JPS6390508A - ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法 - Google Patents

ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法

Info

Publication number
JPS6390508A
JPS6390508A JP61235553A JP23555386A JPS6390508A JP S6390508 A JPS6390508 A JP S6390508A JP 61235553 A JP61235553 A JP 61235553A JP 23555386 A JP23555386 A JP 23555386A JP S6390508 A JPS6390508 A JP S6390508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
emulsion
monomer
polymerization
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235553A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Akagi
雄 赤木
Yosei Nakayama
雍晴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP61235553A priority Critical patent/JPS6390508A/ja
Publication of JPS6390508A publication Critical patent/JPS6390508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ソープフリーカチオン性エマルションの製造
方法に関し、さらに詳しくは少ないアミン基量で安定か
つ微粒子のソープフリーカチオン性エマルションを得る
製造方法に関するものである。
従来、カチオン性エマルションは、セメント混和剤、建
築物用シーラー、紙サイズ剤など多方面にわたって使用
されている。その製造方法については長鎖アルキルにア
ミンなどを付した界面活性剤を用いて疎水性モノマーを
乳化重合せしめる方法が著名であるが、界面活性剤を用
いたエマルションは被塗物、混和物などへの付着性、混
和性などが低下するため、最近では界面活性剤を使用し
ない製造方法が提唱されてきている0例えば。
特開昭59−150531号では20モル%以上のアミ
ノ基含有モノマーをスチレン及びアクリル酸エステルと
共重合させ、これを高分子界面活性剤として使用して疎
水性上ツマ−を乳化重合せしめる方法を提案している。
この方法で得られるエマルションは、上記分野で使用す
る目的に合致するものではあるが、より高度の要求すな
わちより少ないアミン基量でより安定にかつ微粒子のエ
マルションを得るという目的には、この方法では十分と
は言えず、さらにその改良が望まれているのが実情であ
る。
そこで、本発明者らは前記した問題点を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、分散安定剤として特定のコポリマー
の水溶化物を用いることによって解決できることを見い
出し本発明を完成するに至ったものである。
かくして、本発明に従えば、重合性ビニルモノマーを乳
化重合してソープフリーカチオン性エマルションを製造
するに際し1分散安定剤として(A)アミノ基含有ラジ
カル重合性ビニルモノマー5〜80重量部及び(B)該
(A)モノマーと共重合可能なビニルモノマー20〜9
5重量部の割合で合計量100重量部共重合してなるコ
ポリマーの存在下において前記(B)七ツマ−を共重合
して得られるグラフトコポリマーの水溶化物を使用して
乳化重合することを特徴とするソープフリーカチオン性
エマルションの製造方法が提供される。
本発明で分散安定剤として使用されるグラフトコポリマ
ーは、!!2水性の部分と非親水性の部分がわかれて存
在するために、それ自体の水溶液が極めて小さなミクロ
エマルシ□ンを形成するので、エマルション重合に供さ
れる重合性ビニルモノマーは、ここに進入して重合し、
微細で安定な粒子を形成することがきる。これに反し、
親木基を均一に分散している従来の分散安定剤ポリマー
は、水溶化に対しては好適であるが、エマルション重合
の核とは成り難い、又、本発明で用いるグラフトコポリ
マーは親木基が集中しているために、粒子の安定化が容
易であり、しかもその非親水性部分がアンカーとなって
粒子表面に定着するために粒子は極めて安定になる。そ
の結果、親木基が均一に分散した均一系共重合体を使用
するよりもトータルのアミノ基量が少ない量でより安定
な且つより微細なソープフリーカチオンエマルションの
製造が可能となったのである。
本発明で用いる分散安定剤グラフトコポリマーを構成す
るアミノ基含有ラジカル重合性モノマー(A)は下記一
般式 %式% 式中、R1はH又はCH,;XはO又はN;R2は02
〜C6の水酸基が置換されていてもよいアルキレン基;
R3とR4は同一もしくは異なるC1〜C6のアルキル
基;をそれぞれ表わす、 で示されるモノマーである。
例えば実例を揚げると、ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、ジメチルアミンエチルメタクリレート、ジメチル
アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメ
タクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリレート、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミン
エチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリル
アミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメ
チルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノ
ヒドロキシプロピルアクリレート、ジメチルアミノヒド
ロキシプロビルメタクリレート、ジエチルアミノヒドロ
キシプロビルアクリレート、ジメチルアミノヒドロキシ
プロビルメタクリレートなどである。これらは単独であ
るいは2種以上混合して使用される。
この様なアミノ基含有モノマーを用いて共重合したコポ
リマーは、他に特別なグラフト基を導入しなくても、又
グラフトのために特別な開始剤を使用しなくともその存
在下でビニルモノマーを重合すると容易にグラフトコポ
リマーを形成する。
そのメカニズムは必ずしも明らかではないが、アミノ基
のα位の水素がラジカル連鎖移動し易く。
グラフトコポリマー形成に適するためと推測される。
本発明において使用される、前記(A)モノマーと共重
合する七ツマ−(B)は特に限定されるものではないが
、共重合性等から次の様なモノマーが適している0例え
ばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、 
炭素aCt〜C誹のモノアルコールとアクリル酸又はメ
タクリル酸とのエステル化物、ブタジェン、ペンタジェ
ン、イソプレン、クロロプレン、メタクリロニトリル、
アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド
、ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル等である。これ
らモノマーは単独で又は2種以上組合せて使用される。
(A)モノマーとCB)七ツマ−の使用割合は、(A)
+ (B)の合計量100重量部において(A)モノマ
ー5〜80重量部(好ましくは10〜60重量部)(B
)モノマー20〜95重量部(好ましくは40〜90重
量部)である。
(A)七ツマ−が5重量部より少ないとグラフトコポリ
マーの水溶化が出来なくなり1反対に80重量部より多
いと得られるエマルジオンの耐水性が悪くなる。
前記(A)モノマーと(B)七ツマ−からコポリマーを
合成するために用いられるラジカル重合開始剤は、ラジ
カルを発生するものであれば、いづれのものでも良く、
例えばパーオキサイド類、アゾ化合物類、光、電離性放
射線等いづれも使用出来る。
重合方法は、一般的に使用される方法であればいずれも
使用できるが、最も好ましい方法は有機溶剤中で、溶液
重合により合成する方法が最も望ましい。
本発明における分散安定剤に使用するグラフトコポリマ
ーを合成するために前記コポリマーの存在下で重合に供
される七ツマ−は、前記した(B)モノマーを使用する
ことが出来る。(B)七ツマ−の使用量は、得られるグ
ラフトコポリマーの親木、非親木バランスからコポリマ
ー成分100重量部に対して10〜400重量部(好ま
しくは20〜200重量部)の範囲が望ましい。
これよりもコポリマー成分が少ないと、エマルションの
安定性に欠け、他方、多すぎるとグラフトコポリマーと
しての特色が無くなる。
一般にグラフトコポリマーを製造するにあたっては、過
酸化ベンゾイルの様な水素引き抜き能が大きな開始剤が
必要とされるが、本発明の場合には前記した様なアミ7
基含有モノマーが存在するために特別な開始剤は必要と
せず、前記ラジカル重合開始剤がいずれも使用できる。
特に好ましいグラフトコポリマーの重合方法はコポリマ
ー溶液にグラフトする七ツマ−を開始剤と同時に滴下す
る方法である。
かくして得られるグラフトコポリマーは有機酸、又は無
機酸によって中和するか、あるいはさらにアルキルオキ
シドを加えて四級化し、又はハロゲン化アルキルとの反
応により四級化することにより水溶化して分散安定剤と
して使用される。
有機酸としては例えば、ギ酸、酢酸、乳酸等のカルボン
酸、無機酸としては塩素、臭素等のハロゲン及び硫酸等
である。又アルキルオキシド類としては、例えばエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、
エピクロルヒドリン等である。ハロゲン化アルキルとし
てはたとえば塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、
塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、
臭化ブチル等である。
方法は、一般に用いられている方法、すなわち七ノで一
滴下法、プレエマルション法等いずれノ方法によっても
製造される。乳化重合に使用する重合性ビニルモノマー
は、一般のエマルション重合に使用される七ツマ−であ
る。A体的には前記(B)モノマーと同様のものを用い
ることができる。
グラフトコポリマー(分散安定剤)とエマルション重合
に使用する重合性ビニルモノマーとの使用’13合はグ
ラフトコポリマー100重量部に対して重合性ビニルモ
ノマー50〜2000[i部(好ましくは100〜50
0)が望ましい、グラフトコポリマーの使用量がこれよ
り少ないとエマルションの安定性にかけ、他方多い場合
にはグラフトコポリマーを使用する本発明の特色が無く
なる。
生成するエマルションの固形分は特に限定するものでは
ないが、一般的には10〜70、好ましくは20〜60
g!、量%の範囲である。
本発明のカチオン性二マルション製浩有ンfにおいて、
一般のカチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を並
用することはもちろん可能である。
本発明の方法により製造されたカチオン性エマルション
は、ソープフリーであり、かつその塩基性化合物含量が
少ないにもかかわらず、微細な粒子であり、安定性に富
む利点を有している。また紙サイズ剤、樹脂加工、接着
剤等広く使用することができる。
以下に実施例を以って本発明をさらに詳しく説明する。
単位はすべて重量部である。
実施例1 ブチルセロソルブ200部を撹拌器、温度計、コンデン
サー、窒素導入管を備えた四ツ目フラスコ(以後「重合
装置」と略称する)に入れ、窒素封入後、あらかじめ混
合しておいた、スチレン150部、n−ブチルアクリレ
ート150部、ジメチルアミノエチルメタクリレート1
00部及びアゾビスイソブチロニトリル8部を、120
℃2時間で滴下を用い、重合した。その後スチレン10
0部、n−ブチルアクリレート100部、アゾビスイソ
ブチロニトリル4gを2時間で滴下し、グラフトコポリ
マーを製造した0重合開始剤は、七ツマー滴下終了30
分後、30分毎、1部を2回追加した。製造したグラフ
トコポリマーの不揮発分は72.4%で重合率は96.
5%であった。この製造における七ツマ−の重量比はス
チレン42%、n−ブチルアクリレート42%、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート16%であり、グラフト
重合比は重量比で2:工である。
次に上記製造したグラフトポリマー溶液(不揮発分72
.4%、アミン価59.4)207部を重合装置に入れ
、酢m7部で中和させた後、40℃で1時間、水768
部を滴下し、水に分散させた。その後スチレン122部
、n−ブチルアクリレート178部を添加し、重合開始
剤として。
2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライド(以後rV−50Jと略IEiる。和光紬薬
製)1.5部を用いて一括重合した。生成したエマルシ
ョンは、不揮発分34.1%、重合率は98.0%であ
った0本エマルシ。
ンの他の特性は表1に示した。
実施例2 実施例1で製造したグラフトコポリマー溶液(不揮発分
72.4%、アミン価59.4)345部をブチルセロ
ソルブ75部溶媒中酢酸16部で中和した後、過剰のブ
チレンオキシドと水20部を入れ4時間、100℃で撹
拌還流し四級化させた。過剰のブチレンオキシドは減圧
下で除去した。生成した四級化物は不揮発分60.0%
、アミン価52.0であった。
次に製造したグラフトコポリマー溶液(不揮発分60.
0%、7ミ7価52.0)250部を重合装置に入れ、
40℃で1時間、水585部を滴下し、水に分散させた
。その後スチレン122部、n−ブチルアクリレート1
78部を添加し、重合開始剤としてV−501,5部を
用いて一括重合した。精製したエマルションは不揮発分
35.7%、アミン価17.3であった。木エマルジオ
ンの他の特性は表1に示した。
実施例3 ブチルセロソルブ400部を重合装置に入れ。
窒素封入後、あらかじめ混合しておいたスチレン230
部、n−ブチルアクリレ−)230g、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート340部、アゾインブチルバレロ
ニトリル16部を120℃、2時間で滴下を行い重合し
た。その後、スチレン200部、n−ブチルアクリレー
ト200部、アゾイソブチルバレロニトリル8部を2時
間で滴下し、グラフトコポリマーを製造した0重合開始
剤はモノマー滴下終了30分後、30分毎、2gを2回
追加した。製造したグラフトコポリマーは不揮発分70
.3%1重合率は93.8%であった。モノマーのff
1ffi比はスチレン36%、n−ブチルアクリレート
36%、ジメチルアミノエチルメタクリレート28%で
、グラフト重合比は重量比で約2:1である。
次に製造したグラフトコポリマー溶液(不揮発分70.
3%、アミン価101.7)200部を重合装置に入れ
、酢酸16部で中和させた後、40℃、1時間で水72
0部を滴下し、水に分散させた。その後スチレン122
部、n−ブチルアクリレート178部を添加し、重合開
始剤としてV−501,5部を1時間で滴下し重合させ
り、生成したエマルションは不揮発分35.7%、重合
率94.7%、アミン価32.7であった。
実施例4 実施例3で製造したグラフトポリマー溶液(不揮発分7
0.3%、アミン価101.7)333部をブチルセロ
ソルブ83部溶液中酢酸27部で中和した後、過剰のブ
チレンオキシドと水32部を入れ、4時間100℃で撹
拌還流し四級化させた。過剰のブチレンオキシドは減圧
下で除去した。生成した四級化物は不揮発分60.9%
、アミン価81.7であった。
次に製造したグラフトポリマー溶液246部を重合装置
に入れ、40℃、1時間で水630部を滴下し、水に分
散させた。その後スチレン122部、n−ブチルアクリ
レート178部を添加し重合開始剤としてV−501,
5部を1時間で滴下し重合させた。生成したエマルショ
ンは不揮発分38.0%、重合率95.0%であった0
本エマルションの他の特性は表1に示した。
比較例1 ブチルセロソルブ200部を重合装置に入れ、あらかじ
め混合しておいたスチレン270部、n−ブチルアクリ
レート230部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
100g、i合間始剤アゾビスイソブチロニトリル18
部を120℃2時間で滴下し重合した0重合開始剤は3
時間後、30分毎に2部を4回追加した。不揮発分73
.5%、重合率は98.0%であった。この製造におけ
る七ツマ−の重量比はスチレン45%、n−ブチルアク
リレート38%、ジメチルアミノエチルメタクリレート
17%で9の組成は実施例1と同様である。
次に製造した非グラフトコポリマー溶液(不揮発分73
.5%、アミン価59.4)204部を重合装置に入れ
、酢酸9.6部で中和させた後、40″C11時間で水
610部を滴下し、水に分散させた。しかしその後、ス
チレン122部、n−ブチルアクリレート178部を添
加したところ、系内は相分離をきたし、乳化しなかった
比較例2 ブチルセロソルブ400部を重合装置に入れ、スチレン
430部、n−ブチルアクリレート430部、ジメチル
アミノエチルメタクリレート340部、アゾビスイソブ
チルバレロニトリル36部の混合物を2爵間で滴下し重
合させた0重合率は96.4%であり、不揮発分は72
.3%であった。この製造における七ツマ−の重量比は
スチレン36%、n−ブチルアクリレート36%、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート28%でアミン価は1
01.7で、この組成は実施例3と同様である。
・・L−++hIHI&i1− 亜に、1□j瞥11 
導シ清fτ揮発分72.3%、アミン価101.7)2
00部を重合装置に入れ、酢酸16部で中和させた後、
40℃、1時間で水660部を滴下し、水に分散させた
。その後、スチレン122部、n−ブチルアクリレート
178部を添加したところ、系内は相分離をきたし乳化
しなかった。
比較例3 比較例2で製造した非グラフトコポリマー(不揮発分7
2.3%、アミン価101.7)333部をブチルセロ
ソルブ83部溶媒中酢醜27部で中和した後、ブチレン
オキシド50部と水32部を入れ4時間、100″Cで
撹拌還流し、過剰のブチレンオキシドを減圧下で除去し
た。生成した四級化物は不揮発分60.9%、アミン価
81.7であった。この組成は実施例4と同様である。
次に上記製造した四級アンモニウム塩を有スる非グラフ
トコポリマーの分散樹脂(不揮発分60.9%、アミン
価81 、7)を重合装置に入れ40°C,1時間で水
630部を滴下し、水に分散させた。その後スチレン1
22部、n−プチルアクリレート178部を添加し1重
合開始剤としてV−501,5部を1時間で滴下し重合
させた。生成したエマルションは不揮発分31,8%、
重合率79.5%、アミン価27.0であった1本エマ
ルションの他の特性について表1に示したが、実施例4
と比較し重合率が低くかつ、粒子径が大きく、貯蔵安定
性が非常に悪かった。
表  1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重合性ビニルモノマーを乳化重合してソープフリーカチ
    オン性エマルションを製造するに際し、分散安定剤とし
    て(A)アミノ基含有ラジカル重合性ビニルモノマー5
    〜80重量部及び(B)該(A)モノマーと共重合可能
    なビニルモノマー20〜95重量部の割合で合計量10
    0重量部共重合してなるコポリマーの存在下において前
    記(B)モノマーを共重合して得られるグラフトコポリ
    マーの水溶化物を使用して乳化重合することを特徴とす
    るソープフリーカチオン性エマルションの製造方法。
JP61235553A 1986-10-03 1986-10-03 ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法 Pending JPS6390508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235553A JPS6390508A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235553A JPS6390508A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390508A true JPS6390508A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16987689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235553A Pending JPS6390508A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522107A (ja) * 2006-07-14 2009-06-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 圧延スタンドのバックアップロールバランス装置の回転をロックするための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522107A (ja) * 2006-07-14 2009-06-11 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 圧延スタンドのバックアップロールバランス装置の回転をロックするための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225395B1 (en) Aqueous stable dispersions based on water-soluble polymers containing a cationic dispersant comprising hydrophobic units
JP2676672B2 (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
JP3034847B2 (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相乳化重合によるその製造方法
US6448330B1 (en) Aqueous emulsion and process for producing the same
US4426482A (en) Process for producing stable polymer emulsions
CN103282340A (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
JP2694388B2 (ja) グラフト基体とグラフトされた重合体相との間の相結合が向上したグラフトおよびコア・シェル共重合体
JPH01203451A (ja) ゴム状熱可塑性ポリマー混合物
US3236798A (en) Film-forming acrylonitrile polyer latex and method for preparing same
JPS6390508A (ja) ソ−プフリ−カチオン性エマルシヨンの製造方法
JPH04268305A (ja) 自己分散型水性ビニル樹脂の製造方法
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
JPS61241310A (ja) 架橋重合体エマルジヨンの製造法
JP3101714B1 (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
JPH0798849B2 (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPH05501575A (ja) 両性ポリマーを安定化剤として用いる安定なポリマー分散液の製法
WO2001070892A1 (en) The method for preparing the emulsion composed of hydrophilic and hydrophobic polymers for water-borne inks
JPH0791348B2 (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JP2722661B2 (ja) 反応性ポリマー粒子の水性分散体の製造方法
JPS5991102A (ja) カチオン性ラテツクスの製法
JPH0339522B2 (ja)
JP3020600B2 (ja) 共重合体組成物
JPH041272A (ja) 着色水性樹脂分散体の製造法
JPH09291495A (ja) 紙用防滑剤もしくはサイズ剤