JPS6228063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228063Y2
JPS6228063Y2 JP2843781U JP2843781U JPS6228063Y2 JP S6228063 Y2 JPS6228063 Y2 JP S6228063Y2 JP 2843781 U JP2843781 U JP 2843781U JP 2843781 U JP2843781 U JP 2843781U JP S6228063 Y2 JPS6228063 Y2 JP S6228063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
conductive terminal
socket body
socket
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2843781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2843781U priority Critical patent/JPS6228063Y2/ja
Publication of JPS57141392U publication Critical patent/JPS57141392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228063Y2 publication Critical patent/JPS6228063Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は特に外部雰囲気中に露出し、かつ振動
雰囲気中で使用されるたとえばオートバイ用計器
などの押し込み嵌合型のランプソケツト装置、詳
細にはたとえば計器ハウジングなどの取付部材に
設けた装着孔に柔軟材料からなるランプソケツト
本体を押し込み装着して固定する押し込み嵌合型
のランプソケツト装置に関する。
〔従来技術〕
この種の押し込み嵌合型ランプソケツト装置と
して、たとえば実開昭52−28383号公報、実開昭
51−62687号公報などに開示されるように、ソケ
ツト本体の後部すなわちソケツト底部から一対の
電気コードを引き出し案内して外部の電源側と電
気的に接続するものが知られている。
この場合、押し込み嵌合型のランプソケツト本
体を硬質の合成樹脂により成形し、このソケツト
本体の一部に導電端子を位置決めするための突部
を突き出し形成したり、ソケツト本体の底部に導
電端子に設けた爪を係止するように構成している
が、ソケツト本体自体が硬質のため、防塵性・防
水性などの問題が残されている。
この点を考慮してたとえば実公昭49−10126号
公報、実開昭55−138781号公報などに開示される
ように、ソケツト本体を合成ゴムなどの柔軟材料
により形成し、防塵・防水機能を持たせつつ外部
振動に対する耐振性などの向上を計つたものが知
られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、このような柔軟材料からなるランプ
ソケツト装置においては、そのソケツト本体内に
一対の導電端子が装着され、その端子にウエツジ
ベース型ランプなどからなるランプ本体を差し込
んで上記導電端子と上記ランプ本体に設けたリー
ド細線とを電気的に接続保持するようにしてい
る。
従つて、導電端子をソケツト本体の空洞部内に
装着する際、ソケツト本体が柔らかいために変形
しやすく、導電端子に接続された電気コードをソ
ケツト本体底部から外部に引き出しながら上記導
電端子をソケツト本体内に収納配置した後、たと
えば外部側から電気コードが押されたりするとそ
の電気コードに接続された導電端子がソケツト本
体に収納配設された位置から浮き上がつてしまう
場合があり、これによりランプ本体の差し込み状
態、すなわちソケツト本体の空洞部内に浮き上が
つた状態で配設された導電端子位置にランプ本体
を押し込んで組み付けようとしても適正な位置関
係にランプ本体が組み付けられなくなることがあ
り、またランプ本体と導電端子との電気的な接続
が良好に行うことができなくなることがある。
そこで本考案は、前記従来の問題を解決するた
めに、ソケツト本体の空洞部内に装着する一対の
導電端子が空洞部から抜け出ることを抑制し、安
定状態にしてソケツト本体内の導電端子とランプ
本体との組み付けが行うことができるようにする
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案の構成は、柔
軟材料で形成されたソケツト本体の空洞部内に電
気コードに接続した一対の導電端子を各々離間し
て収納配設し、上記ソケツト本体内にその開口側
からウエツジベース型のランプ本体を挿入して上
記導電端子に形成された挟持片にランプ本体の封
止部分を挟持するようにしたランプソケツト装置
において、上記ソケツト本体の上部には上記ラン
プ本体の球状部分を包囲して支承する第1の空洞
部を形成するとともに、上記ソケツト本体の下部
に第1の空洞部に通じて上記一対の導電端子を装
着する第2の空洞部を形成し、第1の空洞部と第
2の空洞部とを空隙中心に向かつて対向する膨出
部で区画し、上記導電端子にはその基部の両側か
らほぼ直角に切り起こした挟持片を形成するとと
もに、この挟持片の開放自由端を上記膨出部に沿
つて外方に折曲形成し、かつその挟持片と並設し
て挟持片の開放自由端方向に向かつて抜け止め阻
止片を突き出し形成し、上記ソケツト本体の膨出
部の上端面に上記導電端子に形成された挟持片の
開放自由端側を係合するとともに、上記膨出部の
下端面に上記導電端子に形成された抜け止め阻止
片を係合したことを特徴とするランプソケツト装
置にある。
〔実施例〕
以下添付図面に基づいてこの考案の一実施例を
説明する。
有底中空のソケツト本体1はゴムなどの柔軟材
料で成型してあり、このソケツト本体1の上部内
側には第1の空洞部2が、下部内側には第1の空
洞部2に通ずる第2の空洞部3が形成してあり、
第1および第2の空洞部2,3とをつなぐ箇所は
ソケツト本体1の内側中心に向かつて対向する膨
出部4により狭めた状態で区画してある。
また、ソケツト本体1の底部には上記第2の空
洞部3に通ずる一対の孔部5が形成してあり、こ
の一対の孔部5間を結ぶ中間位置にして第2の空
洞部3の壁面に帯状の第1突部6が突出形成して
あり、この第1突部6と同一線上にして第1の空
洞部2下方に位置した膨出部4箇所上方に第2突
部7が突出形成してある。
また、この実施例では上記ソケツト本体1の底
部にソケツト本体1と直交方向に延在するガイド
8が一体に突設してあり、このガイド8には上記
孔部5と通じて自由端面で開口する通路9が形成
してある場合を示した。
ソケツト本体1の第2の空洞部3内には上記孔
部5の上方に位置して一対の導電端子10が各々
離間して挿入してあり、この導電端子10にはそ
の基部の両サイドからほぼ直角に切り起こした挟
持片11が形成され、この挟持片11は第2の空
洞部3内に配設され、挟持片11の開放自由端1
1A側が外方へ折曲されて上記膨出部4の上端面
4Aに係合するようになつている。
さらに上記導電端子10には上記挟持片11と
並設して上記ソケツト本体1に形成された膨出部
4の下端面4Bと係合する抜け止め阻止片12が
突設されている。
また導電端子10の各々下端には2本の相互に
独立した電気コード13の各自由端が鋏着してあ
り、このコード13はソケツト本体1底部の各孔
部5から一旦各々外部へ導出され、その基部から
ほぼ直交方向に折り曲げられ、さらにガイド8の
通路9に挿通されてガイド8の自由端開口から導
出され図示しない電源側へと接続するようになつ
ている。
ランプ本体14は球状部分15内にフイラメン
ト16を封入し、これを接続するリード細線17
の一部を外部に導出するようになつている。また
ランプ本体14の下端は排気管18とともに球状
部分15の下方を偏平に封止する封止部分19と
して形成してあり、外部に導出した上記リード細
線17がこの偏平な封止部分19に沿つて上方へ
折り曲げられている。
かかるランプ本体14をソケツト本体1に挿入
することにより偏平な封止部分19をソケツト本
体1の第2の空洞部3に挿入した導電端子10の
挟持片11に装着して圧接挟持し、この装着と同
時にリード細線17と挟持片11を有する導電端
子10とが電気線路を形成するように接続される
とともに、ランプ本体14の球状部分15がソケ
ツト本体1の第1の空洞部2内に圧着包囲されて
支承される。
すなわち、本考案はソケツト本体1の第2の空
洞部3に挿入した一対の導電端子10の挟持片1
1にランプ本体14の偏平封止部分19を圧着挟
持し、かつ封止部分19に沿うリード細線17を
上記端子10に形成された挟持片11に接続する
とともに、ランプ本体14の球状部分15の一部
をソケツト本体1の第1の空洞部2で支承するこ
とにより、ソケツト本体1内にランプ本体14を
簡単に電気接続することができ、この際に導電端
子10に形成された挟持片11の開放自由端11
Aをソケツト本体1に形成された膨出部4の上端
面4Aに係止して、ソケツト本体1の奥行き方向
の位置決めを行うことができ、さらに導電端子1
0に形成された抜け止め阻止片12を上記膨出部
4の下端面4Bに係止して、ソケツト本体1の開
口側方向への抜け作用を防止でき、これにより導
電端子10を規定した各空洞部2,3の取り付け
位置に安定した状態にして装着固定することがで
きる。
またこの実施例では、ソケツト本体1に形成さ
れた一対の孔部5を結んだ中間位置にして第2の
空洞部3の側壁面に帯状の第1突部6を突出形成
するとともに、第1の空洞部2側に位置した各空
洞部2,3を区画する膨出部4箇所の上方に第2
突部7を突出形成することにより、導電端子10
を鋏着した電気コード13の自由端をソケツト本
体1の第1の空洞部2から差し込んで端子10を
第2の空洞部3に嵌合するとき、上記端子10に
形成された挟持片11を上記第1突部6および第
2突部7の各壁面をガイドの役目として沿わせて
送り込むことも可能となる。
従つてランプ本体14をソケツト本体1内に挿
入して導電端子10の挟持片11とランプ本体1
4の封止部分19に導出したリード細線17とを
電気的に接続すると同時に、ランプ本体14の封
止部分19をソケツト本体1の膨出部4と導電端
子10の挟持片11とによつて圧接挟持するとと
もに、ランプ本体14の球状部分15周面をソケ
ツト本体1の第1の空洞部2内周面によつて圧着
包囲し、さらに上記ランプ本体14の封止部分1
9を圧接挟持する膨出部4を利用して、上記導電
端子10に形成された挟持片11の開放自由端1
1Aと抜け止め阻止片12とを膨出部4の上端面
4A下端面4Bとにそれぞれ係合保持することに
より、ソケツト本体1内に導電端子10を良好に
保持することができ、これにより各構成部品の電
気的な接続および機械的な組み付け強度を満足す
ることができる。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、柔軟材料
からなるソケツト本体の優れた点、すなわち耐振
性・気密性などの優れた点を生かしつつ、導電端
子の基部の両サイドから切り起こして形成した挟
持片およびその挟持片と並設して設けた抜け止め
阻止片とにより、ソケツト本体の膨出部の上端面
に挟持片の開放自由端部を、膨出部の下端面に抜
け止め阻止片を係合保持することによつてソケツ
ト本体内に導電端子を良好支承することができ、
これによりランプ本体をも安定した状態にしてソ
ケツト本体に組み付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部を断面
で表した分解斜視図、第2図は第1図の組み付け
状態を示した断面図である。 ソケツト本体……1、第1の空洞部……2、第
2の空洞部……3、膨出部……4、孔部……5、
第1突部……6、第2突部……7、ガイド……
8、通路……9、導電端子……10、挟持片……
11、開放自由端……11A、抜け止め阻止片…
…12、電気コード……13、ランプ本体……1
4、球状部分……15、フイラメント……16、
リード細線……17、封止部分……19。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柔軟材料で形成されたソケツト本体の空洞部内
    に電気コードに接続した一対の導電端子を各々離
    間して収納配設し、上記ソケツト本体内にその開
    口側からウエツジベース型のランプ本体に挿入し
    て上記導電端子に形成された挟持片にランプ本体
    の封止部分を挟持するようにしたランプソケツト
    装置において、上記ソケツト本体の上部には上記
    ランプ本体の球状部分を包囲して支承する第1の
    空洞部を形成するとともに、上記ソケツト本体の
    下部に第1の空洞部に通じて上記一対の導電端子
    を装着する第2の空洞部を形成し、第1の空洞部
    と第2の空洞部とを空隙中心に向かつて対向する
    膨出部で区画し、上記導電端子にはその基部の両
    側からほぼ直角に切り起こした挟持片を形成する
    とともに、この挟持片の開放自由端を上記膨出部
    に沿つて外方に折曲形成し、かつその挟持片と並
    設して挟持片の開放自由端方向に向かつて抜け止
    め阻止片を突き出し形成し、上記ソケツト本体の
    膨出部の上端面に上記導電端子に形成された挟持
    片の開放自由端側を係合するとともに、上記膨出
    部の下端面に上記導電端子に形成された抜け止め
    阻止片を係合したことを特徴とするランプソケツ
    ト装置。
JP2843781U 1981-02-28 1981-02-28 Expired JPS6228063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2843781U JPS6228063Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2843781U JPS6228063Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141392U JPS57141392U (ja) 1982-09-04
JPS6228063Y2 true JPS6228063Y2 (ja) 1987-07-18

Family

ID=29826087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2843781U Expired JPS6228063Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228063Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141392U (ja) 1982-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5980335A (en) Electrical terminal
US5129843A (en) Connector block for a terminal assembly
US6254436B1 (en) Electrical connector for automotive lamp
US5121304A (en) Vehicle lamp
US5037307A (en) Connecting structure for connecting motor for driving mirror main body of automobiles outside mirror assembly and power source
JPS6228063Y2 (ja)
CA2045998A1 (en) Grommet/seal mounting member for a connector assembly
US4368938A (en) Small electric motor
JPS6228062Y2 (ja)
JPH08315902A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPS6026467Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6026466Y2 (ja) ランプソケツト装置
JPS6318143Y2 (ja)
JPS6026469Y2 (ja) ランプソケツト装置
WO1998038707A1 (fr) Socle d'ampoule
KR900002466Y1 (ko) 램프 소켓장치
JPS6026468Y2 (ja) ランプソケツト装置
CN218119694U (zh) 驱动器及led灯
JPS6228067Y2 (ja)
JPH0224224Y2 (ja)
JPH0247586Y2 (ja)
JPH0138871Y2 (ja)
JPS5813583Y2 (ja) 電球装置
US4864185A (en) Automotive lamp having an insulating base
JP2543956Y2 (ja) アース線の取付け構造