JPS6390454A - 荷役方法及びその装置 - Google Patents

荷役方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6390454A
JPS6390454A JP23399486A JP23399486A JPS6390454A JP S6390454 A JPS6390454 A JP S6390454A JP 23399486 A JP23399486 A JP 23399486A JP 23399486 A JP23399486 A JP 23399486A JP S6390454 A JPS6390454 A JP S6390454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
cargo
floorboard
loading
goods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23399486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP23399486A priority Critical patent/JPS6390454A/ja
Publication of JPS6390454A publication Critical patent/JPS6390454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラック、トレーラ、コンテナ等の荷役1段手
段に適用される荷役方法及びその装置に関するもので、
貨物の積み下ろしの容易化を図り、さらに構成簡単且安
価に提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
従来1例えばトラック等の荷台に貨物を積み込む場合に
は、貨物を運んできて荷台の後端部に載置し、荷台上に
昇って上記貨物を荷台前方C奥)に移動させていた。
また、上記貨物を下ろす場合には逆に荷台前方(奥)か
ら貨物を荷台の後端部に移動させ、さらに下ろして運ば
なければならなかった。
上記のごとき貨物の積み下ろしは一人では極めて重労働
であり、一般に助手を必要とするものであった。
その他、フォークリフト等の利用も考えられるが、荷台
上の貨物の移動は一般に人手により行われていた。
上記事情に鑑み、荷台部にコンベアーを設け、荷台の後
端部に貨物を載置するとそのまま荷台前方に送ることが
でき、荷下ろし時にはコンベアーを逆に回転させる装置
が提供されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の荷台部にコンベアーを設けた装置によれば、
貨物を荷台後端部のコンベアー上に載置し、少しコンベ
アーを進行させ、さらに空いたコンベアー上に次の貨物
を載置し、順次。
その動作な総り返すことにより、荷台上でいちいち貨物
を前方に移動させる必要がなく、運転イ者−人で貨物の
集配等を容易に行うことができ。
人手を省き、経済的である効果が得られるが。
駆動機構等を含め荷台部の構造が複雑となり。
設計変更、改造等が大がかりとなり、高価となる欠点が
あった。
本発明は上記のごとき欠点を除去しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は方法の発明と装置の発明からなり。
その方−法の発明は台枠との固定を解除して荷台を貨物
の搬入及び搬出方向に可動自在とし、荷台の往路移動と
復路移動を別スピードに制御して往復動を継続し、荷台
上の貨物を所定方向に移動させるものであり、その装置
の発明は台枠との固定を解除すると貨物の搬入及びω出
方向に可動自在となる荷台と、該荷台の往路移動と復路
移動を別スピードに調整自在の荷台駆動機とからなるも
のである。
〔作 用〕
本発明における貨物の移動は慣性の利用により行われる
すなわち、荷台上に貨物を置き、荷台を所定方向(例え
ば手前方向)に急激に移動させると荷台上の貨物はその
静止位置を保持しようとする慣性により、荷台の急激な
移動方向に対して取り残された状態となり、荷台上で位
置ずれが生ずる。
その後荷台をゆっくり元の位置(すなわち。
前方方向)に復帰させると貨物は前方方向に一歩移動さ
せられた状態になるものであり、それを繰返すことによ
り荷台上の貨物を所定方向に移動させるものである。
したがって1本発明では台枠、具体的にはトラック、ト
レラー等のシャシに対して、荷台が貨物の搬入及び搬出
方向に可動自在であるように構成される。
それらは後述するが、常時は荷台が台枠と一体となり、
荷役時に容易に可動自在となるよう構成することが望ま
しい。
すなわち、荷役時でない輸送時等に台枠と荷台間が可動
自在となっていると発進、制動時等に必要以上の震動が
生じ、貨物を損傷させたり。
さらに騒音が発生することになるためである。
なお1本発明でいう上記荷台は狭い意味での貨物直接載
置部、すなわち、床板の他、パン及びコンテナ等の容器
全体をも意味する。すなわち1本発明は有蓋荷台、コン
テナ全体を荷役時に可動させることを含むものである。
さらに本発明における上記可動自在の荷台の制御は往路
移動と復路移動を別にスピードにして行われる。
したがって、荷台の往路移動と復路移動を別スピードに
調整できる荷台駆動機が準備される。
それらは具体的にはエアーハンマー、ノツカー、バイブ
レータ、その他機様的に構成された駆動装置により行わ
れ、往路移動を早く、復路移動をゆっくりさせる等のス
ピード制御の他、逆の制御、すなわち、往路移動をゆっ
くり、復路移動を早くする等の切換えが自在であるよう
に設けられる。
もつとも、往路移動と復路移動のほぼ同じ荷台、駆動機
であっても、その駆動力を荷台に対して所定角度で加え
ると同一目的を達成することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の方法の発明を実施する装置の一実施例を
図面について説明する。
矛1図、矛2図には箱形荷台(1)を構成する床板(l
α)を貨物の搬入及び搬出方向に可動自在とした例が示
されている。
すなわち、トラック−トレーラ等12)のシャシ(2a
)に積載される台枠(3)上に適当間隔をあけて適数の
横桁(4)を設け、さらに該横桁141上に上記床板(
1α)を載置し、横桁(4)間に流体注入により膨張し
て床板(1α)を横桁(4)から浮き上らせるブラダ(
5)を平均的に設けたものである。
そして、さらに1台枠(3)と床板(1α)間に床板(
工α)の往路移動と復路移動を別スピードに調整自在の
床板(荷台)駆動機(6)を設けたものである。
図中(7)は床板C1α)の往復動ストロークの空間部
に設けられた弾性体、(8)は後方扉である。
上記構成においては貨物の搬入及び搬出時にはブラダ(
5)にエアー等の流体が注入される。
その結果、牙2図に一点鎖線で示すごとく。
ブラダ(5)が膨張させられて床板C1α)が横桁r4
)から持上げられ搬入−搬出方向及び垂直方向に可動自
在となる。
その後、床板(荷台)駆動機(6)を駆動させれば、床
板(1α)の往路移動と復路移動が別スピードで制御さ
れ、床板(1α)上の貨物を所定方向に移動させること
ができるものである。さらに垂直方向あるいは荷台に対
して所定角度方向から往復運動を加えて上記貨物の所定
方向への移動を補完することも可能である。
なお、上記実施例において1台枠(3)を除去し。
シャシ(2α)を直接台枠(3)として使用してもよい
ものである。
、173図にはパン、コンテナ等の箱形荷台(1)全体
を貨物の搬入搬出方向及び垂直方向に可動自在とした例
が示されている。
この場合の台枠(3)も矛1図1才2図実施例の場合と
同様に独立構成する他、トラック、トレーラ等のシャシ
を使用してもよいものである。
この実施例は台枠(3)と箱形荷台(1)間にゴム板等
の緩衝材(9)を設け、さらに台枠(3)と箱形荷台[
1)間をストロークを規制するリンクaαで連結したも
のである。
そして1台枠(3)と箱形荷台「1)間に荷台駆動機(
6)を設けたものである。
図中αDは箱形荷台1)>を台枠(3)に固定するスト
ッパー、(8)は後方扉である。
上記構成においてはストッパー(1))を解除すると1
箱形荷台1))は台枠(3)との間に設けた緩衝材(9
1上に支持され一すンクa1でストロークを規制される
が可動自在となる。
その後、荷台駆動機(6)を駆動させれば1箱形荷台【
1)全体の往路移動と復路移動が別スピードで制御され
、垂直方向の往復動も加わって箱形荷台(1)内の貨物
を所定方向に移動させることができるものである。
オ4図、牙5図には台枠r31の荷台(1)の固定及び
解除の他の実施例が示されている。
牙4図について説明すると、荷台(1)を台枠(3)上
にコロ(121を介して支持し、荷台(1)に係止片0
シを設け、台枠(3)側に上下動して上記係止片(13
1と係合自在の可動ストッパー(14)を設けたもので
ある。
したがって、荷台1))はコロ(Iz上に載置されて可
動状態にあるが、そこに設けられた係止片(131に可
動ストッパー(14)を係合させるとその動きが止めら
れて台枠(3)に固定され、可動ストッパーQ4)を係
止片a3から外すと荷台(1)が往復動自在となるよう
に構成されているものである。
また、矛5図は14図実施例におけるコロfi21を硬
質ゴム等の弾性体rtsに変えた例であり、他の構造は
実質的に才4図と同一であり、牙1図。
牙2図と同様に貨物の搬入、搬出方向に別スピードで往
路移動及び復路移動させることができる他、垂直方向あ
るいは荷台に対して所定角度方向から往復運動を加えて
貨物の所定方向への移動と補完することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の荷台部等の改造も容易である他
、従来の荷台部をそのままにして。
その上面にも容易に構成することができ、しかも構造が
簡単で安価に提供でき、極めて経済的である効果が得ら
れるものである。
そして、さらに貨物の積み下ろしを容易且つ迅速に行う
ことができ1作業効率を大巾に向上させることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の装置の一実施例を示し1才1図はその一
部断面正面図、牙2図は牙1図A部拡大図、矛3図は他
の実施例を示す一部断面正面図、牙4図及び、f−5図
は荷台支持構造の他の実施例を示す要部断面図である。 (1)・・・箱形荷台−(1α)・・・床板、(3)・
・・台枠。 (4)・・・横桁、(5)・・・ブラダ、(6)・・・
荷台駆動材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)台枠との固定を解除して荷台を貨物の搬入及び搬
    出方向に可動自在とし、荷台の往路移動を別スピードに
    制御して往復動を継続し、荷台上の貨物を所定方向に移
    動させることを特徴とする荷役方法。
  2. (2)台枠との固定を解除をすると貨物の搬入及び搬出
    方向に可動自在となる荷台と、該荷台の往路移動と復路
    移動を別スピードに調整自在の荷台駆動機とからなるこ
    とを特徴とする荷役装置。
JP23399486A 1986-10-01 1986-10-01 荷役方法及びその装置 Pending JPS6390454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399486A JPS6390454A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 荷役方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23399486A JPS6390454A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 荷役方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6390454A true JPS6390454A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16963881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23399486A Pending JPS6390454A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 荷役方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6390454A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927933U (ja) * 1972-06-08 1974-03-09
JPS5125307B1 (ja) * 1971-04-07 1976-07-30
JPS60188300A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 北海道車体工業株式会社 移動運搬機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125307B1 (ja) * 1971-04-07 1976-07-30
JPS4927933U (ja) * 1972-06-08 1974-03-09
JPS60188300A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 北海道車体工業株式会社 移動運搬機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009792A (en) Cargo conveying apparatus on motor truck
JP6573153B2 (ja) 貨物搬送用車両
US3876097A (en) Method and apparatus for loading and discharging general cargo
KR950013827A (ko) 자동차 수송차량용 하역시스템
JPS6390454A (ja) 荷役方法及びその装置
JP3294970B2 (ja) 車両用荷崩れ防止装置
SU1648817A1 (ru) Грузова платформа
JPH10194464A (ja) 荷積装置
JPH0719220U (ja) スタッカクレーンのブレーキ装置
JP3786503B2 (ja) 運搬自動車における荷台の移動仕切装置
JPH0664757A (ja) 貨物自動車の荷積み荷下ろし装置
JPH067974Y2 (ja) 車両用ロ−ル紙運搬装置
JPH0651535B2 (ja) 荷台位置規制装置
JP2561491B2 (ja) 立体駐車場装置
JP2000327287A (ja) サイドフォークリフトの荷役安定装置
JP2001039204A (ja) 貨物自動車の積荷の搬入、搬出装置
JP2515337Y2 (ja) 貨物自動車
JPH05155284A (ja) 荷物運搬車両の積卸し装置
JPH0667171U (ja) バン型車
SU895752A1 (ru) Транспортное средство дл перевозки автомобилей
SU850535A1 (ru) Устройство дл погрузки и разгрузкипАКЕТОВ МЕшКОВ из КРыТыХ ВАгОНОВ
JPH0640524Y2 (ja) 貨物自動車の荷受台昇降装置における保護装置
JP3018514U (ja) 大型貨物車の箱形荷台
JPS62112869A (ja) 駐車場
SU1720968A1 (ru) Устройство дл погрузки и выгрузки штучных грузов