JPS6392712A - 中空糸多孔質膜の製造方法 - Google Patents

中空糸多孔質膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6392712A
JPS6392712A JP22956986A JP22956986A JPS6392712A JP S6392712 A JPS6392712 A JP S6392712A JP 22956986 A JP22956986 A JP 22956986A JP 22956986 A JP22956986 A JP 22956986A JP S6392712 A JPS6392712 A JP S6392712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dope
porous membrane
aqueous solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22956986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512909B2 (ja
Inventor
Takeshi Yanagimoto
剛 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP61229569A priority Critical patent/JP2512909B2/ja
Publication of JPS6392712A publication Critical patent/JPS6392712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512909B2 publication Critical patent/JP2512909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中空糸多孔質膜の製造方法に関する。
更に詳しくは、ドープ液を凝固性液体と同時に中空環状
ノズルから吐出させて乾湿式紡糸する中空糸多孔質膜の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ドープ液を流延させた後凝固性液体中に浸漬する乾湿式
製膜法においては、多孔質化するための膜構造の制御が
、ドープ液の組成を変化させる方法、ゲル化浴の組成を
変化させる方法などによって行われている。
しかしながら、平膜状物の構造制御に用いられるこうし
た手法が、そのまま中空糸の場合に適用されることはな
い。その理由としては、中空糸の紡糸の場合には平膜状
物の流延の場合のように支持体が用いられないため、ノ
ズルから吐出したドープ液を速かにゲル化させないと中
空状態を維持し難いこと、ドープ液の吐出からゲル化迄
の過程がすべて動的に行われるため、ドープ液、芯液の
流量、巻取速度などがそれぞれバランスがとれていない
と連続的な紡糸が不可能となり、糸切れが頻発したり、
中空糸断面がゆがんできたりするようになることなどが
挙げられる。
従って、平膜状物については、上記手法を採用すること
により所望構造の多孔質膜が得られたとしても、この手
法をそのまま中空糸の紡糸に適用した場合には、紡糸性
の点から直ちに所望構造の多孔質膜が得られるようにな
る訳ではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、乾湿式法によって製造される多孔質膜は、通常
スキン層と呼ばれる外側の緻密な層と支持層(ポーラス
M)と呼ばれる中間の疎な層とから形成されている。こ
のスキン層は、膜断面にわたっての分離機能に寄与する
層であり、この層の疎密が膜の孔径を表現しているとい
える。
ところで、かかるスキン層の形成過程は1次の如くであ
ると考えられる。まず、ドープ液がゲル化浴と接すると
、その界面においてドープ液からは溶媒が、またドープ
液へはゲル化浴がそれぞれ拡散を開始する。一般に、ド
ープ液溶媒とゲル化浴とは、互いに相溶性のあるものが
用いられているので、その拡散は速かに行われ、ゲル化
浴はドープ液に溶解している重合体の貧溶媒であるため
、ドープ液−ゲル化浴界面で重合体の急速な凝集が起る
。そのため、まず緻密なスキン層が形成され、このスキ
ン層を通して拡散が行われるため、膜内部は比較的ポー
ラスな構造を持つようになる。
そこで、このスキン層の構造をより疎なものにしようす
るためには、初期の急速な重合体の凝集を抑えてやれば
よい訳であり、本発明においては、ドープ液を凝固性液
体と同時に中空環状ノズルから吐出させて乾湿式紡糸す
るに際し、ドープ液の内外に増粘剤またはその水溶液を
同時に吐出させ、粘性を上げたゲル化浴とまず接触させ
ることにより、ゲル化を抑制し、膜構造を変化させた中
空糸多孔質膜を得ることに成功した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って1本発明は中空糸多孔質膜の製造方法に係り、中
空糸多孔質膜の製造は、ドープ液を中空環状ノズルから
吐出させた後凝固浴に導き凝固させる乾湿式紡糸方法に
おいて、三重円環ノズルを使用し、その中間ノズル部か
らはドープ液を、また内側および外側の各ノズル部から
は増粘剤またはその水溶液をそれぞれ同時に吐出させ、
ノズル下方に位置する水凝固浴中に導くことにより行わ
れる。
ドープ液としては、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデ
ンなどを始め各種の中空糸形成性重合体の水溶性有機溶
媒溶液が用いられる。
また、増粘剤としては、例えばグリセリン、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン、側Cなどが用いられる。
これらの増粘剤は、増粘剤自身が液状の場合にはそれ自
体で用いることができるが、一般にはそれの水溶液とし
て用いられ、前記ポリオール系化合物の場合には約50
重量%以上の濃度の水溶液として、またそれ以外の化合
物の場合には約5〜50重量%の濃度の水溶液として用
いられる。
中空環状ノズルとしては、三重円環ノズルが用いられ、
芯液が吐出される内側のノズル部は円形中空状、環状の
いずれであってもよい。吐出は、その中間ノズル部から
はドープ液を、また内側および外側の各ノズル部からは
増粘剤またはその水溶液をそれぞれ同時に押出すことに
よって行われる。
このようにして、内外両面で凝固性の増粘剤またはその
水溶液と接触している状態のドープ液中空流は、一定距
離空気中を落下した後ノズル下方に位置する水凝固浴中
に導かれる。空気中落下の際にもドープ液はゲル化を開
始し、内外両面側にスキン層を形成させるが、そのスキ
ン層構造はゲル化を生じさせる増粘剤またはその水溶液
の増粘の程度によって変化するようになり、最後に水凝
固浴に導かれることによってゲル化を完結させる。
〔発明の効果〕
乾湿式紡糸法におけるドープ液のゲル化速度を遅らせる
ことにより膜構造、具体的には孔径などを変化させるた
めに増粘剤またはその水溶液を凝固液体として用いるこ
とが有効であることが見出され、ただし平膜状物の場合
と異なり紡糸浴に増粘剤水溶液を用いると入社に必要と
なるため、ドープ液吐出時にその内、外面に接触する状
態で増粘剤またはその水溶液を用いることにより、その
使用量を減少させることができる。
中空糸多孔質膜についていえば、例えばポリスルホン中
空糸多孔質膜などは耐熱性、耐薬品性などが良好である
というポリスルホンの特性を利用し、従来から限外口過
膜などとして用いられているが、ミクロフィルターなど
の用途には用いられていない。ミクロフィルターで耐熱
性、耐薬品性にすぐれた中空糸多孔質膜としては、ポリ
テトラフルオロエチレンを熱延伸して多孔質化したもの
があるが、これは非常に高価である。しかるに、本発明
方法によれば、乾湿式紡糸法により高性能なミクロフィ
ルターと使用し得る中空糸多孔質膜が容易にかつ廉価に
得られるので、これをバイオリアクター、食品産業用な
どの高圧蒸気殺菌可能な分野への利用を図ることができ
るという効果も奏せられる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 ポリスルホン(日量化学製品P−1700)15重量%
、ジメチルホルムアミド(関東化学製品)84重量%お
よびポリビニルピロリドン(関東化学製品に−90) 
1重量%からなるドープ液を、内側ノズル部(直径0.
3mmの円形中空状)、中間ノズル部(内径0.5++
+m、外径1.5+amQ状)および外側ノズル部(内
径2.0mm、外径3.0mmの環状)よりなる三重円
環ノズルの中間ノズル部から吐出させ、同時に内側およ
び外側の各ノズル部から濃度0重量%、50重量%また
は75重量%のグリセリン水溶液を吐出させ1次の条件
下で乾湿式紡糸した。
ドープ液吐出量         1411Q /分水
溶液吐出量(内側ノズル)    1.2rnQ/分水
溶液吐出量(外側ノズル)    70m A /分落
下距離            30CR+ゲル化浴(
水)温度       20℃巻取速度       
     17.6m/分得られた中空糸多孔質膜の表
面スキン層をwl察したSEM像は、用いられたグリセ
リン水溶液のグリセリン濃度が高まるにつれて、膜構造
が疎となり、孔径が次第に大となって行くことを示して
いる。即ち、グリセリン水溶液の濃度が0重量%(水)
の場合には表面スキン層には孔が観察されなかったが、
水溶液濃度が50重量%になると孔径0.1μm程度の
孔がみられるようになり、水溶液濃度が75重量石にな
ると孔径0.3μm程度の孔が多数存在するようになる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドープ液を中空環状ノズルから吐出させた後凝固浴
    に導き凝固させる乾湿式紡糸方法において、三重円環ノ
    ズルを使用し、その中間ノズル部からはドープ液を、ま
    た内側および外側の各ノズル部からは増粘剤またはその
    水溶液をそれぞれ同時に吐出させ、ノズル下方に位置す
    る水凝固浴中に導くことを特徴とする中空糸多孔質膜の
    製造方法。 2、ドープ液がポリスルホンドープ液である特許請求の
    範囲第1項記載の中空糸多孔質膜の製造方法。
JP61229569A 1986-09-30 1986-09-30 中空糸多孔質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2512909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229569A JP2512909B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 中空糸多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229569A JP2512909B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 中空糸多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392712A true JPS6392712A (ja) 1988-04-23
JP2512909B2 JP2512909B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16894229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229569A Expired - Fee Related JP2512909B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 中空糸多孔質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527913B2 (en) 1990-05-09 2000-07-05 Memtec Limited Method for making pvdf hollow fibre membranes
US7935418B2 (en) 2002-06-28 2011-05-03 Mosaic Systems B.V. Functional porous fibres

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156018A (ja) * 1982-01-29 1983-09-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリスルホン系樹脂中空糸
JPS62132504A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸状半透膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156018A (ja) * 1982-01-29 1983-09-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリスルホン系樹脂中空糸
JPS62132504A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸状半透膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527913B2 (en) 1990-05-09 2000-07-05 Memtec Limited Method for making pvdf hollow fibre membranes
US7935418B2 (en) 2002-06-28 2011-05-03 Mosaic Systems B.V. Functional porous fibres

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512909B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489406A (en) Method of making polyvinylidene fluoride membrane
EP0527913B2 (en) Method for making pvdf hollow fibre membranes
KR101462939B1 (ko) 친수성 폴리불화비닐리덴계 중공사 분리막 및 이의 제조방법
US4454085A (en) Process for producing asymmetrical hollow filament membranes of polyamide
JPH0122003B2 (ja)
CN101439269A (zh) 热塑性聚氨酯弹性中空纤维膜的制备方法
JP2736992B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
JP2542572B2 (ja) 中空繊維
KR101401160B1 (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 비대칭 다공성 중공사막 및 이의 제조방법
JPH0569571B2 (ja)
JPH0359105A (ja) 紡糸口金及び中空繊維の製造方法
JPS6392712A (ja) 中空糸多孔質膜の製造方法
JPS59166208A (ja) 気体分離膜の製造法
JPH0445830A (ja) 複合中空糸膜の製造方法
JPS6138207B2 (ja)
CN110732246A (zh) 一种耐酸中空纤维纳滤膜及其制备方法
JP3317876B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜の製造方法
JPH0722690B2 (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸膜およびその製法
JPH03270721A (ja) 多孔質中空糸膜
JP2675197B2 (ja) 高強度・多孔質ポリスルホン中空糸膜の製法
RU2676991C1 (ru) Мембрана половолоконная
JP2005205358A (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法
JPS59169510A (ja) 異方性中空糸膜
KR20160079325A (ko) 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막 조성물 및 이를 이용한 비대칭 샌드위치 구조의 폴리비닐덴플루오라이드 중공사막
JPH0952030A (ja) ポリビニルアルコール系中空繊維膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees