JPS6392518A - からまり合つているか又はくつつき合つている個体をばらばらに分離する方法及び該方法を実施する装置 - Google Patents

からまり合つているか又はくつつき合つている個体をばらばらに分離する方法及び該方法を実施する装置

Info

Publication number
JPS6392518A
JPS6392518A JP62192782A JP19278287A JPS6392518A JP S6392518 A JPS6392518 A JP S6392518A JP 62192782 A JP62192782 A JP 62192782A JP 19278287 A JP19278287 A JP 19278287A JP S6392518 A JPS6392518 A JP S6392518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
individuals
storage tank
support
solids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62192782A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアルテル・シユテイヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6392518A publication Critical patent/JPS6392518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S198/00Conveyors: power-driven
    • Y10S198/953Coil spring untangling apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は個体の不規則な団塊を支持台に対して相対的に
運動させ、そのさい団塊から分離された個体を出口を介
して排出する形式の、からまり合っているか又はくつつ
き合っている個体をばらばらに分離する方法及びこの方
法を実施する装置に関する。
従来の技術 この種の公知方法及び装置では原則的にはあまりからま
り合っていない単純な形状の特定の個体をばらばらに分
離するためにしか使用できない。ばね、クリップ、フッ
ク、ぎン、接片、小管、円板、リング、電子素子例えば
抵抗器、コンデンサ又はトランジスタのような個体は無
秩序な集団として槽内へ装入されかつ次いでこの槽内で
攪拌器もしくは流体例えば吹込空気又は噴射液によって
運動させられかつそれぞれただ1つの個体の通過だけを
可能にするような寸法を有する出口を通して排出される
。しかし、公知の装置では作業効率が悪い。これは要す
るに、分離された個体1個当り平均して残りの個体の運
動が著しく多いことを意味し、その結果、損傷しやすい
個体では磨耗その他の損傷が生じるおそれがある。公知
装置では複雑な形状の個体例えば何回も折曲げられてい
るワイヤクリップを分離するさいには、これら個体のか
らまシ合い度が増大しかつばらばらにする分離の代シに
団塊形成がおこるかもしくはこのような個体より成る既
存の団塊がほぐされないで、団塊内へ更に別の個体が取
込まれるということすらおこシ得る。
強くからまり合っている個体の場合は殊に、従来使用さ
れている多くの個体分離装置がそうであるように、団塊
が常に同じ個所に載せられる場合に団塊形成が生じる。
部分的な個体分離が可能であるときでも、単位時間当シ
にばらばらに分離される個体の量は大きく変動し、その
ため個体分離装置の後方にばらばら圧分離された秩序正
しい個体のための中間音を配置して、取出個所への追送
補給をある程度確実に保証する必要がある。
さらに、個体の集団が内向きに突起した連行体を備えた
ドラム内で循環されるようなこの種の方法及び装置もす
でに公知である。出口はコンベヤ又は案内面によって形
成されており、分離された個体を連行体が排出したとき
に、この個体がコンベヤ又は案内面上に供給される。分
離された個体だけが連行体によって連行されて出口へ搬
送されるが、団塊にからまり付いた個体の集団は連行さ
れない。集団のうち、ドラムによって擦過された若干の
個体が掻き取られ、連行体によって上方へ連行され、出
口へ搬送されて排出される。集団自体は常時循環される
のみであるが、この集団は分離された個体上へ繰返し落
下し、このため、分離された個体は再び集団にからまシ
付くことが多い。それゆえ、この公知方法及び装置の効
率は比較的低い。
別の公知の装置では振動ポットが設けられ、その胴壁に
は輸送トラックがらせん形に上方に向って個体出口への
びている。この場合、ポット底上に個体が載せられ、ポ
ットは回転振動され、これによって、ばらばらに分離さ
れた個体は輸送トラック上を上方へ移動することができ
る。この輸送トラックから一定の目標姿勢と異なる姿勢
を有しているか又はからまシ合っている個体をポット内
へ投げ戻す排除器及びトラップを設けることもできる。
しかし強くからまシ合っている個体団塊をほぐすことは
不可能である。なぜならば、例えば一方の個体が他方の
個体内へねじれ入っているような場合には振動だけでは
個体の相対的な姿勢を何回も変えることができず、実際
には片側で静止している団塊がたんにゆすられるに過ぎ
ないからである。これによシ例えばひっかかっているコ
イルばねは相互に外れることができるが、しかし何回も
折曲げられているクリップは互いに解離できない。
それゆえ、このような振動ポットを作業効率改善のため
に、底内に開口している送風ノズル、後方に配置された
渦流室及び突出している種々の衝突面を有する落下筒と
組合せることが行なわれているが、しかしこれによって
も団塊のほぐれはやは9弱いからまシ度の除洗のみ促進
されるだけであり、これに反して強くからまシ合ってい
る個体はこの処理にもかかわらすからまシ合ったままで
ある。
強くからまり合っている個体のために、渦流室を設けて
これらの渦流室内で個体を渦動させ、次いで出口を経て
許状に放出することも既に提案されている(西独特許出
願公開第2552763号明細書)。しかしこの場合、
渦流室に、既に準備分離された個体、即ちそれぞれ小さ
い個体群を供給しなければならないという問題が生じる
。要するに、強くからまシ合っている個体団塊の場合に
は渦流室の手前に準備分離室を配置することが必要にな
る。それゆえ、この公知装置では、渦流室に付加的に、
ローラ状のブラシが使用されている。ブラシは種々のば
ね及びまた複雑な形状の個体のためには好適であるが、
しかし何回も折曲げられている個体では経済的に作動し
ない。
本発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は最初だ述べた方法及びそのために適した
装置を改良して、団塊形成傾向を有する複雑な形状の個
体も良好な作業効率でできるだけ均一にばらばらに分離
することができるようにすることにちる。その除梗用装
置が大抵の個体に対しては単独使用の分離装置として使
用可能でありかったんに特例として極めて複雑な個体の
場合並びに多量の個体をばらばらに分離しようとする場
合には団塊をほぐすだめの準備分離装置として使用可能
であるようにすることにある。
問題点を解決するだめの手段 上記課題を解決した本発明方法の要旨は、個体の団塊を
支持台てよって持上げてこの支持台の他の個所へ再び降
ろし、少なくとも団塊が再び降ろされるこの支持台個所
の領域からじかに、分離された個体をそのつど、後置さ
れた取出個所へ排出することにある。
上記課題を解決した本発明装置の要旨は、個体の不規則
な団塊を装入した貯槽の駆動装置によって貯槽内の団塊
が貯槽の、支持台として役立つ壁に対して相対的に運動
可能であり、団塊から分離された個体を排出するための
出口が貯槽に設けられている形式のものにおいて、貯槽
の出口が、個々の個体の通り抜けに要する横断面に適合
した、支持台に設けた通路によって形成されていること
にある。
本発明の作用・効果 本発明方法は複雑な形状の個体もしくはからまり合いに
↓つて比較的堅牢々団塊を形成する個体よシ成る団塊を
ほぐすためには先ず1度団塊をできるだけゆるくする即
ち緩解するようにせねばならないとの認識に基いている
。この緩解は、常に団塊の同じ側が支えられるのを阻止
すれば、あちこちに移動させるかもしくは持上げてかつ
おろすことによシ達成される。団塊が移動させられかつ
また係合個所及び支持個所が変えられることによシだん
だんと団塊の個体はゆる(なシかつ団塊に対して相対的
に移動し得るようになる。団塊に対しての、ひいてはそ
れをしつかシと保持している団塊の固体に対してのこの
位置もしくは姿勢変化の際に最後にこれらの個体は団塊
から外れかつ次いで分離されてただちに排出され、従っ
てあらためてからまることが防止される。完全にばらば
らに分離された固体だけを通す出口を設ければ、本発明
による方法は最終分離までおこなうだめに使用すること
ができる。多くの場合にはなお2個又は3個のからまシ
合っている個体よシ成る群を通す出口を使用しかつ最終
分離を例えば渦流室を備えた別の装置でおこなうことも
できる。
本発明装置によれば運転時に個体から形成されている団
塊は動かされ、その際団塊への支持台の係合個所は絶え
ず変わり、かつ団塊も絶えずその支持個所を変える。更
に団塊の震動が生じ、震動は団塊の緩解並びに団塊を形
成している個体相互の位置変化を生ぜしめ、これによっ
て個体は団塊から外れる。団塊の支持範囲及び運動範囲
からこれらの個体を運び出すことにより、個体があらた
めて相互にかつ団塊とからまり合うことが防止される。
移動の際の運動速度を変えることによシかつまた運動の
振幅を変えることによって、個体分離速度を後続の機構
の要求に相応して変えることができかつまた個体分離過
程自体を種々異なる個体に適合させることができる。例
えば経験的に種々異なるからまシ合っている個体につい
てそれぞれ最も有利な処理条件を知ることができる。装
置の大きさは単位時間当シに必要とされる固体量及びま
た個体のその都度の大きさてよってきまる。この装置に
よって、何回も折曲げられているばねクリップ及びまだ
複雑な形状を有しかつ強くからま11A−って層A種々
の個体をばらばらに分離することが可能である。しかし
また、あまりからまシ合っていない個体の極めて迅速な
個体分離、後続の最終分離装置又は選別装置のための準
備分離又はフィード調整も実施することができる。
本発明方法及び装置の新しい利用分野は、鋼繊維コンク
リートに必要な鋼繊維の結束及び団塊をほぐすことにあ
る。鋼繊維コンクリートの製造においては周知のように
噴射法によってコンクリートが塗布され、そのさいコン
クリート内に所定量の鋼繊維がニアコンプレッサによっ
て混入される。混入される鋼繊維は極めてからまり合い
やすく、団塊を形成する。このような団塊も本発明方法
によって緩解され、このため、鋼繊維は均一な流れで、
コンベヤを介してニアコンプレッサ等を備えたはね飛ば
し装置へ供給される。
本発明でいう通り抜けに要する横断面とは1個の個体を
丁度通過させ得る開口の形状及び大きさを指す。通り抜
けに要する横断面は何回も折曲げられている個体の最小
投影面積より小さいことがある。簡単な例をあげればフ
ックであって、フックのためには通り抜げに要する横断
面はフックの脚部の横断面よシも、一方の脚部の通り抜
は後になお折曲個所が転回して通り抜けることができる
程度だけ大きければよい。
本発明装置の有利な1実施態様では、貯槽が、水平な軸
線を中心として駆動されるドラムとして形成されており
、かつ、ドラム内部に突入していてドラムと一緒に回転
する連行部材が個体団塊のために設けられている。連行
体は効果的には攪拌突条又はピンとして形成される。
の 本発明装ft、さらに別の有利な実施態様では、支持台
が、互いに角を成して配置された複数の壁面によって形
成されており、かつ、この壁面に、又は壁面と壁面との
間に、前記通路が設けられている。この場合、ドラムは
多角形の輪郭を備える。運転時に団塊は平らな壁面てよ
って連行され、次いで次の壁面へ転落し、これによって
団塊内の個体の所要の相対運動が生じる。
通路の寸法は調節可能であると効果的である。
通路が平らな壁面と壁面との間に形成されていれば、通
路はスリットを形成する。壁面と壁面との間隔が互いに
調節可能であると有利であり、これによってスリットの
幅が変化される。
その他の有利な実施態様は特許請求の範囲第8項乃至第
16項に記載された通りである。
実施例 次に添付図面について本発明を詳説する。
第1図、第2図及び第6図て示した実施形では装置は機
枠11を有し、該機枠内に前壁12と後壁13の間にド
ラム14もしくは15が回転可能に支承されている。
第1図乃至第6図ではこのドラム14もしくは15は円
板状の端壁16,17及びこれらを結合している板状の
胴セグメント18もしくは19を有している。ドラムは
上方から機枠11内へ挿入されかつ円板状の端壁16,
17でローラ20,21上に支えられ、これらのローラ
の1方は遊転ローラであシかつ他方は回転数調節可能な
モータ(図示せず)から又は略示されているステップ回
転機il!!22を介して駆動可能である。回転ステッ
プが調整可能であるのが有利である。
ドラム14もしくは15のそれぞれ1部分は旋回開放可
能かつ錠止可能な装入フラップ23もしくは24として
構成されている。機枠11の1方の側壁25又は天板2
6も旋回開放可能のフラップとして構成しておくことが
でき、このフラップを介してドラム14もしくは15を
取出しかつ充填したドラム14もしくは15と取換える
ことができる。
ドラム14の下方に衝突バー、案内板27又は相応する
案内面が設げである。第1図及び第2図では隣シ合うセ
グメント板18の間に隙間を設けることによってスリッ
ト28が得られる。
場合によシ板を半径方向に調節移動可能に又は旋回可能
にしておくことができ、これによりこのスリット28の
大きさを、ばらばらに分離すべき個体のその都度の通り
抜けに要する横断面に適合させることができる。
第6図に示したドラムでは個々の胴セグメント19は互
いに突合わされており、その代シに通り抜げ孔29を備
えている。胴セグメント1B、19は攪拌突条30,3
1を備えており、第6図ではこれらの攪拌突条31にな
お既にばらばらに分離された個体を引掛けるピン32が
取付けである。tン32と、突条31と、所属の板とに
よって取囲まれ九室33はそれぞればらばらに分離され
た1個の個体を収容するのに十分であシ、この個体は図
示の矢印方向でのドラム回転の際に上方へ連行されかつ
次いで落下し、その除完全にばらばらに分離された個体
は通り抜は孔29を通ってドラム15から脱落する。
第1図及び第2図に示した装置の運転時には、ドラム駆
動中に団塊からほぐされた個体はスリット28を通って
落下して直線コンベヤ35上へ達し、この直線コンベヤ
はバイブレータ36と連結されている。直線コンベヤ3
5は多数の輸送トラックを有し、これらの輸送トラック
はトラップのかたわらを通過しかつバランスウェブを経
由しておシ、従ってまだからまシ合っているか又は目標
姿勢と異なっている姿勢の個体は排除されかつ場合によ
シ溜め槽に供給される。
第1図に鎖線で示したように、個体は案内板27を経て
掴み皿37上へも落ちることができる。
ステップ回転機構22又は駆動モータは直接にドラム1
4もしくは15の軸に作用することも可能である。図示
の個体分離装置の後方に渦流室、ブラシコンベヤなどを
有する最終分離装置並びに多数の選別及び配列部を配置
することも可能である。
第4図に示した実施形では端壁38と丸棒39とを備え
た格子シーブとして構成されたドラム40がホッパ状ケ
ーシング41内でローラ42.43上に支えられており
、これらローラのうちの1方はやはり既て前に説明した
ように(第1図中のローラ20,21参照)駆動可能で
ある。ドラム40は1端部から又は装入口から装入され
ることができる。ドラムをその軸線を斜めにして支承し
かつこの場合に上方にある端壁を開放状態に構成して、
これによって運転中も個体を投入し得るようにすること
も可能である。ドラム40のステップ回転駆動も連続回
転駆動も可能である。
ドラム40はからまり合って団塊になっている個体、例
えばスプレーボックスの弁内へ取付けねばならないよう
なコイルばねを収容する。
回転駆動時にこれらの個体は、残りの個体からほぐれる
と直ちに、丸棒39の間の隙間44を通ってホッパスロ
ート45内へ落下する。このホッパスロートは渦流室4
6内へ開口しており、この渦流室は実施例では水平円筒
の形を有し、この円筒内へホッパスロート45は渦流室
46の下部範囲に設けである日47を経て連らなってい
る。ここに互いに並列圧接線方向に向いた送風ノズル4
8が配置されていて、これらの送風ノズルはホッパスロ
ート45を経て到着する個体をを気流によって渦流室4
6内のはソ円形の軌道にのせる。衝突段49(そのうち
の1個だけが図示されている)は個体を受けとめ、従っ
てからまり合いがほぐれる。
上方から互いに並列に、斜めに切断された下端51を有
する多数の出口管50が渦流室46内へ突入している。
出口ノズルとして役立つこれらの出口管50の開口横断
面積はばらばらに分離された個体の最小投影横断面積て
等しい。
従って管開口とほぼ1直線上にある縦軸線を有する個体
は出口管50内へ吹込まれる。横になっている個体に対
しては下端51が衝突面として役立つ。出口管50にホ
ース52が接続されていて、これらのホースはマガジン
入れ機構又は組立場所にある取出個所へのびている。ニ
ラゾル53は空気接続部54を備えていることができ、
この空気接続部によって周期的に空気が外方から内方に
向って出口管50に吹き通され、従って互いてからまり
合っていてそのうちの1つが下端51内へ入っていて従
って当該の出口をふさいでいる個体は渦流室46内へ吹
き戻される。
運転時に渦流室46の過度充填を防止せねばならない。
ホース52で連続的に取出すときには例えばドラム40
の速度を一定に調整することによって個体供給の速度を
放出に適合させることができる。著しく非連続的に取出
すときには検知器を設けて、この検知器がその都度渦流
室46の過度充填の際にドラム40の駆動を遮断するか
低速にしかつ渦流室46の充填度が所定値以下に低下し
たときにドラム駆動装置を再びスイッチオンするように
することができる。
このような検知器としては渦流室46の互いに向き合う
端壁に設けた光源・光電池系を使用することができ、こ
れは上部範囲内に設置され、従って送風ノズル48が接
続されているときに光線を横切る個体による光線中断回
数は渦流室46の充填度についての尺度になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の正面図、第2図は第1図の
実施例の側面図、第6図は本発明の別の実施例て基づく
ドラムの端面図、第4図は本発明のさらに別の実施例の
断面図である。 11・・・機枠、12・・・前壁、13・・・後壁、1
4゜15・・・ドラム、16,17・・・端壁、1B、
19・・・胴セグメント、20,21・・・ローラ、2
2・・・ステップ回転機構、23.24・・・装入フラ
ップ、25・・・側壁、26・・・天板、27・・・案
内板、28・・・スリット、29・・・通り抜は孔、3
0,31・・・攪拌突条、32・・・ぎン、33・・・
室、35・・・直線コンベヤ、36・・・バイブレータ
、37・・・掴み皿、38・・・端壁、39・・・丸棒
、40・・・ドラム、41・・・ホッパ状ケーシング、
42,43・・・ローラ、44・・・隙間、45・・・
ホッパスロート、46・・・渦流室、47・・・口、4
8・・・送風ノズル、49・・・衝突段、50・・・出
口管、51・・・下端、52・・・ホース、53・・・
ニップル、54・・・空気接続部FIG、  /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、個体の不規則な団塊を支持台に対して相対的に運動
    させ、そのさい団塊から分離された個体を出口を介して
    排出する形式の、からまり合つているか又はくつつき合
    つている個体をばらばらに分離する方法において、個体
    の団塊を支持台によつて持上げてこの支持台の他の個所
    へ再び降ろし、少なくとも団塊が再び降ろされるこの支
    持台個所の領域からじかに、分離された個体をそのつど
    、後置された取出個所へ排出することを特徴とするから
    まり合つているか又はくつつき合つている個体をばらば
    らに分離する方法。 2、個体の不規則な団塊を支持台に対して相対的に運動
    させ、そのさい団塊から分離された個体を出口を介して
    排出する形式の、からまり合つているか又はくつつき合
    つている個体をばらばらに分離する方法を実施する装置
    であつて、個体の不規則な団塊を装入した貯槽の駆動装
    置によつて貯槽内の団塊が貯槽の、支持台として役立つ
    壁に対して相対的に運動可能であり、団塊から分離され
    た個体を排出するための出口が貯槽に設けられている形
    式のものにおいて、貯槽(4、5、6)の出口が、個々
    の個体の通り抜けに要する横断面に適合した、支持台(
    8、9、19)に設けた通路(28、29)によつて形
    成されていることを特徴とするからまり合つているか又
    はくつつき合つている個体をばらばらに分離する装置。 6、貯槽が、水平な軸線を中心として駆動されるドラム
    として形成されており、かつ、ドラム内部に突入してい
    てドラムと一緒に回転する連行部材が個体団塊のために
    設けられている特許請求の範囲第2項記載の装置。 4、連行部材が撹拌突条及びピンの少なくともいずれか
    によつて形成されている特許請求の範囲第6項記載の装
    置。 5、支持台が、互いに角を成して配置された複数の壁面
    によつて形成されており、かつ、この壁面に、又は壁面
    と壁面との間に、前記通路が設けられている特許請求の
    範囲第2項から第4項までのいずれか1項記載の装置。 6、通路の大きさが調節可能である特許請求の範囲第2
    項から第5項までのいずれか1項記載の装置。 7、相隣る壁面の間隔が、両壁面の間の通路を形成する
    スリットの幅を変化させながら調節可能である特許請求
    の範囲第5項又は第6項記載の装置。 8、貯槽の通路に、仕分け及び向き調整のための装置と
    して直線コンベヤが配置されている特許請求の範囲第2
    項から第7項までのいずれか1項記載の装置。 9、ばらばらにされた個体の向き調整を促進するために
    直線コンベヤがバイブレータに結合されている特許請求
    の範囲第4項記載の装置。 10、貯槽の通路に、個体を最終的に1つ1つ分離する
    装置が後置されている特許請求の範囲第2項から第9項
    までのいずれか1項記載の装置。 11、貯槽が取出し可能にその駆動装置に連結されてい
    る特許請求の範囲第2項から第10項までのいずれか1
    項記載の装置。 12、ドラムとして形成された貯槽が取外し可能にロー
    ラ上に支持されており、ローラの少なくとも1つが、駆
    動ローラとして形成されている特許請求の範囲第11項
    記載の装置。 13、ドラムの回転数が調節可能である特許請求の範囲
    第12項記載の装置。 14、ドラムがステップ運動又は往復運動可能であり、
    かつその運動量が調節可能である特許請求の範囲第12
    項記載の装置。 15、ドラムの外套の一部が、取外し可能又は上方へ旋
    回可能な装入フラツプとして形成されている特許請求の
    範囲第11項から第14項までのいずれか1項記載の装
    置。 16、ドラム(6)が板シーブとして形成されている特
    許請求の範囲第2項から第15項までのいずれか1項記
    載の装置。
JP62192782A 1976-10-06 1987-08-03 からまり合つているか又はくつつき合つている個体をばらばらに分離する方法及び該方法を実施する装置 Pending JPS6392518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT7402/76 1976-10-06
AT740276A AT343537B (de) 1976-10-06 1976-10-06 Vorrichtung zum vereinzelnen von montageteilen
AT1189/77 1977-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6392518A true JPS6392518A (ja) 1988-04-23

Family

ID=3595697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62192782A Pending JPS6392518A (ja) 1976-10-06 1987-08-03 からまり合つているか又はくつつき合つている個体をばらばらに分離する方法及び該方法を実施する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4231687A (ja)
JP (1) JPS6392518A (ja)
AT (1) AT343537B (ja)
DE (1) DE2707856C3 (ja)
ZA (1) ZA775846B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256703A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tdk Corp 部品整列供給装置
CN112357518A (zh) * 2020-11-02 2021-02-12 浙江环力智能科技股份有限公司 一种卡簧自动分离机

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396108A (en) * 1976-08-27 1983-08-02 Walter Sticht Apparatus for separating individual assembly parts from a coherent mass
AT390777B (de) * 1980-09-30 1990-06-25 Sticht Walter Vorrichtung zum vereinzeln von montageteilen
DE3347424A1 (de) * 1982-12-31 1984-07-05 Meier, geb.Konnerth, Elinore, 7763 Öhningen Vorrichtung mit wenigstens einer rinne oder nut zum zufuehren kleiner maschinenelemente zu einer station
DE3321244C1 (de) * 1983-06-11 1984-10-04 C.A. Weidmüller GmbH & Co, 4930 Detmold Vorrichtung zum Entwirren von miteinander verhängten Teilen
JP3579521B2 (ja) * 1995-08-01 2004-10-20 ジヤトコ株式会社 ばね分離装置
ES2742148T3 (es) * 2015-07-18 2020-02-13 Hoefliger Harro Verpackung Procedimiento y dispositivo para la separación y la transferencia de gránulos
HK1224503A2 (zh) * 2016-08-31 2017-08-18 合益工業系統有限公司 種彈簧分離送料裝置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4119027Y1 (ja) * 1964-09-24 1966-09-05
JPS48100859A (ja) * 1972-04-07 1973-12-19

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346305A (en) * 1965-09-29 1967-10-10 Tiros Plastics Corp Spring untangler
GB1281523A (en) * 1968-09-24 1972-07-12 Concentric Prod Res New or improved apparatus for dispensing workpieces
US3679097A (en) * 1970-07-16 1972-07-25 Robertshaw Controls Co Coiled spring separator device and method
US3730442A (en) * 1971-11-29 1973-05-01 C Harris Grinding apparatus
US3729096A (en) * 1972-06-02 1973-04-24 M Fitzner Apparatus for processing herbs and the like
US3900131A (en) * 1972-07-27 1975-08-19 Trw Inc Stud feeder for stud welding tools
SE385556B (sv) * 1974-10-16 1976-07-12 Scanductor Ab Anordning for inbordes separering av i varandra ingripande fjedrar eller andra foremal med benegenhet att haka fast i varandra
US4063642A (en) * 1974-12-13 1977-12-20 Walter Sticht Apparatus for singling small parts
US4078994A (en) * 1976-04-29 1978-03-14 Hazelwood Sr John E Apparatus for separating entangled parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4119027Y1 (ja) * 1964-09-24 1966-09-05
JPS48100859A (ja) * 1972-04-07 1973-12-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256703A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tdk Corp 部品整列供給装置
CN112357518A (zh) * 2020-11-02 2021-02-12 浙江环力智能科技股份有限公司 一种卡簧自动分离机
CN112357518B (zh) * 2020-11-02 2022-11-18 浙江环力智能科技股份有限公司 一种卡簧自动分离机

Also Published As

Publication number Publication date
US4231687A (en) 1980-11-04
DE2707856B2 (de) 1980-04-17
DE2707856C3 (de) 1981-01-08
ZA775846B (en) 1978-08-30
ATA740276A (de) 1977-09-15
AT343537B (de) 1978-06-12
DE2707856A1 (de) 1978-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832243B2 (en) Apparatus for a shot peening treatment
US8894330B2 (en) Method and device for distributing cut tobacco for feeding cigarette-making machines
JPS6392518A (ja) からまり合つているか又はくつつき合つている個体をばらばらに分離する方法及び該方法を実施する装置
US3042181A (en) Tangled spring separator
FI61452C (fi) Foerfarande och anordning foer aotskiljande av montagedelar fron varandra
US4723377A (en) Device for cleaning drums
CN107215636B (zh) 用于具有针对烟草工业棒状元件的可调节容量的输送和储存设备的清洁系统
US11325158B2 (en) Sieve device for fine cleaning of grainy material
USRE29393E (en) Apparatus for separating and/or counting individual elements of a plurality
US8079456B1 (en) Spring detangler
KR101804475B1 (ko) 압연강용 연마 세정 설비
US4396108A (en) Apparatus for separating individual assembly parts from a coherent mass
GB1593091A (en) Method and apparatus for singling individual assembly parts from a coherent mass of said parts
US6004404A (en) Product cleaner
NO772947L (no) Fremgangsmaate til atskillelse av sammenhengende eller til hverandre heftende deler og innretning for gjennomfoering av fremgangsmaaten
US4780993A (en) Method and apparatus for surface treating a workpiece
JPH09150893A (ja) 粒状体散布装置
JPH0674261U (ja) 工作物を清掃するための装置
JPS61217420A (ja) 寸断線材の分配装置
JPS5915862B2 (ja) クミタテブヒンオコベツカスルソウチ
US1304900A (en) Nailing machine
JPH08268557A (ja) ドラム形状の容器からの粉体コーティング材料取出し方法及び装置
JP2022115702A (ja) 塊状物の付着物除去装置
JP2951616B2 (ja) 異口径多品種容器の分配搬送装置
US1095192A (en) Gravity feeding device for eyes and similar articles.