JPS63897A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63897A
JPS63897A JP61143534A JP14353486A JPS63897A JP S63897 A JPS63897 A JP S63897A JP 61143534 A JP61143534 A JP 61143534A JP 14353486 A JP14353486 A JP 14353486A JP S63897 A JPS63897 A JP S63897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
bit line
capacitance
adjacent
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61143534A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61143534A priority Critical patent/JPS63897A/ja
Publication of JPS63897A publication Critical patent/JPS63897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 開放型ビット線のD簡混こおいて、隣接ビット線間の線
間容量に相当する容量を反ク1測ビソト線との間にも持
たせ、隣接ビソ1・線からのノイズによる誤動作を防止
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体記}、α装著持に開放型ビット線を持
つDI?AM’こ関し、隣接ビット線間の線間容伊に起
因ずるノイズを低減しようとするものである。
〔従来の技術〕
DRAM (ダイナミック ランダム アクセス メモ
リ)にはオーブン(開放)ビット線型とフォールデノト
(折畳み)ビット線型とがあり、前者は第3図に示すよ
うにビノ1ヘ線対BL,BL (0.l.2,・・・・
・・は相互を区別するための添字で、適宜省略する。他
も同様)がセンスアンプS Aの両側に延びており、後
者は図示しないがセンスアンブSAの片側に互いに平行
に延びている。メモリセルMCはトランジスタQとキャ
パシタCからなるl l−ランジスタ1キャパシタ型で
、ワード線WLとビット線BL,BLの各交点にtU 
f.Iされる。
なお第3図ではビット線対は3、ワード線は1つしか示
していないが、実際は多数のビソ1一線対、センスアン
プおよびワード線がある。また実際にデータを記憶する
メモリセルMCの他に、その記1意データを読出すため
のダミーセルおよびそれを選沢するダミーワード線を備
えるものもある(本例ではダミーセルは使用しない)。
データ読出しは既知の通りであるが一例を挙げると第4
図に示すように、ビット線対BLI,B口をVcc/2
にプリチャージし、フローテイングにした{多、ワード
線WLを選択し、メモリセルをビット線に1妻読する。
今メモリセルMCIはキャパシタCがVccに充電され
ている(記憶データ“1”)とすると、選択されて該キ
ャパシタがトランジスタQを介してビット線BLIに接
続されると電荷の再配分が起り、BLIの電位は上昇す
る。肩刀{則はそのま\であり、従ってBLIの電位は
面刀の電位より高くなる。センスアンプSAIはこれに
より動作し、BLIをVssに落とす。その後図示しな
いがグイナミノクプルアップ回路が勤作し、BLIをV
ccヘプルアソプし、これらのBLI,BLIの電位が
データバスを通して出力されると共に、メモリセルMC
Iのキヤ,1シクCをVccに充電(リフレッシュ)す
る。
他のビット線対についても同[工である。但し、メモリ
セルのキャパシタがVssになっている〈記↑aデータ
“0”)と、ワード1泉の選沢で当55BLの電位は下
り、1下は不変であり、センスアンプはBLをV s 
r.へ落とす。
〔発明が解決しようとする問題点〕
DRAMはI Mビント又はそれ以上など益々人容皿化
されており、つれて線幅は細く、t目互の間隔1よ小に
なっている。各ビット線は半導体基扱との間に容量CB
LO .  CBLO、 CBLL .  CBLL 
,・・・・・・をまた相互の間に線間容量CBLOI 
,  CBLOI ,  CBLI2 .CBLI2.
・・・・・・を持っており、配線が密になってくると1
友者の線間容■が大になり、この容量を通して隣接ビッ
ト線の電位変化が伝わり、誤動作を生しる恐れがある。
これを第5図、第6図で説明すると、第5t71は第3
図と同様な図であるが、SAPはセンスアンブSAIに
隣接するセンスアンプ(従ってSA O,SA2など)
としており、BLP.MCPのPも同様な意味で使用し
ている。第6図は第4図と同様な図で(a+はBLI側
、(blはB L P (3リの動作を示す。BLIの
メモリセルは記憶データ1、BLPのメモリセルは記憶
データOとしており、この場合BLIは点線で示すよう
に上るはずであるが、B L. Pが下るのでこの9)
 9を受けて( CBLIPによる容量力ソプリングで
)BLIは実線で示すように下ってしまい、BLIとの
電位差が縮小する。
これではセンスアンプSAIの動作マージンが狭くなり
、場合によっては正しく動作する(BLIをVssにす
る)ことができなくなる。
本発明はか\る点を簡単な手段で改善しようとするもの
である。
〔問題点を解決丁るための手段〕
第1図に示すように本発明ではセンスアンプのB L 
i?+を隣接センスアンプのBL例へ容量を介して接続
する。例えばSAIはそのBLI側を容量CBLOI 
X .  CBLI2 Xを介してSAO.SA2のB
LO,Bt、2側へ接続し、他のセンスアンプについて
も同様にする。但しSAOはセンスアンプ列の端に位置
し、その先にセンスアンプはないから、BLO側を容沿
CBLOI Xを介してSAIのBLI例へ接続するだ
けである。これらの容9は概隙的には隣接ビソl一線間
の容量に等しくする。郎ちCBLOIX  =   C
BLOIX  =   CBLOI,    CBLl
2X  =   CBL12X= CBLl2.・・・
・・・である。
〔作用〕 このようにすると、隣接ビット腺間の容mカノブリング
による誤υノ作を防くことができる。即ちBLOのメモ
リセルの記}.aデークは“0”、BL1のメモリセル
の記憶データぱ“1”とすると、ワード線が選択された
ときB L Oの電位は下り、BLIの電位は上がり、
これによりBLIの電位上昇が低減されるが、容量CB
LOI XによりB[,■が引張られて電位が下るので
、BLI,BLI間の電位差には{ね別変化がなくなり
、センスアンブSAIは正常に動作する。他についても
同様である。詳しくは隣接ビット腺の全てのx口を考l
E.′Jなければならない、例えばSAIについてはB
LOとBL2の形3、S A 2についてはBLIとB
L3更にはBLOとBL4. ・・・・・・のL’J?
を考えなければならないが、実際問題としては隣接ビッ
トのV5営( S A 1についてはBLOとBL2の
影當)を考えればよい。
第2図では隣接ビット線を一括してBLP.BLPで示
しており、かつBLPのメモリセルは記憶データ“0”
、BLIのメモリセルの記1,αデータは“1”として
いる。BLPの影習でBLIの電位は点線から実線へ下
るが、BLIの電位も下るので、BLI.BLIの電位
差としては差がなくなる。
メモリセルはB L [ll.lJにもあり、ワード線
によりそれが選沢されるが、この場合の動作も上記と同
様で、BLとBLを入れ換えるだけである。例えばBL
Oが下り、BLIが上り、それがBLOの低下で低減さ
れるのは、 CBL○IXを通してBLIを下げること
により打消される。これを充分に行なうにはCBLOI
X = CBLOIにずべきで、これを前記のメモリセ
ルがBL側にある場合の条件と一敗させるにはCBLO
1=  CBLOI.  CBLI2=  CBLl2
,  ・・・・・・にしておくとよい。
また上記ではBL側のメモリセルを選択するとき、B 
L (1llの電位ば変らない(BL側ではメモリセル
選択をしない)としたが、メモリによっては変るものも
ある。卯ちブリチャージレヘルはVcc、BL側のメモ
リセルを選択するときはBL側の、Vssにされた1/
2容グのダミーセルを選択するタイプのメモリでは選択
時、BLの電位は不変(記(,+2データ“1”)又は
低下(記憶データ“0”)、BLの電位は少し低下、に
なるが、この型のメモリにも本発明は適用して同様な9
ノ果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば容量を付加するとい
う簡単な手段で隣接ビソI−線の電位変化のkWを打消
し、センスアンプの正確な’fzl+作を確保すること
ができ、甚だ有効である。付加する容Q CBLOI 
X .・・・・・・とじてはX丁OSキャパシタなど適
宜のものを利用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のメモリの要部説明図、第2図は第1図
の動作説明図、 第3図は従来のメモリの要部説明図、 第4図は第3図の動作説明図、 第5図は隣接ビット線の形習を説明する図、第6図は第
5図の動作説明図である。 第1図でSAO.SAI. ・・・・・・はセンスアン
プ、BL.BLはビソト線対、CBLOI .  CB
LOI .・・・・・・は線間容呈、CBLOI X 
,  CBLOI X .・・・・・・は該容量相当の
容以てある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 センスアンプ列と、各センスアンプ(SA0、SA1、
    ……)の両側に延びる一対のビット線BL、@BL@を
    備える、開放ビット線型のダイナミック半導体記憶装置
    において、 各センスアンプのBL、@BL@を隣接センスアンプの
    反対側@BL@、BLへ線間容量相当の容量CBL01
    X、CBL01X、……を介して接続したことを特徴と
    する半導体記憶装置。
JP61143534A 1986-06-19 1986-06-19 半導体記憶装置 Pending JPS63897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143534A JPS63897A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143534A JPS63897A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63897A true JPS63897A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15340980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143534A Pending JPS63897A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63897A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108184A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6753644B1 (en) 1999-11-02 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color cathode-ray tube and color cathode-ray tube apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182192A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 半導体メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182192A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 半導体メモリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108184A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6753644B1 (en) 1999-11-02 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color cathode-ray tube and color cathode-ray tube apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528719B2 (ja) 半導体記憶装置
US5367481A (en) Dynamic random access memory with complementary bit lines and capacitor common line
KR880004479A (ko) 다이나믹형 반도체기억장치
KR100702355B1 (ko) 은닉 리프레시를 지원하는 듀얼 포트 셀을 구비한 반도체메모리
JPH02177193A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0362393A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US5091887A (en) Dynamic semiconductor memory device
JP2008108355A (ja) 強誘電体半導体記憶装置及び強誘電体半導体記憶装置の読み出し方法
KR850007158A (ko) 반도체 메모리 장치
KR102381341B1 (ko) 반도체 메모리 장치에서의 비트라인 센스 앰프의 레이아웃 구조
WO2001024263A1 (en) Reducing impact of coupling noise in signal lines
KR930006620B1 (ko) 저잡음 특성을 갖는 다이내믹 램
JPS63188890A (ja) ダイナミツク形半導体記憶装置
JP4513074B2 (ja) 半導体メモリ装置
Min et al. Multiple twisted dataline techniques for multigigabit DRAMs
JP3237971B2 (ja) 半導体記憶装置
US20020085428A1 (en) Arrangement of bitline boosting capacitor in semiconductor memory device
JPS63897A (ja) 半導体記憶装置
JP3159496B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6327170B1 (en) Reducing impact of coupling noise in multi-level bitline architecture
KR100406545B1 (ko) 비트라인 감지증폭 후의 프리차지 개선을 위한 메모리 소자
JPH02183489A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3256620B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3231931B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6381694A (ja) メモリセル回路