JPS639034A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS639034A
JPS639034A JP15327586A JP15327586A JPS639034A JP S639034 A JPS639034 A JP S639034A JP 15327586 A JP15327586 A JP 15327586A JP 15327586 A JP15327586 A JP 15327586A JP S639034 A JPS639034 A JP S639034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
light
information recording
signal
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15327586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054731B2 (ja
Inventor
Bunro Kawaguchi
川口 文朗
Shigeto Kanda
神田 重人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15327586A priority Critical patent/JPS639034A/ja
Publication of JPS639034A publication Critical patent/JPS639034A/ja
Publication of JPH054731B2 publication Critical patent/JPH054731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は光学的情報記録再生装置に関する0本発明はた
とえばカード状またはディスク状の光学的情報記録媒体
に情報を記録し、及び/または該媒体に記録されている
情報を再生するためのkzmに好適である。
[従来の技術] 第6図は従来の光学的情報記録媒体装この一例を示す概
略構成図である。同図に゛おいて、1は半導体レーザー
等の光源、2はコリメータレンズ、3は光源lからの光
を分割し情報記録媒体6上に複数個の光スポットを作る
為の回折格子、4はハーフミラ−55は対物レンズ、7
.7゛はそれぞれプッシュプルトラッキング信号検出用
の光検m器、8は情報再生信号(RF倍信号検出用の光
検出器である。
光源lから発せられた光は、コリメータレンズ2で上行
光にされた後、回折格子3で複数の光束に分割される。
ここでは簡便のため分割の数を3つとして以下に説明す
る。
この分割された光はそれぞれ、ハーフミラ−4を経た後
、対物レンズ5によって情報記録媒体6上で3個のスポ
ット(0次及び±1次回折光)B、A及びCに集光され
る。記録媒体6から反射した光は再び対物レンズ6、ハ
ーフミラ−4を経て、光検出器7,7°、RF信号用光
検出器8上に入射する。
第7図は情報記録媒体6を第6図において光源1から光
が入射する方向から見た図である。同図において、9は
予めプリフォーマットされたトラッキングトラック、1
0は記録ピット、11はトラッキングトラック9間の中
心位置を示す仮想線である。前述した3個のスポ−/ 
トは第7図のように配置され、情報記録再生はスポラ)
Bで、又プッシュプルトラッキングサーボ信号の検出は
従来、スポラ)AとスポットCの両方とで行なわれてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の光学的情報記録再生装置においては、
第6図において光検出器7.7°の受けるスポットAと
スポラ)Cからの光量の大小でトラッキングサーボ信号
を検出していた為に、光源の温度変化による発振波長の
変化等の影響により、第7図のスポラ)B+及びB2の
ように(但し、スポラ)Ao  、Bo  、Coは誤
差のない場合の配置、スポットA+、B+、C+及びA
2.B2  、C2、は誤差のある場合の配置である。
)中心線11からスポットBl、B2がずれ、実質的に
トラッキングエラーの起った状態で情報の記録又は再生
が行なわれていた。
例えば、回折格子3のピッチをP、光源1の発振波侵入
、対物レンズ5の焦点距離をfとし、スポットBはO次
回折光からの光、スポラ)A及びCはそれぞれ±1次回
折光とすると、スポットAとB及びスポラ)BとCのス
ポットの中心間圧となる。
従って、光源lの発振波長が、温度変化等の影響により
ん+Δ入となった場合、中心間距離は、だけ変化する為
に、そのΔDの分、スポーy)Hの中心が、中心線11
から移動し、結果的に記録ピッ)10のトラッキングエ
ラーを発生させ、情報の記録又は再生時のエラーの原因
となっていた。 また、上記のように光源の波長入の変
動に限らず、情報記録媒体6のトラッキングトラツク9
相互間の間−のバラツキ、記録再生装置自体における光
源の発振波長のバラツキ、及び回折格子のピッチのバラ
ツキによってもトラッキングエラーが生じ、信号の品位
が悪い状態で検出している問題点が生じていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は上記の従来技術の問題点に鑑み、上記種
々のトラッキングエラーを生じさせる原因があったとし
ても、常にトラッキングトラック相互間の中心位置で情
報の記録再生が口■俺で。
安定したトラッキング機能を有する光学的情報記録再生
装置を提供することにある。
以Eのような目的は、予めトラッキングをとるために複
数本並列に形成され、しかもその形状は入射光束に対し
て位相変化を手えるような形状であるトラッキングトラ
ックを有する光学的情報記録媒体に光を照射し情報を記
録および/または再生する光学的情報記録再生装置にお
いて。
少なくとも2つの光束を別々のトラッキングトラックに
照射し、それらの反射光或は透過光をそれぞれ複数の受
光面を持つ光検出器に入射せしめ、それぞれ光束ごとに
差動出力信号を得た後、それら差動出力信号の和信号を
求め、該和信号をトラッキングサーボ信号とすることを
特徴とする光学的情報記録再生装置により達成される。
なお、前記複数の受光面を2分割とすると一番箇栄な構
成で本発明を実施できる。
[実施例] 以下1本発明に係る光学的情報記録再生装置について詳
細に説明する。
第1図は本発明に係る光学的情報記録再生装置の一例を
示す概略構成図である。同図において、31は半導体レ
ーザー等の光源、32はコリメータレンズ、33は光源
31からの光を分割し情報記録媒体36上に複数個の光
スポットを作る為の回折格子、34はハーフミラ−13
5は対物レンズ、50.51はそれぞれプッシュプルト
ラッキング信号検出用の2分割光検出基、38は情報再
生信号(RF信号)検出用の光検出器である。2源31
から発せられた光は、コリメータレンズ32で平行光に
された後、回折格子33で複数の光束に分割される。こ
こでは簡便のため分割の数を3つとして以下説明する。
この分割された光はそれぞれハーフミラ−34を経た後
、対物レンズ35によって情報記録媒体36上で3個の
光スポット(0次及び±1次回折光)B、A及びCに集
光される。記録媒体6から反射した光は再び対物レンズ
36.ハーフミラ−34を経て、2分割光検出器50,
51.RF信号検出用光検出器 38七に入射する。
なお、第8図は2分割光検出器50.51とRF@号検
出用光検出器38の配置および構成を示す模式平面図で
ある。
第2図は情報記録媒体6を第1図において光源31から
光が入射する方向から見た図である。同図において、3
9は予めプリフォーマットされたトラッキングトラック
、40は記録ピット、41はトラッキングトラ−7り3
9間の中心位置を示す仮想線である。前述した3個のス
ポットは第2図のように配置され、本発明においては情
報の記録再生はスポラ)Bで又プッシュプルトラッキン
グサーボ信号の検出はスポットA或いはスポットCの両
方の出力から行なわれる。
第3図は本発明に係るトラッキングサーボ信号検出用回
路の一例を示す回路図である。同図において、50.5
1はそれぞれスポラ)A及びCにおけるトラッキングサ
ーボ用信号を検出する為の2分割光検出温、42.43
はそれぞれ2分割光検出′JA50,51の各々の受光
面の出力を減算し、プッシュプルトラッキング差信号を
得る為の減算器、44は2分割光検出器50.51によ
り検出され、減算器42.43によりそれぞれ得られた
2つのプッシュプルトラッキング差信号を加算する為の
加算器であZ。
次に、なぜ本発明の構成ならば、種々のトラッキングエ
ラーを生じさせる原因が起っても常に安定したトラッキ
ングを行うことができるのかという理由について説明す
る。
一般にトラッキングサーボ信号は、第2図に示したよう
なトラッキングトラック上にずれなく照射されれば第4
図に示した波形45のようになる。なお、第4図におい
て横軸Xは位置座標、縦軸は信号出力である。
今、ここで第1図及び第2図に示したトラッキングサー
ボ信号検出用スポットA及びCにより、各々波形45と
同じ信号が得られるとする。これは第3図において2つ
の減算器42.43のそれぞれの出力になる。ここで、
波形45を関数S(りとして表わす、但し、Xはスポッ
トBの情報記録媒体6上でのトラッキングトラック39
に直交した方向の中心線41をx=0としたときの位置
を示している。よって、第4図はトラッキングサーボ用
スポットがトラッキングトラック39の中心に位tする
時に、スポラ)Hの中心が中心線41上に位置すること
を示している。この関係は、スポラ)AとB、スポット
BとCの間隔が一定で安定しているとき(例えば、第2
図におけるスポットA、、B、+CI及びA2.B2.
C2のような状態)に成り立ち、記録ビット40の中心
jQ41のトラッキングをトラッキングトラック39の
トラッキングで行なえることになる。
しかし、前記したように光源31の発振波長がΔ互変化
した場合等において問題となる。この場合、スポットA
とB、スポラ)BとCの中心間のとなる。
従って、スポットA、Cで得られるそれぞれの差信号(
減算器42.43の出力)は、第5図において、46.
47に示したようにそれぞれS(!◆Δx)、5Cx−
ΔI)となる、又、第3図の加算器44の出力信号は5
aa(x)は S 60(x)  = S (x+Δり十S(!−Δり
と表わされ、第3図の48のような信号となる。
このように、2つの差信号46.47の和をとることに
より、S々o(x)=Oの時にX=Oとなるので、その
ようにサーボをかけることによってスポットBをトラッ
キングトラック39間の中心に位置させることが可能に
なる。
従って、光源31の波長変動がスポットBの位置に影響
を与えることがなくなる。第2図のスポットA+  、
B+  、C+及びスポットA2  。
82、C2はそのような場合を示したものであり、従来
の例である第7図のそれと比較してみればよくわかる。
また、上記の説明では発振波長丸の変動を例にとり説明
したが、情報記録媒体のトラ−、キングトラック39の
間隔のばらつき、装置間における光源の発振波長のバラ
ツキ及び回折格子のピッチのばらつきに対しても同様の
効果があることは明らかである。
本発明の荊述の¥施例に限らず種々の変形が町f七であ
る0例えば、第2図においてトラ−7キングトラツク3
9は実質的にトラッキングできればよいのでモ行に限ら
ず、同心円状、スパイラル状等の並列されたトラッキン
グトラックなら適用でき、フォーマット形式も第2図に
示された場合に限られないことは明らかである。
また、本実施例では回折格子を用いて1本の光束を複数
本の光束に分割したが、この他にも初めから複数の発光
源を設けて実施してもよい。
さらに、本発明に使用できる情報記録媒体は反射型の情
報記録媒体のみならず、透過型の情報記録媒体にも、光
学系を公知の形態に変えることにより実施できることも
明らかである。
また、前記実施例ではトラッキングサーボ用信号を2分
割の光検出器によってプッシュプル法により検出してい
たが、第9図に示すように4分割の光検出器を用い、ヘ
テロゲイン法によって検出しても、前記実施例と同様に
トラッキングサーボ信号の品位をあげることができる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、光源の発振波長
の変動が発生しても、その影響を受けずに常にトラッキ
ングトラック間の中心位置で情報の記録再生が可能にな
った。
又、情報記録媒体のトラ−、キングトラックの間隔のバ
ラツキ、装置間における光源の発振波長のバラツキ、装
置間における光源の発振波長のバラツキ及び回折格子の
ピッチのバラツキに対しても同様の効果があり、常に安
定したトラッキングサーボが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学的情報記録再生装置の一例を
示す概略構成図、第2図は情報記録媒体の図、第3図は
トラッキングサーボ信号検出用回路の一例を示す回路図
、第4図、第5図はそれぞれトラッキングサーボ信号を
示す図である。 第6図は従来の光学的情報記録再生装置の概略構成図、
第7図は情報記録媒体の図である。 第8図、第9図はそれぞれ本発明に係る光検出器を示す
平面図である。 31:光源 32:コリメータレンズ 33:回折格子 34:八−フミラー 35:対物レンズ 36:情報記録媒体 38:RF信号検出用光検出泰 50.51:プッシュプルトラッキング信号検出用光検
出器 39ニドラツキングトラツク 40:記録ピット 41:中心線 42 、43 :減算器 44:加算器 50’ 、51 ’ :ヘテロダイントラッキング信号
検出用光検出器 代理人  弁理士  山 下 積 平 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めトラッキングをとるために複数本並列に形成
    され、しかもその形状は入射光束に対して位相変化を与
    えるような形状であるトラッキングトラックを有する光
    学的情報記録媒体に光を照射し情報を記録および/また
    は再生する光学的情報記録再生装置において、 少なくとも2つの光束を別々のトラッキングトラックに
    照射し、それらの反射光或は透過光をそれぞれ複数の受
    光面を持つ光検出器に入射せしめ、それぞれ光束ごとに
    差動出力信号を得た後、それら差動出力信号の和信号を
    求め、該和信号をトラッキングサーボ信号とすることを
    特徴とする光学的情報記録再生装置。
JP15327586A 1986-06-30 1986-06-30 光学的情報記録再生装置 Granted JPS639034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15327586A JPS639034A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15327586A JPS639034A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639034A true JPS639034A (ja) 1988-01-14
JPH054731B2 JPH054731B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=15558901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15327586A Granted JPS639034A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173598A (en) * 1991-05-10 1992-12-22 U.S. Philips Corporation Optical scanning beam position control system which is free of modulation by tracking error
WO1993013521A1 (en) * 1988-04-20 1993-07-08 Fumio Kimura Optical recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013521A1 (en) * 1988-04-20 1993-07-08 Fumio Kimura Optical recording apparatus
US5173598A (en) * 1991-05-10 1992-12-22 U.S. Philips Corporation Optical scanning beam position control system which is free of modulation by tracking error

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054731B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010418B1 (ko) 광기록재생장치
US4959822A (en) Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure
US4775968A (en) Tracking error detecting system for optical head
JPS5837848A (ja) 光学的情報追跡方式
KR920700447A (ko) 광학기록 및/또는 재생장치
EP0554092B1 (en) An optical information recording and reproducing device
US4498159A (en) Track deviation detecting apparatus
US20070081431A1 (en) Optical pickup
JPS63249941A (ja) 光記録再生装置
EP1139339B1 (en) Apparatus for generating seek direction detecting signal for optical pickup
JPS639034A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5625618A (en) Optical recording medium employing an intermittent pattern for guiding tracks and tracking apparatus for the same
JPS58137144A (ja) デイスク再生装置
JPH0482021A (ja) 光記録再生装置
JP2746490B2 (ja) スポット位置合わせ方法
JP2667685B2 (ja) 光メモリ装置および光メモリ装置のトラッキング誤差検出方法
JP2857033B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6124029A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0289232A (ja) 光ピックアップ
JPH0397127A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000357326A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002100057A (ja) 光ヘッド装置およびディスクドライブ装置ならびにトラック検出方法
JPS60217538A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01144236A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0452534B2 (ja)