JPS6395772A - 拡大・縮小可能な画像処理装置 - Google Patents
拡大・縮小可能な画像処理装置Info
- Publication number
- JPS6395772A JPS6395772A JP61241119A JP24111986A JPS6395772A JP S6395772 A JPS6395772 A JP S6395772A JP 61241119 A JP61241119 A JP 61241119A JP 24111986 A JP24111986 A JP 24111986A JP S6395772 A JPS6395772 A JP S6395772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- magnification
- color
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 16
- 101000913761 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase ICK Proteins 0.000 description 13
- 102100026621 Serine/threonine-protein kinase ICK Human genes 0.000 description 13
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 12
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 5
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 241000134884 Ericales Species 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 241000232219 Platanista Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N dyphylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1N(CC(O)CO)C=N2 KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
この発明は、簡易形の電子写真式カラー複写機などに適
用して好適な拡大・縮小可能な画像処理装置に関する。
用して好適な拡大・縮小可能な画像処理装置に関する。
[発明の背景]
原画像を拡大・縮小することのできる画像処理装置にお
いて、これに使用される表示装置や記録装置などの出力
装置は、一般に白と黒の2値でしか表わされないものが
多い。
いて、これに使用される表示装置や記録装置などの出力
装置は、一般に白と黒の2値でしか表わされないものが
多い。
このような出力装置を用いてI疑似的に中間調を表現す
る方法として、ディザ法などが知られている。ディザ法
は面積階調法の一種であって、一定の面積(マトリック
ス)内に記録するドツトの数を変化させることにより中
間調画像を表現するものである。
る方法として、ディザ法などが知られている。ディザ法
は面積階調法の一種であって、一定の面積(マトリック
ス)内に記録するドツトの数を変化させることにより中
間調画像を表現するものである。
従って、ディザ法は第38図に示すように、所定の閾値
マトリックスを用いて原稿の1画素に対応した部分を1
ドツトで記録するものである。これにより2値化された
出力データが得られる。この出力データは擬似的に白、
黒の2値で中間調画像を表現することになる。
マトリックスを用いて原稿の1画素に対応した部分を1
ドツトで記録するものである。これにより2値化された
出力データが得られる。この出力データは擬似的に白、
黒の2値で中間調画像を表現することになる。
ところで、このような出力装置を有するカラー画像処理
装置で、CCDなとの画像読み取り手段から得られた原
画像を外部より設定した倍率で拡大・縮小して記録でき
るようにしたものが開発きれている。
装置で、CCDなとの画像読み取り手段から得られた原
画像を外部より設定した倍率で拡大・縮小して記録でき
るようにしたものが開発きれている。
この場合、通常、倍率に応じてCCDからの信号読み出
しクロック(転送りロック)の周波数を変化させること
により、目的とする拡大・縮小画像を得ている。
しクロック(転送りロック)の周波数を変化させること
により、目的とする拡大・縮小画像を得ている。
例えば、出力装置の主走査方向(水平走査方向)におけ
る]ラインの走査時間をTw、1ラインの画素数をNと
したとき、出力装置の転送りロック周波数foは、 fo=N/Tw となる。
る]ラインの走査時間をTw、1ラインの画素数をNと
したとき、出力装置の転送りロック周波数foは、 fo=N/Tw となる。
同様に、CCDからの転送りロックをflCCDが1ラ
イン走査に要する時間を゛「とすると、f=N/T となる。
イン走査に要する時間を゛「とすると、f=N/T となる。
従って、F>foのときは原画像が縮小されて記録され
、f<foのときには拡大されて記録されることになる
。
、f<foのときには拡大されて記録されることになる
。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで1.上述した従来の画像処理装置では、CCD
の転送りロックを倍率に応じて可変しているので、次の
ような欠点を有する。
の転送りロックを倍率に応じて可変しているので、次の
ような欠点を有する。
すなわち、まずCCDに供給される転送りロックを変更
するようにしているので、転送りロックの制御と同時に
露光ランプの露光量も制御する必要がある。そのため、
露光量の制御回路を設けなければならない。
するようにしているので、転送りロックの制御と同時に
露光ランプの露光量も制御する必要がある。そのため、
露光量の制御回路を設けなければならない。
また、CCDに供給される転送りロックの周波数を倍率
に対応して可変する必要があるから、クロック発振器と
しては可変形のものを使用する必要がある。その場合、
倍率を細かく設定できるようにすると、転送りロック周
波数を細かく調整しなければならないから、可変形発振
器の回路構成が複雑化する。
に対応して可変する必要があるから、クロック発振器と
しては可変形のものを使用する必要がある。その場合、
倍率を細かく設定できるようにすると、転送りロック周
波数を細かく調整しなければならないから、可変形発振
器の回路構成が複雑化する。
さらに、CCDに供給される転送りロックを倍率に対応
して変化させることは、原画像に対してそのサンプリン
グ位置を倍率に応じて可変することと等価であることか
ら、拡大処理時は原画像の同一サンプリング位置の同一
データが繰り返して使用され、縮小時は逆に間引かれる
ことになる。
して変化させることは、原画像に対してそのサンプリン
グ位置を倍率に応じて可変することと等価であることか
ら、拡大処理時は原画像の同一サンプリング位置の同一
データが繰り返して使用され、縮小時は逆に間引かれる
ことになる。
このように拡大・縮小画佇は単純にサンプリングを変更
して得ているので、画像処理後の画質が低下4する。
して得ているので、画像処理後の画質が低下4する。
また、画像を2倍に拡大するには、拡大・縮小処理回路
では等倍時のクロックに対しその周波数が2倍のクロッ
クを必要とする。そのため、使用回路部品としては高い
周波数領域まで動作可能なものを使用しなければならず
、使用部品のコストアップをもたらしたり、回路動作が
不安定となる。
では等倍時のクロックに対しその周波数が2倍のクロッ
クを必要とする。そのため、使用回路部品としては高い
周波数領域まで動作可能なものを使用しなければならず
、使用部品のコストアップをもたらしたり、回路動作が
不安定となる。
当然のことながら、回路部品の動作速度には限界がある
ために、設計最大倍率が制限されるなどの種々の欠点を
有する。
ために、設計最大倍率が制限されるなどの種々の欠点を
有する。
そこで、この発明では、拡大・縮小処理後の画質を改善
すると共に、回路動作周波数を必要以上に高くすること
なく最大倍率の拡張を可能にした拡大・縮小可能な画像
処理装置を提案するものである。
すると共に、回路動作周波数を必要以上に高くすること
なく最大倍率の拡張を可能にした拡大・縮小可能な画像
処理装置を提案するものである。
[発明が解決しようとする問題点]
上述の問題点を解決するため、この発明では、画像情報
を光電変換して読み取った画像データを用いて画像の拡
大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像処理装置におい
て、 画イ1データを記憶する入力バッファと、この入力バッ
ファから出力された画像データの拡大・縮小処理を行な
う拡大・縮小手段と、拡大・縮小された画像データを記
憶する出力バッファとを有することを特徴とするもので
ある。
を光電変換して読み取った画像データを用いて画像の拡
大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像処理装置におい
て、 画イ1データを記憶する入力バッファと、この入力バッ
ファから出力された画像データの拡大・縮小処理を行な
う拡大・縮小手段と、拡大・縮小された画像データを記
憶する出力バッファとを有することを特徴とするもので
ある。
[作 用]
入力バッファに供給される画像データ読み出し用のクロ
ック周波数が拡大・縮小倍率に応じて変更される。。
ック周波数が拡大・縮小倍率に応じて変更される。。
同様に、出力バッファに供給される画性データ書き込み
用のクロック周波数が拡大・縮小倍率に応じて制iEさ
れる。
用のクロック周波数が拡大・縮小倍率に応じて制iEさ
れる。
具体的には、拡大処理詩人カバッファからの読出し用の
クロック周波数を低くすることにより、拡大・縮小手段
の実効的な処理速度が向上する。
クロック周波数を低くすることにより、拡大・縮小手段
の実効的な処理速度が向上する。
また、縮小処理時、出力バッファへの書き込みクロック
周波数を下げることにより、縮小画像に必要な有効画像
データのみを書き込むことができる。
周波数を下げることにより、縮小画像に必要な有効画像
データのみを書き込むことができる。
[実施例]
続いて、この発明に係る拡大・縮小可能な画像処理装置
を、第1図以下を参照して詳細に説明する。
を、第1図以下を参照して詳細に説明する。
ただし、以下に示す実施例は、出力装置として電子写真
式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適用し
た場合である。
式カラー複写機を使用したカラー画像処理装置に適用し
た場合である。
従って、まずこの発明が適用されるこのようなカラー画
像処理装置の概略構成を第1図を参照して説明する。
像処理装置の概略構成を第1図を参照して説明する。
原稿などの画像情報は画像読み取り装置50で、シエー
デング補正処理、色分離処理、A/D変換処理、その他
の画像処理がなされることによって、各色信号に対応し
た所定ピット数の画像データ、例えば、16階調(0〜
F)の画像データに変換される。
デング補正処理、色分離処理、A/D変換処理、その他
の画像処理がなされることによって、各色信号に対応し
た所定ピット数の画像データ、例えば、16階調(0〜
F)の画像データに変換される。
各画像データは拡大・縮小回路2において、拡大・縮小
などの画像処理が直線補間法に基づいて実行される。こ
の場合、拡大・縮小処理後の画像データとして使用され
る補間データは補間テーブル(補間ROM)に格納され
、この補間データを選択するための信号としては、拡大
・縮小処理前の画像データとデータROMに格納された
補間選択データが使用される。必要な補間選択データは
倍率指定に応じてシステムコントロール回路80からの
指令に基づいて選択される。
などの画像処理が直線補間法に基づいて実行される。こ
の場合、拡大・縮小処理後の画像データとして使用され
る補間データは補間テーブル(補間ROM)に格納され
、この補間データを選択するための信号としては、拡大
・縮小処理前の画像データとデータROMに格納された
補間選択データが使用される。必要な補間選択データは
倍率指定に応じてシステムコントロール回路80からの
指令に基づいて選択される。
画像処理後の画像データは出力装置65に供給されて、
外部で設定された倍率で画像が記録される。出力装置6
5として、電子写真式のカラー複写機が使用される。
外部で設定された倍率で画像が記録される。出力装置6
5として、電子写真式のカラー複写機が使用される。
画像読み取り装置50には画像読み取り手段を駆動する
ための駆動モータや露光ランプなどが付設されているが
、これらはシーケンス制御回路70からの指令信号によ
り所定のタイミングをもって制御される。シーケンス制
御回路70には、ポジションセンサ(特に、図示せず)
からのデータが入力きれる。
ための駆動モータや露光ランプなどが付設されているが
、これらはシーケンス制御回路70からの指令信号によ
り所定のタイミングをもって制御される。シーケンス制
御回路70には、ポジションセンサ(特に、図示せず)
からのデータが入力きれる。
操作・表示部75では、倍率指定、記録位置の指定、記
録色の指定などの各種入力データがインプットされたり
、その内容などが表示される。表示手段はL E Dな
との素子が使用される。
録色の指定などの各種入力データがインプットされたり
、その内容などが表示される。表示手段はL E Dな
との素子が使用される。
上述した各種の制御及び画像処理装置全体のコントロー
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制131Jされる。そのため、このシステムコ
ントロールはマイクロコンピュータ制1ffflが適切
である。
ル及び状態の管理などはシステムコントロール回路80
によって制131Jされる。そのため、このシステムコ
ントロールはマイクロコンピュータ制1ffflが適切
である。
図はマイクロコンピュータ制御の一例であって、コント
ロール回路80と上述した各種の回路系との間はシステ
ムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御デ
ータの授受が行なオ〕れることになる。
ロール回路80と上述した各種の回路系との間はシステ
ムバス81によって、必要な画像処理データ及び制御デ
ータの授受が行なオ〕れることになる。
画像読み取り装置50に対しては、画像読み取り開始信
号、シエーデング補正のための開始信号、記録色指定信
号などがシステムバス81を介して供給される。
号、シエーデング補正のための開始信号、記録色指定信
号などがシステムバス81を介して供給される。
拡大・縮小回路2に対しては、操作・表示部75で指定
された倍率データや、記録する画像の種類や濃度などに
応じて画像データを2値化するための閾値を選択する閾
値選択データなどがコントロール回路80に取り込まれ
てからシステムバス81を介して供給されるものである
。
された倍率データや、記録する画像の種類や濃度などに
応じて画像データを2値化するための閾値を選択する閾
値選択データなどがコントロール回路80に取り込まれ
てからシステムバス81を介して供給されるものである
。
出力装置65に対しては、画像記録のためのスタート信
号や記録紙サイズの選択信号などが供給される。
号や記録紙サイズの選択信号などが供給される。
続いて、これらの構成要素について、詳細に説明する。
説明の都合上、まず、この発明に適用できる簡鳥形のカ
ラー複写機の構成の一例を第13図を参照して説明する
ことにする。
ラー複写機の構成の一例を第13図を参照して説明する
ことにする。
図示のカラー複写機は色情報を3種類程度の色情報に分
解してカラー画像を記録しようとするものである。分離
すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、赤
R及び青Bを例示する。
解してカラー画像を記録しようとするものである。分離
すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、赤
R及び青Bを例示する。
第13図において、200はカラー複写機の要部の一例
であって、201はドラム状をなす像形成体で、その表
面にはセレンSe等の光導電性感光体表層か形成きれ、
光学像に対応した静電像(静電潜作)が形成できるよう
になされている。
であって、201はドラム状をなす像形成体で、その表
面にはセレンSe等の光導電性感光体表層か形成きれ、
光学像に対応した静電像(静電潜作)が形成できるよう
になされている。
像形成体201の周面にはその回転方向に向かって順次
以下に述べるような部材が配置される。
以下に述べるような部材が配置される。
像形成体2010表面は帯電器202によって、一様に
帯電され、その後、露光ランプ203によってその表面
が弱い光で一様に露光される。帯電、露光された像形成
体201の表面には各色分解像に基づく像露光(その光
学像を204で示す)がなされる。
帯電され、その後、露光ランプ203によってその表面
が弱い光で一様に露光される。帯電、露光された像形成
体201の表面には各色分解像に基づく像露光(その光
学像を204で示す)がなされる。
像露光後は所定の現像器によって現像される。
現像器は色分解像に対応した数だけ配置される。
この例では赤のトナーの現像剤が充填された現像器20
5と、青のトナーの現像剤が充填された現像器206と
、黒のトナーの現像剤が充填された現像器207とが、
像形成体201の回転方向に向ってこれらの順で、順次
像形成体201の表面に対向配置きれる。
5と、青のトナーの現像剤が充填された現像器206と
、黒のトナーの現像剤が充填された現像器207とが、
像形成体201の回転方向に向ってこれらの順で、順次
像形成体201の表面に対向配置きれる。
現像器205〜207は像形成体201の回転に同期し
て順次選択きれ、例えば現像器207を選択することに
よって黒の色分解像に基づく静電像にトナーが付着する
ことにより、黒の色分解像が現像きれる。
て順次選択きれ、例えば現像器207を選択することに
よって黒の色分解像に基づく静電像にトナーが付着する
ことにより、黒の色分解像が現像きれる。
現像器207側には転写前帯電器209と転写前露光ラ
ンプ210とが設けられ、これらによってカラー画像を
記録体Pに転写しやすくしている。
ンプ210とが設けられ、これらによってカラー画像を
記録体Pに転写しやすくしている。
ただし、これらの転写前帯電器209及び転写前露光ラ
ンプ210は必要に応じて設けられる。
ンプ210は必要に応じて設けられる。
像形成体201上に現像されたカラー画像若しくは白黒
画像は転写器211によって、記録体P上に転写される
。転写された記録体Pは後段の定着器212によって定
着処理がなきれ、その後排紙される。
画像は転写器211によって、記録体P上に転写される
。転写された記録体Pは後段の定着器212によって定
着処理がなきれ、その後排紙される。
なお、除電器213は除電ランプと除電用コロナ放電器
の一方または両者の組合せからなる。
の一方または両者の組合せからなる。
クリーニング装置214はクリーニングブレードやファ
ーブラシで構成きれ、これによって像形成体201のカ
ラー画像を転写した後のドラム表面に付着している残留
トナーを除去するようにしている。
ーブラシで構成きれ、これによって像形成体201のカ
ラー画像を転写した後のドラム表面に付着している残留
トナーを除去するようにしている。
この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達するとき
までには像形成体201の表面から離れるようになされ
ていることは周知の通りである。
までには像形成体201の表面から離れるようになされ
ていることは周知の通りである。
帯電器202としてはスコロトロンコロナ放電器などを
使用することができる。これは、先の帯電による影fi
、l1gが少なく、安定した帯電を像形成体201上に
与えることができるからである。
使用することができる。これは、先の帯電による影fi
、l1gが少なく、安定した帯電を像形成体201上に
与えることができるからである。
像露光204としては、レーザビームスキャナによって
得られる像露光を利用することができる。
得られる像露光を利用することができる。
レーザビームスキャナの場合には、鮮明なカラー画像を
記録することができるからである。
記録することができるからである。
色トナーイ9を重ね合せるために繰り返きれる少なくと
も第2回以降の現像については、先の現像により像形成
体201に付着したトナーを後の現像でずらしたりする
ことなどがないようにしなければならない。その意味で
このような現像は非接触ジャンピング現像によることが
好ましい。
も第2回以降の現像については、先の現像により像形成
体201に付着したトナーを後の現像でずらしたりする
ことなどがないようにしなければならない。その意味で
このような現像は非接触ジャンピング現像によることが
好ましい。
第13図はこのような非接触ジャンピングによって現像
するタイプの現像器を示す。
するタイプの現像器を示す。
現像剤としてはいわゆる2成分現像剤を使用するのが好
ましい。この2成分現像剤は色が鮮明で、かつトナーの
帯電制i卸が容易だからである。
ましい。この2成分現像剤は色が鮮明で、かつトナーの
帯電制i卸が容易だからである。
第2図は画偉読み取り装置5oの一例を示す。
同図において、原稿52のカラー画像情報(光学像)は
ダイクロイックミラー55において、2つの色分解像に
分離される。この例では、赤Rの色分解像とシアンCM
の色分解像とに分離される。
ダイクロイックミラー55において、2つの色分解像に
分離される。この例では、赤Rの色分解像とシアンCM
の色分解像とに分離される。
そのため、ダイクロイックミラー55のカットオフは6
00nm程度のものが使用される。これによって、赤成
分が透過光となり、シアン成分が反射光となる。
00nm程度のものが使用される。これによって、赤成
分が透過光となり、シアン成分が反射光となる。
赤R及びシアンCyの各色分解像は夫々CCDなどの画
像読み取り手段56.57に供給されて、夫々から赤成
分R及びシアン成分Cyのみの画像信号が出力される。
像読み取り手段56.57に供給されて、夫々から赤成
分R及びシアン成分Cyのみの画像信号が出力される。
第3図は、画像信号R,CYと各種のタイミング信号と
の関係を示し、水平有効域信号(H−VALrD)
(同図C)はCCD56,57の最大原稿読み取り幅W
(第39図参照)に対応し、同図F及びGに示す画像信
号R,cyは同期クロックCLKI(同図E)に同期し
て読み出される。
の関係を示し、水平有効域信号(H−VALrD)
(同図C)はCCD56,57の最大原稿読み取り幅W
(第39図参照)に対応し、同図F及びGに示す画像信
号R,cyは同期クロックCLKI(同図E)に同期し
て読み出される。
なお、第39図において、51は原稿載置台を、1は原
稿52の中心線を示す。
稿52の中心線を示す。
これら画像信号R,Cyは正規化用のアンプ58 +
59 ヲ介してA/D変換器60.61に供給されるこ
とにより、所定ビット数のデジタル信号に変換される。
59 ヲ介してA/D変換器60.61に供給されるこ
とにより、所定ビット数のデジタル信号に変換される。
このデジタル画像信号はシエーデング補正される。63
.64は同一構成のシエーデング補正回路を示す。その
具体例は後述する。
.64は同一構成のシエーデング補正回路を示す。その
具体例は後述する。
シエーデング補正されたデジタルカラー画像信号は次段
の色分離回路150に供給されて、カラー画像記録に必
要な複数の色信号に分離される。
の色分離回路150に供給されて、カラー画像記録に必
要な複数の色信号に分離される。
上述の例では、赤R1青B及び黒BKの3色でカラー画
像を記録するようにしたカラー記録装置であるので、色
分離回路150ではこれら3色の色信号R,B、BKに
分離されることになる。色分離の具体例については後述
する。
像を記録するようにしたカラー記録装置であるので、色
分離回路150ではこれら3色の色信号R,B、BKに
分離されることになる。色分離の具体例については後述
する。
色信号R,B、BKは色選択回路160においてそのう
ちの1つの色信号が選択される。これは、上述したよう
に、像形成体201の1回転につき1色のカラー画像が
現像きれるような画像形成処理プロセスを採用している
からであり、像形成体201の回転に同期して現像器2
05〜207が選択されると共に、これに対応した色信
号が色選択回路160において選択されることになる。
ちの1つの色信号が選択される。これは、上述したよう
に、像形成体201の1回転につき1色のカラー画像が
現像きれるような画像形成処理プロセスを採用している
からであり、像形成体201の回転に同期して現像器2
05〜207が選択されると共に、これに対応した色信
号が色選択回路160において選択されることになる。
端子170には色信号に対する選択信号01〜G3が供
給される。この選択信号01〜G3は、3色記録、つま
り通常のカラー記録モード(マルチカラーモード)の場
合と、単色記録、つまり色指定記録モード(モノカラー
モード)の場合とによって、出力すべき色信号を選択す
るため使用きれるもので、システムコントロール回路8
0から供給される。
給される。この選択信号01〜G3は、3色記録、つま
り通常のカラー記録モード(マルチカラーモード)の場
合と、単色記録、つまり色指定記録モード(モノカラー
モード)の場合とによって、出力すべき色信号を選択す
るため使用きれるもので、システムコントロール回路8
0から供給される。
なお、カラー原稿から3色の色信号に分離する色分離処
理は像形成体201の1回転毎に実行されるが、像形成
体201の予備回転中に1回だけ実行するようにしても
よい。
理は像形成体201の1回転毎に実行されるが、像形成
体201の予備回転中に1回だけ実行するようにしても
よい。
きて、fr7!稿にランプを照射して反射光をレンズで
集光し、画像を読み取る装置においては、ランプ、レン
ズなどの光学的問題からシエーデングと呼ばれる不均一
な光像が得られる。
集光し、画像を読み取る装置においては、ランプ、レン
ズなどの光学的問題からシエーデングと呼ばれる不均一
な光像が得られる。
第4図において、主走査方向の画像データをVl、V2
・・・Vnとすると、その主走査方向の両端でし/\ル
か下がっている。そこで、これを補正するためにシエー
デング補正回路63.64では、次のような処理を行な
っている。
・・・Vnとすると、その主走査方向の両端でし/\ル
か下がっている。そこで、これを補正するためにシエー
デング補正回路63.64では、次のような処理を行な
っている。
第4図でVRは画像レベルの最大値、Vlは均一濃度の
基4H+(白色板(図示せず)の白色を読み込んだとき
の1ビツト目の画像レベルである。実際に、画像を読み
取ったときの画像レベルをdlとすると、補正された画
像の階調レベルdl’は次のようになる。
基4H+(白色板(図示せず)の白色を読み込んだとき
の1ビツト目の画像レベルである。実際に、画像を読み
取ったときの画像レベルをdlとすると、補正された画
像の階調レベルdl’は次のようになる。
di’=dlXVR/Vl
この補正式が成立するように各画素の画像データごとに
その補正が行なわれる。
その補正が行なわれる。
第5図はシエーデング補正回路63の一例を示す。
RAMなどで構成された第1のメモリ66aは、白色板
を照射したときに得られる1ライン分の正規化用の信号
(シエーデング補正データ)を読み込むためのメモリで
ある。
を照射したときに得られる1ライン分の正規化用の信号
(シエーデング補正データ)を読み込むためのメモリで
ある。
第2のメモリ66bは画像読み取り時に、第1のメモリ
66aに記憶されたシエーデング補正データに基づいて
その画像データを補正するためのもので、ROMなどが
使用される。
66aに記憶されたシエーデング補正データに基づいて
その画像データを補正するためのもので、ROMなどが
使用される。
シエーデング補正に際しては、まず白色板を走査して得
た1ライン分の画像データが第1のメモリ66aに記憶
される。原稿の画像読jL取り時にはその画像データが
第2のメモリ66bのアドレス端子AO〜A5に供給さ
れると共に、第1のメモリ66アから読み出されたシエ
ーデング補正データがアドレス端子へ〇〜A11に供給
される。従って、第2のメモリ66からは上述の演算式
にしたがってシ工−デング補正された画性データが出力
される。
た1ライン分の画像データが第1のメモリ66aに記憶
される。原稿の画像読jL取り時にはその画像データが
第2のメモリ66bのアドレス端子AO〜A5に供給さ
れると共に、第1のメモリ66アから読み出されたシエ
ーデング補正データがアドレス端子へ〇〜A11に供給
される。従って、第2のメモリ66からは上述の演算式
にしたがってシ工−デング補正された画性データが出力
される。
上述した色分離(2色から3つの色信号への色分離)は
次のような考えに基づいて行なわれる。
次のような考えに基づいて行なわれる。
第6図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模式
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図Cは
赤色の分光反射特性を夫々示す。
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図Cは
赤色の分光反射特性を夫々示す。
その横軸は波長(nm)を、縦軸は相対感度(%)を示
す。従って、ダイクロイックミラー55の分光特性を6
00nmとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分Cy
が反射される。
す。従って、ダイクロイックミラー55の分光特性を6
00nmとすれば、赤成分Rが透過し、シアン成分Cy
が反射される。
白色を基準として正規化した赤信号RのレベルをVR、
シアン信号cyのレベルをVCとするとき、これら信号
VR,VCから座標系を作成し、作成されたこの色分離
マツプに基づいて赤、青及び黒の色分離を行なう。座標
軸の決定に際しては、次の点を考慮する必要がある。
シアン信号cyのレベルをVCとするとき、これら信号
VR,VCから座標系を作成し、作成されたこの色分離
マツプに基づいて赤、青及び黒の色分離を行なう。座標
軸の決定に際しては、次の点を考慮する必要がある。
■、中間調を表現できるようにするため、テレビジョン
信号の輝度信号に相当する原稿52の反射率(反射濃度
)の概念を取り入れる。
信号の輝度信号に相当する原稿52の反射率(反射濃度
)の概念を取り入れる。
II 、赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の
概念を取り入れる。
概念を取り入れる。
従って、輝度信号情報(例えば、5ビツトのデジタル信
号)と色差信号情報(同様に、5ビツトのデジタル信号
)として例えば以下のものを用いるとよい。
号)と色差信号情報(同様に、5ビツトのデジタル信号
)として例えば以下のものを用いるとよい。
輝度信号情報=VR+VC(1)
ただし、
0≦VR≦1.0 (2)0≦VC≦
1.0 (3)0≦VR+VC≦2.
0 (4)VR,VCの和(VR+VC)は
黒レベル(=O)から白レベル(=2.0)までに対応
し、全ての色はOから2.0の範囲に存在する。
1.0 (3)0≦VR+VC≦2.
0 (4)VR,VCの和(VR+VC)は
黒レベル(=O)から白レベル(=2.0)までに対応
し、全ての色はOから2.0の範囲に存在する。
色差信号情報=VR/(VR+VC)またはVC/(V
R+VC) (5)無彩色の場合には、全
体のレベル(VR+VC)に含まれる赤しベルVR,シ
アンレベルVCの割合は一定である。従って、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5
(6) となる。
R+VC) (5)無彩色の場合には、全
体のレベル(VR+VC)に含まれる赤しベルVR,シ
アンレベルVCの割合は一定である。従って、 VR/(VR+VC)=VC/(VR+VC)=0.5
(6) となる。
これに対し、有彩色の割合には、赤系色では、0.5<
VR/(VR+VC)≦1.0 (7)O≦VC
/(VR+VC)<0.5 (8)シアン系色で
は、 O≦VR/(VR+VC) <0.5 (9)0
.5<VC/(VR+VC) ≦1.0 (10)
のように表現することができる。
VR/(VR+VC)≦1.0 (7)O≦VC
/(VR+VC)<0.5 (8)シアン系色で
は、 O≦VR/(VR+VC) <0.5 (9)0
.5<VC/(VR+VC) ≦1.0 (10)
のように表現することができる。
従って、座標軸として(VR+VC)とVR/(VR+
V]もしくは(VR+VC)とVC/(VR+VC)を
2軸とする座標系を用いることにより、レベル比較処理
だけで有彩色(赤系とシアン系)、無彩色を明確に分離
することができる。
V]もしくは(VR+VC)とVC/(VR+VC)を
2軸とする座標系を用いることにより、レベル比較処理
だけで有彩色(赤系とシアン系)、無彩色を明確に分離
することができる。
第7図には、その縦軸に輝度信号成分
(VR+VC)を、その横軸に色差信号成分VC/(V
R+VC)をとったときの座標系を示す。
R+VC)をとったときの座標系を示す。
色差信号成分としてVC/(VR+VC)を使用すれば
、0.5より小さい領域は赤系RX0.5より大きい領
域はシアン系Cyとなる。色差信号情報=0.5近傍及
び輝度信号情報が少ない領域に夫々無彩色が存在する。
、0.5より小さい領域は赤系RX0.5より大きい領
域はシアン系Cyとなる。色差信号情報=0.5近傍及
び輝度信号情報が少ない領域に夫々無彩色が存在する。
第8図はこのような色分離方法に従って色区分を行なっ
た色分離マツプの具体例を示す。色分離マツプはROM
テーブルが使用され、図示の例は32X32のブロック
に分けられている例を示す。
た色分離マツプの具体例を示す。色分離マツプはROM
テーブルが使用され、図示の例は32X32のブロック
に分けられている例を示す。
そのため、このROMテーブルに対するアドレスピット
数としては行アドレスが5ビツト、列アドレスが5ピツ
ト使用される。
数としては行アドレスが5ビツト、列アドレスが5ピツ
ト使用される。
このROMテーブル内には、原稿52の反射濃度から得
られた量子化された濃度対応値が格納されている。
られた量子化された濃度対応値が格納されている。
第9図はこのような色分離を実現するための色分離回路
150の一例を示す要部の系統図である。
150の一例を示す要部の系統図である。
同図において、端子150a、150bには3色に色分
法する前の赤信号R及びシアン信号Cyが供給きれ、演
算処理回路151において、階調変換、7浦正等の処理
が実行される。
法する前の赤信号R及びシアン信号Cyが供給きれ、演
算処理回路151において、階調変換、7浦正等の処理
が実行される。
演算処理後のデータは、輝度信号データを求めるための
(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152に
対するアドレス信号として利用されると共に、色差信号
データVC/(VR+VC)の演算結果が格納されたメ
モリ153に対するアドレス(g号として利用きれる。
(VR+VC)の演算結果が格納されたメモリ152に
対するアドレス信号として利用されると共に、色差信号
データVC/(VR+VC)の演算結果が格納されたメ
モリ153に対するアドレス(g号として利用きれる。
これらメモリ152,153の各出力は分離メモリ(R
(’)M構成)154〜156のアドレス信号として利
用される。メモリ154〜156は第8図に示した色分
離マツプのデータが各色毎に格納された千゛−タテープ
ルが使用される。
(’)M構成)154〜156のアドレス信号として利
用される。メモリ154〜156は第8図に示した色分
離マツプのデータが各色毎に格納された千゛−タテープ
ルが使用される。
メモリ154は黒信号BK用であり、メモリ155は赤
信号R用であり、メモリ156は青信号B用である。
信号R用であり、メモリ156は青信号B用である。
第8図に示す色分離マツプからも明らかなように、赤信
号R及びシアン信号Cyのレベルを検出することによっ
てカラー原稿のカラー情報信号から、赤、青、および黒
の3つの色43号R,B。
号R及びシアン信号Cyのレベルを検出することによっ
てカラー原稿のカラー情報信号から、赤、青、および黒
の3つの色43号R,B。
BKに分離して出力させることができる。
夫々のメモリ154〜156からは各色信号に関する濃
度データ(4ビツト構成)と、2ビツト構成のカラーコ
ードデータとが同時に出力される。
度データ(4ビツト構成)と、2ビツト構成のカラーコ
ードデータとが同時に出力される。
濃度データとカラーコードデータは夫々後段の合成器1
57,158において合成きれる。合成された濃度デー
タとカラーコードデータはゴーストキャンセラー(図示
せず)に供給きれて、ゴースト信号の除去処理が行なわ
れることになる。
57,158において合成きれる。合成された濃度デー
タとカラーコードデータはゴーストキャンセラー(図示
せず)に供給きれて、ゴースト信号の除去処理が行なわ
れることになる。
ゴースト除去後の各データは第10図に示す色選択回路
160に供給きれる。
160に供給きれる。
端子161に供給されたカラーコードデータはデコーダ
164に供給されてカラーコードがデコードされると共
に、そのデコード出力がオア回路166〜169に供給
される。同様に、端子163に供給された色選択信号G
1〜G3はデコーダ165においてそのデータ内容がデ
コードされると共に、そのデコード出力が上述した複数
のオア回路166〜169に供給きれて、赤から黒まで
及びこれらの色の全てを含む信号(全カラ、−)のうち
の任意の色信号が選択できるようになきれている。
164に供給されてカラーコードがデコードされると共
に、そのデコード出力がオア回路166〜169に供給
される。同様に、端子163に供給された色選択信号G
1〜G3はデコーダ165においてそのデータ内容がデ
コードされると共に、そのデコード出力が上述した複数
のオア回路166〜169に供給きれて、赤から黒まで
及びこれらの色の全てを含む信号(全カラ、−)のうち
の任意の色信号が選択できるようになきれている。
各オア回路166〜169から出力された色信号に対す
るセレクト信号は濃度選択信号として濃度信号分離回路
162に供給される。この濃度信号分離回路162には
、上述した濃度データが供給され、上述のセレクト信号
に応じてこの濃度データが選択されるものである。
るセレクト信号は濃度選択信号として濃度信号分離回路
162に供給される。この濃度信号分離回路162には
、上述した濃度データが供給され、上述のセレクト信号
に応じてこの濃度データが選択されるものである。
選択された濃度データは拡大・縮小回路2に供給される
。
。
色選択信号01〜G3は分離された各色信号に対応する
もので、通常のカラー記録モードでは、像形成体201
の回転に同期した3相のゲート信号01〜G3か形成き
れる(第11図G−I)。同時に、現像器205〜20
7にも、第11図C−Eに示す現像バイアスが像形成体
201の回転に同期して各現像器205〜207に供給
されることになる。
もので、通常のカラー記録モードでは、像形成体201
の回転に同期した3相のゲート信号01〜G3か形成き
れる(第11図G−I)。同時に、現像器205〜20
7にも、第11図C−Eに示す現像バイアスが像形成体
201の回転に同期して各現像器205〜207に供給
されることになる。
その結果、各色に対する露光プロセス■〜l11(同図
F)をもって、順次露光、現像処理工程が実行される。
F)をもって、順次露光、現像処理工程が実行される。
これに対し、色指定記録モードの場合には、指定された
単一の画像形成処理プロセスとなる。
単一の画像形成処理プロセスとなる。
そのため、第12図に示すように指定された色信号に関
係なく3つの選択信号01〜G3が同相で得られる(同
図G−I)。第12図に示す例は赤色を指定した場合で
ある。
係なく3つの選択信号01〜G3が同相で得られる(同
図G−I)。第12図に示す例は赤色を指定した場合で
ある。
これと同時に、対応する現像器205にのみ現像バイア
スが供給きれて(同図D)、これが稼働状態となる。従
って、現像器としては赤のトナー(現体剤)の入った現
像器205のみか駆動されることになるから、カラー原
稿の色情報にかかわりなく、赤色をもって画像が記録さ
れる。
スが供給きれて(同図D)、これが稼働状態となる。従
って、現像器としては赤のトナー(現体剤)の入った現
像器205のみか駆動されることになるから、カラー原
稿の色情報にかかわりなく、赤色をもって画像が記録さ
れる。
他の色(黒もしくは青)を指定する場合も、その画性形
成処理プロセスは同様であるので、その詳細な説明は省
略する。
成処理プロセスは同様であるので、その詳細な説明は省
略する。
第14図は拡大・縮小回路2の一例を示すブロック図で
ある。
ある。
この例では、0.5倍から2.0倍までの間を1.0%
きざみで拡大・縮小することができるようにした場合で
ある。
きざみで拡大・縮小することができるようにした場合で
ある。
ここで、この発明でも原理的には、拡大処理は画像デー
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第39図に示す主走査方向の拡大
・縮小は電気的な信号処理で行い、副走査方向(像形成
体の回転方向)の拡大・縮小処理は光電変換素子の露光
時間を一定にした状態て光電変換素子または画像情報の
移動速度を変えて行なうようにしている。
タを増加し、縮小処理は画像データを間引くような補間
処理である。そして、第39図に示す主走査方向の拡大
・縮小は電気的な信号処理で行い、副走査方向(像形成
体の回転方向)の拡大・縮小処理は光電変換素子の露光
時間を一定にした状態て光電変換素子または画像情報の
移動速度を変えて行なうようにしている。
副走査方向の移動速度を遅くすると原画像が拡大され、
速くすると縮小されることになる。
速くすると縮小されることになる。
第14図において、タイミング信号発生回路10は拡大
・縮小回路2全体の処理タイミングを制御するタイミン
グ信号などを得るためのものであって、これにはCCD
56,57に対すると同様に、同期クロックCLKI、
水平有効域信号H−VALID、垂直有効域信号V−V
ALID及び水平同期信号H−SYNCが供給される。
・縮小回路2全体の処理タイミングを制御するタイミン
グ信号などを得るためのものであって、これにはCCD
56,57に対すると同様に、同期クロックCLKI、
水平有効域信号H−VALID、垂直有効域信号V−V
ALID及び水平同期信号H−SYNCが供給される。
そして、このタイミング信号発生回路1oからは、まず
水平有効域信号H−VALIDの期間だけ出力される同
期クロックCLK2が出力される。これは同期クロック
CLKIと同一周波数である。
水平有効域信号H−VALIDの期間だけ出力される同
期クロックCLK2が出力される。これは同期クロック
CLKIと同一周波数である。
さらに、入力バッファ400及び出力バッファ450に
夫々設けられたメモリに対する水平周期で、かつ同一の
メモリコントロール信号lN5EL、0UTSELが出
力きれる。
夫々設けられたメモリに対する水平周期で、かつ同一の
メモリコントロール信号lN5EL、0UTSELが出
力きれる。
色選択回路160から各色信号毎に送出された16階調
レベルを有する画像データDは入力バッファ400に供
給される。これは拡大処理時には使用される画像データ
の数が処理前よりも増加するため、基本クロックの周波
数を高くすることなく、データ増加後の処理速度を実効
的に高めることができるようにするためである。
レベルを有する画像データDは入力バッファ400に供
給される。これは拡大処理時には使用される画像データ
の数が処理前よりも増加するため、基本クロックの周波
数を高くすることなく、データ増加後の処理速度を実効
的に高めることができるようにするためである。
そのため、拡大処理時はこの入力バッファ400に供給
される読み出しクロックRDCLKの周波数が通常時の
周波数よりも低下せしめられる。
される読み出しクロックRDCLKの周波数が通常時の
周波数よりも低下せしめられる。
拡大・縮小の指定倍率に応じて出力された画像データD
は縦続接続された2つのラッチ回路11゜12に供給き
れて、4ビツト構成の画像データ、従って中間調レベル
をもって出力された画像データDのう4)隣接した2つ
の画素の画像データDI。
は縦続接続された2つのラッチ回路11゜12に供給き
れて、4ビツト構成の画像データ、従って中間調レベル
をもって出力された画像データDのう4)隣接した2つ
の画素の画像データDI。
DOがラッチクロックDLCKのタイミングでラッチさ
゛れる4、ラッチクロックDLCKは同期クロックCL
KIと同一周波数である。
゛れる4、ラッチクロックDLCKは同期クロックCL
KIと同一周波数である。
ラッチ回路11.12でラッチされた画像データDo、
DIは補間データ用のメモリ(ROM使用、以下71n
間ROMという)13に対するアドレスデータとして使
用きれる。
DIは補間データ用のメモリ(ROM使用、以下71n
間ROMという)13に対するアドレスデータとして使
用きれる。
補間ROM13は隣接する2つの画像データから参照さ
れる新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この
画像データを補間データSという)が記憶されている補
間データテーブルである。
れる新たな中間調レベルを有する画像データ(以下この
画像データを補間データSという)が記憶されている補
間データテーブルである。
補間ROM13のアドレスデータとしては、上述した一
対のラッチデータDo、DIの他に、補間選択データS
Dが利用される。
対のラッチデータDo、DIの他に、補間選択データS
Dが利用される。
300 L:1.、 tilt間選択データSDなどを
格納した補間データ選択手段である。詳細は後述すると
して、補間1巽択データSDは、一対のラッチデータD
o、DIによって選択されたデータテーブル群のうち、
どのデータを補間データとして使用するかを決定するた
めのアドレスデータとして利用される。
格納した補間データ選択手段である。詳細は後述すると
して、補間1巽択データSDは、一対のラッチデータD
o、DIによって選択されたデータテーブル群のうち、
どのデータを補間データとして使用するかを決定するた
めのアドレスデータとして利用される。
補間選択データSDは、後述するように拡大・縮小のた
めの設定倍率により決定される。
めの設定倍率により決定される。
第15図は、ラッチデータDo、DIと補間選択データ
SDによって選択きれる補間データSの一例を示すもの
である。実施例では、Do、DIのデータを直線補間し
たものを補間データとしている。
SDによって選択きれる補間データSの一例を示すもの
である。実施例では、Do、DIのデータを直線補間し
たものを補間データとしている。
第15図において、Sは16階調レベルでもって出力さ
れる補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使
用される画像データDo、DIはそれぞれ16階調レベ
ルをもつことから、補間データSとしては、16X16
=256通りのデータブロックが含まれている。
れる補間データ(4ビツト)で、ラッチデータとして使
用される画像データDo、DIはそれぞれ16階調レベ
ルをもつことから、補間データSとしては、16X16
=256通りのデータブロックが含まれている。
図は、DO=O,D1=Fであるときの、各ステップに
おける直線補間による理論値(小数点5桁)と、実際に
メモリきれている補間データSの値を、正傾斜と負傾斜
の夫々の場合について示す。
おける直線補間による理論値(小数点5桁)と、実際に
メモリきれている補間データSの値を、正傾斜と負傾斜
の夫々の場合について示す。
実際には、第16図に示すような形で補間データSが記
憶されている。ただし、このデータはDO=4、D1=
O−Fの場合の例テアル。
憶されている。ただし、このデータはDO=4、D1=
O−Fの場合の例テアル。
この第16図において、ADR8はベースアドレスであ
って、DO=4のとき、Dlが0からFまでのレベルを
とるときの補間選択データSD(横方向に配置された0
からFまでのデータ)と、出力きれる補間データSとの
関係を示す。アドレスデータADR3と横軸の補間選択
データSDの値を加えたものが補間ROM13に対する
実際のアドレスとなる。
って、DO=4のとき、Dlが0からFまでのレベルを
とるときの補間選択データSD(横方向に配置された0
からFまでのデータ)と、出力きれる補間データSとの
関係を示す。アドレスデータADR3と横軸の補間選択
データSDの値を加えたものが補間ROM13に対する
実際のアドレスとなる。
さて、補間ROM13より出力された補間データSはラ
ッチ回路14でラッチされたのち、2値化手段69に供
給きれて、その画像データに対応した2値化処理が行な
われる。
ッチ回路14でラッチされたのち、2値化手段69に供
給きれて、その画像データに対応した2値化処理が行な
われる。
2値化処理さ′れた′1°1.. l! Q 11の2
値画像データは出力バッファ450に供給される。出力
バッファ450は画像縮小時において画像データが減少
することにより生じる無効データを処理するために設け
られている。
値画像データは出力バッファ450に供給される。出力
バッファ450は画像縮小時において画像データが減少
することにより生じる無効データを処理するために設け
られている。
出力バッファ450から得られた最終的な2値データは
出力装置65に供給きれて、この2値データに基づいて
画佇が記録される。
出力装置65に供給きれて、この2値データに基づいて
画佇が記録される。
ラッチ回路14と出力バッファ450との間に設けられ
た2値化手段69の一例を再び第14図を参照して説明
する。
た2値化手段69の一例を再び第14図を参照して説明
する。
図において、主走査カウンタ20は出力バッファ450
の書き込みクロックL CK2をカウントするためのも
のであり、副走査カウンタ21は水平同期信号H−3Y
NCをカウントするためのものである。これらカウンタ
20.21の出力でディザROM22の閾値データがア
ドレス指定きれる。
の書き込みクロックL CK2をカウントするためのも
のであり、副走査カウンタ21は水平同期信号H−3Y
NCをカウントするためのものである。これらカウンタ
20.21の出力でディザROM22の閾値データがア
ドレス指定きれる。
指定された所定の閾値データが2値化回路23に供給さ
れることによって補間データSがこの閾値データを参照
して2値化きれる。
れることによって補間データSがこの閾値データを参照
して2値化きれる。
従って、2値化回路23はデジタル比較回路が使用され
る。
る。
閾値データは、読み取るべき原稿が線画である場合には
、その濃度に対応した一定閾値のデータが使用される。
、その濃度に対応した一定閾値のデータが使用される。
第17図にその一例を示す。図の閾値データはヘキサデ
シマル表示である。
シマル表示である。
原稿52が写真画のような場合には、ディザ法による2
値化が好ましいので、この例ではディザマリックスが閾
値データとして使用きれる。
値化が好ましいので、この例ではディザマリックスが閾
値データとして使用きれる。
ディザマトリックスとしては、原稿52の濃度に応じて
、この例では3種類のマトリックス(例えば、4×4の
ディザマトリックス)が用意され、これらが適宜選択さ
れる。
、この例では3種類のマトリックス(例えば、4×4の
ディザマトリックス)が用意され、これらが適宜選択さ
れる。
原稿52の濃度が薄いとき、第18図Aに示すディザマ
トリックスが選択されるときには、普通の濃度のときに
は同図Bのマトリックスが、濃いときには、同図Cのマ
トリックスが夫々選択されることになる。
トリックスが選択されるときには、普通の濃度のときに
は同図Bのマトリックスが、濃いときには、同図Cのマ
トリックスが夫々選択されることになる。
線画のときに使用する閾値データあるいは写真画のとき
に使用するディザマトリックスは原稿52の濃度に応じ
てオペレータが手動的に選択してもよいが、自動化した
方が便利である。自動化する場合には、原稿52の全体
の濃度を検出し、その濃度から最適なディザマトリック
スなどカナコントロール回路80の指令に基づいて選択
される。
に使用するディザマトリックスは原稿52の濃度に応じ
てオペレータが手動的に選択してもよいが、自動化した
方が便利である。自動化する場合には、原稿52の全体
の濃度を検出し、その濃度から最適なディザマトリック
スなどカナコントロール回路80の指令に基づいて選択
される。
続いて、上述した拡大・縮小回路2における各部の具体
例を次に説明する。
例を次に説明する。
第19図は入力バッファ400の一例を示す。
入力バッファ400には一対のラインメモリ401.4
02が設けられ、夫々には1ライン分の画像データDが
供給される。一対のラインメモリ401,402を設け
たのは1ライン分の画像データを交互に供給して、画像
データの書込み及び読み出しをリアルタイムで処理でき
るようにするためである。ラインメモリ401,402
は、4096X4ビツトの容量をもつものが使用される
。この容量は、16dots/mmで、最大原稿サイズ
が84版(横の長きが256mm)であるときの値であ
る。
02が設けられ、夫々には1ライン分の画像データDが
供給される。一対のラインメモリ401,402を設け
たのは1ライン分の画像データを交互に供給して、画像
データの書込み及び読み出しをリアルタイムで処理でき
るようにするためである。ラインメモリ401,402
は、4096X4ビツトの容量をもつものが使用される
。この容量は、16dots/mmで、最大原稿サイズ
が84版(横の長きが256mm)であるときの値であ
る。
ラインメモリへのデータ書込み時には、書込みクロック
LCK2が使用きれ、読み出し時には読み出しクロック
RDCLKが使用されるので、これらクロックはクロッ
ク選択用の第1及び第2のスイッチ403.404を介
して夫々のアドレスカウンタ405.406に供給きれ
る。
LCK2が使用きれ、読み出し時には読み出しクロック
RDCLKが使用されるので、これらクロックはクロッ
ク選択用の第1及び第2のスイッチ403.404を介
して夫々のアドレスカウンタ405.406に供給きれ
る。
読み出しクロックRDCLKは拡大倍率指定時に通常時
とは異なる周波数に設定される。どのような周波数に設
定するかは指定倍率によって相違する。
とは異なる周波数に設定される。どのような周波数に設
定するかは指定倍率によって相違する。
第1及び第2のスイッチ403,404は一方のライン
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制f311され
る。そのためのスイッチコントロール48号としてはタ
イミング信号発生回路10で生成されたコントロール信
号IHSELが利用される。
メモリが書込みモードにあるとき、他方のラインメモリ
が読み出しモードとなるように相補的に制f311され
る。そのためのスイッチコントロール48号としてはタ
イミング信号発生回路10で生成されたコントロール信
号IHSELが利用される。
この場合、一方はインバータ409によって位相反転さ
れて供給される。408はコントロール信号I N S
E Lの入力端子を示す。
れて供給される。408はコントロール信号I N S
E Lの入力端子を示す。
ラインメモリ401,402からの出力は第3のスイッ
チ407でその何れかが選択されたのちラッチ回路11
に供給される。そのスイッチング48号としては上述し
たコントロール信号IHSELが使用きれるものである
。
チ407でその何れかが選択されたのちラッチ回路11
に供給される。そのスイッチング48号としては上述し
たコントロール信号IHSELが使用きれるものである
。
第20図は出力バッファ450の一例である。
その構成は入力バッファ400とほぼ同一であるが、2
値化後の画像データが記憶されるため、ラインメモリ4
51,452は、4096X1ビツトのものが使用され
ている。
値化後の画像データが記憶されるため、ラインメモリ4
51,452は、4096X1ビツトのものが使用され
ている。
また、4!53,454,457は第1〜第3のスイッ
チ、455,456はアドレスカウンタ、458は入力
端子、459はインバータである。
チ、455,456はアドレスカウンタ、458は入力
端子、459はインバータである。
第1及び第2のスイッチ453.454に供給されるク
ロックとしては次のようなものが使用される。
ロックとしては次のようなものが使用される。
つまり、画像データDの@き込み時はクロックLCK2
が選択され、読み出し時にはクロックPCLKが選択さ
れる。
が選択され、読み出し時にはクロックPCLKが選択さ
れる。
クロックLCK2は縮小倍率指定時のみ、その周波数が
変更される。クロックPCLKは出力装置65の同期ク
ロックである。
変更される。クロックPCLKは出力装置65の同期ク
ロックである。
スイッチ選択のためのコントロール信号はタイミング信
号発生回路10で生成された信号0UTSELが使用さ
れる。
号発生回路10で生成された信号0UTSELが使用さ
れる。
ここで、入力バッファ400と出力バッファ450の処
理動作を第21図〜第23図を参照して説明する。
理動作を第21図〜第23図を参照して説明する。
第21図は等倍時の処理動作であって、同図Aの同期ク
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は同期クロック
CLKIの周波数と同一である(同図B)。
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は同期クロック
CLKIの周波数と同一である(同図B)。
これによって、入力バッファ400からは同図Cに示ず
画1虫データが読み出され、これが補間ROM13のア
ドレスデータとして供給される。
画1虫データが読み出され、これが補間ROM13のア
ドレスデータとして供給される。
その結果、同図りのような補間データSが得られる。こ
の補間データSが最終的には、出力バッファ450に供
給されて一時的に記憶される。この場合、出力バッファ
450に供給される書き込みクロックLCK2の周波数
は同期クロックCLKIの周波数と同一である。
の補間データSが最終的には、出力バッファ450に供
給されて一時的に記憶される。この場合、出力バッファ
450に供給される書き込みクロックLCK2の周波数
は同期クロックCLKIの周波数と同一である。
これに対して、第22図は倍率を2倍に設定したときの
処理動作である。
処理動作である。
1倍以上の倍率を設定したときには、入力バッファ40
0への読み出しクロックRDCLKのみその周波数が設
定倍率に応じて変更される。
0への読み出しクロックRDCLKのみその周波数が設
定倍率に応じて変更される。
倍率Ji!2倍に設定したとさ・には、同図Aの同期ク
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は1/2に落と
される(同図B)。これによって、入力バッファ400
からは同図Cに示す画像データDが読み出され、これが
補間ROM13のアドレスデータとして供給きれる。そ
の結果、同図りのように同期クロックCLKIの1サイ
クルに対して1個の補間データSが得られる。この補間
データSが出力バッファ450に供給されて一時的に記
憶きれる。この場合、出力バッファ450に供給きれる
書き込みクロックLCK2の周波数は同期クロックCL
KIの周波数と同一である(同図E)。
ロックCLKIに対して入力バッファ400に供給され
る読み出しクロックRDCLKの周波数は1/2に落と
される(同図B)。これによって、入力バッファ400
からは同図Cに示す画像データDが読み出され、これが
補間ROM13のアドレスデータとして供給きれる。そ
の結果、同図りのように同期クロックCLKIの1サイ
クルに対して1個の補間データSが得られる。この補間
データSが出力バッファ450に供給されて一時的に記
憶きれる。この場合、出力バッファ450に供給きれる
書き込みクロックLCK2の周波数は同期クロックCL
KIの周波数と同一である(同図E)。
このように、1倍以上の倍率が選択された場合ても、読
出しクロックRDCLKの周波数を下げることによって
、拡大処理を行うようにしたから、入力バッファ400
に供給するクロックRDCLK以外は、基本クロックの
ままで処理動作が実行される。
出しクロックRDCLKの周波数を下げることによって
、拡大処理を行うようにしたから、入力バッファ400
に供給するクロックRDCLK以外は、基本クロックの
ままで処理動作が実行される。
従って、拡大・縮小回路2としては動作速度の速い回路
素子を使用しないでもよい。勿論、入力バッファ400
−′Qきえも、そのクロック周波数は等倍時のクロック
周波数より低いものであるから、全ての回路素子は高速
動作のものを使用する必要がない。
素子を使用しないでもよい。勿論、入力バッファ400
−′Qきえも、そのクロック周波数は等倍時のクロック
周波数より低いものであるから、全ての回路素子は高速
動作のものを使用する必要がない。
縮小時、例えば画像を0.5倍に縮小する場合には、第
23図に示すように、入力バッファ400への読み出し
クロックRDCLKは同期クロックCLK1と同一であ
る代わりに、出力バッファ450に供給きれる書き込み
クロックLCK2の周波数が172に落とされる。これ
によって補間データSの書き込みタイミングが2サイク
ルに1回となるので、余分な画像データが間引かれて出
力バッファ450に記憶されることになる。
23図に示すように、入力バッファ400への読み出し
クロックRDCLKは同期クロックCLK1と同一であ
る代わりに、出力バッファ450に供給きれる書き込み
クロックLCK2の周波数が172に落とされる。これ
によって補間データSの書き込みタイミングが2サイク
ルに1回となるので、余分な画像データが間引かれて出
力バッファ450に記憶されることになる。
なお、拡大・縮小処理動作の詳細は後述することにする
。
。
きて、第14図に示した補間データ選択手段300はデ
ータ選択信号の書込み回路310と、データ選択メモリ
320とで構成される。データ選択信号の書込み回路3
10には、倍率により定まる補間iU択デークSDと倍
率に応じたタイミングでこの補間選択データSDが出力
されるような制御を行なうための処理タイミング信号T
Dどがブロックごとに格納されている。
ータ選択信号の書込み回路310と、データ選択メモリ
320とで構成される。データ選択信号の書込み回路3
10には、倍率により定まる補間iU択デークSDと倍
率に応じたタイミングでこの補間選択データSDが出力
されるような制御を行なうための処理タイミング信号T
Dどがブロックごとに格納されている。
補間選択データSDはその容量が多いことから、その書
込み回路310は大容量のROMが使用される。この場
合、専用のROMを使用することもできるが、システム
コントロール回路80に具備された制御プログラム用の
ROMを使用しても′よい。
込み回路310は大容量のROMが使用される。この場
合、専用のROMを使用することもできるが、システム
コントロール回路80に具備された制御プログラム用の
ROMを使用しても′よい。
データ選択メモリ320は補間選択データの書込み回路
310に格納された補間選択データSD。
310に格納された補間選択データSD。
処理タイミング信号TDのうち、倍率指定に応したデー
タSD及びTDを占込むために使用される。
タSD及びTDを占込むために使用される。
従って、実際の画像処理時における補間選択データSD
はこのデータ選択メモリ320に書込まれた補間選択デ
ータが使用される。
はこのデータ選択メモリ320に書込まれた補間選択デ
ータが使用される。
このようなことから、データ選択メモリ320としては
、高速で書込み及び読み出しすることかできるスタテッ
クRAMなどが使用される。
、高速で書込み及び読み出しすることかできるスタテッ
クRAMなどが使用される。
倍率指定データと倍率セットパルスDSは書込み回路3
10に供給される。
10に供給される。
一方、データ選択メモリ320への補間選択データSD
、処理タイミング信号TDの書込み時は、書込み回路3
10例のクロック5ETCLKが利用される。そのt二
め、第14図に示すように、データ選択メモリ320側
にはクロック選択回路350が設けられて、同期クロッ
クCLK2と書込み回路310からの書込みクロック5
ETCLKとが選択される。
、処理タイミング信号TDの書込み時は、書込み回路3
10例のクロック5ETCLKが利用される。そのt二
め、第14図に示すように、データ選択メモリ320側
にはクロック選択回路350が設けられて、同期クロッ
クCLK2と書込み回路310からの書込みクロック5
ETCLKとが選択される。
3巽択されたクロックはカウンタ360でカウントされ
、その出力がアドレスデータとしてデータ選択メモリ3
20における12ビツトのアドレス端子AO〜Allに
供給される。
、その出力がアドレスデータとしてデータ選択メモリ3
20における12ビツトのアドレス端子AO〜Allに
供給される。
ここで、カウンタ360では、4096クロツク(従っ
て、4096画素分のデータ)をカウントしたときにキ
ャリーパルスが発生するように構成される。
て、4096画素分のデータ)をカウントしたときにキ
ャリーパルスが発生するように構成される。
キャリーパルスは転送終了48号(書込み終了信号)C
3どして使用される(第25図B)。
3どして使用される(第25図B)。
第24図は書込み回路310の一例を示す。
同図において、311はデータROMであり、これには
第31図、第33図に示すような補間選択データSDと
処理タイミング信号TDが格納されている。
第31図、第33図に示すような補間選択データSDと
処理タイミング信号TDが格納されている。
ここで、画像読み取りに先立って、書込み回路310に
格納された補間選択データSDなどは、外部より倍率が
指定された後においてデータセットパルス(倍率セット
パルス)DS(第25図A)に基づきデータROM31
1のデータがデータ選択メモリ320に転送される。
格納された補間選択データSDなどは、外部より倍率が
指定された後においてデータセットパルス(倍率セット
パルス)DS(第25図A)に基づきデータROM31
1のデータがデータ選択メモリ320に転送される。
データセットパルスDSは第24図に示すコントロール
回路313に供給きれて、第25図Cに示す害込みイネ
ーブル用のコントロール43号ESが生成される。
回路313に供給きれて、第25図Cに示す害込みイネ
ーブル用のコントロール43号ESが生成される。
コントロール信号ESはカウンタ314に供給されて、
これに供給きれる発振回路315からのクロック5ET
CLKのカウント状態が制御される(第25図り、E)
。コントロール信号ESが°0゛の期間はカウンタ31
4によるアドレスAO〜A7及び指定倍率によるアドレ
スA8〜A15に対応する補間選択データSDと、処理
タイミング信号TDがブ〔lツク単位(第31図及び第
33図一点鎖線領域)で繰り返して、1ラインに相当す
る4096個のデータがデータ選択メモリ320に書き
込まれる。
これに供給きれる発振回路315からのクロック5ET
CLKのカウント状態が制御される(第25図り、E)
。コントロール信号ESが°0゛の期間はカウンタ31
4によるアドレスAO〜A7及び指定倍率によるアドレ
スA8〜A15に対応する補間選択データSDと、処理
タイミング信号TDがブ〔lツク単位(第31図及び第
33図一点鎖線領域)で繰り返して、1ラインに相当す
る4096個のデータがデータ選択メモリ320に書き
込まれる。
ここで、第25図参照Hに示すように倍率が160%で
あるときには、160クロツク(160画素分のデータ
)、倍率が80%であるときには、100クロツク(1
00画素分のデータ)が繰り返されることになる。
あるときには、160クロツク(160画素分のデータ
)、倍率が80%であるときには、100クロツク(1
00画素分のデータ)が繰り返されることになる。
また、データROM311は、アクセスタイムが遅いの
で、通常の読み取り速度より低い周波数のクロックで読
み出きれる。その書込みタイミングはデータ転送りロッ
ク5ETCLKに同期している。
で、通常の読み取り速度より低い周波数のクロックで読
み出きれる。その書込みタイミングはデータ転送りロッ
ク5ETCLKに同期している。
なお、バッファ回路316は画像読み取り状態において
、データROM311からの信号がデータ選択メモリ3
20及び後述する同期回路370側に悪影響を及ぼさな
いようにするために設けられt:ものであり、コントロ
ール信号ESが0“′の期間のみ能動状態となる。
、データROM311からの信号がデータ選択メモリ3
20及び後述する同期回路370側に悪影響を及ぼさな
いようにするために設けられt:ものであり、コントロ
ール信号ESが0“′の期間のみ能動状態となる。
コントロール信号ESは、またデータ選択メモリ320
に対する書込み用のイネーブル信号としても利用される
(第14図参照)。
に対する書込み用のイネーブル信号としても利用される
(第14図参照)。
データ選択メモリ320へのデータ(4096個のデー
タ)の書込みが終了すると、カウンタ360からの転送
終了信号C8が出力され、これによってデータ書込み期
間が終了する(第25図参照)。
タ)の書込みが終了すると、カウンタ360からの転送
終了信号C8が出力され、これによってデータ書込み期
間が終了する(第25図参照)。
その後、通常の画像処理モードとなりデータ選択メモリ
320から補間選択データSDと処理タイミング信号T
Dとが読み出されて、少段の同期回路370に供給され
る。
320から補間選択データSDと処理タイミング信号T
Dとが読み出されて、少段の同期回路370に供給され
る。
カウンタ314はクリヤ信号CLR(同図F)によって
クリヤされるが、このクリヤタイミングは倍率によって
相違する。
クリヤされるが、このクリヤタイミングは倍率によって
相違する。
なお、縮小倍率のときには第25図参照Hに示すように
なる。同図G、Hは、倍率が80%のときのカウンタ3
14のアドレスデータと、これに供給されるクリヤ信号
CLRとの関係を示す。
なる。同図G、Hは、倍率が80%のときのカウンタ3
14のアドレスデータと、これに供給されるクリヤ信号
CLRとの関係を示す。
処理タイミング信号TDは、上述のように補間データS
が存在するときには°°1°°、存在しないとき及びデ
ータを間引くときには°°0°°のように選定されてい
る。
が存在するときには°°1°°、存在しないとき及びデ
ータを間引くときには°°0°°のように選定されてい
る。
第26図は同期回路370の一例を示す。
同期回路370は図示するように、複数のラッチ回路3
71〜375と複数のアンドゲート381〜384とで
構成きれ、補間選択データSDはラッチ回路371,3
72及び375で順次ラッチされる。
71〜375と複数のアンドゲート381〜384とで
構成きれ、補間選択データSDはラッチ回路371,3
72及び375で順次ラッチされる。
一方、処理タイミング信号TDのうちピット1のデータ
(tラッチ回路371〜374で順次ラッチされる。こ
れに対し、ビットOのデータはラッチ回路371と37
2とでラッチされる。
(tラッチ回路371〜374で順次ラッチされる。こ
れに対し、ビットOのデータはラッチ回路371と37
2とでラッチされる。
ラッチ回路371〜374には同期クロックCLK2が
、残りのラッチ回路375及びアンドゲート381〜3
84には位相反転された同期クロックCLK2がラッチ
クロックとして供給される。
、残りのラッチ回路375及びアンドゲート381〜3
84には位相反転された同期クロックCLK2がラッチ
クロックとして供給される。
一方、複数のアンドゲート381〜384にはラッチさ
れた処理タイミング信号TDが供給される。そして、ア
ンドゲート381の出力が入力バッファ400の読み出
しクロックRDCLKとして供給されると共に、アンド
ゲート382の出力がラッチ回路11.12のラッチク
ロックDLCにとして供給される。
れた処理タイミング信号TDが供給される。そして、ア
ンドゲート381の出力が入力バッファ400の読み出
しクロックRDCLKとして供給されると共に、アンド
ゲート382の出力がラッチ回路11.12のラッチク
ロックDLCにとして供給される。
同様に、アンドゲート384の出力が出力バッファ45
0の書き込みクロックLCK2として供給きれると共に
、アンドゲート383の出力がラッチ回路14のラッチ
クロックLCKIとして供給される。
0の書き込みクロックLCK2として供給きれると共に
、アンドゲート383の出力がラッチ回路14のラッチ
クロックLCKIとして供給される。
ここで、処理タイミング信号TDが°°1°゛のときア
ンドゲート381〜384は開となり、“0°°のとき
閉となる。
ンドゲート381〜384は開となり、“0°°のとき
閉となる。
同期回路370をこのように構成すると、指定倍率に応
じた周波数をもつ読み出し及び書き込みクロックを生成
することができる。その具体例を次に説明する。
じた周波数をもつ読み出し及び書き込みクロックを生成
することができる。その具体例を次に説明する。
第27図は160%の倍率に選定したときのタイミング
チャートを示す。
チャートを示す。
まず、データ選択メモリ320から出力されるデータは
第29図に示すように、全データのうちの4ビツトは補
間選択データSDであり、残り4ビツトのうち、ビット
Oは入力バッファ400に対する読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12に対するラッチクロッ
クDLCK用のデータとして使用きれる。
第29図に示すように、全データのうちの4ビツトは補
間選択データSDであり、残り4ビツトのうち、ビット
Oは入力バッファ400に対する読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12に対するラッチクロッ
クDLCK用のデータとして使用きれる。
また、ビット1は出力バッファ450への書き込みクロ
ックLCKIとラッチ回路14に対するラッチクロック
LCK2として使用きれる。ビット2はデータROM3
11への繰り返し信号とカウンタ314に対するクリヤ
信号CLRとして使用される。ビット3は、この例では
未使用ビットとなっている。
ックLCKIとラッチ回路14に対するラッチクロック
LCK2として使用きれる。ビット2はデータROM3
11への繰り返し信号とカウンタ314に対するクリヤ
信号CLRとして使用される。ビット3は、この例では
未使用ビットとなっている。
とて、倍率か160%であるときには、データ選択メモ
リ320から第27図Bに示す補間選択データSDが出
力され、処理タイミング信号TDのビットO及びビット
1としては同図り、Eに示すデータが出力される。
リ320から第27図Bに示す補間選択データSDが出
力され、処理タイミング信号TDのビットO及びビット
1としては同図り、Eに示すデータが出力される。
同図B、Cは共に補間選択データSDを示すが、同図B
はラッチ回路371でラッチする前のタイミングで、同
図Cはラッチ後のタイミングで示す。
はラッチ回路371でラッチする前のタイミングで、同
図Cはラッチ後のタイミングで示す。
従って、次段のラッチ回路372からは同図F〜Hに示
すように夫々が1サイクルだけ遅延された状態で出力さ
れる。補間選択データSDはざらにラッチ回路375で
ラッチ処理されるので、さらに1サイクル分だけ遅れる
から、同図1のようになる。この同図工に示す補間選択
データSDが補間ROM13にアドレスデータとして供
給きれる。
すように夫々が1サイクルだけ遅延された状態で出力さ
れる。補間選択データSDはざらにラッチ回路375で
ラッチ処理されるので、さらに1サイクル分だけ遅れる
から、同図1のようになる。この同図工に示す補間選択
データSDが補間ROM13にアドレスデータとして供
給きれる。
アンドゲート381,382には同図り、Gに示される
ビットOの処理タイミング信号TDが供給きれるので、
これらと逆相の同期クロックCLK2とのアンドをとれ
ば、同図J及びKに示す読み出しクロックRDCLK及
びラッチクロックDLCKが得られる。
ビットOの処理タイミング信号TDが供給きれるので、
これらと逆相の同期クロックCLK2とのアンドをとれ
ば、同図J及びKに示す読み出しクロックRDCLK及
びラッチクロックDLCKが得られる。
また、ラッチ回路373,374ではビット1の処理タ
イミング信号TDがラッチされるものであるから(同図
り、M)、アンドゲート383゜384からは同図N、
Oに示すようなりロックL CK1. L CK2が出
力される。これらのクロックL CK1. L CK2
は互いに逆相のクロッつてあるが、その周波数は同期ク
ロックCLKIと同一である。
イミング信号TDがラッチされるものであるから(同図
り、M)、アンドゲート383゜384からは同図N、
Oに示すようなりロックL CK1. L CK2が出
力される。これらのクロックL CK1. L CK2
は互いに逆相のクロッつてあるが、その周波数は同期ク
ロックCLKIと同一である。
このように、拡大倍率が選択されたときには、入力バッ
ファ400に供給きれる読み出しクロックRDCLKの
みその周波数が変更されるものである。
ファ400に供給きれる読み出しクロックRDCLKの
みその周波数が変更されるものである。
第28図は80%に縮小するときのタイミングチャート
である。
である。
この場合には、データ選択メモリ320から同図Bに示
す補間選択データSDが出力され、処理タイミング信号
TDのビット0及びビット1としては同図り、Eに示す
データが出力される。
す補間選択データSDが出力され、処理タイミング信号
TDのビット0及びビット1としては同図り、Eに示す
データが出力される。
入力バッファ400に供給される読み出しクロックRD
CLK及びラッチ回路11.12へのラッチクロックR
DCKは同図J、にのようになる。すなわち、これらの
周波数は変化がない。
CLK及びラッチ回路11.12へのラッチクロックR
DCKは同図J、にのようになる。すなわち、これらの
周波数は変化がない。
これに対して、ラッチ回路373,374からは同図り
、Mに示すラッチクロックが出力きれるので、アンドゲ
ート383から同1fflNに示すラッチクロックL
CK 1が得られることになる。そして、他方のアンド
ゲート384からは同図Oに示す書き込みクロックLC
K2が得られる。
、Mに示すラッチクロックが出力きれるので、アンドゲ
ート383から同1fflNに示すラッチクロックL
CK 1が得られることになる。そして、他方のアンド
ゲート384からは同図Oに示す書き込みクロックLC
K2が得られる。
このように、画像縮小時は出力バッファ450に対する
書き込みクロックの周波数のみその設定倍率に応じて変
更されることになる。
書き込みクロックの周波数のみその設定倍率に応じて変
更されることになる。
きて、第30図に、画像拡大時に使用する各サンプリン
グ位置と補間選択データSDとの関係を示す。例示のデ
ータは拡大率Mを160%とした場合であり、1%の間
隔で倍率を設定することができる。
グ位置と補間選択データSDとの関係を示す。例示のデ
ータは拡大率Mを160%とした場合であり、1%の間
隔で倍率を設定することができる。
拡大率が160%である場合にはサンプリング間隔は1
00/130 (=0.62500)となるので、オリ
ジナルデータ位置に対するサンプリング位置(理論値)
と、そのときに参照される補間選択データSDとの関係
は図示するような関係になる。
00/130 (=0.62500)となるので、オリ
ジナルデータ位置に対するサンプリング位置(理論値)
と、そのときに参照される補間選択データSDとの関係
は図示するような関係になる。
オリジナルデータ位置「O」での補間選択データSDに
おいて、前者のデータ(0)は、サンプリング位置が(
0,00000)のときの補間選択データSDであり、
後者のデータ(A)は、サンプリング位置が(0,62
500)のときの補間選択データSDである。
おいて、前者のデータ(0)は、サンプリング位置が(
0,00000)のときの補間選択データSDであり、
後者のデータ(A)は、サンプリング位置が(0,62
500)のときの補間選択データSDである。
なお、オリジナルデータ位置が2’、 4.7.9など
のところでは、後者の補間選択データSDの値が存在し
ない。これはその周期期間では、拡大によるデータ増加
はなく1個のデータしか存在しないことを示している。
のところでは、後者の補間選択データSDの値が存在し
ない。これはその周期期間では、拡大によるデータ増加
はなく1個のデータしか存在しないことを示している。
これらのデータは実際には第31図に示すような状態で
データROM311に格納されている。
データROM311に格納されている。
第31図において、ベースアドレスADR3(縦軸)と
ステップ数(横軸)とによって参照きれるデータは、そ
の左側が補間選択データSD、その右側のデータは入力
バッファ400、出力バッファ450のクロックコント
ロール信号及びカウンタ314へのクリヤ信号CLR(
処理タイミング信号TD)を示す。
ステップ数(横軸)とによって参照きれるデータは、そ
の左側が補間選択データSD、その右側のデータは入力
バッファ400、出力バッファ450のクロックコント
ロール信号及びカウンタ314へのクリヤ信号CLR(
処理タイミング信号TD)を示す。
データROM311のピット構成は第29図に示すよう
になっているので、 読み出しクロックRDCLK 、ラッチクロックDLC
Kを出力きせるときは、 ビットO=”1°。
になっているので、 読み出しクロックRDCLK 、ラッチクロックDLC
Kを出力きせるときは、 ビットO=”1°。
であり、
書き込みクロックLCK2、ラッチクロックLCKIを
出力きせるときは、 ビット1 = ” 1 ” であり、また 繰り返し周期のデータ位置では、 ビット2 = ” O“。
出力きせるときは、 ビット1 = ” 1 ” であり、また 繰り返し周期のデータ位置では、 ビット2 = ” O“。
とすればよい。
つ士り、補間選択データSDで前のサイクルに相当する
ビットOを°1°゛、後のサイクルは′°○゛°とすれ
ばよい。また、ビット1は常に、°°1°゛とする。従
って、 xxxxo 111 =X7 ××××0110=X6 XXXxoo 11=X3 となる。
ビットOを°1°゛、後のサイクルは′°○゛°とすれ
ばよい。また、ビット1は常に、°°1°゛とする。従
って、 xxxxo 111 =X7 ××××0110=X6 XXXxoo 11=X3 となる。
第32図は画像縮小時に使用する補間選択データSDの
データテーブルの一部を示す。例示のデータは縮小率M
を80%とした場合である。図中、*印は間引きデータ
(無効データ)を示す。実際には、第33図に示すよう
な状態でメモリに格納されている。*印に相当するデー
タにおいてのみビット1 = ” O”となる。図では
、“I Q i511として示しである。
データテーブルの一部を示す。例示のデータは縮小率M
を80%とした場合である。図中、*印は間引きデータ
(無効データ)を示す。実際には、第33図に示すよう
な状態でメモリに格納されている。*印に相当するデー
タにおいてのみビット1 = ” O”となる。図では
、“I Q i511として示しである。
次に、」二連した拡大・縮小処理動作について、まず拡
大処理動作から第34図以下を参照して詳細に説明する
。説明の便宜上、拡大率Mは160%どする。
大処理動作から第34図以下を参照して詳細に説明する
。説明の便宜上、拡大率Mは160%どする。
第34図はオリジナルデータと補間後のデータとの関係
をアナログ的に図示したものであって、Dはオリジナル
データを示し、Sは補間後の変換データ(補間データ)
を示す。
をアナログ的に図示したものであって、Dはオリジナル
データを示し、Sは補間後の変換データ(補間データ)
を示す。
このときの画像情報レベルと補間後のデータとの関係は
第31図に示した通りである。また、このときの補間時
におけるサンプリングピッチと補間選択データSDとの
関係は第30図に示した通りである。
第31図に示した通りである。また、このときの補間時
におけるサンプリングピッチと補間選択データSDとの
関係は第30図に示した通りである。
この補間処理時の各部における信号のタイミングヂャー
トは第35図に示すようになる。
トは第35図に示すようになる。
CCD56,57から得られるオリジナル画像データを
、Do(0) 、 Di(F) 、 D2(F) 、
D3(0) 。
、Do(0) 、 Di(F) 、 D2(F) 、
D3(0) 。
D4(0) (カッコ内は各画像データの階調レベル
を示す)とする。
を示す)とする。
入力バッファ400に読み出しクロックRDCLKが供
給されると、アクセスタイムtl後に画像データDが出
力され(第35図A、B) 、これがラッチクロックD
LCKでラッチされる(同図C)。
給されると、アクセスタイムtl後に画像データDが出
力され(第35図A、B) 、これがラッチクロックD
LCKでラッチされる(同図C)。
ラッチクロックに同期してラッチ回路11からDi(F
)が出力されたときには、ラッチ回路12からはD O
(0)が出力きれる。(同図り、E)なお、ラッチパル
スDLCKは同期クロックCLKIより1サイクルだけ
遅れている。
)が出力されたときには、ラッチ回路12からはD O
(0)が出力きれる。(同図り、E)なお、ラッチパル
スDLCKは同期クロックCLKIより1サイクルだけ
遅れている。
一方、外部で設定した倍率信号によって、第31図に示
すデータテーブルが参照される。補間選択データSDと
してO;A;4;E;・・・(第35図F)が出力され
る。
すデータテーブルが参照される。補間選択データSDと
してO;A;4;E;・・・(第35図F)が出力され
る。
その結果、補間ROM13からは、画像データDo、D
Iと、補間選択データSDとによって、補間データテー
ブルが参照されて、必要な補間データS(同図G)が出
力される。従って、補間データSは、 0 (So) 、 9 (Sz) 、 F
(S2) 、 F (S3) 。
Iと、補間選択データSDとによって、補間データテー
ブルが参照されて、必要な補間データS(同図G)が出
力される。従って、補間データSは、 0 (So) 、 9 (Sz) 、 F
(S2) 、 F (S3) 。
8 (S4) 、O(Ss)、 ・ ・ ・とな
る。
る。
読み出された補間データSはラッチ回路14に順次送出
される(同図H,I)。2値化された補間データSは8
き込みクロックLCK2によって出力バッファ450に
書き込まれる(同図J。
される(同図H,I)。2値化された補間データSは8
き込みクロックLCK2によって出力バッファ450に
書き込まれる(同図J。
K)。
なお、第35図において、t2は補間ROM13のアク
セスタイム、t3は2値化手段69のアクセスタイムで
ある。
セスタイム、t3は2値化手段69のアクセスタイムで
ある。
次に、縮小処理について説明する。
第36図は縮小率を80%に選定した場合における画像
信号をアナログ的に図示したものであって、画像データ
DO、DI 、 D2 、 D3 、・・・・・・はO
印で、補則データSo、 Sl、・・・・・・は×印で
表わしである。第37図はそのときの信号のタイミング
チャートを示し、そのときに使用されるオリジナル画像
データDと補間データSとの関係は第33図に、補間選
択データSDの関係は第32図に示した通りである。
信号をアナログ的に図示したものであって、画像データ
DO、DI 、 D2 、 D3 、・・・・・・はO
印で、補則データSo、 Sl、・・・・・・は×印で
表わしである。第37図はそのときの信号のタイミング
チャートを示し、そのときに使用されるオリジナル画像
データDと補間データSとの関係は第33図に、補間選
択データSDの関係は第32図に示した通りである。
画像データの階調レベルは上述した拡大処理の場合と同
じとする。
じとする。
そして、ラッチ回路1.1.12から隣接する2つの画
像データ(例えば、画像データDi、 Do)がアドレ
ス信号として補間ROM13に供給され、外部で設定し
た縮小用の倍率(80%)がデータ選択信号書き込み回
路310に供給されることも、上述した拡大処理の場合
と同じである。
像データ(例えば、画像データDi、 Do)がアドレ
ス信号として補間ROM13に供給され、外部で設定し
た縮小用の倍率(80%)がデータ選択信号書き込み回
路310に供給されることも、上述した拡大処理の場合
と同じである。
縮小処理の場合には、読み出しクロックRDCLKも、
ラッチパルスDLCKも、同期クロックCLKIと同一
周波数であり、また補間選択データSDとしては、第3
2図に示すようなデータが選択されるものであるから、
入力バッファ400から補間ROM13まての信号の関
係は第37図A−Fのようになる。
ラッチパルスDLCKも、同期クロックCLKIと同一
周波数であり、また補間選択データSDとしては、第3
2図に示すようなデータが選択されるものであるから、
入力バッファ400から補間ROM13まての信号の関
係は第37図A−Fのようになる。
これに対して、ラッチパルスLCKIは同図Gとなるた
め、ラッチ出力は同図Hのようになる。
め、ラッチ出力は同図Hのようになる。
ここで、書き込みクロックLCK2もラッチパルスLC
KIと同一周波数であるから、出力バッファ450には
同図1に示すようなデータが書き込まれることになる。
KIと同一周波数であるから、出力バッファ450には
同図1に示すようなデータが書き込まれることになる。
上述の実施例において、拡大、縮小の倍率を変更すれば
、補間データ用の選択メモリ320から出力きれる補間
選択データSDが変り、補間ROM13がそれに応じて
アドレスされて対応する補間データSが出力されること
は明らかであろう。
、補間データ用の選択メモリ320から出力きれる補間
選択データSDが変り、補間ROM13がそれに応じて
アドレスされて対応する補間データSが出力されること
は明らかであろう。
[発明の効果]
以上説明しt:ように、この発明によれば拡大・縮小回
路2に入力バッファと出力バッファとを設け、夫々に供
給する読み出しクロック及び書き込みクロックを、拡大
・縮小倍率に応じて適宜選定 。
路2に入力バッファと出力バッファとを設け、夫々に供
給する読み出しクロック及び書き込みクロックを、拡大
・縮小倍率に応じて適宜選定 。
するようにしたものである。
従−〕て、画休作拡大は読み出しクロックの周波数をそ
の倍率に応じて低くするたけでよい。同様に、画像縮小
時は書き込みクロックの周波数をその倍率に応じて低く
するだけでよい。
の倍率に応じて低くするたけでよい。同様に、画像縮小
時は書き込みクロックの周波数をその倍率に応じて低く
するだけでよい。
そのため、従来のごとく露光量のコントロールや、転送
りロック制御として露光量制御回路や可変発振器を設け
る必要がなくなり、それだけ構成を簡略化することがで
きる。
りロック制御として露光量制御回路や可変発振器を設け
る必要がなくなり、それだけ構成を簡略化することがで
きる。
サラに、この発明では入出力バッファへのクロック周波
数を低くすればよいので、拡大・縮小倍率の上限が回路
の動作周波数によって制限されることもない。
数を低くすればよいので、拡大・縮小倍率の上限が回路
の動作周波数によって制限されることもない。
勿論、補間データを使用しているので記録画性の品質も
劣化しない。
劣化しない。
また、補間選択データを使用する場合にも、大容量の書
込み回路に書込まれた補間選択データを、必要に応じて
データ選択メモリに転送し、これを高速で読み出ように
したものである。従って、データROMをシステムコン
トロール回路の制i卸プログラム格納用ROMと共用す
ることもできるので、ROMの回路規模を縮小でき、大
幅なコストダウンを達成することができる。
込み回路に書込まれた補間選択データを、必要に応じて
データ選択メモリに転送し、これを高速で読み出ように
したものである。従って、データROMをシステムコン
トロール回路の制i卸プログラム格納用ROMと共用す
ることもできるので、ROMの回路規模を縮小でき、大
幅なコストダウンを達成することができる。
第1図はこの発明による拡大・縮小可能な画像処理装置
の概要を示す系統図、第2図は画イ象読I・取り装置の
一例を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形
図、第4図はシエーデング補正の説明図、第5図はシ−
ケンス制御回路の一例を示す系統図、第6図及び第7図
は色分離の説明に供する図、第8図は色分離マツプの一
例を示す図、第9図は色分離回路の一例を示す系統図、
第10図は色選択回路の一例を示す系統図、第11図及
び第12図は画像形成処理プロセスの説明に供する波形
図、第13図は簡易形の電子写真式カラー複写(λの一
例を示す構成図、第14図は拡大・縮小回路の一例を示
す系統図、第15図及び第16図は画像データ、補間選
択データSD、補間データSとの関係を示す図、第17
図は線画用に使用するv(I値データの一例を示す図、
第18図は写真画用に使用する閾値データマトリックス
の一例を示す図、第19図は入力バッファの一例を示す
系統図、第20図は出力バッファの一例を示す系統図、
第21図〜第23図はその動作説明に供する波形図、第
24図はデータ選択信号書き込み回路の一例を示す系統
図、第25図はその動作説明に供する波形図、第26図
は同期回路の一例を示す系統図、第27図及び第28図
は夫々その動作説明に供する波形図、第29図はデータ
ROMの構成図、第30図及び第31図は画像拡大時に
おけるサンプリング位置と補間選択データとの具体的数
値例を示す図、第32図及び第33図は画像縮小時にお
けるサンプリング位置と補間選択データとの具体的数値
例を示す図、第34図は画像拡大時の説明に供する画像
43号の図、第35図はそのときの動作説明に供する波
形図、第36図は画像縮小時の説明に供する画体信号の
図、第37図はそのときの動作説明に供する波形図、第
38図はデ、fザ画像による記録例の説明図、第39図
は原稿と走査方向との関係を示す図である。 2・・・拡大・縮小回路 10・・・タイミング信号発生回路 13・・・補間テーブル用のメモリ 22・・・ディザマトリックス 23・・・2値化回路 50・・・画像読み取り装置 65・・・出力装置 70・・・シーケンス制御回路 75・・・操作・表示部 300・・・補間データ選択手段 310・・・データ選択信号書込み回路320・・・デ
ータ選択メモリ 400・・・入力バッファ 450・・・出力バッファ D・・・画像データ S・・・7111間データ SD・・・補間選択データ TD・・・処理タイミング43号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第4図 第5図 ξミニり: シェーテ゛ンク”神’ilE巨]yδミ了
トーレ入丁−7 第6図 A [3 第10図 第15図 4A044555 4B044555 4CO45555 4DO45555 4EO45557 画像データDI 第16図 SD →ステッ
プ数÷5 +6 +7 +3
+9 +A +B +C+D
+E +F6677788999A 67788899AAB 778899AABBC 77899AABBCC 7889AABCCDD 789AABCCDEE 補間メモリ13の内容 第17図 第18図 (A) (B ) (C)第21図 第22図 く 口 ○ ○ し」 第24図 31o:テーソ刻iR信号書込瀝日冶に第29図 テークROM311の1ル戊 第32図 991(X)、(Xα刀 ネ 縮M連」■Σ% 1 1、χα力 10羽5η 弛 ス2 2.
■■刀 835 3 3.12500 3.75000 2C3B4
4、m力 6 y5 5、■■
℃ 5tδ頭 OA 羽6 6.2500
0 6.87500 4E 397?、50
CXXl 8 408 8.1
25CI) 8.75000 2C4199,37
!l<力 6 ξ10 10、OC
αカ 10.625ω OA 招11 11.
25000 11.8 4E 4412 12
、Eθカ 8 613 13.125
00 13.75000 2C461414,37!l
(η 64715 15、αΩ力 15.
6δ■ OA 絽16 16.25000 1
6.析5℃ 駆 4917 173XX)
8 父18 18.12500 1
8.75000 2C511919,37500652 2020,0000020,625000A
5321 213刀 21.析に力 駆 ヌZ!
22.50000 8 55232
3.12500Z3.7!1d2c 5624
24.37500 6 5725
25、CKベカ 6.65ω OA 郭26
26.25CXX) 26.87500 4E
5927 27、ダ■力 8
■28 28.125ω Z、■双X)2C612g
四、yヌカ 66230 30、(XX
XX) 30.62500 OA 633
1 31.25CJ刀 310羽−力 駆 M3
232.50000 8 6534
.37500 6 6767.50
000 8あ、■心刀 あ、65ω OA
閏 絽、15ω 絽、πへη に36.25
CX)0 3B、87500 4E 69
’69.37500 637.50000
8 70 70.(XXXX)
70.625ω 0A3B、12500 38.75
000 2C7171,25CilXl 71.87
500 4E39.37500 6
7272.50000 840.000
00 40.62500 OA 73 73
.12500 73.75000 2:41.2500
0 41.87500 4E 74 74.:
T7500 6423)00
8 75 75.00000 ?5.625
ω OA招、12500 43.75CXX) 冗
76 76.2!窩カ 冗、渭3力 C44,3
750067777,50000845,0O1lX)
O45,62500OA 78 78.125
00 ?8.75000 2C46,250004B
、a 4E 7979.37500
647、父αX) 8 8
0 80.00000 80.62500 OA牝0
球5力 絽、Tg力 に gl 81.2!!
窩η 81.「父■ 駆49.37500
6 8282.5CXXX)
850、(XXXXI 50.62500 OA
&3 1113.125cX) 83.75
000 2C51,2500051,875C04E
84 &4.37500 65
2.50000 8 85 85.
00000 &5.62500 0A53.1250
0 53.75000 2C8686,m 86.8
7500 4Eヌ、37魚 68787.
仄α唖 855、αΩ力 55.6劇 O
A 努 努、1割 羽、7恥■ に団、2■℃
団、8乃■ 駆 89 89.m魚
657.50000 8 9)
90.0OilXX) l&、62500 0A
58.12500 58.7カカ2C91913X)
91.87500 4E59.37500
6 9292.50000 8
60、(XKXX) 60.62500 OA
93 93.125ω 93.75αX12C6
1,2500061,875004E 94
94.37500 662、ヌ■力
8 95 95.(X■力 %、6δω
0A63.12500 63.75n 2C96郭
、25cX)0 96.875CX) 4E64.3
75CIO69797,50000865,00000
65,62500OA 98 98.1250
0 98.75CI 2C9999,37魚
6 拡メJし11旦α% 第31 処理タイミングイ言号TD BO(X)(X)(X)(X)00 ω ωco
oo oo oo oo oo
oo o。 ■ ω ω 轟 艶 ω ω ω EO(X) 00 (X) 00 00
00 00FO00ω COω ω ω
ω図 ω oooooooo ω ooooo。 ω■OOω■ω ωω ω oOωOo ■■ω ω ω ω cooo ω ω■ω ■ ■ ■ ω oo ■ ωωω ω ω ω 第35図 Kl染70−、7. −−−−−−−−−−−一一一
[−一を一一■−−]−−−「−−1−一1−m−CK
2 第38図 第39図
の概要を示す系統図、第2図は画イ象読I・取り装置の
一例を示す系統図、第3図はその動作説明に供する波形
図、第4図はシエーデング補正の説明図、第5図はシ−
ケンス制御回路の一例を示す系統図、第6図及び第7図
は色分離の説明に供する図、第8図は色分離マツプの一
例を示す図、第9図は色分離回路の一例を示す系統図、
第10図は色選択回路の一例を示す系統図、第11図及
び第12図は画像形成処理プロセスの説明に供する波形
図、第13図は簡易形の電子写真式カラー複写(λの一
例を示す構成図、第14図は拡大・縮小回路の一例を示
す系統図、第15図及び第16図は画像データ、補間選
択データSD、補間データSとの関係を示す図、第17
図は線画用に使用するv(I値データの一例を示す図、
第18図は写真画用に使用する閾値データマトリックス
の一例を示す図、第19図は入力バッファの一例を示す
系統図、第20図は出力バッファの一例を示す系統図、
第21図〜第23図はその動作説明に供する波形図、第
24図はデータ選択信号書き込み回路の一例を示す系統
図、第25図はその動作説明に供する波形図、第26図
は同期回路の一例を示す系統図、第27図及び第28図
は夫々その動作説明に供する波形図、第29図はデータ
ROMの構成図、第30図及び第31図は画像拡大時に
おけるサンプリング位置と補間選択データとの具体的数
値例を示す図、第32図及び第33図は画像縮小時にお
けるサンプリング位置と補間選択データとの具体的数値
例を示す図、第34図は画像拡大時の説明に供する画像
43号の図、第35図はそのときの動作説明に供する波
形図、第36図は画像縮小時の説明に供する画体信号の
図、第37図はそのときの動作説明に供する波形図、第
38図はデ、fザ画像による記録例の説明図、第39図
は原稿と走査方向との関係を示す図である。 2・・・拡大・縮小回路 10・・・タイミング信号発生回路 13・・・補間テーブル用のメモリ 22・・・ディザマトリックス 23・・・2値化回路 50・・・画像読み取り装置 65・・・出力装置 70・・・シーケンス制御回路 75・・・操作・表示部 300・・・補間データ選択手段 310・・・データ選択信号書込み回路320・・・デ
ータ選択メモリ 400・・・入力バッファ 450・・・出力バッファ D・・・画像データ S・・・7111間データ SD・・・補間選択データ TD・・・処理タイミング43号 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第4図 第5図 ξミニり: シェーテ゛ンク”神’ilE巨]yδミ了
トーレ入丁−7 第6図 A [3 第10図 第15図 4A044555 4B044555 4CO45555 4DO45555 4EO45557 画像データDI 第16図 SD →ステッ
プ数÷5 +6 +7 +3
+9 +A +B +C+D
+E +F6677788999A 67788899AAB 778899AABBC 77899AABBCC 7889AABCCDD 789AABCCDEE 補間メモリ13の内容 第17図 第18図 (A) (B ) (C)第21図 第22図 く 口 ○ ○ し」 第24図 31o:テーソ刻iR信号書込瀝日冶に第29図 テークROM311の1ル戊 第32図 991(X)、(Xα刀 ネ 縮M連」■Σ% 1 1、χα力 10羽5η 弛 ス2 2.
■■刀 835 3 3.12500 3.75000 2C3B4
4、m力 6 y5 5、■■
℃ 5tδ頭 OA 羽6 6.2500
0 6.87500 4E 397?、50
CXXl 8 408 8.1
25CI) 8.75000 2C4199,37
!l<力 6 ξ10 10、OC
αカ 10.625ω OA 招11 11.
25000 11.8 4E 4412 12
、Eθカ 8 613 13.125
00 13.75000 2C461414,37!l
(η 64715 15、αΩ力 15.
6δ■ OA 絽16 16.25000 1
6.析5℃ 駆 4917 173XX)
8 父18 18.12500 1
8.75000 2C511919,37500652 2020,0000020,625000A
5321 213刀 21.析に力 駆 ヌZ!
22.50000 8 55232
3.12500Z3.7!1d2c 5624
24.37500 6 5725
25、CKベカ 6.65ω OA 郭26
26.25CXX) 26.87500 4E
5927 27、ダ■力 8
■28 28.125ω Z、■双X)2C612g
四、yヌカ 66230 30、(XX
XX) 30.62500 OA 633
1 31.25CJ刀 310羽−力 駆 M3
232.50000 8 6534
.37500 6 6767.50
000 8あ、■心刀 あ、65ω OA
閏 絽、15ω 絽、πへη に36.25
CX)0 3B、87500 4E 69
’69.37500 637.50000
8 70 70.(XXXX)
70.625ω 0A3B、12500 38.75
000 2C7171,25CilXl 71.87
500 4E39.37500 6
7272.50000 840.000
00 40.62500 OA 73 73
.12500 73.75000 2:41.2500
0 41.87500 4E 74 74.:
T7500 6423)00
8 75 75.00000 ?5.625
ω OA招、12500 43.75CXX) 冗
76 76.2!窩カ 冗、渭3力 C44,3
750067777,50000845,0O1lX)
O45,62500OA 78 78.125
00 ?8.75000 2C46,250004B
、a 4E 7979.37500
647、父αX) 8 8
0 80.00000 80.62500 OA牝0
球5力 絽、Tg力 に gl 81.2!!
窩η 81.「父■ 駆49.37500
6 8282.5CXXX)
850、(XXXXI 50.62500 OA
&3 1113.125cX) 83.75
000 2C51,2500051,875C04E
84 &4.37500 65
2.50000 8 85 85.
00000 &5.62500 0A53.1250
0 53.75000 2C8686,m 86.8
7500 4Eヌ、37魚 68787.
仄α唖 855、αΩ力 55.6劇 O
A 努 努、1割 羽、7恥■ に団、2■℃
団、8乃■ 駆 89 89.m魚
657.50000 8 9)
90.0OilXX) l&、62500 0A
58.12500 58.7カカ2C91913X)
91.87500 4E59.37500
6 9292.50000 8
60、(XKXX) 60.62500 OA
93 93.125ω 93.75αX12C6
1,2500061,875004E 94
94.37500 662、ヌ■力
8 95 95.(X■力 %、6δω
0A63.12500 63.75n 2C96郭
、25cX)0 96.875CX) 4E64.3
75CIO69797,50000865,00000
65,62500OA 98 98.1250
0 98.75CI 2C9999,37魚
6 拡メJし11旦α% 第31 処理タイミングイ言号TD BO(X)(X)(X)(X)00 ω ωco
oo oo oo oo oo
oo o。 ■ ω ω 轟 艶 ω ω ω EO(X) 00 (X) 00 00
00 00FO00ω COω ω ω
ω図 ω oooooooo ω ooooo。 ω■OOω■ω ωω ω oOωOo ■■ω ω ω ω cooo ω ω■ω ■ ■ ■ ω oo ■ ωωω ω ω ω 第35図 Kl染70−、7. −−−−−−−−−−−一一一
[−一を一一■−−]−−−「−−1−一1−m−CK
2 第38図 第39図
Claims (3)
- (1)画像情報を光電変換して読み取った画像データを
用いて画像の拡大・縮小を行なう拡大・縮小可能な画像
処理装置において、 画像データを記憶する入力バッファと、 この入力バッファから出力された画像データの拡大・縮
小処理を行なう拡大・縮小手段と、拡大・縮小された画
像データを記憶する出力バッファとを有することを特徴
とする拡大・縮小可能な画像処理装置。 - (2)拡大・縮小倍率に応じて上記入力バッファに供給
される画像データ読み出し用のクロック周波数を変更す
るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の拡大・縮小可能な画像処理装置。 - (3)拡大・縮小倍率に応じて上記出力バッファに供給
される画像データ書き込み用のクロック周波数を変更す
るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の拡大・縮小可能な画像処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241119A JPS6395772A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 拡大・縮小可能な画像処理装置 |
DE19873751303 DE3751303T2 (de) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Bildverarbeitungsgerät mit der Fähigkeit zur Vergrösserungs-/Verkleinerungsoperation. |
EP19870114653 EP0264059B1 (en) | 1986-10-09 | 1987-10-07 | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation |
US07/534,379 US5029017A (en) | 1986-10-08 | 1990-06-07 | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241119A JPS6395772A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 拡大・縮小可能な画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6395772A true JPS6395772A (ja) | 1988-04-26 |
Family
ID=17069566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241119A Pending JPS6395772A (ja) | 1986-10-08 | 1986-10-09 | 拡大・縮小可能な画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6395772A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139331A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-29 | Toshiba Corp | Recording and reproducing system of zooming picture |
JPS5970358A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Ricoh Co Ltd | 画像縮小拡大装置 |
JPS59205665A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JPS61267874A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像拡大縮小装置 |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP61241119A patent/JPS6395772A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54139331A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-29 | Toshiba Corp | Recording and reproducing system of zooming picture |
JPS5970358A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Ricoh Co Ltd | 画像縮小拡大装置 |
JPS59205665A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JPS61267874A (ja) * | 1985-05-23 | 1986-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像拡大縮小装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4833531A (en) | Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory | |
US5029017A (en) | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus | |
US4864357A (en) | Color image processing apparatus | |
JPH03230681A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH0470057A (ja) | 中間調処理回路 | |
JPS6395772A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPS6395773A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPH0750915B2 (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPS63167567A (ja) | 編集機能を有する画像処理装置 | |
JPS6395775A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPS6395774A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPH07123240A (ja) | デジタル画像処理システムの領域信号生成方法及び装置 | |
JPS62252275A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JPS62287775A (ja) | デジタルカラ−画像再生処理方法および装置 | |
JPS63167565A (ja) | 記録位置指定可能な画像処理装置 | |
JP2727073B2 (ja) | 記録位置指定可能な画像処理装置 | |
JPS63167570A (ja) | 拡大・縮小可能な画像処理装置 | |
JP2906459B2 (ja) | イメージ影線抽出装置及びその装置を用いた画像処理装置 | |
JPS63167566A (ja) | 編集機能を有する画像処理装置 | |
JP3003133B2 (ja) | イメージ外形線抽出装置 | |
EP0264059A2 (en) | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing operation | |
JPS62264761A (ja) | 拡大・縮小可能なカラ−画像処理装置 | |
JPS62248381A (ja) | 記録色指定可能なカラ−画像処理装置 | |
JPH0239768A (ja) | デジタルカラー複写機 | |
JP3010639B2 (ja) | 画像処理装置 |