JPS6389490A - ウエ−ハ加熱用治具 - Google Patents

ウエ−ハ加熱用治具

Info

Publication number
JPS6389490A
JPS6389490A JP61232439A JP23243986A JPS6389490A JP S6389490 A JPS6389490 A JP S6389490A JP 61232439 A JP61232439 A JP 61232439A JP 23243986 A JP23243986 A JP 23243986A JP S6389490 A JPS6389490 A JP S6389490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
plasma cvd
wafer heating
semiconductor devices
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61232439A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
拓 山崎
Toshihiko Watabe
敏彦 渡部
Katsumi Hoshina
保科 勝見
Shigeru Abe
茂 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP61232439A priority Critical patent/JPS6389490A/ja
Publication of JPS6389490A publication Critical patent/JPS6389490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、ウェーハ加熱用治具に関し、特に半導体デバ
イス用シリコンウェーへに対し熱処理により薄膜を形成
するために薄膜形成装置(たとえばプラズマCVD装鷹
)において電極およびサセプタとして兼用されるウェー
ハ加熱用治具に関するものである。
[従来の技術] 従来この種のウェーハ加熱用治具は、コークスを粉砕し
て粉末状のカーボン材料を作成する工程に次いて粉末状
のカーボン材料に適宜のパインタを添加して混練する工
程を実行し、混線材料を成型して成型素体を作成する工
程を実行したのち成型素体を焼成する工程を実行し、更
に焼成素体を熱処理によって黒鉛化する工程を実行する
ことにより作成されていた。ウェーハ加熱用治具は、半
導体デバイス用シリコンウェーハか載置されホットウォ
ール型のプラズマCVD装置内に挿入された状態て、半
導体デバイス用シリコンウェーへに対し適宜の熱処理を
施すために電極として使用されていた。
したかってウェーハ加熱用治具上にも窒化物あるいは酸
化物が付着され、使用回数を重ねるにしたがって次第に
プラズマか安定して発生しにくくなり、ひいては半導体
デバイス用シリコンウェーハ上に均一なプラズマCVD
Ig!か形成されにくくなっていたのて、付着された窒
化物あるいは酸化物を取り除く必要かあり、フレオンガ
ス等を用いて定期的にウェーハ加熱用治具を洗浄してい
た。
また半導体デバイス用シリコンウェーへのa乙部分ては
、半導体デバイス用シリコンウェーハの載置あるいは取
外に際しての摩擦および半導体デバイス用シリコンウェ
ーハとの間てのスパークか発生していた。
この定期的な洗浄と摩擦および例えばスパークとに伴っ
てウェーハ加熱用治具からカーボン微粒子か脱落し易く
なり、プラズマCVD処理中に脱落し異物として半導体
デバイス用シリコンウェーハに対し付着するおそれかあ
ったのて、これを防止するためにウェーハ加熱用治具の
表面にカーボンに対し密若性が良く剥離しにくいSiC
膜を形成していた。
[解決すべき問題点] しかしながら従来のウェーハ加熱用治具ては、(1)高
価なSiCfflを形成しなければならない欠点かあり
、また(2)プラズマCVD装置内においてフレオンガ
スによる洗浄を行なおうとするとフレオンガスかSiC
と反応しカーボンを露出せしめていたのて、湿式洗浄す
なわちフッショウ酸などを用いてプラズマCVD装置と
は別製こ内て洗浄する必要があり、洗浄作業か煩雑とな
り作業能率か低下する欠点および洗浄装置か高価となる
欠点があった。
そこて本発明は、この欠点を除去し、SiC膜を形成し
なくとも半導体デバイス用シリコンウェーへに対する異
物付着数を削減てき、しかもプラズマCVD膜を内にお
いてフレオンガスな用いて洗浄可能なウェーハ加熱用治
具を提供せんとするものである。
(2)発明の構成 [問題点の解決手段1 そのために本発明は、「カーボン質基材のうち少なくと
も半導体デバイス用シリコンウェーハか接触される部分
に対し、ショア硬度か65以上であるカーボン被覆材を
配置してなることを特徴とするウェーハ加熱用治具」に
よって、従来の問題点を解決する。
[作用コ 本発明のウェーハ加熱用治具は、カーボン質基材のうち
少なくとも半導体デバイス用シリコンウェーへか接触さ
れる部分に対しショア硬度か65以上であるカーボン被
覆材を配置することによって柔軟となり過ぎることを防
止しており、半導体デバイス川シワコンウェーハの載置
・取外に伴う摩擦あるいはプラズマCVD装置によるプ
ラズマCVD処理時のスパークあるいはプラズマCVD
装置内でのフレオンガスによる洗浄などに伴って損傷さ
れることを阻止し、ひいてはプラズマCVD装置におけ
る半導体デバイス用シリコンウェーハの処理時にカーボ
ン粒子か脱落し異物として半導体デバイス用シリコンウ
ェーハのプラズマCVD膜に付着されることを防止して
いる。
[実施例] 次に本発明について実施例を挙げ具体的に説明する。
第1図ないし第5図は、それぞれ本発明のウェーハ加熱
用治具のfiIJlの構造例を示す表面図、側面図1表
面図、AA線に沿った部分拡大断面図およびBB線に沿
った部分拡大断面図である。
第6図ないし第1O図は、それぞれ本発明のウェーハ加
熱用治具の第2の構造例を示す表面図、側面図、裏面図
、CC線に沿った部分拡大断面図およびDD線に沿った
部分拡大断面図である。
まず本発明のウェーハ加熱用治具の第1の構造例につい
て、第1図ないし第5図を参照しつつ説明する。
川は本発明のウェーハ加熱用治具で、カーボン質基材1
1の表面11aおよび裏面11bの適宜の位こにそれぞ
れ形成された凹部11c、 lidに対して半導体デバ
イス用シリコンウェーハ載置用のカーボン被覆材12.
13が適宜の接着剤によりそれぞれ接着されている。1
2a、 13aはカーボン被覆材12.13にそれぞれ
形成された四部で、カーボン被覆材12゜13の自由表
面およびカーボン質基材11の一側面に対し開放されて
おり、半導体デバイス用シリコンウェーへをカーボン被
覆材12.13の自由表面に対して’Wt71もしくは
離脱するに際して利用される。
14、 Isはウェーハ係止用のカーボン突起て、カー
ボン質基材11の表面11aおよび裏面11bの凹部1
1c、 lldに隣接してそれぞれカーボン質基材11
の一部が突出されている。カーボン突起14.15の頭
部は、それぞれ拡大されており、カーボン被覆材+2.
 ]:lに対して載置された半導体デバイス用シリコン
ウェーハ(図示せず)を係止する。
カーボン質基材11およびカーボン突起14,1.5は
、コークス粉にカーボンブラックを配合したのち適宜の
バインダを添加して適宜の成型装置により成型素体とし
、その成型素体を焼成して焼成素体とし、最後に焼成素
体を黒鉛化処理することによって作成されている。
これに対しカーボン被覆材12.13は、ピッチを熱処
理して重質化したのち適宜の粉砕手段を用い平均粒径が
12島の粉末とし、その粉末を適宜の成型装置を用いて
成型素体とし、成型素体を窒素雰囲気下で900°Cの
温度により焼成して焼成素体とし、焼成素体を2300
℃て黒鉛化処理し、最終的に適宜の手段により適宜の形
状に加工されている。
適宜の把持手段(図示せず)によって半導体デバイス用
シリコンウェーへの一部を把持し凹部12a、 13a
よりカーボン突起14.15に向けて係!Fするまで移
動することにより、半導体デバイス用シリコンウェーへ
を本発明のウェーハ加熱用治具に対しく具体的にはカー
ボン質基材11の表面11aおよび裏面11bのカーボ
ン被覆材12.1:lの表面に対して)載置する。この
とき゛h導体デバイス用シリコンウェーハは、本発明の
ウェーハ加熱用治具艮すなわちカーボン被覆材12.1
3の表面に対し適宜に接合載こされる。
そののちカーボン質基材11の他側面を適宜の架台(図
示せず)の上面に対し接触せしめて配置し、これにより
本発明のウェーハ加熱用治具削を適宜に配置する。
この状態て、ホットウォール型のプラズマCVD装置(
図示せず)内に挿入し、適宜の時間たけプラズマCVD
処理を施す。
プラズマCVD処理の終了ののち、ホットウォール型の
プラズマCVD装置から架台を引出し、本発明のウェー
ハ加熱用冶A艮を取り外す。
最後に適宜の把持手段を凹部12a、 13aに挿入し
て半導体デバイス用シリコンウェーハの一部を把持し、
カーボン突起14.15から離間する方向に移動するこ
とにより、本発明のウェーハ加熱用治具Fからプラズマ
CVD処理済の半導体デバイス用シソコンウェーハを取
り外す。
更に本発明のウェーハ加熱用治具の第2の構造例につい
て、第6図ないし第1O図を参照しつつ説明する。
並は本発明のウェーハ加熱用治具て、カーボン質基材2
1の表面21aおよび裏面21bの適宜の位置にそれぞ
れ形成された凹部21c、 21dに対して半導体デバ
イス用シリコンウェーハ(図示せず)a21用のカーボ
ン被覆材22.23か嵌入されている。
22a、 23aは、カーボン被覆材22.23にそれ
ぞれ形成された四部で、カーボン被覆材22.23の自
由表面に対し直接開放され、かつカーボン質基材21の
一側面に対し切欠部21’g、 21hを介して開放さ
れており、半導体デバイス用シリコンウェーへをカーボ
ン被覆材22.23の自由表面に対して載fflもしく
は取外するに際して利用される。24.25はウェー−
ハ係止用のカーボン突起で、カーボン質基材21の表面
21aおよび裏面21bの凹部21c、 21dに隣接
してそれぞれ形成された他の凹部21c、 2]fに対
して嵌入されている。カーボン突起24.25の頭部は
、それぞれ拡大されており、カーボン被覆材22.23
を凹部2]c、 21.dに固定する固定ピンとして機
能し、かつカーボン被覆材22.23に対して載置され
た半導体デバイス用シリコンウェーハを係止する。
カーボン質基材21およびカーボン被覆材22.23は
、第1図ないし第5図に示した木発IJIのウェーハ加
熱用治具■の場合と同様であるのて、説明を省略する。
また本発明のウェーハ加熱用治具廷の作用も、第1図な
いし第5図に示した本発明のウェーハ加熱用治具用の場
合と同様であるので、説明を省略する。
なおり−ボン被覆材をカーボン質基材に対し配置する手
段は、上述した接着あるいは固定ピンによるほが、ビス
あるいはネジその他蒸着などの所望の手段から選択すれ
ばよい。
またカーボン質基材、カーボン被覆材およびカーボン突
起は、鱗片黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛あるいはター
ル、ピッチなどの人造黒鉛を用いて作成してもよい。さ
らにカーボン質基材は、その表面に炭化珪素あるいは窒
化珪素などのコープインク層を包有していてもよい。
加えて本発明のウェーハ加熱用治具の性使について、具
体的な数値を用いて説明する。
(実施例1.2および比較例1〜3) 第1図ないし第5図に示した本発明のウェーハ加熱用治
具廷において、カーボン被覆材12.13のC型ショア
硬度計により測定したショア硬度(以下単に「ショア硬
度」という)、アルキメデス法により測定した嵩密度(
以下単に「嵩密度」という)、電圧降下法により測定し
た固有抵抗(以下単に「固有抵抗」という)、アルキメ
デス法により測定した開気孔率(以下単に「開気孔率」
という)およびブタノール含浸法により測定した真比重
(以下単に「真比重」という)かそれぞれ第1表の如く
てあり、かつカーボン被覆材12. l:lのカーボン
質基材11に対する厚さおよび被覆面積もそれぞれ第1
表の如くてあったとき、半導体デバイス用シリコンウェ
ーへのユニフオミディすなわちプラズマCVD被校の膜
厚のバラツキおよび付着異物数はそれぞれ第1表の如く
であった(実施例1.2#照)。
これに対し本発明のウェーハ加熱用R1具用と同一の構
造て、カーボン被覆材12.13をカーボン質基材11
と同一材料(ショア硬度などは下表の比較例1参照)で
形成したとき、半導体デバイス用シリコンウェーへのユ
ニフオミテイおよび付着異物数は第1表の如くであった
(比較例1参照)。
また本発明のウェーハ加熱用油1Jc10と同一構造で
、カーボン被覆材12.13を実施例2と同一材料て形
成し、かつカーボン被覆材12.13のカーボン質基材
11に対する厚さのみを実施例2に比し増大せしめたと
き、半導体デバイス用シリコンウェーハのユニフオミテ
ィおよび付着異物数は第1表の如くであった(比較例2
参照)。
更に本発明のウェーハ加熱用治具匹と同一構造て、カー
ボン被覆材12.13を実施例1.2とは第1表の如く
若干異なる材料で形成し、かつカーボン被覆材12.1
3のカーボン質基材11に対する厚さおよび被覆面積も
第1表の如くそれぞれ変更したとき、半導体デバイス用
シリコンウェーへのユニフオミティおよび付着異物数は
それぞれ第1表の如くであった(比較例3参照)。
(実施例3,4) 第6図ないし第10図に示した本発明のウェーハ加熱用
治具並において、カーボン被覆材22.23のショア硬
度、嵩密度、固有抵抗、開気孔率および真比重かそれぞ
れ第1表の如くてあり、かつカーボン被覆材22.23
のカーボン質基材21に対する厚さおよ、び被覆面積も
それぞれ第1表の如くであったとき、半導体デバイス用
シリコンウェーへのユニフオミティおよび付着異物数は
それぞれ第1表の如くであった(実施例3,4参照)。
第1表を参照すれば明らかな如く、カーボン被覆材か次
の条件を満足するとき廉価てかつ付着異物数の少ないウ
ェーハ加熱用治具を作成てきる。
第  1  表 ショア硬度   65以」二 嵩密度     1.5〜1.9g/co+llI固有
抵抗    1500〜7000#LΩcm開気孔率 
   20%以下 厚さ      0.25〜85% 被覆面積    40〜90% このときショア硬度を65以上とする根拠は、65未満
となるとウェーハ加熱用治具のウェーハ載置面が柔軟と
なり半導体デバイス用シリコンウェーへの載置あるいは
取外に際し摩擦によってその表面が損傷され易く、また
プラズマCVD装置内でのフレオンガスによるプラズマ
洗浄に伴ってその表面が損傷され易く、ひいてはプラズ
マCVD装置による半導体デバイス用シソコンウェーハ
の処理時にスパークに伴ってカーボン粒子の脱落を生じ
易いことにある。
また嵩密度を1.5〜1.9g/Cm’とする根拠は、
1.5g/c+s’未満となるとウェーハ加熱用治具の
表面の組織が粗くその上にaii!iされた被処理体た
る半導体デバイス用シリコンウェーへの表面に温度差か
生じ成長膜の11々厚を均一とてきす、一方1−9g/
cm’をこえるとウェーハ加熱用治具の黒鉛化か良好と
なりプラズマCVD装置内でのフレオンガスによるプラ
ズマ洗浄に伴ってその表面が損傷され易くひいてはプラ
ズマCVD装置による半導体デバイス用シリコンウェー
ハの処理時にカーボン粒子の脱落を生じ易いことにある
更に固有抵抗を1500〜70001zΩcmとする根
拠は、1500 gΩC■未満となるとウェーハ加熱用
治具を構成するカーボン粒子の結品性か良好て柔軟とな
っておりプラズマCVD9鐙内でのフレオンガスによる
プラズマ洗浄に伴ってその表面か損傷され易くひいては
プラズマCVD装置による半導体デバイス用シリコンウ
ェーハの処理時にカーボン粒子の脱落を生じ易く、一方
7000 BΩcmをこえるとプラズマCVD装置によ
る半導体デバイス用シリコンウェーハの処理時にウェー
ハ加熱用治具の発熱量か大きくなり温度の制御か困難と
なって半導体デバイス用シリコンウェーハ」二のプラズ
マCVD膜の膜厚にバラツキを生し易くなる(ユニフオ
ミティか大きくなる)。
更にまた開気孔率を20%以下とする根拠は、20%を
こえるとウェーハ加熱用治具を構成するカーボン粒子間
の空隙か増大しひいては結合力か低下するのてプラズマ
CVD膜こによる半導体デバイス用シリコンウェーハの
処理時にカーボン粒子の脱落を生し易くなることにある
加えて厚さを0.25〜85%とする根拠は、0.25
%未満となると半導体デバイス用シリコンウェーへとの
間てスパークが発生することを抑制てきずひいてはカー
ボン微粒子の脱落を生じ易く、一方85%をこえるとプ
ラズマCVD装置による半導体デバイス用シリコンウェ
ーハの処理時にウェーハ加熱用治具のカーボン被苧材に
おける発熱量か大きくなり均一な加熱をなし得すひいて
は半導体デバイス用シリコンウェーハ」−のプラズマC
V D llqの膜厚にバラツキを生じ易くなる(ユニ
フオミティが大きくなる)。
加えてまた被覆面積すなわちカーボン被覆材かカーボン
質基材の表面および裏面のうちの少なくとも一方を被覆
する面積を40〜90%とする!fi拠は、40%未満
とするとウェーハ加熱用治具のカーボン賀基材かプラズ
マCVD装置内てのフレオンガスによる定期的な洗浄あ
るいは半導体デバイス用シリコンウェーへの載置・取外
あるいはプラズマCVD装置によるプラズマCVD処理
時のスパークによって損傷されカーボン微粒子の脱落を
生じ易くなることを十分には抑制てきず、一方90%を
こえると製造コストが高価となることにある。
なお第1表より明らかなように真比重が2.05以下て
あれば、半導体デバイス用シリコンウェーハ上のプラズ
マCVD膜の膜厚にバラツキを生じ難くできくユニフオ
ミティか小さくなる)、かつカーボン粒子を発生し難く
てきるのて、プラズマCVD処理済の半導体デバイス用
シリコンウェーハの品質を一層向上できる。
このとき真比重を2.05以下とする根拠は、 2.0
5をこえるとウェーハ加熱用治具を構成するカーボン粒
子の結晶性が良好で柔軟となっており、半導体デバイス
用シリコンウェーハの1tf2?・取外に伴うW擦ある
いはプラズマCVD装置によるプラズマCVD処理時の
スパークあるいはプラズマCVD装置内てのフレオンガ
スによる洗浄に伴って損傷され易くプラズマCVD装置
による半導体デバイス用シリコンウェーへの処理時にカ
ーボン粒子の脱落を生じ易くなることにある(比較例I
と実施例1〜4および比較例2.3とを比較参照せよ)
以上を要するに本発明によれば、(イ)半導体デバイス
用シリコンウェーハの載置・取外に伴う摩擦あるいはプ
ラズマCVD装置によるプラズマCVD処理時に伴うス
パークによって損傷されず、プラズマCVD処理時にカ
ーボン粒子か脱落し半導体デバイス用シリコンウェーハ
のプラズマCVD膜に異物として付着されることを抑制
でき、また(口)半導体デバイス用シリコンウェーハを
均一に加熱てき、ひいてはプラズマCVD膜の膜厚のバ
ラツキを抑制でき、加えて(ハ)プラズマCVD装置内
でのフレオンガスによる洗浄を許容でき、ひいては洗浄
作業を容易化てきる。
(コ)発明の効果 上述より明らかなように本発明のウェーハ加熱用治具は
、カーボン被覆材のうち少なくとも半導体デバイス用シ
リコンウェーへか接触される部分に対しショア硬度か6
5以上であるカーボン被覆材を配器してなるので、 (イ)半導体デバイス用シリコンウェーへの載置・取外
に伴う摩擦あるいはプラズマCVD装置によるプラズマ
CVD処理時のスパークあるいはプラズマCVD装置内
てのフレオンガスによる洗浄に伴って損傷されることを
防止てきる効果 を有し、ひいては (ロ)プラズマCVD装置における半導体デバイス用シ
リコンウェーへの処理時にカーボン粒子か脱落して異物
として半導体デバイス用シリコンウェーハのプラズマC
VD膜に付着されることを防止てきる効果 を有し、結果的に (ハ)半導体デバイス用シリコンウェーハの品質を向上
できる効果 を有し、また (二)SiC膜を形成する必要かなく湿式洗浄を行なう
ことを要せず洗浄作業を簡潔化能率化できる効果 を有し、併せて (ネ)洗浄装鐙を廉価とできる効果 も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はそれぞれ本発明のウェーハ加熱用
治具の第1の構造例を示す表面図、側面図、裏面図、A
A線に沿った部分拡大断面図およびBB線に沿った部分
拡大断面図、第6図ないし第10図はそれぞれ本発明の
ウェーハ加熱用治具の第2の構造例を示す表面図、側面
図、裏面図。 CC線に沿った部分拡大断面図およびDD線に沿った部
分拡大断面図である。 10、20・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウェ
ーハ加熱用治具11、21・・・・・・・・・・・・・
・・・・・カーボン賀基材11a、 21a・・・・・
・・・・・・・表面11b、 21b・・・・・・・・
・・・・裏面11c、lid。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボン質基材のうち少なくとも半導体デバイス
    用シリコンウェーハが接触される部分に対し、ショア硬
    度が65以上であるカーボン被覆材を配置してなること
    を特徴とするウェーハ加熱用治具。
  2. (2)カーボン被覆材が、1.5〜1.9g/cm^3
    の嵩密度、1500〜7000μΩcmの固有抵抗およ
    び20%以下の開気孔率を有してなることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のウェーハ加熱用治具。
  3. (3)カーボン被覆材が、カーボン質基材の表面および
    裏面のうちの少なくとも一方の40〜90%にわたり配
    置されてなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項もしくは第(2)項記載のウェーハ加熱用治具。
  4. (4)カーボン被覆材が、カーボン質基材の0.25〜
    85%の厚さを有してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項ないし第(3)項のいずれか一項記載の
    ウェーハ加熱用治具。
  5. (5)カーボン被覆材が、2.05以下の真比重を有し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ない
    し第(4)項のいずれか一項記載のウェーハ加熱用治具
JP61232439A 1986-09-30 1986-09-30 ウエ−ハ加熱用治具 Pending JPS6389490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232439A JPS6389490A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ウエ−ハ加熱用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232439A JPS6389490A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ウエ−ハ加熱用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6389490A true JPS6389490A (ja) 1988-04-20

Family

ID=16939282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232439A Pending JPS6389490A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ウエ−ハ加熱用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6389490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115461A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ処理部材
JP2008539582A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ザイカーブ・セラミクス・ビー.ブイ. 基板を支持するための装置及びこのような装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159492A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS59223284A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 株式会社井上ジャパックス研究所 炭素材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159492A (ja) * 1974-06-14 1975-12-24
JPS59223284A (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 株式会社井上ジャパックス研究所 炭素材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115461A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハ処理部材
JP2008539582A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ザイカーブ・セラミクス・ビー.ブイ. 基板を支持するための装置及びこのような装置の製造方法
KR101408823B1 (ko) * 2005-04-26 2014-06-19 싸이카브 세라믹스 비.브이. 기판 지지 장치 및 이 장치의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837058A (en) High temperature susceptor
KR20020068542A (ko) 화학적 기상 증착에 의하여 알루미늄 질화물이 피복된 물품
JP2004084057A (ja) 炭素複合材料
JPH08188408A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
JPS6389490A (ja) ウエ−ハ加熱用治具
US4238436A (en) Method of obtaining polycrystalline silicon
JPH09237824A (ja) 物品保持装置
EP0459807B1 (en) Industrial diamond coating and method of manufacturing the same
JPH01162770A (ja) ダイヤモンド被覆部材
JPH10130055A (ja) プラズマ処理装置用電極板の製造方法
JP2722724B2 (ja) ダイヤモンド膜の被覆方法
JP3602067B2 (ja) 静電チャック
JP3180332B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する装置のクリーニング方法
JP2009161858A (ja) 耐食性CVD―SiC被覆材及びCVD装置用治具
JP2007012933A (ja) 半導体製造装置用部材及び半導体製造装置
JPS6340763A (ja) カ−ボン治具
US6506451B1 (en) Composite structure and process for producing it
JP2000109989A (ja) プラズマ処理装置の内壁保護部材
JP3185289B2 (ja) ダイヤモンドの成膜方法
JP2004111686A (ja) 半導体処理用部材及び半導体処理用部材の洗浄方法
JP5013686B2 (ja) 化合物半導体用サセプタ
JPH09241086A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛部材の再生方法
JPH07335562A (ja) 炭化珪素の成膜方法
JPH0693452A (ja) サセプター
JP2001284275A (ja) CVD−SiC膜被覆半導体熱処理用部材