JPS6395436A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6395436A
JPS6395436A JP61240988A JP24098886A JPS6395436A JP S6395436 A JPS6395436 A JP S6395436A JP 61240988 A JP61240988 A JP 61240988A JP 24098886 A JP24098886 A JP 24098886A JP S6395436 A JPS6395436 A JP S6395436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hiro
compd
compounds
diazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Nobuhiro Kurihara
栗原 延浩
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61240988A priority Critical patent/JPS6395436A/ja
Publication of JPS6395436A publication Critical patent/JPS6395436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/52Compositions containing diazo compounds as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は記録材料に関するものであり、特に鮮明な発色
画像を与える記録材料に関するものである。
「従来の技術」 感圧、感熱記録材料として電子供与性無色染料と電子受
容性化合物の接触による発色反応を利用した系が研究さ
れてきた。これらの系は圧力又は熱に応答した記録画像
を与えるものであり、光信号を巧みに画像化する試みは
、電子供与性無色染料を用いた系では、本発明者らが提
唱した特開昭j7−/7り131.号の系が始めてのも
のであつしかしながら、この系も熱的に不安定はビニル
化合物を使うために、重合防止剤、熱安定化剤など可成
複雑な処方設計が必要であった。
本発明者らは、電子供与性無色染料の存在下でジアゾ化
合物に光照射を行うと鮮明な発色を与えしかも、ジアゾ
化合物をマイクロカプセル化しておくと記録材料の生お
よび経時での保存性が著るしく改善されることを見出し
て本発明をな丁に到った。
「発明の目的」 そこで、本発明の第1の目的は、生保存性が優れ、応答
性が早(、発色性が高くかつ記録後の長期保存による、
記録画像濃度の低下が少ない記録材料を提供することに
ある。
「問題点を解決するだめの手段」 本発明者等は鋭意研究の結果、支持体上に光酸発生剤及
び電子供与性無色染料を芯物質として含有するマイクロ
カプセルを担持した記録材料を開発することに成功した
本発明に用いられる光酸発生剤たとえばジアゾ化合物は
、一般式Ar2”X−(式中、Arは芳香族部分2表わ
し、N2+はジアゾニウム基を表わし、X−は酸アニオ
ンを表わ丁。)で示されるジアゾニウム塩であり、ジオ
クチルフタレート又はトリクレジルホスフェートに対す
る溶解度が7以上のもの好ましくは3以上のものをいう
。かつ、光照射にエリ電子供与性無色染料たとえばクリ
スタルバイオレットラクトンを開環せしめるものをいう
Arとしては置換アミノ基、アル;キシ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基又は、アシル
アミノ基中でもモノアルキルアミ7基、ジアルキルアミ
ノ基、アリ−ルアばノ基、モルホリノ基、ピはリジノ基
、ピロリジノ基等で置換されたベンゼン環が好ましい。
塩を形成するジアゾニウムの具体例としては、弘−ジア
ゾ−7−ジメチルアミンベンゼン、弘−ジアゾ−7−ジ
エチルアミノベンゼン、≠−ジアゾー/−ジプロピルア
ミノベンゼン、弘−ジアゾ−/−メチルベンジルアミノ
(ンゼン、μmジアゾ−/−ジベンジルアミノベンゼン
、≠−シアソー/−エチルヒドロキシエチルアミノ(ン
ゼン、弘−ジアゾ−l−ジエチルアミン−3−メトキシ
ベンゼン、弘−ジアゾ−7−ジメチルアミン−2−メチ
ルベンゼン、≠−ジアゾー/−ベンゾイルアミノ−2,
j−ジェトキシベンゼン、μmシアソー/−モルホリノ
ベンゼン、4’−シ1ソーi −モルホリノーコ、j−
ジェトキシベンゼン、弘−ジア”、f−/−モルホリノ
−J、t−ジブトキシベンゼン、弘−ジアゾ−/−アニ
リノベンゼン、弘−ジアゾ−/−トルイルメルカプト−
2,j〜ジェトキシベンゼン、弘−ジアゾ−l、≠−メ
トキシベンゾイルアミノーコ、j−ジェトキシベンゼン
、≠−シフ/−/−ピロリジノー2−エチルベンゼン等
が挙げられる。
酸アニオンの具体例として’l’is CnF2n+1
COO−(nldj−7の整数ン、Cm”2m+1so
 −(mは2〜gの整数)、(C7Fzl−z 5Oz
)2cH−(IVi/〜itの整数ン、B(C6)1s
)4−1(nは3〜りの整数) (nFiJ〜りの整数) BF4  、PF6−等が挙げられる。
特にアニオンとしては、/Z  フルオロアルキル基も
しくけノミ−フルオロアルケニル基を含んタモの、ある
いはPF6−などが生保存中におけるカブリの増加が少
なく好ましい。
ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)の具体例としては、例
えば下記の例が挙げられる。
C4H9 0C4Hc。
C2R5 C(CHa)3 0C2H5 C4H9 C2H5 0C4)19 別の酸発生剤としては有機・・ロゲン化物特に電子吸引
性基に隣接するポリ−・口化合物がある。それらについ
ては既にプレセンシタイズドレートの分野でも応用が試
みられている。中でも芳香環を有するものが好ましい。
本発明に用いられる電子供与性無色染料としてハトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、−yルオラン系化合物
、フェノチアジン系化合物、イントリアザルフタリド系
化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタ
ム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン
系化合物、スピロピラン係化合物、フルオレン化合物な
ど各種の化合物で、前述の如き溶解度を有するものが好
ましい。
フタリド類の員体例は米国再発行特許コ3,02弘号、
米国特許3.qり/、111号、同3゜弘り/、//2
号、同3.μY/、//l、号、同3.307. /7
4!号、フルオラン類の成体pHは米国特許3.62≠
、707号、同J 、 1.27 。
717号、同3.(ui、oi1号、同3.≠62、♂
コを号、同3.tri、3り0号、同3゜り20 、!
r/ 0号、同31り1!P、17/号、スビロジビラ
ン類の興体例は米国特許3.り7/。
rot号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国
特Ff!、77!、≠λ弘号、同3.113゜rby号
、米国特許弘、λ≠l、、JIr号等に記数されている
化合物から選ぶことができる。これらの一部全例示すれ
ば、トリフェニルメタン系化合物として、3.3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルアミノ
フタリド、3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、j−(p−ジメチルアミノフェニル)−j−(
/。
3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
p−ジメチルアミノフェニル) −J −(λ−メチル
インドールー3−イル)フタリド、等があり、ジフェニ
ルメタン系化合物としては、≠。
4c/−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジル
エーテル、N−ハロフェニルーロイコオーラばン、ヘー
コ、弘、j−トIlクロロフェニルロイコオーラミン等
があり、キプンテン糸化合物としては、ローダミン−B
−アニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7,1−ベ
ンゾフルオラン、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラ
クタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム
、コージベンジルアiノー6−ジニチルアミノフルオラ
ン、コーアニリノー6−ジエチルアiノフルオラン、λ
−アニリノー3−メチルー6−ジニチルアξノフルオラ
ン、コーアニリノー3−メチル−6−N−7クロヘキフ
ルヘーメチルアミノフルオラン、U−O−クロロアニリ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、コーm−クロロア
ニ+7/−1r−シエチルアミノフルオラン、2−(J
、μmmジクロロニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、コーオクチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、λ−ジヘキシルアミノーt−ジエチルアミノフル
オラン、、2−m−1リフロロメチルアニリノ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、コープチルアミノ−3−クロ
ロ−6−ジニチルアばノフルオラン、コーエトキシエチ
ルアミノー3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン
、λ−p−クロロアニリノー3−メチル−4−ジブチル
アミノフルオラン、−−アニリノ−3−メチル−6−シ
オクチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−クロロ
−6−ジニチルアミノフルオラン、λ−ジフェニルアミ
ノ−6−シエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチル−A−B−ジフェニルアミノエチルアミノフル
オラン、コーフェニルー6−ジエテルアばノフルオラン
、λ−アニリノー3−メチルーA−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル
−j −クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、コー
ア二す/−3−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチ
ルフルオラン、コー7ニリノー3−メトキシ−6−シプ
チルアミノフルオラン、コー0−クロロアニリノ−6−
シプチルアミノフルオラン、コール−クロロアニリノ−
3−はフタデシル−6−N−二チルーヘーイソアばルア
ミノフルオラン。
2− o−クロロアニリノ−6−p −7’ fルアミ
ノフルオラン、コーアニリノー3−/4ンタデシルー6
−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−エチ
ル−6−シプチルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチル−μ′ l!′−ジクロルフルオラン等があり
、インドリルフタリド化合物としては3.3−ビス(/
−エチルーコーメチルインドール−3−イル)フタリド
、3.3−ビス(/−オクチルーコーメチルインドール
−3−イル)フタリド、、?−(,2−エトキシ−弘−
ジエチルアミノフェニル)−3−(/−二チルーコ−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−二ト
キシ−弘−?ブナルアばノフェニル)−J−(/−エチ
ルーコーメチルインドールー3−イル)フタリド、J−
(λ−アミルオキンー弘−シエチルアキノフェニル)−
J−(/−エチル−2−メチルインドール−3−イル2
フタリド、j−(J−エトキシ−弘−ジエチルアミノフ
ェニル)−J−(/−オクチル−λ−メチルインドール
ー3−イル)フタリド等があり、ピリジン系化合物とし
ては、3−(λ−エトキシー弘−ジエチルアミノフェニ
ル)−j−(/−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−≠又は7−アザフタリド、j−(u−エトキ
シ−≠−ジエチルアミノフェニル)−J−(/−エチル
−λ−メチルインドールー3−イル)−μ又は7−アザ
フタリド、!−(J−へキシルオキシ−弘−ジエチルア
ミノフェニル)−J−(/−エチル−2−;メチルイン
ドール−3−イル)−μ又は7−アザフタリド、J−(
J−エトキシ−弘−ジエチルアミノフェニル)−J−(
/−エチルーコ−7エールインドール−3−イル)−μ
又は7−アザフタリド、J−(2−ブトキシ−弘−ジエ
チルアミノフェニル)−j−(/−エチル−λ−フェニ
ルインドールー3−イル)−μ又は7−アザフタリド、
3−(2−エトキシ−弘−ジエチルアミノフェニル]−
j−(/−yFlチル−λ−フェニルインドールー3−
イル)−弘又は7−アザ7タリド等があり。
フルオレン系化合物としては3/、6/−ビスジエチル
アミノ−よ−ジエチルアミノスピロ(インベンゾフラン
−7,り′−フルオレン)  3/−オン 3/、61
−ビスジメチルアミノ−よ−ジブチルアばノスビロ(イ
ソベンゾフラン−/、り′−フルオレン)−3′−オン
 j/、6/−ビグジブチルアミノ−5−ジエチルアミ
ノスピロ(イソベンゾフラン−1,2′−フルオレン)
  31−オン、J/、6/−ビスーN−二チルーヘー
イソアきルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,2′
−ジフェノキシエチルアミノ−!−フルオレン)−3′
−オン等があり、チアジン系化合物としてハ、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー等があり、スヒロ糸化合物としては、3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エテルースビ
ロージナフトピラン、3.J’−ジクロローヌビロージ
ナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、
3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)スビロ
チγビラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾビラン等
がある。
カプセルの製造方法については、米国特許コ9g00 
、uj7号、同2,100.II−jg号に記載された
親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方
法、英国特、vf♂67.727号、同り10.μ弘3
号、同りざ7.26≠号、同/。
Qり/ 、07を号などに記載された界面重合法あルイ
ハ米国特ffJ103M−01A、同3721.10≠
号、同37り666り号などに記載された手法などがあ
る。特に高分子樹脂壁膜な形成するポリウレア、ポリウ
レタン又はメラばン樹脂などは本発明において好ましい
マイクロカプセル壁である。
マイクロカプセル中には更に浴媒、分散媒としてアルキ
ル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジ
フェニルメタン、アルキル化ターフェニル、塩素化パラ
フィンなどの合成油:木綿前、ヒマシ油などの植物油:
動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など、エステル又
はエーテル例えば/ 、 2−シーm −トリルオキシ
エタン、ペンシルカ7チルエーテル、ベンジルオキシベ
ンゼン、セバシン酸ジエチル、マレイン酸ジグ’y−ル
、マレイン酸ジイソプロピル、ジイソプロピルナフタレ
ン、イソアミルビフェニル、ジトリルエタン、フェノキ
シエトキンエタン、/、2−ジフェノキシエタントリメ
チロールプロパントリアクリレート、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェートなどから選ばれた一
棟以上が用いられる。これらは前述のジアゾ化合物、無
色染料を1%以上、好ましくは3%以上m解する組合せ
になるように選ばれる。
ジアゾ化合物と無色染料の比率は/対lないしl対10
00程度になるように用いられる。カプセルサイズは2
0μ以下好ましくは!μ以下程度で用いられ、2柚のカ
プセルを混用することもできる。又、J[以上のジアゾ
化合物を用いて、それぞれと組合せる無色染料!変更す
ることもてきる。こうすることにより、照射する光の波
長に応じた多色画像を得ることもできる。
マイクロカプセル中に含有させた後1M1.上質紙、プ
ラスチックシート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗
布することにより記録材料なうる。
支持体としては中性紙が好ましい。
籍に平滑度700 sec  以上の上質紙が好まし−
1゜ 更に、本発明の記録材料に於て多色画像を得るタメニ、
カップリング成分および/又は電子受容性化合物を添加
することもできる。これらはカプセル化して添加しても
よい。
カップリング成分としては塩基性算囲気でジアゾ化合物
(ジアゾニウム塩)とカップリングして色素を形成する
ものであり、フェノール類、ナフトール類、ピラゾロン
類、β−ゲト酸エステル又はアミド、マロン酸アミドな
ど活性水素を有するものがある。たとえばλ、3−ジヒ
ドロキシナ7タレンー6−スルホン酸ナトリウム、/−
ヒドロキシ−λ−カフトエ酸モルホリノプロピルアミド
、1、j−ジヒドロキシナフタレン、J、j−ジヒドロ
キシナフタレン、λ、3−ジヒドロギシ−6−スルファ
ニルナフタレン、λ−ヒドロキシー3−ナフトエ酸モル
ホリノプロピルアハト、λ−ヒドロキシー3−カフトエ
酸アニリド、λ−ヒドロキシーj−fフトエ酸−2′−
メチルアニリド、λ−ヒドロキシーJ−fフトエ酸エタ
ノールアミド、λ−ヒドロキシー3−ナフトエ酸オクチ
ルアミド、λ−ヒドロキシー3−ナフトエ酸−ヘードデ
シルーオキ7−プロピルアミド、ノーヒドロキシ−3−
fフトエ酸テトラゾシルアξド、アセトアニリド、アセ
トアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、l−フ
ェニル−3−メチル−よ−ピラゾロン、/−(λ′ l
弘′ 、6′−トリクロロフェニル)−3−ベンズアミ
ド−ヨーヒラゾロン、/−(2’、弘/、A/ −トリ
クロロフェニル)−3−アニリノ−j−ピラゾロン、/
−フェニル−3−フェニルアセトアミド−ヨーヒラゾロ
ン等が挙げられる。更にこれらのカップリング成分をコ
槙以上併用することによって任意の色調の画像を得るこ
とができる。
本発明の記録材料には発色を促進するために塩基性物質
乞添加することもできる。塩基性物質としては、水離溶
性ないしは、水不溶性の塩基性物質や加熱によりアルカ
リを発生する単独又は複数の物質が用いられる。
塩基性物質としては、無機及び有機アンモニウム塩、有
機アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チ
アゾール類、ビロール類、ピリミジン類、ピペラジン類
、グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミ
ダシリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ピはリジ
ン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の
含窒素化合物が挙げられる。これらの具体例としては、
例えば酢酸アンモニウム、トリシクロヘキシルアミン、
トリベンジルアミン、オクタデシルベンジルアミン、ス
テアリルアミン、チオ尿素、アリルチオ尿素、エチレン
チオ尿素、ジトリルアミジン、ジキンリルアミジン、λ
−ベンジルイミダゾール、弘−フェニルイミダゾール、
コーフェニルー弘−メチルーイミダゾール、λ−ウンデ
ンルーイミダゾリン、2Iμ、j−トリフリル−2−イ
ミダシリン、/、、2−ジフェニル−μ、U−ジメチル
ーλ−イミダシリン、コーフェニルーコーイミタソリン
%/lλ、3−トリフェニルグアニジン、l。
λ−ジトリルグアニジン、7.2−ジシクロへキシルグ
アニジン、/、2.3−トIJシクロヘキシルグアニジ
ン、グアニジントリクロロ酢酸塩、へ。
へ′−ジベンジルピペラジン、μ、弘′−ジチオモルホ
リン、モルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノ−
ベンゾチアゾール、−一ペンゾイルヒドラジノーペンゾ
チアゾールがある。これらの塩基性物質は、2種以上併
用して用いることもできる。
本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては特に油滴
内部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル
化法を使用する場合、その効果が太きい。即ち、短時間
内に、均一な粒径をもち。
生保存性に丁ぐれた記録材料として好ましいカプセルを
得ることができる。
この手法および、化合物の具体例については米国特許3
,7.21..110弘号、同3,726,662号の
明細書に記載されている。
例えばポリウレタンをカプセル壁材として用いる場合に
は多価イソシアネート及びそれと反応しカプセル壁を形
成する@Jの物質(たとえばポリオール)全カプセル化
丁べき油性液体中に混合し水中に乳化分散し次に温度を
上昇することにより、油滴界面で高分子形成反応を起し
て、マイクロカプセル壁を形成する。このとき油性液体
中に低沸点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができ
る。
この場合に、用いるアミノアルコール、ポリインシアネ
ートおよびそれと反応する相手のポリオール、ポリアミ
ンについては米国特許3,21/。
3♂3号、同! 、773 、Aり5号、同317り3
.21.lr号、特公昭lll−1AOJtA7号、間
係9−2’AI!r’?号、特開昭弘r−JO/F/号
、間係g−r弘or6号に開示されており、それらを(
吏用することもできる。
又、ウレタン化反応を促進するために丁ず塩などを併用
することもできる。
特に、第1の壁膜形成物質に多価インシアネートを、第
コの壁膜形成物質にポリオールな用いると、生保存性が
良く好ましい。又、両者を組合せる事によって、反応性
物質の熱応答性を任意に変える事もできる。
第/の壁膜形成物質である多価インシアネートとしては
、例えば、−7二二レンジインシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ナフタレン−l。
弘−ジインシアネート、ジフェニルメタン−弘。
μ′−ジイソシアネート、!、3’−ジメチルジフェニ
ルメタン−g 、 4A′−ジイソシアネート、キンリ
レンシイツクアネート、ジフェニルプロパンジイソシア
ネート、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、プロピレン−/、−−ジイソシア
ネート、ソチレンジイソシアネート、シクロヘキシレン
ジイソシアネート、 等のジイソシアネート、44.tA′、μ“−トリフェ
ニルメタントリインシアネート、トルエン−u、tA、
4−トリイソシアネートのごときトリイソシアネート、
u、4u−ジメチルジフェニルメタン−J、J’  、
!93’−テトライソシアネートのごときテトラインシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチ
ロールプロ、メタンの付加物、コ、弘−トリレンジイソ
シアネートとトリメチロールプロパンの付加物、キシリ
レンジイソ’/アネートとトリメチロールプロパンの付
加物、トリレンジイソシアネートとヘキサントリオール
の付加物のごときイソシアネートプレポリマーがある。
第コの壁膜形成物質であるポリオールとしては、脂肪族
、芳香族の多価アルコール、ヒドロキンポリエステル、
ヒドロキシポリアルキレンエーテルのごときものがある
。好ましいポリオールとしてその具体例をあげると、 エチレンクリコール、プロパンジオール、メタンジオー
ル、はンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジ
オール、コ、コージメチルー1.3−プロノンジオール
、3−メチル−i、s−−<ンタンジオール、/、弘−
シクロヘキプンジメタノール、ジヒドロキシンクロヘキ
サン、ジエチレングリコール、/、2.G−1リヒドロ
キシヘキサン、フェニルエチレングリコールs’e/、
/ −トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセリド、フ
ェノキシプロパンジオール、/、44−ジ(コーヒドロ
キシエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシ
エチルエーテル等又は、これら多価アルコールとアルキ
レンオキサイドの付加物、p−キシリレングリコール、
m−キシリレングリコール、α、α′−ジヒドロキシー
p−ジイソプロピルベンゼン、弘、μl−ジヒドロキシ
−ジフェニルメタン、2−(pop’−ジヒドロキシジ
フェニルメチル)ヘンシルアルコール、ヒスフェノール
Aにエチレンオキサイドの付加物、ビスフエ/ −k 
A I’Cプロピレンオキプイドの付加物なトカあげら
れる。ポリオールはインシアネート基1モルに対して、
水酸基の割合が0.02〜λモルで使用するのが好まし
い。
マイクロカプセルを作るときに、水浴性高分子を用いる
ことができるが水溶性高分子は水浴性のアニオン性高分
子、ノニオン性高分子、両性高分子のいずれでも良い。
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ。
例えばカルボナト基又はスルホナト基等を有するものが
挙げられる。成体的なアニオン性の天然高分子としては
アラビヤゴム、アルギン酸などかあ1ハ半合成品として
はカルボキシメチルセルローズ、フタル化ゼラチン、硫
酸化デンプン、 &tt酸化セルロース、リグニンスル
ホン酸などがある。
又合成品としては無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなどがある。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等がある
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
本発明に用いられる主成分であるジアゾ化合物、無色染
料、溶媒及び必要により用いるその他の物質は、その内
のいずれか1種をマイクロカプセルの芯物質として用い
るか、あるいは2種を用いるか、あるいは3種を用いる
ことが出来る。2種をマイクロカプセルの芯物質に含有
させる場合は、同一ノマイクロカプセルでも、別々のマ
イクロカプセルでも良い。又、3種をマイクロカプセル
の芯物質に含有させる場合は、同一のマイクロカプセル
に381を同時に含有させることは出来ないが、色々な
組み合わせがある。マイクロカプセルの芯物質に含有さ
れない他の成分は、マイクロカプセルの外の塗布j(至
)に用いられる。
マイクロカプセルを作るとき、マイクロカプセル化すべ
き成分を0.2wt%以上含有した乳化液から作ること
ができる。
本発明に用いられるジアゾ化合物、無色染料、溶媒及び
必要により用いるカップリング成分、電子受容性化合物
、塩基性物質は、マイクロカプセルの内部に含有されて
も、あるいはマイクロカプセルの外部の感熱層に含有さ
れても、ジアゾ化合物1重量部に対してそれぞれ0./
−10%O0l〜ioo% o、i〜io、o、i〜i
ooおよびo、i〜2ON、歌部の割合いで使用するこ
とが好ましい。またジアゾ化合物は0.02〜j、09
/m  塗布することが好ましい。
更に発色を向上させ保存性を向上させる目的でエーテル
、フェノール、スルホンアミド、カルボン酸アミド、エ
ステル、ケトン、アリール−アルカノール等各種の化合
物を併用してもよい。
その一部を例示すれば、ベンジルオキシナフタレン、ビ
スフェノキシブタン、ビストリルオキシエタン、ステア
リン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、/、
2−ジフェノキシエタン、/−フェノキン−コール−エ
チルフェノキシエタン、フェニルカーボネート、B−シ
アンエトキシナフタレン、ビス(≠−メトキシフェノキ
シエチル)エーテル、t−オクチルフェノール、ヒスフ
ェノールB、  λ、3.5−トリメチルフェノール、
2.6−ジメチロール−p−クレゾール、ハイドロキノ
ンモノベンジルエーテル、p−ヒドロキシ安息香酸ヘン
シル、ベンゾイルビフェニル1/11−ビス(弘−ヒド
ロキシフェニル)シク、ロヘキ丈ン、/、≠−ジヒドロ
キシナフタレンジエチルエーテル、トルエンスルホン7
 ミ)”、  p  :”f ルベンゼンスルホンアば
ド、ペンツアミド、m−メトキシベンツアミド、フェノ
キシアセトアミド、トリルオキシアセトアミド、キシリ
レングリコール、などがあげられる。
これらの化合物は、マイクロカプセルの芯物質と共にマ
イクロカプセルを作るが、あるいは記録材料の訪布液に
添加してマイクロカプセルの外に存在させて用いること
ができる。
電子受容性化合物としては、無機および4f機のルイス
酸およびブレンステッド酸がある。フェノール誘導体、
サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白
土、ベントナイトなどはその代表的なものである。員体
的にはノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、弘−
ターシャリ−ブチルフェノール、≠−フェニルフェノー
ル、グーヒドロキシジフェノキシド、カフトール、ビス
フェノールA、44−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、/
l−ビスー弘−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、ビ
スフェノールB1ジアリール化ビスフェノールS、ビス
(μmヒドロキンクミルベンゼン)、β−フエノキシエ
チルレゾルシネート、β−7エネテルオルセリネート、
〇−エチルフェノキシエチルオルセリネート、O−フェ
ニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニルフ
ェノキシエチルオルセリネート、2.u−ジヒドロキシ
安息香酸−β−J’−t−iチルーψ′−ヒドロキシフ
ェノキシエチルエステル、λ、弘−ジヒドロキ7安息香
酸−p−メチルベンジルエステル、2゜≠−ジヒドロキ
シ安息香酸−β−フェノキシエチルエステル、コ、弘−
ジヒドロキシー6−メチル安息香酸ヘンシルエステル、
ビス−μmヒドロキシフェニル酢酸メチル、ジトリルチ
オウレア、μ。
μ′−ジアセチルジフェニルチオウレア、!−α−エチ
ルベンジルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−
7クロヘキフルサリチル酸、3.j−ジ−ターンヤリブ
チルサリチル酸、3.j−ジ−ドデシルサリチル酸、3
−メチル−よ−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−よ
−(α、α−ジメチルベンジルjブリチル# 3*s−
ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸、コーヒドロキ
ン−/ −ヘンシル−3−ナフトエ酸j−ヘキサデシル
サリチル酸、j−オクタデシルサリチル酸、!−α−(
p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、
弘−ドデシルオキシサリチル酸。
弘−テトラデシルオキシサリチル酸、弘−へキ丈デシル
オキンサリチル酸、弘−β−フェノキシエトキシブリチ
ル酸、弘−β−p−トリルオキシエトキシサリチル酸、
≠−β−p−エチルフェノキシエトキシプリチル酸、ぴ
−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸、μ
=β−p−エトキシフェノキシエトキシサリチル酸、弘
−β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、μmβ−
−トリルオキシエトキシサリチル酸、a−(♂−フェノ
キシオクチルオキシ)ブリチル酸、コーカルボキシー弘
−β−フェノキ7エトキンーl−カフトール、3.j−
シンクロはンタジエニルサリチル酸、j−α−メチル−
(p−α−メチルベンジル)ベンジルサリチル酸などの
サリチル酸、サリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数744以上の化合物が好ましく、特に16
以上が好ましい。
フェニルフェノール−サリチル酸−ホルマリンノボラッ
ク、パラ−7エールフエノールーホルマリン樹脂、パラ
−ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのフェノール
樹脂の如き有機顕色剤さらにはこれら有機顕色剤と例え
ば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩
、酸性白土、活性白土、アタパルガイド、ベントナイト
、コロイダルシリカ、珪酸アルきニウム、珪酸マグネシ
ウム、珪酸亜鉛、珪酸スズ、ロダン亜鉛、ロダン亜鉛−
アンチピリン錯塩、ロダン亜鉛−/ −フェニル−コー
プチル−3−メチル−3−ピラゾリン−!−オン錯塩、
塩化亜鉛、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、
コI・り酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、安
息香酸、パラブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、な
どの一種以上が用いられる。
これらの化合物は分散媒中でIOμ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。
分散媒としては、一般に0.Jないし10(4程度の濃
度の水浴性高分子水溶液が用いられ、分散はメールミル
、プントばル、横型サンドミル、アトライタ、コロイド
ミル等を用いて行われる。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満了ために添加剤たとえば、顔料、ワックス、帯電防
止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、纒1を剤、螢光染料、界
面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料
が構成されることになる。
風体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、酸化亜鉛、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルξ六、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフィラー、ポリエチレンパーティクル、セ
ルロースフィラー等粒径O0lないしljμのものから
選ばれる。ワックス類としては、パラフィンワックス、
カルボキシ変性パラフィンワックス、カルナウバロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックス、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石グンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、即ちステ
アリン酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウム塩又はオレ
イン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくともコまたは6
位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。
たとえば、/、/−ビス(2−メチル−μmヒドロキシ
−j−t−71’チルフエニル)ブタン、/。
7.3−トリス(3−メチル−弘−ヒドロ中シー5−t
−ブーy−ルフェニル)ブタン、ビス(コーヒドロキ7
−j−t−7’チル−よ−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(2−メチル−≠−ヒドロキ7−!−t−プチルフェ
ニルンスルフイド等がある。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸−導体、ベンゾフェノン
訪導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体などたと
えば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0−ベ
ンゾトリアゾリルフェノール、0−ベンゾトリアゾリル
−p−クロロフェノール、0−ペンゾトリアゾリルーコ
、弘−ジブチルフェノール、0−ベンゾトリアゾリル−
p−クロロフェノールなどカアル。
これらの架材については前述の特許にも詳しい。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキクエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミ
ド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン肪導
体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれらの
バインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲル化
剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラテックス
、アクリル樹脂エマルション等を加えることもできる。
塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチックシートあ
るいは中性紙上にλ〜10fi/m2程度塗布される。
更に塗布層表面にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ホリアクリルアミド
の如き水浴性ないし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなる00−2〜−2μ程贋の保護層を設け、耐性を向
上させることもできる。
更[又0LSJuJrjf/号、同2/ / Orj弘
号、特公昭j2−207μ2号、%願昭j2−/り73
53号、特開昭弘ター//3μμ号、同to−uryJ
o号、同37−/7F136号、同よj−/μ2♂/号
、同jざ−/3A弘タコ号、同!?−6りOり1号など
に記載されている楠々の態様をとることもできる。
「発明の実施例」 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。なお添加量を示す「部」は「l置部」を表わ
す。
実施例 1 下記ジアゾ化合物3.≠5部クリスタルバイオレットラ
クトンλ部、3.6−ビス−ジフェニルアミノフルオラ
ン1.1部及びキシリレンジイソ7アネートとトリメチ
ロールプロパンの(J:/)付加物/INをマレイン酸
ジブチル70部、リン酸トリクレジル70部と酢酸エチ
ル/−2部の混合溶媒に添加し、加熱溶解した。この浴
液な、ポリビニルアルコールよ、置部が水11部にmM
されている水溶液中に乳化分散し、平均粒径コ、jμの
乳化液を得た。得られた乳化液に水ioo部を加え、攪
拌しながらtoocに加温し、2時間後にカプセル液を
得た。
二のカプセル液にポリビニルアルコール5%水浴液を添
加し平滑な上質紙(10g/L  )にコーティングバ
ーな用いて乾燥型fi10g/m  になるように塗布
し210CJO分間乾保し、記録材料を得た。
この記録材料に線画の原#4を重ねてココQ〜3son
mにスペクトルな有するランプで照射したところ照射部
が青発色を示した。
実施例 2 実施例1の塗Q乞調製した。
次に、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド10部
とトリフェニルグアニジン10syxstsポリビニル
アルコール水浴液/θθ部に加えてサンドミルで分散し
、平均粒径3μのカップリング成分とトリフェニルグア
ニジンの分散物ヲ得た。
更にジトリルオキンエタン20部を弘チポリビニルアル
コール水溶液100部、水700部を加えてペイントシ
ェーカーで2時間分散し平均粒径3μmの分散液を得た
以上の工うしCして得られたカプセルHj’ ′svc
カップリング成分と、トリフェニルグアニジンの分散物
−2μ部、ジトリルオキシエタンの分散物コを部を加え
て塗布液とした。
この記録材料にG11lモードサーマルプリンター(ハ
イファックス 700;日立製作所■#)を用いて熱記
録したところ鮮明な青画像を与えた。
次にリコビースーパードライ100(リコー仲1句を用
いて全面露光して、定着した。
実施例 3 実施例1の塗液を調製した。−万、実施例1のジアゾ化
合@を下に示す化合物に代え、無色染料を3.3−ビス
ーヘ−エチルーλ−メチルインドリル−3−イルフタリ
ド及びノージベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフル
オランの/:l混合物に代えて同様にカプセル液を調製
し塗液を準備した。(miA)カプセルサイズは6μと
した。
ついで 3、j−ビス−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩1
0部を/−イソプロビルフェニルーコーフェニルエタン
IO部に加え加熱溶解した。これを2俤ポリビニルアル
コ一ル水溶液jQ部及び70%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸トリエタノールアミン塩水溶液0.7部と混合し平
均粒径が3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウムrO部、酸化亜鉛2Q部、。
ヘキサメタリン酸ナトリウム/部と水200部とからな
る分散液を、上記乳化液と混合した後火に、バインダー
として、10%PVA水浴液70O部とカルホキシ変性
SBRラテックスlQ部(固形分として)を添加し固形
分濃度が20%になるよつに加水し、塗液(B)を得た
次に前記顕色剤io部、ジルトンクレー20部、炭酸カ
ルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム/部と水200部からなる分散液!プントグラ
インダーにて平均粒径3μになるように分散した。
この分散液に10%PVA水浴液16部、1096PV
A水浴液ioo部およびカルボキン変性SBRラテック
スIQ部(固形分として)ヲ添加し、固形分濃度がコO
チになるように加水し、塗液(C)f2r:得た。
実施例1の塗液、塗液A、Bお工びCを混合して、J 
O、iil /m20g紙t< j 、 Oi 7m2
f)L形分が塗布されるようにエアーナイフコーターに
て鎚布、乾燥して記録材料を得た。色分解した原稿を介
し、実施例3、実施例1のジアゾ化合物の感光波長域で
それぞれ照射したところ画像を得た。
実施例 4 実施例1のジアゾ化合物をトリブロモメタンスルホニル
ベンゼンに代え、無色染料をJ−アニリノ−3−クロロ
−2−ジエチルアミノフルオランとコーアニリノー3−
メチル−6−ジニチルアミノフルオランの/:l混合物
に代えた他は同様にして記録材料を得た。
この場合にも鮮明な黒色像ン得た。保存性も良好であっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、芯物質として光酸発生剤及び電子供与性無
    色染料を含むマイクロカプセルを担持した感光性記録材
JP61240988A 1986-10-09 1986-10-09 記録材料 Pending JPS6395436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240988A JPS6395436A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240988A JPS6395436A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395436A true JPS6395436A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17067648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240988A Pending JPS6395436A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6395436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205842A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 多色記録材料
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205842A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 多色記録材料
JP2006212573A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Nagoya Institute Of Technology 光変色性マイクロカプセル、光変色性マイクロカプセルを用いたインキ組成物及び光変色性マイクロカプセルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242094A (ja) 感熱記録材料
US4722921A (en) Heat-sensitive recording material
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPS6395436A (ja) 記録材料
JPH044960B2 (ja)
JPS62146679A (ja) 感熱記録材料
US4800193A (en) Recording material
JPS62187080A (ja) 感熱記録材料
JPS6299189A (ja) 感熱記録材料
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6154980A (ja) 感熱記録材料
JP3961705B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH04195048A (ja) 記録材料
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JPS62199483A (ja) 感熱記録材料
JPS63154393A (ja) 感熱記録材料
JPS6255188A (ja) 感熱記録材料
JPS61254389A (ja) 感熱記録材料
JPS61206690A (ja) 感熱記録材料
JPS63193882A (ja) 記録材料
JPS6398487A (ja) ジアゾ系感熱記録材料
JPS62280074A (ja) 感熱記録材料
JPS6341182A (ja) 記録材料