JPS6391669A - 自動両面複写機 - Google Patents

自動両面複写機

Info

Publication number
JPS6391669A
JPS6391669A JP61237309A JP23730986A JPS6391669A JP S6391669 A JPS6391669 A JP S6391669A JP 61237309 A JP61237309 A JP 61237309A JP 23730986 A JP23730986 A JP 23730986A JP S6391669 A JPS6391669 A JP S6391669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copying machine
copying
intermediate tray
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61237309A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yotsukaichi
四日市 敬次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61237309A priority Critical patent/JPS6391669A/ja
Publication of JPS6391669A publication Critical patent/JPS6391669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動両面複写機に関するものである。
従来の技術 従来は表面コピー終了後、使用者が裏面コピーを行なわ
ないと決めたときに一時収納した中間トレイ内の紙を複
写機本体の前カバーを開いて取出していた。又、裏面コ
ピー中にコピー動作を中止した場合も、残シの紙を前記
前カバーを開いて取出さなくてはならないという煩雑な
作業を行なっていた。
さらに、コピーを行なう前に複写機内の中間トレイに紙
が残っていた時、従来はコントロールパネル上のどのキ
ーを押しても中間トレイ内の紙を排出しないために、本
体の前カバーを開いて取り出さなければコピースタート
させたときに中間トレイに残っていた紙にもコピーを行
なったり、もしくは紙ジヤムを起こしたりしていた。
発明が解決しようとする問題点 したがって、従来の複写機で両面コピーを行なっている
最中、任意の時に両面コピーを止めたいとき、コピー動
作を止めてから複写機本体の前カバーを開いて中間トレ
イ内の紙を取出し、再び前カバーを閉じる操作を行なっ
た後、すぐにコピーを行ないたくても、複写機がイニシ
ャライズ動作を始めるため、1〜2分程のイニシャライ
ズ動作時間待たなくてはコピーが行なえないという問題
点があった。
又、中間トレイ内に紙がある状態でコピースタートさせ
ると、給紙側から新しい紙をコピーして中間トレイへ収
納するが、このあと裏面コピー動作を行なうと、以前に
中間トレイに入っていた紙のサイズと、後からコピーし
て収納した紙のサイズが異なっていたときは紙ジヤムを
起こしてしまい、同じサイズのときは以前に収納した紙
にも裏面コピーをして不要コピーしてしまうといった問
題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、中間トレイ内にコピー紙が
残っている時、所定のキーを押して中間トレイ内のコピ
ー紙を排出する自動両面複写機を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、任意の時に複写
機本体のコントロールパネル上の所定のキーを押すこと
により、中間トレイ中の収納紙を通常の両面コピー排出
動作の様にして裏面を白紙のまtKして排紙トレイへ排
出する「強制排紙モード」を備え、強制排紙モード時に
画像をコピー紙に転写しないようにするための補助露光
用光源を点灯させるものである。
作  用 本発明は上記した構成によシ、面倒な複写機の前カバー
の開閉作業が不要になシ、単にコントロールパネル上の
キーを押すだけで簡単に中間トレイの中の紙を取出すこ
とができる。従ってそのあと従来の様にイニシャライズ
動作終了まで待つ必要がなくなり、排紙後、すぐに、コ
ピーを続行することができ、紙ジヤムが発生することも
ない。
実施例 以下図面を参照しながら本発明の一実施例について説明
する。
まず、通常のコピー時の動作を説明する。第2図は自動
両面複写機の斜視図である。前カバー1を開くと、ドア
スイッチ2がオフとなシ、電源スィッチ3をオンしてい
てもコピーできない様になっている。通常は、前カバー
1を閉じているのでドアスイッチ2はオン状態にある。
電源スィッチ3をオンした後、1〜2分間のイニシャラ
イズ動作を行ない、これが終了したのちにコピー可能状
態となる。コントロールパネル4上のキーを操作し設定
枚数、用紙サイズ等を設定してスタートキー6を押すと
給紙カセット6からコピー用紙を給紙する。又、リセッ
トキー7を押すと、以前に設定した設定枚数等が全てリ
セットされる。
給紙されたコピー用紙は第1図に示すように給紙ローラ
8.レジストローラe、搬送ベルト10゜定着ローラ1
1.排紙ローラ12等で送られ片面コピー時は定着ソレ
ノイド13に付随したツメ14が、定着ソレノイド13
をオフする事により点線で示される状態にあり、排紙ト
レイ15に送られる。両面コピー時はツメ14が定着ソ
レノイド13をオンする事により実線で示される状態に
あり、コピー紙は中間通路16を通り、中間搬送ベルト
17、紙送りローラ18等によって中間トレイ19に一
時収納される。この後に一時収納した収納紙20は紙送
シローラ18によって送シ出され、裏面コピーを行い、
定着ソレノイド13をオフ状態にさせて排紙トレイ15
へ排出する。
次に本発明の「強制排紙モード」時の動作を第4図を参
照しながら説明する。第4図は強制排紙モードを行なっ
たときのフローチャートである。
両面コピーを行なっている途中、コントロールパネル4
上のストップキー21によって動作停止させたときや、
−旦、電源スィッチ3をオフして再びオンさせたとき等
によシコピー動作を停止させている状態において、紙有
無検知センサー22により中間トレイ19に収納紙2o
が無いことを検知した時は強制排紙モードを行なわない
が、中間トレイ19に紙がある事を検知したときはリセ
ットキー7を押すと強制排紙モードになり、中間トレイ
19中にある収納紙2oを裏面を白紙のままで排紙トレ
イ16へ強制排紙する動作を行なう。
強制排紙モード時のコピー用紙の流れ方は通常の裏面コ
ピー動作と全く同じタイミングで動作させるので第1図
で示されるようにコピー用紙が排紙トレイ15へ送られ
る。この時の現像系の各部の動作タイミングを第3図の
タイミングチャートに示す。停止状態ではプレートンレ
ノイド23はオフ状態で、感光ドラム24にクリーニン
グブレード26は点線で示されている如く接触しないが
、リセットキー7が押されると0.1秒後にプレートン
レノイド23をオンし、クリーニングブレード25を感
光ドラム24に実線で示される様に接触させ、更に0.
1秒後にドラムモータ(図示せず)をオンし感光ドラム
24を回転させてコピー紙が感光ドラム24と接触する
際に感光ドラム24に傷がつかない様にして、感光ドラ
ム24の表面の不要なトナーを取除く。又、同時に感光
ドラム24の表面を除電するための除電ランプ26.転
写前露光27.補助露光用光源28をオンし、更に0.
1砂径現像モータをオンして現像ユニット29内のトナ
ーを攪拌し、更に0.1砂径高圧バイアスをオンして帯
電器3oを帯電させる。サブイレーランプ31は点灯さ
せる必要がないのでオフのままである。
通常の裏面コピーと大きく異なる点は補助露光用光源2
8を点灯させ、これによシ感光ドラム24上の潜像を消
去する点である。通常の裏面コピー時は、この補助露光
用光源2日を点灯させないが、強制排紙モードに入ると
これを点灯させるので収納紙20の裏面には何も画像が
転写されず、白紙のままで排紙トレイへ送シ出される。
−旦、強制排紙モードに入ると中間トレイ19中の収納
紙2oが無くなるまで動作を続け、収納紙2oが無くな
った後、複写機内部のコピー紙が排出を完了すると動作
を停止する様にしている。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明によれば、使用者が任意の時
に両面コピーを止めたあと、コントロールパネル上の所
定のキーを押すだけで簡単に中間トレイ内の収納紙を排
紙トレイへ取出すことができる。従って従来の様に前カ
バーを開いて収納紙を取り出して再び閉じる作業やそれ
によって生じるイニ7ヤライズ動作が終了するまで次の
コピーが行なえないといった問題点が解消され、コピー
作業能率が向上する効果が得られる。
又、強制排紙モード時に感光ドラムを回転させることに
よって、傷つき易い感光ドラム表面に紙が接触するとき
に傷がつかないようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動両面複写機の一実施例を示す概略
構成図、第2図は同斜視図、第3図は同装置の動作説明
のためのタイミングチャート、第4図は同装置の動作説
明のだめのフローチャートである。 1・・・・・・前カバー、2・・・・・・ドアスイッチ
、3・・・・・・電源スィッチ、4・・・・・・コント
ロールパネル、5・・・・・・スタートキー、6・・・
・・・給紙カセット、7・・・・・・リセットキー、8
・・・・・・給紙ローラ、9・・・・・・レジストロー
ラ、10・・・・・・搬送ベルト、11・・・・・・定
着ローラ、12・・・・・・排紙ローラ、13・・・・
・・定着ンレノイド、14・・・・・・ツメ、16・・
・・・・排紙トレイ、16・・・・・・中間通路、17
・・・・・・中間搬送ベルト、18・・・・・・紙送シ
ローラ、19・・・・・・中間トレイ、20・・・・・
・収納紙、21・−・・・・ストップキー、22・・・
・・・紙有無検知センサー、23・・・・・・プレート
ンレノイド、24・・・・・・感光ドラム、26・・・
・・・クリーニングブレード、26・・・・・・除電ラ
ンプ、27・・・・・・転写前露光、28・・・・・・
補助露光用光源、29・・・・・・現像ユニット、30
・・・・・・帯電器、31・・・・・・サプイレーラン
プ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
2 図 fJS3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写設定枚数の表面コピー終了紙を中間トレイに
    一時収納し、こののち裏面コピーを行って排出する自動
    両面複写機であって、表面コピー終了紙を前記中間トレ
    イに一時収納した後複写機本体上の所定のキーを押すこ
    とにより、前記一時収納中のコピー終了紙の裏面コピー
    を行わずに排出させると共に、感光ドラムを回転させる
    ようにしたことを特徴とする自動両面複写機。
  2. (2)感光ドラムの回転に伴って、帯電、露光、潜像消
    去を行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動両面複写機。
JP61237309A 1986-10-06 1986-10-06 自動両面複写機 Pending JPS6391669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237309A JPS6391669A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 自動両面複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61237309A JPS6391669A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 自動両面複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391669A true JPS6391669A (ja) 1988-04-22

Family

ID=17013458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237309A Pending JPS6391669A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 自動両面複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838343A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-29 SHARP Corporation An image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814851A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Minolta Camera Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6041055A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 両面複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814851A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Minolta Camera Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6041055A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 両面複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838343A2 (en) * 1996-10-25 1998-04-29 SHARP Corporation An image forming apparatus
EP0838343A3 (en) * 1996-10-25 1999-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
US4624546A (en) Image forming apparatus with a sorter
JPS6391669A (ja) 自動両面複写機
JPS6123550B2 (ja)
JPH0211902B2 (ja)
JPS58132251A (ja) 原稿自動送り装置付き両面複写装置
JPS61112167A (ja) 画像形成装置
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH035582B2 (ja)
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JPH03229276A (ja) 画像形成装置
JPS6116979B2 (ja)
JP2685767B2 (ja) 複写機の制御装置
JPH05188680A (ja) 画像形成装置
JPH0140345B2 (ja)
JPH075731A (ja) 自動両面複写機
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPS6232471A (ja) 複写機
JPH01969A (ja) 画像形成装置
JPS60204551A (ja) 複写機
JPS6391671A (ja) 自動両面複写機