JPS6318143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318143Y2
JPS6318143Y2 JP1984200583U JP20058384U JPS6318143Y2 JP S6318143 Y2 JPS6318143 Y2 JP S6318143Y2 JP 1984200583 U JP1984200583 U JP 1984200583U JP 20058384 U JP20058384 U JP 20058384U JP S6318143 Y2 JPS6318143 Y2 JP S6318143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket body
pair
socket
conductive
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984200583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20058384U priority Critical patent/JPS60136079U/ja
Publication of JPS60136079U publication Critical patent/JPS60136079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318143Y2 publication Critical patent/JPS6318143Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は特に外部雰囲気中に露出し、かつ、振
動雰囲気中で取用され、たとえば計器ケースの孔
に柔軟材料で形成されたランプソケツトを押し込
み固定して装着する押し込み嵌合型のランプソケ
ツト装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
この種のものに実公昭49−10126号公報が提案
されている。これはソケツト本体にランプ本体を
着脱したり、あるいは押し込み装着時などにソケ
ツト本体に外圧が加わると弾性ソケツト本体の変
形にともない導電端子が位置ずれを起こしたり、
倒れ込むことがあり、ランブ本体の着脱に影響を
与えたり、ランプ本体と導電端子との電気的接続
状態が不安定になり易いという面を有していた。
〔考案の目的〕
本考案の目的とするところは、ソケツト本体の
変形にともなう導電端子の倒れ込みを抑制し得る
ランプソケツト装置を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案はゴムなどの柔軟材料からなる有底中空
状のソケツト本体を形成するとともに、このソケ
ツト本体の内部空間部分にはソケツト本体の内側
中心に向つて対向する膨出部を突き出し形成し、
各々一対の導電端子の対向する挟持片自由端部に
はその挟着部から各々外方に向う折曲部を形成す
るとともに、上記一対の導電端子の下端側の着
部に各電気コードの自由端部を着して接続し、
上記ソケツト本体の内部空間には、そのソケツト
本体の膨出部に上記各導電端子の挟着部を適合す
るよう配設するとともに、上記各電気コードをソ
ケツト本体の底部側から外部に導出し、かつソケ
ツト本体の内部空間開口側からウエツジベース型
のランプ本体を挿入して上記一対の導電端子に設
けた挟着部によつてそのランプ本体を挟持するよ
うにした押し込み嵌合型のランプソケツト装置に
おいて、上記電気コードを外部に導出し、かつ導
電端子下部側の着部を保持するソケツト本体の
底部に設けた一対の孔部と、ソケツト本体の膨出
部からソケツト本体の開口側に位置した上記一対
の導電端子間に、導電端子の上記折込曲部箇所の
上端側と対応してソケツト本体の内壁箇所から上
部に一体に突設された突部とからなるものであ
り、導電端子の少なくとも上端側と下端側と係止
可能とすることにより安定的に支承し得るもので
ある。
〔実施例〕
有底中空のソケツト本体1はゴムなどの柔軟材
料で成型してあり、このソケツト本体1の上部内
側には第1の空間部分2が、下部内側には第1の
空間部分2に通ずる第2の空間部分3がそれぞれ
形成されている。第1と第2の空間部分2,3を
つなぐ箇所はソケツト本体1の内側中心に向つて
対向する膨出部4により狭めた状態で区画してい
る。ソケツト本体1の底部には上記第2の空間部
分3に通ずる一対の縦方向の孔部5が形成してあ
り、この一対の孔部5間を結ぶ中間位置の第2の
空間部分3の側面および底面に帯状の突部6,6
aが連続してほぼU字に形成してあり、さらに側
面側の突部6と同一線上の第1の空間部分2に位
置して膨出部4の上部に突部7が形成されてい
る。
ソケツト本体1の第2の空間部分3には上記孔
部5の上方に位置して一対の導電端子8が各々離
間して挿入してあり、この導電端子8には挟持片
9が形成され、その挟持片9の開放自由端には挟
着部10から外方に向う折曲部11が形成されて
いる。挟持片9は第2の空間部分3に嵌合され、
上記挟着部10は膨出部4に適合するようになつ
ている。
導電端子8の各々下端には2本の相互に独立し
た電気コード12の各自由端が着され、その導
電端子8の着部13が上記孔部5に挿し込まれ
て電気コード12がその孔部5から外方へ導出さ
れて電源へと接続される。ランプ本体14は球状
部分15内にフイラメント16を封入し、これと
接続するリード細線17の一部に導出するように
形成され、ランプ本体14の下端は封止部分18
として偏平に形成してあり、外部に導出した上記
リード細線17がこの偏平な封止部分18に沿つ
て上方へ折り曲げられている。
電気コード12をソケツト本体1の第1と第2
の空間部分2,3を経てソケツト本体1の底部に
形成された孔部5から外部に導出して導電端子8
を第2の空間部分3に収納配置すると電気コード
12と導電端子8との着部13が孔部5内に挿
入保持されるとともに挟持片9の開放自由端の挟
着部10から外方に向う折曲部11は突部7に係
止可能の状態に保持される。この場合、突部6,
6aを加えることにより、さらに安定状態に導電
端子8を保持することが可能となる。ランプ本体
14をソケツト本体1に挿入する偏平な上記封止
部分18は上記導電端子8に形成した挟持片9の
挟着部10に圧接挟持され、かつ同時にリード細
線17と導電端子8とが電気的に接続され、ラン
プ本体14の球状部分15はソケツト本体1の空
間部分2内に支承される。
したがつて、電気コード12を孔部5から挿入
して外方に導出すると導電端子8は第2の空間部
分3の所定位置に導かれるとともに挟持片9は膨
出部4の上部に形成された突部7に案内されて安
定して送り込むこともできる。また、第2の空間
部分3に収納配置した導電端子8は下側の着部
13が孔部5内に挿入保持されるとともに上側の
挟着部10から外方へ向う折曲部11の上端側が
突部7に導電端子8の倒れ込み方向に係止可能な
状態となり、この状態でソケツト本体1に外圧が
加わつたとしても、ソケツト本体1の孔部5と突
部7とによつて導電端子8の下端側と上端側とを
保持あるいは係止することが可能となり導電端子
8の倒れ込みや位置ずれなどを防止でき、たとえ
ばその後にランプ本体14を組み付ける際、導電
端子8の挟持片9にランプ本体14の封止部分1
8を簡便に差し込むことができるものであり、ま
たソケツト本体1の着脱操作時或いは外部振動な
どの外乱要因にともなう導電端子8の倒れ込みも
抑制される。さらに挟着部10から外方に向う折
曲部11は膨出部4に適合しかつ突部7に係合可
能なため導電端子8を決定的に支承し得る。
〔考案の効果〕
本考案はゴムなどの柔軟材料からなる有底中空
状のソケツト本体を形成するとともに、このソケ
ツト本体の内部空間部分にはソケツト本体の内側
中心に向つて対向する膨出部を突き出し形成し、
各々一対の導電端子の対向する挟持片自由端部に
はその挟着部から各々外方に向う折曲部を形成す
るとともに、上記一対の導電端子の下端側の着
部に各電気コードの自由端部を着して接続し、
上記ソケツト本体の内部空間には、そのソケツト
本体の膨出部に上記各導電端子の挟着部を適合す
るよう配設するとともに、上記各電気コードをソ
ケツト本体の底部側から外部に導出し、かつソケ
ツト本体の内部空間開口側からウエツジベース型
のランプ本体を挿入して上記一対の導電端子に設
けた挟着部によつてそのランプ本体を挟持するよ
うにした押し込み嵌合型のランプソケツト装置に
おいて、上記電気コードを外部に導出し、かつ導
電端子下部側の着部を保持するソケツト本体の
底部に設けた一対の孔部と、ソケツト本体の膨出
部からソケツト本体の開口側に位置した上記一対
の導電端子間に、導電端子上端側の上記折曲部箇
所と対応してソケツト本体の内壁箇所から上部に
一体に突設された突部とから構成することによ
り、導電端子の少なくとも上端側と下端側とを係
止可能とすることにより安定的になし得られ、導
電端子の倒れ込みを可及的に抑制できその効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案品の分解斜視図、第2図は第1図
に示したソケツト本体の一部を切り欠いた要部の
斜視図、第3図は縦断面図である。 1……ソケツト本体、5……孔部、7……突
部、8……導電端子、9……挟持片、10……挟
着部、11……折曲部、12……電気コード、1
3……着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ゴムなどの柔軟材料からなる有底中空状のソケ
    ツト本体を形成するとともに、このソケツト本体
    の内部空間部分にはソケツト本体の内側中心に向
    つて対向する膨出部を突き出し形成し、各々一対
    の導電端子の対向する挟持片自由端部にはその挟
    着部から各々外方に向う折曲部を形成するととも
    に、上記一対の導電端子の下端側の着部に各電
    気コードの自由端部を着して接続し、上記ソケ
    ツト本体の内部空間には、そのソケツト本体の膨
    出部に上記各導電端子の挟着部を適合するよう配
    設するとともに、上記各電気コードをソケツト本
    体の底部側から外部に導出し、かつソケツト本体
    の内部空間開口側からウエツジベース型のランプ
    本体を挿入して上記一対の導電端子に設けた挟着
    部によつてそのランプ本体を挟持するようにした
    押し込み嵌合型のランプソケツト装置において、
    上記電気コードを外部に導出し、かつ導電端子下
    部側の着部を保持するソケツト本体の底部に設
    けた一対の孔部と、ソケツト本体の膨出部からソ
    ケツト本体の開口側に位置した上記一対の導電端
    子間に、導電端子の折曲部箇所の上端側と対応し
    てソケツト本体の内壁箇所から上部に一体に突設
    された突部とからなることを特徴とするランプソ
    ケツト装置。
JP20058384U 1984-12-29 1984-12-29 ランプソケツト装置 Granted JPS60136079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20058384U JPS60136079U (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ランプソケツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20058384U JPS60136079U (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ランプソケツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136079U JPS60136079U (ja) 1985-09-10
JPS6318143Y2 true JPS6318143Y2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=30761570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20058384U Granted JPS60136079U (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ランプソケツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136079U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728513U (ja) * 1971-04-21 1972-12-01
JPS5139408U (ja) * 1974-09-14 1976-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148578U (ja) * 1976-05-08 1977-11-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4728513U (ja) * 1971-04-21 1972-12-01
JPS5139408U (ja) * 1974-09-14 1976-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136079U (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082452A (en) Clamp-type electrical connectors
KR890011147A (ko) 밀봉된 연결기 조립체
JPH0594950U (ja) 電池ホルダ
JP3396183B2 (ja) 基板用グランドピン付きコネクタ
US5121304A (en) Vehicle lamp
JPS6318143Y2 (ja)
JPH0582037B2 (ja)
JPS6231382U (ja)
JPS6228062Y2 (ja)
US4693538A (en) Insulator for electric terminal attached to electric wire
JPH0224224Y2 (ja)
JPS6026467Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6228063Y2 (ja)
JPS5911429Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6023913Y2 (ja) コネクタ
JPS639112Y2 (ja)
JPS6026469Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6391184U (ja)
JPS5911428Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6026468Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6226947Y2 (ja)
KR200162009Y1 (ko) 원형전기터미널고정가능커넥터하우징
JPS6240362Y2 (ja)
JPH0234785Y2 (ja)
JPH0247586Y2 (ja)