JPS6394686A - シリコン薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS6394686A
JPS6394686A JP24026286A JP24026286A JPS6394686A JP S6394686 A JPS6394686 A JP S6394686A JP 24026286 A JP24026286 A JP 24026286A JP 24026286 A JP24026286 A JP 24026286A JP S6394686 A JPS6394686 A JP S6394686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
channel region
film transistor
hydrogen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24026286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Takeshita
達也 竹下
Takashi Umigami
海上 隆
Osamu Kogure
小暮 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24026286A priority Critical patent/JPS6394686A/ja
Publication of JPS6394686A publication Critical patent/JPS6394686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、液晶やエレクトロルミネッセンス等を駆動
するアクティブマトリックス回路や、平面ディスプレイ
パネルの周辺回路に適用して好適なシリコン薄膜トラン
ジスタに係り、特に、オン電流の増加、オフ電流の減少
、および相互コンダクタンスの増加を図ることにより、
該トランジスタの高性能化を実現したシリコン薄膜トラ
ンジスタの製造方法に関する。
[従来の技術] 第7図および第8図は、従来のシリコン薄膜トランジス
タの構成を示すものである。これらの図において、lは
絶縁性表面を有する絶縁性基板である。この絶縁性基板
l上に、ソース電極2とドレイン電極3とを配したのち
、これらの電極2゜3の間に、多結晶シリコン薄膜から
なるチャネル領域4を形成し、かつチャネル領域4上に
、ゲート絶縁膜5を介して、ゲート電極6を形成する。
ここで、ゲート電極6は、ゲート用多結晶シリコン6a
とアルミ電極6bとから構成されろ。
この種の薄膜トランジスタにおいては、チャネル領域4
の結晶粒界に存在するトラップによって、相互コンダク
タンスが低下するという問題があった。これは、このト
ラップがソース・ドレイン間にあるキャリアを捕獲して
、ポテンシャルバリアを形成するためである。
この問題の対応策として、チャネル領域4の多結晶シリ
コンに水素添加を行うことにより、結晶粒界のトラップ
を不活性化し、トラップ密度を下げて、薄膜トランジス
タの電気的特性を向上させる処理が知られている。この
水素添加は、水素プラズマ雰囲気中に、薄膜トランジス
タを長時間さらすこと等の手段により行なわれる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した従来の薄膜トランジスタは、上面か
ら、アルミ電極6b、ゲート用多結晶シリコン6asゲ
ート絶縁膜5、およびチャネル領域4から構成されてい
る。このため、従来の方法では、チャネル領域4の上面
からだけ水素添加が行なわれる。従って、水素添加の効
率が低く、また薄膜トランジスタのゲート絶縁膜(ゲー
ト酸化膜)5を還元して表面に荒れを生じ、さらに、電
気的特性も劣化させてしまうという間層があった。
このため、チャネル領域4の多結晶シリコンに水素添加
を行い、かつ薄膜トランジスタの電気的特性を上げるに
は、限界があった。そこで、上記ポテンシャルバリアを
下げるための、より有効な水素添加方法が要望されてい
た。
この発明は、このような背景の下になされたもので、水
素添加を効率的に行うことができ、かつ電気的性能の高
い薄膜トランジスタを得ることのできる、薄膜トランジ
スタの製造方法を提供することを目的とする。
し問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、絶縁性表面を
有する基板上に、ソース電極とドレイン電極とを配した
のち、半導体薄膜からなるチャネル領域を前記両電極間
に形成し、かつ前記チャネル上に絶縁性薄膜を介してゲ
ート電極を形成するシリコン薄膜トランジスタの製造方
法において、前記ソース電極とドレイン電極とを結ぶ方
向に走る複数条の微細幅のシリコン線で前記チャネル領
域を形成し、かつ該チャネル領域に水素処理を施すこと
を特徴とする。
[作用コ 上記方法によれば、■チヤネル領域の表面積を大きくで
きる、■チャネル領域を形成するシリコン線の上面から
だけでなく側方からも水素添加が行なわれる、という理
由により水素添加効率を上げることができる。このため
、結晶粒界中に存在する負極性のトラップと正極性の水
素イオンとが中和して、トラップを不活性化する。
よって、トラップによるポテンシャルバリアの発生を抑
制でき、薄膜トランジスタの電気的特性の向上を図るこ
とができる。すなわち、薄膜トランジスタのオン電流の
増加、オフ電流の減少、および相互コンダクタンスの増
加を図ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、この発明の一実施例によるシリ
コン薄膜トランジスタの構成を示すものである。このシ
リコン薄膜トランジスタが、従来の薄膜トランジスタと
構造的に異なる点は、次の点である。
(A)絶縁性基板l上に形成されたチャネル領域14の
構造。
チャネル領域14は、ソース電極2とドレイン電極3と
を結ぶ方向に走る複数条の微少幅の多結晶シリコン線1
4aからなる。ここで微少幅とは、シリコングレイン数
個からなる線幅で、例えば、0゜4μm程度である。
(B)上記チャネル領域14の構造により、その上に順
次形成されるゲート絶縁膜15、ゲート用多結晶シリコ
ン16a1およびゲート用アルミ電極16bの構造が、
第2図に示すように波状になっている。
次に、第3図を参照して、上記シリコン薄膜トランジス
タの製造方法を説明する。
■絶縁性基板1上に、均一な多結晶シリコン薄膜を形成
する(工程PI)。
■上記多結晶シリコン薄膜をプラズマエッチングによっ
て細線化し、多結晶シリコン線14aを形成する(工程
P2)。ここで、この多結晶シリコン線14aの線幅は
、例えば、0.4〜0.5μmである。
■多結晶シリコン線14aの表面を酸化して、ゲート絶
縁膜15を形成する(工程P3)。
■ゲート用多結晶シリコン16aを形成する(工程P4
)。
■ヂャネル領域14上に拡散防止用Sin!を形成し、
チャネル領域14を、次のリンドープから保護する(工
程P5)。
■リンドープにより、ソース・ドレイン領域を形成する
(工程P6)。
■ソース電極2、ドレイン電極3、およびゲート電極1
6の各A12電極を形成する(工程P7)。
■水素熱アニール、水素プラズマアニール、プラズマC
VD法による窒化膜中に含まれる水素を用いた水素化、
水素イオン注入等により、チャネル領域14への水素添
加を行う(工程P8)。
本実施例では、多結晶シリコン線14aに、例えば、1
0′8個/cm3以上の水素を添加する。これにより、
多結晶シリコン線14aの結晶粒界にある活性なトラッ
プ準位が水素イオンにより中和されて、不活性化される
ため、ポテンシャルバリアを低下させることができる。
また、結晶粒界を流れるリーク電流を下げることができ
る。
第4図〜第6図は、本実施例によるシリコン薄膜トラン
ジスタの特性を、従来の薄膜トランジスタと比較して示
したものである。
第4図は、非細線のままのチャネル領域4を有する従来
の薄膜トランジスタ(実線)と、細線化されたチャネル
領域14を有する本実施例によるシリコン薄膜トランジ
スタ(破線)との、i流密度J対電界Eの特性の変化を
示すものである。なお、従来のチャネル領域4の幅は1
10μm、本実施例のチャネル領域4の各多結晶シリコ
ン線+4aの幅は0.4μmである。
この図から分かるように、本実施例のチャネル領域I4
の電流密度は、高電界領域において、従来のチャネル領
域4の電流密度に比べて大きくなっている。一方、低電
界領域においては、チャネル領域14の電流密度は、チ
ャネル領域4の電流密度に比べて小さくなっている。
この理由は、次のように考えられる。本実施例のチャネ
ル領域14においては、高電界領域では、水素添加によ
るポテンシャルバリアの低下のため、熱的に励起される
キャリアが増加し、電流密度の増加が起きると考えられ
る。これに対して、低電界領域では、水素添加による結
晶粒界のトラップ密度の低下により、結晶粒界を流れる
リーク電流が低下するためと考えられる。
すなわち、チャネル領域14の多結晶シリコン線14a
を細線化したことにより、水素添加が効率良く行なわれ
たことが示されている。この点、非細線の多結晶シリコ
ンからなる単一のチャネル領域・1を有する従来の薄膜
トランジスタと異なっている。
次に、第5図は、単位チャネル長当たりのドレイン7[
流1d対ゲート電圧Vgの特性を、本実施例によるシリ
コン薄膜トランジスタ(破線)と、従来の薄膜トランジ
スタ(実線)とを対比して示したものである。
この図から分かるように、本実施例によるシリコン薄膜
トランジスタは、オン電流が増加するとともに、オフ電
流が減少している。
この理由は次のように考えられる。
まず、オン電流の増加は、細線構造によって水素添加が
増加したため、結晶粒界のボテンンヤルバリアが低下し
、熱的に励起されてポテンシャルバリアを越えるキャリ
アの数が増えたためであると考えられる。これに対して
、オフ電流の減少は、細線構造にすることにより、結晶
粒界を流れていたリーク電流の通路が遮断されたためと
考えられる。また、結晶粒界に水素添加を行うことによ
って、トラップ密度が下がるため、トラップによるリー
ク電流も減少するためと考えられる。
次に、第6図は、単位チャネル長当たりのドレイン電流
1d対ドレイン電圧Vdの特性を示す乙のである。この
図から、本実施例によるシリコン薄膜トランジスタ(破
線)は、従来の薄膜トランジスタ(実線)に比べて、相
互コンダクタンスが大きいことか分かる。
このように、第5図および第6図から、本実施例による
シリコン薄膜トランジスタは、従来の薄膜トランジスタ
に比べ、オン電流の増加、オフ電流の減少、および相互
コンダクタンスの増加が実現でき、薄膜トランジスタの
性能を向上させ得ることが分かる。
なお、上記実施例においては、多結晶シリコンによって
チャネル領域14を形成したが、アモルファスシリコン
を用いてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、チャネル領域を形成
するシリコン半導体薄膜を、複数条の細線化したシリコ
ン線で形成したので、効率的に水素添加を行うことがで
き、またゲート絶縁膜の表面荒れを防止できる。この結
果、オン電流の増加、オフ電流の減少、および相互コン
ダクタンスの増加を実現でき、高性能なシリコン薄膜ト
ランジスタを作製できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の一実施例によるシリ
コン薄膜トランジスタの構成を示す図で、第1図は平面
図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は同シリ
コン薄膜トランジスタの製造工程を示す図、第4図〜第
6図は同シリコン薄膜トランジスタの電気的特性を、従
来の薄膜トランジスタの電気的特性と対比して示したグ
ラフで、第4図は電流密度対電界特性を示すグラフ、第
5図は14位チャネル長当たりのドレイン電流対ゲート
電圧特性を示すグラフ、第6図は単位チャネル長当たり
のドレイン電流対ドレイン電圧特性を示すグラフ、第7
図および第8図は、従来の薄膜トランジスタの構成を示
す図で、第7図は平面図、第8図は第7図の■−■線断
面図である。 l・・・・・・絶縁性基板、 2・・・・・・ソース電極、 3・・・・・・ドレイン電極、 4.14・・・・・・チャネル領域、 5.15・・・・・・ゲート絶縁膜(絶縁性薄膜)、6
.16・・・・ゲート電極、 6a、I6a・・・・・ゲート用多結晶シリコン、6b
、16b・・・・・ゲート用アルミ電極、14a・・・
・多結晶シリコン線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性表面を有する基板上に、ソース電極とドレイン電
    極とを配したのち、半導体薄膜からなるチャネル領域を
    前記両電極間に形成し、かつ前記チャネル上に絶縁性薄
    膜を介してゲート電極を形成するシリコン薄膜トランジ
    スタの製造方法において、 前記ソース電極とドレイン電極とを結ぶ方向に走る複数
    条の微細幅のシリコン線で前記チャネル領域を形成し、
    かつ該チャネル領域に水素処理を施すことを特徴とする
    シリコン薄膜トランジスタの製造方法。
JP24026286A 1986-10-09 1986-10-09 シリコン薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPS6394686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24026286A JPS6394686A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24026286A JPS6394686A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394686A true JPS6394686A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17056879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24026286A Pending JPS6394686A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233620A (en) * 1990-08-29 1993-08-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Second-harmonic generating apparatus
EP3136446A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Tft device and manufacturing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233620A (en) * 1990-08-29 1993-08-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Second-harmonic generating apparatus
EP3136446A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Tft device and manufacturing method
WO2017039436A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Tft device and manufacturing method
US10326027B2 (en) 2015-08-28 2019-06-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno TFT device and manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
JP3277892B2 (ja) ディスプレイ基板の製造方法
US6784035B2 (en) Field effect transistor having source and/or drain forming Schottky or Schottky-like contact with strained semiconductor substrate
JPH04239177A (ja) 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置
JPH04152536A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR19990006206A (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP3075831B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS6366969A (ja) 高耐圧多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPS6394686A (ja) シリコン薄膜トランジスタの製造方法
US5869360A (en) Method for forming a thin film transistor
JPH07211921A (ja) 半導体素子の製造方法
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
US6383849B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH051083Y2 (ja)
JPH01196176A (ja) Mis型半導体装置
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP2883779B2 (ja) 半導体装置
JP2796655B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100252754B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63299277A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11186557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05218429A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPS63236366A (ja) 縦形電界効果トランジスタ
JPH06232405A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0555577A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法