JPS639112Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639112Y2
JPS639112Y2 JP1982182245U JP18224582U JPS639112Y2 JP S639112 Y2 JPS639112 Y2 JP S639112Y2 JP 1982182245 U JP1982182245 U JP 1982182245U JP 18224582 U JP18224582 U JP 18224582U JP S639112 Y2 JPS639112 Y2 JP S639112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
cavity
socket body
lamp
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982182245U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985593U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982182245U priority Critical patent/JPS5985593U/ja
Priority to KR2019830010042U priority patent/KR900002466Y1/ko
Publication of JPS5985593U publication Critical patent/JPS5985593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639112Y2 publication Critical patent/JPS639112Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は特に外部雰囲気中に露出し、かつ振動
雰囲気中で使用されるたとえばオートバイ用計器
の表示部照明用の押し込み嵌合型ランプソケツト
装置の改良構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のものとして、弾性体からなる筒
状体を金属外筒に圧嵌合してなるソケツトが実公
昭51−39408号公報として提案されている。従つ
て、ランプの保持が確実となるとともに、金属外
筒によつて組み付け時の変形がなくなるためラン
プと接触金具との接触不良が解消されるという効
果があるが、金属外筒に弾性体からなる筒状体を
装着しなければならずその組み付け作業が面倒で
ある上、ソケツト自体の構成部品が多くなりやす
くコスト高につながりやすいという面がある。
また外部側へと電気的な引き廻し配線を行う際
に、前記接触金具のうち、ボデイアース用金具の
先端部を外方に折曲して金属外筒と電気的に導通
保持し、この金具を筒状体の内壁に沿わせて配設
しているものであるため、その金具の組み付け位
置のずれなどが生じるおそれがある。
前述した問題点を幾分考慮したものとして本願
出願人はソケツト全体を弾性体で形成して簡単に
押し込み装着できるようにした実開昭56−59787
号公報を提案している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら本願出願人が先に提案した上記従
来技術においては、ソケツトの弾性を利用して押
込嵌合によつて装着できるが、導電端子に形成し
た挾持片の開放自由端側を外方へ折曲して係止腕
を形成しているのみであるため、ソケツトに端子
を組み込む際やランプの交換時などにおいてソケ
ツトに加わる力によつて導電端子同士が不揃い状
態になつたりあるいは内方に倒れ込むおそれがあ
り、この状態でウエツジベース型ランプ本体をソ
ケツト本体に差し込もうとした場合、不揃いの状
態の導電端子の挾持片部分にランプ本体が突き当
つてしまい組み付けられないことがあり、これに
より上記導電端子の装着位置を再度直した後にウ
エツジベース型ランプ本体を差し込んで組み付け
なければならないことがある。
そこで本考案は押込装着が可能であるととも
に、導電端子の倒れ込みを良好に予防できるラン
プソケツト装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はゴムなどの柔軟材料で有底中空のソケ
ツト本体を形成し、このソケツト本体の上部にラ
ンプ本体の球状部分を包囲して支承する第1の空
洞部を形成するとともに、上記ソケツト本体の下
部に一対の導電端子を支承する第2の空洞部を形
成し、この第2の空洞部に電気コードに接続した
一対の導電端子を収納配設し、ソケツト本体の上
方開口部からウエツジベース型のランプ本体を挿
入して上記一対の導電端子にそのランプ本体を挾
持するようにしたランプソケツト装置において、
上記導電端子の主部の両側部に上記ランプ本体の
下部に設けられた封止部分を挾持する挾持片を設
け、この挾持片の先端側を外方に鉤状に折曲して
係止腕を形成するとともに、この係止腕を上記ソ
ケツト本体の第1の空洞部内壁に係止し、上記導
電端子の主部の先端側を上記係止腕と交叉する方
向の外方に鉤状に折曲して係止片を形成するとと
もに、この係止片を上記第1の空洞部内壁に係止
してなるランプソケツト装置である。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説
明する。
第3図および第7図のように有底中空のソケツ
ト本体1はゴムなどの柔軟材料で成型してあり、
このソケツト本体1の上部内側には第1の空洞部
2が下部内側には第1の空洞部2に通ずる第2の
空洞部2aが形成してあり、第1および第2の空
洞部2,2aをつなぐ箇所はソケツト本体1の内
側中心に向つて対向する膨出部3により狭めた状
態で区画されている。
第3図および第6図のように、ソケツト本体1
の底部には上記第1および第2の空洞部2,2a
に通ずる一対の孔部4が形成してある。
また、第3図および第7図のように、上記一対
の孔部4間を結ぶ距離とほぼ同等間隔に離間して
第1の空洞部2の周壁面の膨出部3箇所上方に各
第1のスリツト5が形成されるとともに、上記一
対の孔部4を結ぶ直線の両側延長箇所の第1の空
洞部2の周壁面に各第2のスリツト6が形成され
ている。そして、第4図のように第1のスリツト
5と第2のスリツト6は平面からみて相互に交叉
する方向に向つて形成されている。
第1図および第2図A,Bのように、導電端子
7の主部7aの両側には一対の挾持片8が形成さ
れるとともに、挾持片8の先端には外方へ鉤状に
折曲された小巾な係止腕9が形成されている。ま
た導電端子7の主部7aの先端には外方へ鉤状に
折曲された小巾な係止片10が形成されている。
第2図Bのように係止腕9と係止片10は相互
に交叉方向に向つて形成される。また上記導電端
子7の各々下端には2本の相互に独立した電気コ
ード11の各自由端が着してある。
第5図、第6図および第7図のように、ソケツ
ト本体1の第1および第2の空洞部2,2a内に
電気コード11に接続した一対の導電端子7を
各々離間して収納配設し、上記ソケツト本体1内
にその開口側からウエツジベース型ランプ本体1
2を挿入して上記導電端子7の主部7aと導電端
子7に形成された挾持片8との間にランプ本体1
2を圧接挾持するものである。
その場合、導電端子7の下端部の電気コード1
1を着した箇所は上記ソケツト本体1の底部の
孔部4に挿入し、挾持片8は第2の空洞部2aに
密に嵌合され、その開口側を閉じる方向に付勢す
るよう挾着されている。また、挾持片8の先端に
形成された係止腕9は上記第1のスリツト5に挿
入され、第7図Aのようにその第1のスリツト5
の下端側に位置した膨出部3の上面部分に係止腕
9を掛け止めして係止するとともに、導電端子7
の主部7aの先端に形成された係止片10は第2
のスリツト6に挿入され、第6図Aのようにその
第2のスリツト6の下端部に係止片10を掛け止
めして係止するようにしている。
なお、第7図Bのように第1のスリツト5の下
端に位置した膨出部3上面部分に第1の係止溝1
3を形成して上記係止腕9を第1の係止溝13に
係合保持し、第6図Bのように第2のスリツト6
の下端部に第2の係止溝14を形成して上記係止
片10を第2の係止溝14に係合保持するように
している。
また、第6図Aと第7図Aとは、ソケツト本体
1の底部に電気コード11のガイド15を垂設し
たもの、第6図Bと第7図Bとは、ソケツト本体
1の底部にソケツト本体1と直交方向に延在する
ガイド16を形成したものを各々示しており、ガ
イド15,16には上記ソケツト本体1の底部の
孔部4に通じる通路15a,16aが形成されて
いる。
また第5図のように、ランプ本体12は球状部
分17内にフイラメント18を封入し、これと接
続するリード細線19の一部を外部に導出するよ
うになつている。
ランプ本体12の下端は封止部分20として扁
平に形成してあり、外部に導出した上記リード細
線19がこの扁平な封止部分20に沿つて上方へ
折曲げられている。
そして、ランプ本体12をソケツト本体1に挿
入することにより扁平な上記封止部分20をソケ
ツト本体1の第2の空洞部2aに挿入した導電端
子7の挾持片8に装着して圧接挾持し、この装着
と同時にリード細線19と導電端子7とが電気線
路を形成するように接続されるとともに、ランプ
本体12の球状部分17がソケツト本体1の第1
の空洞部2内に圧着包囲され支承される。
なお、第7図A,Bで示した第1のスリツト5
に代えて第7図Cのように係止腕9を収納し得る
凹部21を設け、第6図A,Bで示した第2のス
リツト6に代えて第6図Cのように係止片10を
収納し得る凹部22を設けてもよい。
本考案はゴムなどの柔軟材料からなるソケツト
本体1の第2の空洞部2aに挿入した一対の導電
端子7の挾持片8と主部7aとの間でランプ本体
12の扁平封止部分20を圧接挾持し、かつ封止
部分20に沿うリード細線19を上記導電端子7
に形成された挾持片8に接続するとともに、ラン
プ本体12の球状部分17の一部をソケツト本体
1の第1の空洞部2で支承することにより、ソケ
ツト本体1内にランプ本体12を簡単かつ確実に
電気接続することができるとともに、ソケツト本
体1の柔軟性を利用してケース等の固定部材23
の孔に簡単に押込嵌合して装着できる。さらに、
上記導電端子7に形成された挾持片8の先端を外
方へ鉤状に折曲してソケツト本体1の第1の空洞
部2の内壁に係合する係止腕9を形成するととも
に、導電端子7の主部7aの先端部を外方へ鉤状
に折曲して形成されソケツト本体1の第1の空洞
部2の内壁に係合する係止片10を上記係止腕9
に対し交叉方向に向けて形成し、相互に交叉方向
に向う係止腕9と係止片10により一対の導電端
子7をソケツト本体1内に係合保持しているた
め、第8図に示すように一対の導電端子7は各々
交叉線上位置する3点の係合部により係合保持さ
れることになり、規定された定位置に簡単かつ確
実に装着固定できる。
つまり、固定部材23へのソケツト本体1の着
脱操作時または外部振動などの外乱要因に起因し
て発生する第9図Aに示す各端子の不揃い状態と
この不揃い状態により生じるランプ本体の挿入時
の煩雑さ、並びに第9図Bに示す各端子の中央側
への倒れ込みと、これに伴う各端子間のシヨート
現象といつた従来の欠点を本考案は相互に交叉方
向に向う係止腕9と係止片10による係合保持に
よつて良好に解消することができる。
〔考案の効果〕
本考案はゴムなどの柔軟材料で有底中空のソケ
ツト本体を形成し、このソケツト本体の上部にラ
ンプ本体の球状部分を包囲して支承する第1の空
洞部を形成するとともに、上記ソケツト本体の下
部に一対の導電端子を支承する第2の空洞部を形
成し、この第2の空洞部に電気コードに接続した
一対の導電端子を収納配設し、ソケツト本体の上
方開口部からウエツジベース型のランプ本体を挿
入して上記一対の導電端子にそのランプ本体を挾
持するようにしたランプソケツト装置において、
上記導電端子の主部の両側部に上記ランプ本体の
下部に設けられた封止部分を挾持する挾持片を設
け、この挾持片の先端側を外方に鉤状に折曲して
係止腕を形成するとともに、この係止腕を上記ソ
ケツト本体の第1の空洞部内壁に係止し、上記導
電端子の主部の先端側を上記係止腕と交叉する方
向の外方に鉤状に折曲して係止片を形成するとと
もに、この係止片を上記第1の空洞部内壁に係止
してなり、押込装着が可能であるとともに、相互
に交叉方向に向う係止腕と係止片による係合保持
によつて導電端子の倒れ込みを良好に予防できる
ランプソケツト装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例であり、第1図は導電端
子の斜視図、第2図Aは導電端子の正面図、第2
図Bは同上平面図、第3図はソケツト本体の要部
を示す一部切欠斜視図、第4図はソケツト本体の
平面図、第5図はランプ本体と導電端子とソケツ
ト本体の分解状態を示す斜視図、第6図A,B,
Cは導電端子の係止片とソケツト本体内壁部の係
合状態を示した側断面図、第7図A,B,Cは導
電端子の係止腕とソケツト本体内壁部の係合状態
を示した側断面図、第8図は導電端子を装着した
ソケツト本体を示した平面図、第9図A,Bは従
来の欠点を示す説明図である。 1……ソケツト本体、2,2a……空洞部、7
……導電端子、7a……主部、8……挾持片、9
……係止腕、10……係止片、12……ランプ本
体、20……封止部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴムなどの柔軟材料で有底中空のソケツト本体
    を形成し、このソケツト本体の上部にランプ本体
    の球状部分を包囲して支承する第1の空洞部を形
    成するとともに、上記ソケツト本体の下部に一対
    の導電端子を支承する第2の空洞部を形成し、こ
    の第2の空洞部に電気コードに接続した一対の導
    電端子を収納配設し、ソケツト本体の上方開口部
    からウエツジベース型のランプ本体を挿入して上
    記一対の導電端子にそのランプ本体を挾持するよ
    うにしたランプソケツト装置において、上記導電
    端子の主部の両側部に上記ランプ本体の下部に設
    けられた封止部分を挾持する挾持片を設け、この
    挾持片の先端側を外方に鉤状に折曲して係止腕を
    形成するとともに、この係止腕を上記ソケツト本
    体の第1の空洞部内壁に係止し、上記導電端子の
    主部の先端側を上記係止腕と交叉する方向の外方
    に鉤状に折曲して係止片を形成するとともに、こ
    の係止片を上記第1の空洞部内壁に係止してなる
    ことを特徴とするランプソケツト装置。
JP1982182245U 1982-11-30 1982-11-30 ランプソケツト装置 Granted JPS5985593U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982182245U JPS5985593U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ランプソケツト装置
KR2019830010042U KR900002466Y1 (ko) 1982-11-30 1983-11-26 램프 소켓장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982182245U JPS5985593U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ランプソケツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985593U JPS5985593U (ja) 1984-06-09
JPS639112Y2 true JPS639112Y2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=30394721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982182245U Granted JPS5985593U (ja) 1982-11-30 1982-11-30 ランプソケツト装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5985593U (ja)
KR (1) KR900002466Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200497115Y1 (ko) * 2021-07-23 2023-08-02 박종환 진공관 소켓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139408U (ja) * 1974-09-14 1976-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026467Y2 (ja) * 1979-10-13 1985-08-09 日本精機株式会社 ランプソケツト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139408U (ja) * 1974-09-14 1976-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
KR900002466Y1 (ko) 1990-03-26
KR840006443U (ko) 1984-12-03
JPS5985593U (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231972A (ja) ワイヤガイドを持つはめ込み式タ−ミナル
JPH10508418A (ja) 電気コネクタ用保護カバー
KR900005654A (ko) 음극선관의 양극 링 코넥터 조립체
WO2001003246A1 (fr) Connecteur pour cartes avec contact a la masse
JPH04319275A (ja) 差込みコネクタ
JPS639112Y2 (ja)
US6322401B2 (en) Electrical connector having contact orientation features
US10790599B2 (en) Connector
JPS6231970A (ja) 折り返し不静定タ−ミナル
JPH0582037B2 (ja)
JPH0459754B2 (ja)
JPS6231971A (ja) 片持ち不静定タ−ミナル
JPS6026467Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6210886A (ja) ベ−ス不静定タ−ミナル
KR870002674A (ko) 전기접속기
JPH0224226Y2 (ja)
JPH0224224Y2 (ja)
JPH0525188Y2 (ja)
JPH0538548Y2 (ja)
JPH0668363U (ja) 電球ソケット
JPS6318143Y2 (ja)
JPH0431750Y2 (ja)
JPH0345427Y2 (ja)
JPS6228062Y2 (ja)
JP2512513Y2 (ja) 多極コネクタケ―ブルカバ―