13にアドレスデータ
として供給される。
アンドゲート381,382には同(7ID、Gに示さ
れるピッI−0の処理タイミング信号TDが供給される
ので、これらと逆相の同期クロックCLK2とのアンド
をとれば、同図J及びKに示す読み出しクロックRDC
LK及びラッチクロックDLCKが得られる。
また、ラッチ回路373,374てはビット1の処理タ
イミング信号TDがラッチされるものであるから(同図
り、M) 、アンドゲート383゜384からは同図N
、Oに示すようなりロック1、、 CKl、 L CK
2が出力きれる。これらのクロックLCKI、LCK2
は互いに逆相のクロックであるが、その周波数は同期ク
ロックCLKIと同一である。
このように、拡大倍率が選択されたときには、入力バッ
ファ400に供給される読み出しクロックRDCLKの
みその周波数が変更されるものである。
第28図は80%に縮小するときのタイミングチャート
である。
この場合には、データ選択メモリ320から同図Bに示
す補間選択データSDが出力され、処理タイミング信号
TDのビットO及びビット1としては同図り、Eに示す
データが出力される。
入力バッファ400に供給される読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12へのラッチクロックR
DCKは同図J、にのようになる。すなわち、これらの
周波数は変化がない。
これに対して、ラッチ回路373,374からは同図り
、Mに示すラッチクロックが出力されるので、アンドゲ
ート383から同図Nに示すラッチクロックLCKIが
得られることになる。そして、他方のアンドゲート38
4からは同図Oに示す書き込みクロックLCK2が得ら
れる。
このように、画像縮小時は出力バッファ450に対する
書さ・込みクロックの周波数のみその設定倍率に応じて
変更されることになる。
きて、冒頭でも述べたように拡大・縮小処理きれた画像
を記録紙Pの中心線1を基準にして記録するには、入力
バッファ4. OOの書き込み開始タイミングあるいは
出力バッファ450の読SIA出し開始タイミングをj
ljJ罪すればよい。その理由を次に説明する。
上述したように、CCD56.57の最大画で9(読み
取りサイズが84判で、その117像度が16dots
/mmであるものとした場合、1ライン分のメモリ容量
しt4096ビツトとなる。従って、ラインメモリ40
1,4.02及び451,452としては、4096ビ
ツトの容量があJlばよい。
等倍時は4096ピツトの容量のラインデータがそのよ
士出力バッファ450側に供給されたのち、出力装置6
5に供給されることになる。
これに対して、画像拡大時は入力バッファ400の画像
データ量がその倍率に応じて増加し、増加した画像デー
タが出力バッファ450に供給されることになるから、
そのままでは画像データがオーバフローして、必要とす
る画像データを漏れなく出力バッファ450に格納する
ことができないばかりか、中央を基準にして画像を記録
することができない。
原画像を2倍に拡大すると、補間処理によって画像デー
タ量は原画像データの2イΔとなる。そのため、入力バ
ッファ400に”fJ1込むデータ量を予め1/2に制
限する。
一方、画像データのうち2048ピツトロは84判にお
ける有効水平ライン(有効長)の容量(4096ビツト
)の1/2に当り、これは丁度記録画像の中心lに対応
する。
このようなことから、入力画像データのうち1024ビ
ツト[Iから3072ピツトロ士での合計2048ビツ
トを、第30[ff1Aに示すように、入力バッファ4
00のOアドレスから順次書き込むようにすれば、これ
を補間処理してそのデータ量を2倍に増やしても、その
全ての画像データを出力バッファ450に♂き込むこと
ができる(同図B)。
この場合、補間処理後の画像データは第30図Bに示す
ように、画像の中心lを中心として拡大処理されたデー
タであるので、必要とする画像の一部が欠如して記録さ
れるようなことはない。
このようなことから、拡大時は入力バッファ400の書
き込み開始アドレスを設定倍率に応じて制御すれば、第
31図Bに示すように、画像の中心を中心として記録紙
P上に記録することができる。
従って、拡大時のプリセットデータPOは、次のように
設定されるものである。
プリセットデータPa = (4096x拡大倍率−40’116) / 2な
お、第31図dは等倍時の記録例を示す。
縮小処理時は第30図Cに示すように、入力バッファ4
00へのデータ書き込み及び読み出しは等倍時と同様で
あって、0アドレスから書き込み、0アドレスから読み
出される。
そして、0.5倍に画像を縮小した場合には、補間処理
によって1ライン分の画像データは1/2に減少され、
この画像データが出力バッファ450に書き込まれる。
ここで、読み出された画像データをそのまま出力バッフ
ァ450に書き込んでしまうど、同図Eに示すように出
力バッファ450の0アドレスから画像データが書き込
まれ、かつこの0アドレスからの画像データで記録紙P
の片側から順次記録されることになるから、画像は第4
8図へに示すようにしか記録されないことになる。
これを避けるには、書き込み開始アドレスを1024ア
ドレス目に設定すればよい(同図D)。
そして、読み出し開始アドレスをOアドレスに設定する
と、1024ビツト目までは空のデータ(白に相当する
)で記録されていることになるから、記録画像は第31
図Aに示すように記録紙Pの中心1を中心として縮小画
像が記録されることになる。読み出し開始アドレスはプ
リセットデータPoによって設定きれる。
従って、出力バッファ450の書き込み開始アドレスは
、 書き込み開始アドレス = (4096−40’llG X縮小倍率)/2のよ
うに設定きれるものである。
このようなことから、拡大・縮小倍率に応じて、入力バ
ッファ4−00の書き込み開始タイミング(プリセット
データPo)及び出力バッファ450の書き込み開始ア
ドレスを適宜だ定すれば、1ライン分の容量をもつライ
ンメモリを使用しても中央基準の記1ス処理を実現する
ことができる。
第32図に8き込み開始アドレスデータとプリセットデ
ータPoの設定例を示す。
第33図に上述した処理動作の一例を示す。
同図D−Gに示すように、プリセットデータPo及び書
さ・込み開始アドレスはいづれも、水平同期信号H−3
YNCに同期してセットされる。
入力バッファ4. OOに対する書き込み及び読み出し
タイミングを同図り、Eに示す。同様に、出力バッファ
450に対する書き込み及び読み出しタイミングを同図
F、Gに示す。
コントロール信号lN5EL、 0UTSELは、上述
したように、2水平周期を1周期とする矩形波信号であ
る。
さて、第34図に、画像拡大時に使用する各サンプリン
グ位置と補間選択データSDとの関係を示す。例示のデ
ータは拡大率Mを160%とした場合であり、1%の間
隔で倍率を設定することができる。
拡大率が160%である場合にはサンプリング間隔は1
00/160 (=0.62500)となるので、オリ
ジナルデータ位置に対するサンプリング位置(理論値)
と、そのときに参照される補間選択データSDとの関係
は図示するような関係になる。
オリジナルデータ位置「0」での補間選択データSDに
おいて、前者のデータ(0)は、サンプリング位置が(
0,00000)のとぎの補間選1RデータSDであり
、後者のデータ(A)は、サンプリング位置が(0,f
32500)のときの補間選択データSDである。
なお、オリジナルデータ位置が2.4,7.9などのと
ころでは、後者の補間選択データSDの値が存在しない
。これはその周期期間では、拡大によるデータ増加はな
く1個のデータしか存在しないことを示している。
これらのデータは実際には第35図に示すような状態で
データROM311に格納きれている。
第35図において、ベースアドレスΔDR3(縦軸)と
ステップ数(tM軸)とによって参照きれるデータは、
その左側が補間彦根データSD、その右側のデータは入
力バッファ400、出力バッファ450のクロックコン
トロール信号及びカウンタ314へのクリヤ43号CL
R(処理タイミング信号TD)を示す。
データROM311のビット構成は第33図に示すよう
になっているので、 読み出しクロックRDCLK、ラッチクロックDLCK
を出力させるときは、 ビットO=”1°゛ であり、 書き込みクロックLCK2、ラッチクロックLCKIを
出力させるときは、 ピッl−1= ” 1 ” であり、また 繰り返し周期のデータ位置では、 ビット2 = ” O” とすればよい。
つまり、補間選択データSDで前のサイクルに相当する
ビット0を°1°゛、後のサイクルは°°0°°とすれ
ばよい。
また、ビット1は常に°1“°とする。従って、xxx
xol 11=X7 ××××0110=×6 xxxxool 1=x3 となる。
第36図は画性縮小時に使用する補間選択データSDの
データテーブルの一部を示す。例示しデータは縮小率M
を80%とした場合である。図中、*印は間引きデータ
(無効データ)を示す。実際には、第37図に示すよう
な状態でメモリに格納されている。*印に相当するデー
タにおいてのみビットl = ” O”となる。図では
、°05“として示しである。
次に、上述した拡大・縮小処理動作について、士ず拡大
処理動作から第38図以下を参照して詳細に説明する。
説明の便宜上、拡大率Mは160%とする。
第38図はオリジナルデータと補間後のデータとの関係
をアナログ的に図示したものであって、Dはオリジナル
データを示し、Sは補間後の変換データ(補間データ)
を示す。
このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第35図に示した通りである。また、このときの補間時
におけるサンプリングピッチと7:Ii間選択データS
Dとの関係は第34図に示した通りである。
この補間処理時の各部における信号のタイミングチャー
トは第39図に示すようになる。
C0D56.57から得られるオリジナル画像データを
、Do(0) 、 Di(F) 、 D2(F) 、 
D3(0) 。
D4(0)  (カッコ内は各画像データの階調レベル
を示す)とする。
入力バッファ400に読み出しクロックRDCLKが供
給されると、アクセスタイム上1後に画像データDが出
力きれ(第39図A、B)、、これがラッチクロックD
LCKでラッチされろ(同図C)。
ラッチクロックに同期してラッチ回路11からDI(F
)が出力されたときには、ラッチ回路12からはDo(
0)が出力きれる(同図り、E)。
なお、ラッチパルスDLCKは同期クロックCLKIよ
り1サイクルだけ遅れている。
一方、外部で設定した倍率信号によって、第37図に示
すデータテーブルが参照きれる。補間選択データSDと
してO;A;4;E;・・・(第39図F)が出力きれ
る。
その結果、補間ROM13からは、画イ9データDo、
DIと、補間選択データSDとによっ℃、補間データテ
ーブルが参照されて、必要な補間データS(同図G)が
出力される。従って、補間データS +−t 。
0 (So) 、 9 (S+) 、 F (S2) 
、 F (Ss) 。
8 (S4) 、O(Ss) 、  ・・・となる。
読み出された補間データSはラッチ回路14に順次送出
される(同図)[、I)。2値化きれた補間データSは
書き込みクロックLCK2によって出力バッファ450
に♂さ込まれる(同図J。
K)。
なお、第39図において、t2は補間ROM13のアク
セスタイム、し3は2値化手段69のアクセスタイムで
ある。
次に、縮小処理について説明する。
第40図は縮小率を80%に選定した場合における画像
信号をアナログ的に図示したものであって、画像データ
Do 、 DI 、 D2 、 D3 、・・・・・・
はO印て、?+fi間データSo、 Sl、・・・・・
・は×印で表わしである。第41図はそのときの信号の
タイミングチャートを示し、そのときに使用されるオリ
ジナル画像データDと補間データSとの関係は第37図
に、補間選択データSDの関係は第36図に示した通り
である。
画像データの階調レベルは上述した拡大処理の場合と同
じとする。
そして、ラッチ回路11.12から隣接する2つの画像
データ(例えば、画像データDi、 Do)がアドレス
信号として補間ROM13に供給され、外部で設定した
縮小用の倍率(80%)がデータ選択信号書き込み回路
310に供給きれることも、上述した拡大処理の場合と
同じである。
縮小処理の場合には、読み出しクロックRDCLKもラ
ッチパルスD L CKも、同期クロックCLKIと同
一周波数であり、また補間洒択データSDとしては、第
36図に示すようなデータが選択きれるものであるから
、入力バッファ400から補間ROM13までの43号
の関係は第41図A−Fのようになる。
これに対して、ラッチパルスLCKIは同図Gとなるた
め、ラッチ出力は同図Hのようになる。
ここで、書き込みクロックLCK2もラッチパルスLC
KIと同一周波数であるから、出力バッファ450には
同図工に示すようなデータが書き込まれることになる。
上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれば
、補間データ用のj巽択メモリ320から出力される補
間ぼ択データSDが変り、補間ROM13がそれに応じ
てアドレスされて対応する補間データSが出力きれるこ
とは明らかであろう。
ところで、上述では原稿の中央を基準にして画像を読み
取り、記LfI紙の中央を基準にして両件が記録される
ような画像処理装置に適用したが、この発明はこれ以外
の画像処理装置にも適用することができる。
第1に、画像読み取りも、画像記録もともに原稿(記録
紙)の片側を基準にして処理さAするものであるときは
、CCD56.57の画像読み取り開始位置と、記録開
始位置(光走査の開始位置、レーザープリンタでは、レ
ーザービーノ、の記録ビーム開始位置)とが同じである
ので、間圧なくこの発明を適用できる。
第2に、画像読み取りが原稿の中央線を基準にして行な
われ、画像記録は記録紙の片側を基準にして処理される
タイプの画像処理装置では、入力バッファ400の読み
出し開始アドレスは次のようになる。
この場合、出力バッファ450のプリセットデータPo
は常に0である。これに対して、読み出し開始アドレス
は倍率信号だけでは決定することができない。原稿のサ
イズによって相違する。
そのため、この挿画像処理装置においては、原稿サイズ
を示す指定倍率から読み出し開始アドレスが決定きれる
第42図に示すよ、うに、読み取るべき原稿52のサイ
ズがA4判であるときを以下に示す。
上述のように、16dots/mmであるときには、A
4判の横幅のピット数は、 210mm X 16ots/mm = 3360ピツ
トであるから、最大読み取り原稿サイズが84判である
と、第42図の輻Yに対して倍率を乗じた値が、入力バ
ッファ400に対する読み出し開始アドレスとなる。
従って、読み出し開始アドレスは、 (400G−3300) /2 = 368ピツトとな
る。
任意の倍率における書き込み開始アドレス及びプリセッ
トデータPoの各位を第44図に示す。
ただし、原稿サイズはΔ4判の場合である。
このように書き込み開始アドレス及びプリセットデータ
Poが倍率に拘らず一定であるのは、片側を基準にして
画像が記録されるからである。
第3に、画像読み取りが第43図に示すように、片側を
基準にして行なわれ、画像記録は記録紙の中央綿lを基
準にして処理されるタイプの画像処理装置では、入力バ
ッファ400のプリセットデータPo及び出力バッファ
450の書き込み開始アドレスは以下のように定められ
る。
すなオつち、4096>3360X倍率の場合には、書
き込み開始アドルレスが設定され、その逆においては、
プリセットデータPoが設定される。
従って、4096>3360X倍率のとき、書き込みU
1■始アドレスは、 書き込み開始アドレス = (409B−3360X倍率)/2このとき、入力
バッファ400のプリセットデータPoは0に設定され
る。
これに対して、4096<3360X倍率のとき、プリ
セットデータPoは、 プリセットデータP。
= (3360−409(5/倍率)/2である。この
ときの出力バッファ450の書き込み開始アドレスはO
となる。
その結果、任意の倍率における読み出し開始アドレス及
びプリセットデータPoは第45図に示すような値とな
る。
このように、’2F >込み開始アドレスあるいはプリ
セットデータPoは原稿の読り取りあるい;よ書込み基
準に応じて変更することもできろ。
〔発明の効果1 以上説明したように、この発明では出力バッファに設け
られたラインメモリへの書き込みアドレスの開始を倍率
に応じて利運するようにしたから、拡大・縮小が読み取
り側の中央を基準にして行なわれたのと同様の効果が?
3られると共に、記録に対しても記録紙の中央を基準と
して記録きれることになる。
その結果、縮小処理の場合でも、縮小画像が帰って記録
されたり、記q1紙の転写領域外に画像が記録されたり
するおそれがない。同様に、拡大画像が偏って記録され
たり、不必要な余白部分よ・で拡大記録されたりするお
それがないから、必要とする画像を正しく記録すること
ができる特徴を有する。
ざらに、この発明では、データテーブルを参照しながら
、補間データを得るようにしているので、従来方法に比
べて画質がよく、しかも高速処理が可能となるなど、特
筆すべき効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像処理装置
の概要を示す系統図、第2図は画像読み取り装置の一例
を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形図、
第4図はシェーデング補正の説明図、第5図はシエーデ
ング補正回路の一例を示す系統図、第6図及び第7図は
色分離の説明 ・に供する図、第8図は色分離マツプの
一例を示す図、第9図は色分離回路の一例を示す系統図
、第10図は色選択回路の一例を示す系統図、第11図
及び第12図は画像形成処理プロセスの説明に供する波
形図、第13図は筒易形の電子写真式カラー複写機の一
例を示す構成図、第14図は拡大・縮小回路の一例を示
す系統図、第15図及び第16図は画像データ、補間選
択データSD、補間データSとの関係を示す図、第17
図は線画用に使用する閾値データの一例を示す図、第1
8図は写真画用に使用する閾値データマトリックスの一
例を示す図、第19図は入力バッファの一例を示す系統
図、第20図は出力バッファの一例を示す系統図、第2
1図〜第23図はその動作説明に供する波形図、第24
図はデータ選択信号書き込み回路の一例を示す系統図、
第25図はその動作説明に供する波形図、第26171
は同期回路の一例を示す系統図、第27図及び第28図
は夫々その動作説明に供する波形図、第29図はデータ
ROMの構成図、第30図は拡大・縮小時における中央
基準の記録説明に供する線図、第31図は中央基準の記
録例を示す図、第32図は中央基準の記録を行なうとき
の書き込み開始アドレスのデータの一例を示す図、第3
3図はそのときの処理動作の説明に供する波形図、第3
4図及び第35図は画像拡大時におけるサンプリング位
置と補間選択データとの具体的数値例を示す図、第36
図及び第37図は画像縮小時におけるサンプリング位置
と補間選択データとの具体的数値例を示す図、第38図
は画像拡大の説明に供する画像信号の図、第39図はそ
のときの動作説明に供する波形図、第40図は画像縮小
時の説明に供する画像13号の図、第41図はそのとき
の動作説明に供する波形図、第42図及び第43図は画
像読み取り及び画像記録の他の例を示す図、第44図及
び第45図はそのときに使用する書き込み開始アドレス
とプリセットデータの関係を示す図、第46図は従来の
拡大・縮小可能な画像処理装置の要部の一例を示す系統
図、第47図はその動作説明に供する波形図、第48図
は画像読み取り系の説明図、第49図は画像記録状態を
示す図である。 2・・・拡大・縮小回路 50・・・画像読み取り装置 65・・・出力装置 69・・・2値化手段 70・・・シーケンス制i卸回路 75!・・操作・表示部 80・・・システムコントロール回路 (CPU) 300・・・補間データ選択手段 310・・・データ選択信号書込み回路320・・・デ
ータ選択メモリ 400・・・入力バッファ 4、50・・・出力バッファ 401.402,451,452 ・・・ラインメモリ D・・・画像データ S・・・補間データ SD・・・補間選択データ TD・・・処理タイミング信号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第4図 第5図 ξト3.:  シェーテ1ング補′ilE目逼艮第6図 A      [3 第10図 第15図 4AO44555 4BO44555 4CO45555 4DO45555 4EO45557 第16図 SD                   →ステッ
プ数+5    +6   +7    +8   +
9    、A    +3    <    +〇 
   十E    十F6677788999A 67788899AAB 778899AABBC 77899AABBCC 7889AABCCDD 789AABCCDEE 補間メモリ13の内容 第21図 第22図 <   0 0  0   Ll 第24図 310:データ」i択信号書込hrB競に第29図 データROM311の構成 第30図 第31図 第321”g−T I        争      1        
            1            
         :+              
1                   1    
               11        
II                     I 
                    +:   
                   11    
   φ     1               
   1                  11 
      や     1            
       1                 
   :1       φ     1      
           1             
    11              !    
                 1       
             11       φ  
   1                     
                 !ネ 第36図 88、πへη C4141乏力刀 47475.α*力
 *910、僚回寧  4242.臓旬8  乃乃、僚
双01010.000000  4343.75000
 C7676,2!W 4紐沙fl旦1% 1  1.25000  1.a  4E     3
4 34.2℃22.50000       8  
  3535.(XXXK)3  3.12500  
3.75000 2C3635,2500044,37
50063737,5000055、α立η  5.優
5カ OA     あ 蕊43力6  6.2500
0  6.87500 4E     39 39.3
750077.50000       8    4
040.000008  8.12500  8.75
000 2C4141,2500099,375008
4242,500001010,0000010,62
500OA     43 43.125ω11 11
.25000 11.87500 4E     44
 44.3750012 12.50000     
  8    45 45.0000013 13.1
2500 13.75000 2:     46 4
6.2500014 14.37sカ       6
    4747.ヌ■力15 15.00000 1
5.625ω OA     48 48.12500
16 16.25000 16.87500 4E  
   49 49.3750017 1?、50000
       8    50 50.0O1lXX)
18 18.12500 18.75000 2C51
51,250001919,3750065252,5
00002020,0000020,625ω OA 
    5353.1250021 21.25000
 21.a  4E     54 54.:?750
02222.50000       8    55
55.0000023 23.12500 23.75
000 2C5656,250002424,37シカ
       6     5757.5Cθη25 
25、CK)fXX)  25.62500  OA 
    58 58.125002B  26.250
00 26.87500 4E     59 59.
a2171.5oooO86060,00000282
8,1250028,750002C6161,250
002929,866262,5i1XX)030 3
)、00000 3)、625ω OA     63
  B3.125ω31 31.25000 31.g
7500 4E     64  B4.375006
6767、ヌXXXI        835.625
00  OA     68 68.12500  B
8.75000 2C33,875004E     
69 69.8       68    70 70
.00000  ?0.62500 0A38.750
00 2C7171,25000?1.87500 4
E6    7272.50000       84
0.62500  OA    73 73.1250
0 73.75000 2C41,875004E  
   74 74.37500       68  
  7575摩η■ 乃j5ω 0A43.75000
 2C7676,25000?6.87500 4E6
    7i’77.50000       845
.62500  OA     78 78.1250
0  ?8.75000 2C46,875004E 
    7979.8       688080、α
XXX)  80.62500  OA椙、r■η に
    81 81.2恥■ 81.r恥(1)郵6 
   8282.50000       850.6
25oOOA     83  &3.12500  
&1.75000 2C51,875004E    
 84 84.37500       68    
 &5 85.00000 85.62500 0A5
3.75000 2C8686,2500086,87
5004E6    8787.50000     
  855.62500 0A    88 88.1
2500 88.75000 2C田、沿5η 佃  
  鈴 89.り5℃       68    90
 90、(XXX)0 90.62500 0A58.
75000 2C9191,2500091,8750
04E6    9292.50000       
860.62500  OA     93 93.1
2500 93.75CKX)  2C61、に5℃ 
駆    例 倶1m魚       68    9
5 95.00000 95.62500 0Als3
.75000 2Cg6g6.25000 96.87
500 4E697’j7.”i■η       8
2;t’t 44I)”1 第45図 自

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を光電変換して読み取った画像データを
    用いて画像の拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像
    処理装置において、 上記画像データに対する入力バッファ及び出力バッファ
    が設けられ、 この出力バッファへの画像データの書き込み開始アドレ
    スを上記拡大・縮小処理に応じて変更するようにしたこ
    とを特徴とする拡大・縮小可能な画像処理装置。
  2. (2)上記出力バッファへの書き込み開始アドレスを拡
    大・縮小倍率に応じて変更するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の拡大・縮小可能な画像
    処理装置。
  3. (3)上記出力バッファへの書き込み開始アドレスを記
    録紙サイズに応じて変更するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の拡大・縮小可能な画像処
    理装置。
  4. (4)上記出力バッファへの書き込み開始アドレスを原
    稿の読み取りあるいは書込み基準位置に応じて変更する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の拡大・縮小可能な画像処理装置。
JP61241123A 1986-10-08 1986-10-09 拡大・縮小可能な画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0750915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241123A JPH0750915B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 拡大・縮小可能な画像処理装置
EP19870114653 EP0264059B1 (en) 1986-10-09 1987-10-07 Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation
DE19873751303 DE3751303T2 (de) 1986-10-09 1987-10-07 Bildverarbeitungsgerät mit der Fähigkeit zur Vergrösserungs-/Verkleinerungsoperation.
US07/534,379 US5029017A (en) 1986-10-08 1990-06-07 Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241123A JPH0750915B2 (ja) 1986-10-09 1986-10-09 拡大・縮小可能な画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6395776A true JPS6395776A (ja) 1988-04-26
JPH0750915B2 JPH0750915B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17069627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241123A Expired - Fee Related JPH0750915B2 (ja) 1986-10-08 1986-10-09 拡大・縮小可能な画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Yokogawa Electric Corp ビデオプリンタ
JPS64863A (en) * 1987-02-26 1989-01-05 Minolta Camera Co Ltd Image reader
US7006263B2 (en) 1994-11-28 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Book page document image reading apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544292A (en) * 1978-07-03 1980-03-28 Eocom Corp Optical reading writing device electronically converting image size
JPS57130082A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Ricoh Kk Picture data transfer controller
JPS5970358A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Ricoh Co Ltd 画像縮小拡大装置
JPS61267874A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像拡大縮小装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544292A (en) * 1978-07-03 1980-03-28 Eocom Corp Optical reading writing device electronically converting image size
JPS57130082A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Ricoh Kk Picture data transfer controller
JPS5970358A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Ricoh Co Ltd 画像縮小拡大装置
JPS61267874A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像拡大縮小装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64863A (en) * 1987-02-26 1989-01-05 Minolta Camera Co Ltd Image reader
JPS63237959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Yokogawa Electric Corp ビデオプリンタ
US7006263B2 (en) 1994-11-28 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Book page document image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750915B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833531A (en) Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
US4980760A (en) Image processing apparatus
US5029017A (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus
US4841361A (en) Color image processing apparatus
JPS63141441A (ja) カラ−画像処理装置
JPH03230681A (ja) カラー画像処理装置
JP2607489B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6395776A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS6395775A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS6395773A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS63167567A (ja) 編集機能を有する画像処理装置
JPS63167570A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS62252275A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPH0567107B2 (ja)
JPS6395774A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JPS63167566A (ja) 編集機能を有する画像処理装置
JPS63193771A (ja) カラ−画像処理装置
JPS6395772A (ja) 拡大・縮小可能な画像処理装置
JP2727073B2 (ja) 記録位置指定可能な画像処理装置
JPS62264761A (ja) 拡大・縮小可能なカラ−画像処理装置
JP2918929B2 (ja) カラー画像処理装置
EP0264059A2 (en) Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation
JPS63141456A (ja) カラ−画像処理装置
JPS63141457A (ja) カラ−画像処理装置
JPS59170865A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees