JPS6388244A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6388244A
JPS6388244A JP61233583A JP23358386A JPS6388244A JP S6388244 A JPS6388244 A JP S6388244A JP 61233583 A JP61233583 A JP 61233583A JP 23358386 A JP23358386 A JP 23358386A JP S6388244 A JPS6388244 A JP S6388244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61233583A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kojima
児島 伸司
Seishi Wataya
綿谷 晴司
Ryoji Nishiyama
亮治 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61233583A priority Critical patent/JPS6388244A/ja
Priority to KR1019870008662A priority patent/KR900003855B1/ko
Priority to US07/102,351 priority patent/US4765298A/en
Priority to EP19870308674 priority patent/EP0262956B1/en
Priority to DE8787308674T priority patent/DE3762648D1/de
Publication of JPS6388244A publication Critical patent/JPS6388244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヒータ何空燃比センサを用いて、空燃比の
フィードバック制御を行うようにした内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に空燃比センサの低温時における破
壊を保護するようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来より珪論窒燃比で出力電圧が反転する空燃比センサ
(酸素センサ)を用いた空燃比フィードバック制御方式
において、内燃機関が軽負荷状態のときや、空燃比セン
サの装着位置が排気管の後方にあって空−燃比センサの
温度が低く活性化されない場合に、電熱ヒータを内蔵し
、センサを高温に保つようにしたものが実用化されてい
る。
また、空燃比に対して直線的に変化するアナログ値を出
力する空燃比センナも一部実用化されているが、このタ
イプの空燃比センサにも出力精度の向上や活性化を目的
として電熱ヒータが内蔵されている。
このような空燃比センサを用いた空燃比フィードバック
制御は排出ガス浄化のため気化器や燃料噴射装置付きの
内燃機関に多用されているが、ここでは、従来例として
スピード・デンシティ方式燃料噴射装置を用い、空燃比
に対してリニアな出力を発生する空燃比センサを適用し
たシステムについて説明する。
第1図は従来および後述するこの発明の内燃機関の空燃
比制御装置の構成を示すものであり、従来の内燃機関の
空燃比制御装置の説明に際し、仁の第1図を援用して説
明する。
この第1図において%1は内燃機関、2はこの内燃機関
1に接続された吸気管、3はこの吸気管2内に設けられ
た絞り弁である。
この吸気管2内の圧力は圧力センサ4で検出し、その検
出圧力はADコンバータ91に送出するようになってい
る。
また、内燃機関1の回転をパルスとして回転センサ5で
検出するようにしており、この回転センサ5の出力は入
力回路92に送出するようになっている。
さらに、吸気管2ヘインジエクタ6により燃料を噴射す
るようになっており、このインジェクタ6は出力回路9
6の出力で駆動されるようになっている。
また、内燃機関1に排気管7が接続されており、この排
気管7内の排ガス成分がら空燃比に対応した出力が空燃
比センサ8からADコンバータ91に送出するようにし
ている。
一方、9は圧力センサ4と回転センサ5と空燃比センサ
8などの情報から所要燃料量を演算し、インジェクタ6
の駆動パルス幅を発生する制御装置である。
この制御装置9におけるADコンバータ91は空燃比セ
ン茗8および圧力センサ4などのアナログ信号をデジタ
ル値に変換してマイクロプロセッサ93に送出するよう
になっている。
また、入力回路92は回転センサ5のパルス入力信号を
レベル変換するための入力回路で、その出力もマイクロ
プロセッサ93に送出するようになっている。
このマイクロプロセッサ93はADコンバータ91およ
び入力回路92から得られたデジタルおよびパルス信号
に基づいて内燃機関lへ供給すべき燃料量を演算し、そ
の結果にしたがってインジェクタ6の駆動パルス幅を出
力するものである。
このマイクロプロセッサ93の制御平頭やデータを予め
ROM94で記憶しており、また、RAM95で演算過
程におけるデータを一時的に格納するようにしている。
そして、マイクロプロセッサ93の出力信号にしたがっ
て出力回路96でインジェクタ6を駆動するようにして
いる。
上記第1図中の空燃比セ/す8は笛3図に示すように構
成されており、81は酸素ポンプセル、82は酸素電池
セル、83aおよび83bは多孔質でできた電極、84
は拡散室、85は基準電圧源、86は比較増幅器、87
はポンプ駆動回路、88はポンプの電流を検出するため
の抵抗である。
また、103は電気的絶縁体である。この電気的絶縁体
103上に抵抗体100が形成されている。この低抗体
100は電熱ヒータの役目をなすものである。102は
エアギャップである。
この空燃比センサ8の!J成は既に公知(特開昭59−
190646号公報および特開昭60−128349号
公報)のものであり、基準電圧源85を約帆4Vに設定
し、この電圧と酸素電池セル82の’xCEEを比較増
幅器86にて比較し、その偏差が零になるようにポンプ
厄動回路87′t−介して酸素ポンプセル81に電流を
流し込むことによって、拡散室84内の排気ガスが理論
空燃比相当となるように作用させるものである。
このような原理を用いて理論空燃比よりもリーン、リッ
チ側とも検出可能であり、その測定結果は抵抗88の両
端の電圧として取り出すことができ、第4図に示すよう
に広い空燃比の範囲に対して線形な出力電圧を得ること
ができる。
抵抗体100は機関運転中は制御装置9内の出力回路9
7により通電され、空燃比センサ8を加熱し、過熱化さ
せる。
次に、上記空燃比センサ8を用いた空燃比フィードバッ
クの従来の制御方法について第5図にしたがって説明す
る。この第5図は第1図に示す制御装置9の制御手順を
フローチャートで表わしたものである。
ステップSlで回転センサ5から入力されるパルス信号
、すなわちエンジン回転数Neを読み込み。
ステップS2で圧力センサ4から得られた吸気管内圧力
(給体圧力)の値pbt−読み込み、ステップS3では
、ステップS1およびS2で読み込まれた情報を基にイ
ンジェクタ60基本駆動パルス幅γGを演算する。
演算式はγO=に−Pb・η7で表わされ、Kは定数、
η7は吸気圧力pbとエンジン回転数Neに対応して予
め定められた充填効率である。
次に、ステップS4で目標空燃比(A/F ) Sが設
定される。この目標空燃比(A/F)Sはたとえば第6
図(第6図(→は機関の運転、停止サイクルを示し、第
6図中)は空燃比センサ8のヒータ100のオン、オフ
サイクルを示している。)に示すようにエンジン回転数
Neと吸気圧力pbに対応して最適な動力性能と燃費を
得るように予め設定されているが、さらにエンジンの温
度や加減状態などによって変化されてもよい。
ステップS5では、空燃比センサ8の出力信号(A/F
 )Rを読み込み、ステップS6で空燃比の偏差(A/
F ) S−目標空燃比(A/F)Rを求め、この値を
適轟なゲインで積分する。
ステップS7では、この積分値1の値が予め定めた上下
限(リミット)値1 (LMT)を越えているか否かを
判別し、リミット値以内であれば、ステラ7’S8で補
正値工、ミニとし、もし、リミット値を越えていれば、
ステップS9で補正値L = I(LMT )とする。
欠に、ステップSIOで噴射パルス幅rをステップS3
で先に求め九基本噴射/4’ルス幅roに上記補正値工
、を乗算することKより求める。
以上の動作が繰シ返されて、空燃比は目標値(k/F 
) Sになるようにフィードバック制御される。
ところで、以上の動作は空燃比センサ8が機関の排出ガ
ス温度や内蔵の抵抗本100の加熱によ)活性化してい
ることが条件となっている。通常機関の軽負荷時には排
気温度が低く活性化温度に達しにくいので、空燃比セン
サに電熱ヒータを内蔵し、第7図のように機関作動中は
通電するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のよりな従来の内燃機関の空燃比制御装置にあって
は、通常の雰囲気温度下では正常に機能するが 00〜
−30℃のような低温雰囲気において横開始動後、機関
の暖機が完了する前に機関を停止すると、排気管7のm
度は充分上昇していないtめ、運転中に排出ガス中に含
まれている水蒸気が排気管中で水滴となシ、空燃比セン
サ8にも水滴が付着することがある。
空燃比センサ8はエアギャップ102や小孔を有する構
造となっているため、エアギャップなどく水滴が付着し
t状態のまま低温中に放置されると、この水滴が凍結し
、凍結による膨張によって9燃センサ8のセルが破壊さ
れるという問題点を有してい友。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされtも
ので、空燃比センサに水滴が付着しても水滴の凍結によ
る空燃比センサの破壊を防止できる空燃比制御装置を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決する之めの手段〕
この発riAK係る空燃比制御装置は、機関の停止後に
作動し、空燃比センサの電熱ヒータを制御する時限手段
を設は友ものである。
〔作 用〕
この発明においては、機関停止後に所定時間だけ時限手
段が作動して電熱ヒータに通電し、空燃比センサを加熱
する。
〔実施例〕
以下、この発明の空燃比制御装置の実施例について図面
に基づき、説明する。この発明の構成は前述の第1図の
ものと全く同一であるが、制御装置9内のマイクロプロ
セッサ93を中心とする演算部における演算処理および
データ設定の方法が従来装置とは一部異な夕、第2図の
フローチャートに示す部分の機能が祈念に付加されてい
る。
第2図フローチャートにおいて、ステップ200でキー
スイッチオフにより、機関が停止したか否かを判別し、
機関停止と同時にステップ201で時限手段が作動し、
第7図(第7図(a)は機関の運転、停止サイクルを示
し、第7図中)は時限手段のオン時期を示し、第7図(
C)は空燃比センサのヒータのオン、オフサイクルを示
す)に示すごとく、時限手段作動中は出力回路97を介
して空燃比センサ8の抵抗体10(lct源が供給され
、空燃比センサ8が加熱される。
この時限手段の作動時間は空燃比センサ8に付着した水
分を蒸発させるのに充分な値が必要であり、周囲温度が
低い場合には数分間程近となる。
なお、上記実施例の説明では、時限手段としてマイクロ
プロセッサ93を用いたソフトウェアによる方法を取り
上げたが、回路()・−ドウエア)によっても同等の機
能を実現できることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり5機関が停止された後、
所定時間だけ空燃比センサの電熱ヒータに通電し加熱す
るようにしたので、空燃比センサに付着し九水滴や水分
全蒸発させて除去することができる。
したがって、周囲温度が低く機関が充分に暖機されない
うちに停止したような場合においても、機関停止後空燃
比センサに付着した水分が凍結して空燃比センサを破壊
するという問題点を解決できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明および従来装置の内燃機関の空燃比制
御装置の構成を示す図、第2図はこの発明に関する動作
を表わすフローチャート、第3図はこの発明および従来
の内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサの構
成図、第4図は第3図に示す空燃比センサの特性図、第
5図は従来の空燃比制御装置の動作の流れを示すフロー
チャート、第6図は従来の空燃比制御装置の動作を示す
波形図である。第7図はこの発明の空燃比制御装置の動
作を示す波形図である。 1・・・内燃機関、2・・・吸気管、3・・・圧力セン
サ、5・・・回転センサ、6・・・インジェクタ%7・
・・排気管、8・・・空燃比センサ、9・・・制御装置
、81・・・酸素ポンプセル、82・・・酸素電池セル
、93・・・マイクロプロセッサ、94・・・ROM、
95・・・RAM、100・・・抵抗体。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気管に装着され排出ガス成分に基づき空燃比情報を出
    力する空燃比センサ、この空燃比センサに一体的に構成
    された電熱ヒータ、機関の作動有無を検出する停止検出
    手段、この停止検出手段が作動後所定時間だけ作動する
    時限手段、この時限手段作動中は上記電熱ヒータに通電
    する手段とを備えたことを特徴とする空燃比制御装置。
JP61233583A 1986-09-30 1986-09-30 空燃比制御装置 Pending JPS6388244A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233583A JPS6388244A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空燃比制御装置
KR1019870008662A KR900003855B1 (ko) 1986-09-30 1987-08-07 공연비제어장치
US07/102,351 US4765298A (en) 1986-09-30 1987-09-29 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
EP19870308674 EP0262956B1 (en) 1986-09-30 1987-09-30 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
DE8787308674T DE3762648D1 (de) 1986-09-30 1987-09-30 Steuerungssystem des luft-kraftstoffverhaeltnisses fuer verbrennungsmotoren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61233583A JPS6388244A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388244A true JPS6388244A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16957341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61233583A Pending JPS6388244A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4765298A (ja)
JP (1) JPS6388244A (ja)
KR (1) KR900003855B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860712A (en) * 1987-07-01 1989-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling an oxygen concentration sensor
JPH0758053B2 (ja) * 1987-10-22 1995-06-21 三菱電機株式会社 空燃比制御装置
JPH01147138A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH01224431A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01227834A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01227832A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01232139A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
CH682340A5 (ja) * 1990-04-27 1993-08-31 Klaus Leistritz
JP4267570B2 (ja) * 2002-05-14 2009-05-27 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
JP2003328848A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの素子温を制御する装置
JP4110874B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-02 株式会社デンソー 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
US20040084308A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Cole Barrett E. Gas sensor
JP2005207924A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
KR101346049B1 (ko) * 2006-03-31 2013-12-31 로나티 에스.피.에이. 양말 등을 위한 환편기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122558A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度測定装置
JPS62184347A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Toyota Motor Corp ヒ−タ付酸素濃度センサのヒ−タ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407704A (en) * 1979-12-04 1983-10-04 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen concentration detector and a method of detecting oxygen concentration
US4332225A (en) * 1980-10-02 1982-06-01 General Motors Corporation Internal combustion engine with oxygen sensor heater control
JPS57211543A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Nissan Motor Co Ltd Electric current control device for oxygen sensor
US4500412A (en) * 1981-08-07 1985-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Oxygen sensor with heater
JPS60150452A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置
JPS60178952A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60235048A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの抵抗発熱式電気ヒ−タの通電制御方法
JPS60259951A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子
JPH0646189B2 (ja) * 1985-01-25 1994-06-15 株式会社日立製作所 酸素濃度センサ
JPH0670393B2 (ja) * 1985-08-20 1994-09-07 三菱電機株式会社 エンジンの燃料制御装置
US4715343A (en) * 1985-09-17 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
JPS62113839A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122558A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度測定装置
JPS62184347A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Toyota Motor Corp ヒ−タ付酸素濃度センサのヒ−タ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4765298A (en) 1988-08-23
KR900003855B1 (ko) 1990-06-02
KR880004205A (ko) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6388244A (ja) 空燃比制御装置
US4753204A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2003097323A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JPH0114743Y2 (ja)
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP3056365B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP3524373B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600453B2 (ja) 空燃比センサ出力の補正方法
JPS6388243A (ja) 空燃比制御装置
JPH11270382A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2511049B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6388242A (ja) 空燃比制御装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JP3990902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3555123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0262956B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3036282B2 (ja) ヒータ付き酸素濃度センサ
JPH0473098B2 (ja)
JPH0682416A (ja) 酸素センサの制御装置
JPH0544985B2 (ja)
JPH0530211B2 (ja)
JP2600740B2 (ja) 空燃比制御装置