JPS6388158A - マレイン酸ジアルキルの製造方法 - Google Patents

マレイン酸ジアルキルの製造方法

Info

Publication number
JPS6388158A
JPS6388158A JP62193633A JP19363387A JPS6388158A JP S6388158 A JPS6388158 A JP S6388158A JP 62193633 A JP62193633 A JP 62193633A JP 19363387 A JP19363387 A JP 19363387A JP S6388158 A JPS6388158 A JP S6388158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleate
distillation column
distillation
dialkyl
dialkyl maleate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62193633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813783B2 (ja
Inventor
ノーマン ハリス
コリン ラスメル
キース ターナー
ジョン スカーレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Davy Technologies Ltd
Davy Mckee Ltd
Original Assignee
Davy Mckee Ltd
Davy Mckee London Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Davy Mckee Ltd, Davy Mckee London Ltd filed Critical Davy Mckee Ltd
Publication of JPS6388158A publication Critical patent/JPS6388158A/ja
Publication of JPH0813783B2 publication Critical patent/JPH0813783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/593Dicarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/60Maleic acid esters; Fumaric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/60Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、マレイン酸ジアルキルのツJ法に係り、特に
、多聞のマレイン酸ジアルキルおよび少量のマレイン酸
モノアルキルを含有する反応生成物からの実質的に酸を
含まないマレイン酸ジアルキル、たとえばマレイン酸ジ
エチル、の製法に関するものである。
(従来の技術と問題点) 無水マレイン酸の、マレイン酸の、または無水マレイン
酸およびマレイン酸の両者を含有する混合物のエステル
化によるマレイン酸シアルギルの製造は、多くの機会に
文献に記されてきた。マレイン酸は二塩基性であるので
、エステル化はマレイン酸モノアルキルを経て段階的に
進む。無水マレイン酸の場合、この段階エステル化1よ
、式:%式% (式中、Rはアルキル基である) で説明することができる。これらの反応は、別の反応器
における2つの実質的に別の工程で、あるいは同時に単
一の反応器内で行うことができる。
式(1)のモノエステル化工程は無触媒で、都合よくは
高温を用いることによって行いつる。式(2)のジエス
テル化工程は同様に、無触媒で行いうる;しかしながら
、式(2)のジエステル化工程にエステル化触媒、たと
えば酸触媒(たとえばrJi M >を使用するのが通
常好ましい。
上の式(2)のジエステル化工程は可逆反応であり、そ
して少量のマレイン酸モノアルキルを含有′ する平衡
混合物を生じる。多くのバッチ法では添加エステル化触
媒、たとえば@酸を用いる。マレイン酸ジアルキル生成
物を回収するためには、蒸留法による精製を試みる前に
、アルカリで中和しぞして次いで水で洗浄することによ
ってまず触媒を除去しなければならない。これらの中和
工程は相当量の水性液を生じ、そして触媒だけでなく、
マレイン酸モノアルキルおよび存在する他の酸物質、た
とえば微mの未反応無水マレイン酸またはマレイン酸、
を取去る。このようなマレイン酸モノアルキルを生じた
水性液から回収すること、そしてこれをさらにマレイン
酸ジアルキルの製造工程に再循環させることは理論的に
可能であるが、これは経済的に不可能である。それゆえ
、マレイン酸モノアルキルはこの方法では、これらの水
性液中に失われ、これは汚染の危険の原因となりつる。
さらに、マレイン酸モノアルキルの損失およびこれらの
廃液の廃棄は、かなりの操作コス1へを意味する。
触媒の使用を避ける様々な提案がされてきた。
ll5−A−4361710は、無水マレイン酸を含有
する気体混合物を沸点が180℃より上の一価または多
価アルコール(たとえば2−エチルヘキサノールまたは
ドデカン−1−オール)で洗浄して、相当するマレイン
酸半エステルのアルコール中の溶液を形成し、次に溶液
を加熱して水を除去しそしてマレイン酸ジエステルのア
ルコール中の溶液を形成することをCI!案じている。
水はこのアルコールの沸点のずっと下の温度で沸とうす
るので、反応混合物から除去するのが容易であり、この
することによって、ジエステル化反応が完了するように
推し進められる。
US−A−4032458には、マレイン酸を高温およ
び高圧でエステル化し、次に二段階水素添加f順を行う
、1,4−ブタンジオールの製法が記載されている。図
面の説明によれば、エステル化には、水と共に不均質共
沸混合物を形成する一価アルコール、たとえばn−ブタ
ノール、を使用するのが妊ましい。
エステル化工程は蒸留帯域で行い、ここからn−ブタノ
ール−水共沸混合物をオーバーヘッドで取出す。第11
欄、23行〜27行によれば、この共沸混合物は凝縮さ
れ、そして2つの層に分離する。n−ブタノール層をデ
カントし、再蒸留し、そして蒸留帯域へ再循環させる。
n−ブタノール−水共沸混合物は、アルコール自体の洲
点く大気圧で117.4℃)より相当低い沸点(大気圧
で92.7℃〉を有し、従って、水がエステル化混合物
から容易に取出せるのを可能にする。さらにこの方法は
、凝縮した共沸混合物が不均質のものであり、2つの相
に分離するので、上記のようにもっばら操作することが
でき、従って、再循環のためのn−ブタノールの容易な
回収が可能である。
US−A−4032458の第8@、45行〜47行に
:゛″この発明の方法に有用な他の適当な一価アルコー
ルには、エタノール、プロパツール、ブタノール、アミ
ルアルコール等がある”とあるが、エタノールは水と十
分に混和性であり、そしてこれと共に単一の液相よりな
る均質な共沸混合物を形成するので、n−ブタノールの
代りにエタノールを用いたプラントの実例は働かないで
あろう。プロセスへの再循環のために、この共沸混合物
から十分に乾燥したエタノールを得るには、多くの]゛
ネルギーが必要である。さらに、エタノール−水共沸混
合物の沸点く大気圧で78.17℃)は、エタノール自
体の沸点(大気圧で78.32℃)に極めて近いので、
全ての水を除去するためには、全てのエタノールをエス
テル化混合物から留去しなければならない。
n−プロパツールは同様な問題を生じる。これらの要因
のため、エタノールまたはプロパツールを113−A−
4032458の方法の蒸留−エステル化工程に使用す
るとき、エステルの水を完全に除去し、そしてそれゆえ
エステル化反応を収率100%のマレイン酸ジアルキル
製造に向けて推し進めるには、エネルギー条件において
極めて高い経費がかかる。
US−A−4562283には、気体反応混合物を塔の
底でブタノールと接触させ、次にffi運した気体を塔
内でマレイン酸ブチルの向流で洗浄することによる。
無水マレイン酸の気体反応混合物からの分離法が記載さ
れテイル。US−A−4562283(7) m 21
[1,33行〜36行によれば、形成された水を、ブタ
ノールの供給個所の上の塔から取出す。また、ブタノー
ル−水共沸混合物は、ブタノール自体の沸点より相当下
で沸とうし、そして共沸混合物は凝縮時に2つの液相に
分離するからこそ、この方法はエステル化の水の除去に
使用することができる。
マレイン酸ジアルキルの製造に無触媒エステル化法を使
ったりあるいは均質エステル化触媒、たとえば硫酸、を
使う代りに、マレイン酸ジアルキルの製造に、不均質エ
ステル化触媒、たとえばスルホン酸基を含む酸性イオン
交換樹脂を使用することも可能である。そのような不均
質触媒は触媒の除去のための中和工程の使用をなくし、
それゆえその結果として生じるマレイン酸モノアルキル
の損失をなくすが、依然として不完全なエステル化問題
が、特にエタノールをエステル化に使用するときに、残
る。反応生成物のある程度の精製は蒸留によって行うこ
とができるが、存在するマレイン酸モノエチルが蒸留塔
内で熱分解を受けて、無水マレイン酸およびエタノール
を生じるようなこの方法では、純粋なマレイン酸ジエチ
ルを得ることは依然として不可能である。生じた無水マ
レイン酸は、マレイン酸ジエチル留分を汚染する。
少なくとも最終段階ジエステル化に、最後の微けのマレ
イン酸モノエチルと大過剰量の乾燥エタノールとの反応
を含む、ジエステル化反応のための、多工程エステル化
法を用いることによって、この問題を減少させることが
可能である。しかしながら、乾燥エタノールをIll 
nするコストは、相当の処理コストを意味する。
従って、マレイン酸モノアルキルの熱分解に伴う難点を
なくす、多量のマレイン酸ジアルキルおよび少量のマレ
イン酸モノアルキルを含有する反応混合物から、マレイ
ン酸ジアルキルを製j告する方法を提供することが望ま
しい。特に、マレイン酸ジエチルに、および水と均質な
共沸混合物を形成する他のアルカノール、たとえばn−
プロパツール、から誘導したマレイン酸ジアルキルに、
用いることができるそのような方法を提供することか望
ましい。
従って、本発明は、実質的に酸を含まないマレイン酸ジ
アルキル、たとえばマレイン酸ジエチル、を多量のマレ
イン酸ジアルキルおよび少量の相当するマレイン酸モノ
アルキルを含有する反応混合物から製造する方法・にお
いて、中和工程の使用によって生じる反応の損失を最小
にし、ざらに蒸留中のマレイン酸モノアルキルの熱分解
を伴う問題を実質的に解消する、上記の方法を提供しよ
うとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、実質的に酸を含まないマレイン酸ジアルキル
を、多量のマレイン酸シアル、ヤルおよび少量のマレイ
ン酸モノアルキルを含有覆る供給流から製造する連続法
において、 (a)供給流を第1蒸留帯域へ連続的に供給する工程と
; (b)供給流を第1蒸留帯域にて、無水マレイン酸およ
びアルカノールを生じるマレイン酸モノアルキルの熱分
解の助けとなる温度および圧力条件下で、連続的に蒸留
する工程と; (c)第1蒸密帯域から、(イ)マレイン酸モノアルキ
ルおよびマレイン酸ジアルキルを混合物の形で含有する
底部留分、(ロ)アルカノールよりなる蒸気留分、およ
び(ハ)実質的にアルカノールを含まず、多量部のマレ
イン酸ジアルキルおよび少量部の無水マレイン酸よりな
る中間留分、を回収する工程と; (d)工程(c)からの中間留分(ハ)を第2蒸留帯域
で連続的に再蒸留して、(イ)無水マレイン酸を含有す
るオーバーヘッド留分および(ロ)実質的に酸を含まな
いマレイン酸ジアルキルを含有する底部留分を得る工程
と;そして (e)工程(d)の底部留分を回収する工程とを含むこ
とを特徴とするマレイン酸ジアルキルの製造方法を提供
するものである。
ここで使用する゛底部留分”とは、各々の場合において
、通常その後凝縮されて液体となる蒸気流の形にせよ、
あるいは液体流の形にせよ、各々の蒸留帯域の底部から
回収される留分を意味する。
マレイン酸ジアルキルは、4以下の炭素原子を含有する
、アルカノール、好ましくは第1または第2フルカノー
ル、から誘導されるものが好ましい。本発明の方法は特
に、C2〜C4アルカノール、たとえばエタノール、n
−プロパツール、n−ブタノール、イソ−ブタノールお
よび第2ブタノール、に適用可能である。本発明の方法
は従って、多量のマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−
n−プロピル、マレイン酸ジーイソ −プロビル、■レ
イン酸ジーn−ブチル、マレイン酸ジーイソ −ブヂル
またはマレイン酸ジー第2ブチル、および少♀の相当す
るマレイン酸モノアルキルを含有する混合物の精製に適
用しうる。本方法番よ、実質的に酸を含まないマレイン
酸ジエチルを、多量のマレイン酸ジエチルおよび少量の
マレイン酸モノエチルを含有する粗混合物から製造する
際に使うと、特に有利である。
供給流は、固体不均質エステル化触媒たとえばスルホン
酸基およびカルボン酸基から選択した酸基を含有するイ
オン交換樹脂の存在下での1つ以上の段階での、無水マ
レイン酸の、マレイン酸の、およびマレインwi混合物
の、アルカノールたとえばエタノールとのエステル化に
よって10られるものが好ましい。そのような方法によ
って得られた粗反応混合物はそういうものとして本発明
の方法において使用することができる。しかしながら、
粗反応混合物は蒸留して、少なくとも存在する多畿部の
アルカノールおよび水を除去するのが好ましい。もし生
じる実質的に酸を含まないマレイン酸ジアルキル生成物
中に、少量のフマル酸ジアルキルの存在が許容されうる
ならば、ある場合に、マレイン酸または無水物供給原料
は任意に少量(約0.001モル%から最高約5モル%
まで)のフマル酸を含有していてもよい:たとえば、マ
レイン耐ジエヂル供給原料中の、少量のプラント凝縮物
の存在は、EP−A−0143634,1IIO−^−
8G103189およびWO−A−86/ 07358
に記載の水素添加法で許容されることができる。不確か
な説明を避けるために、以後、マレイン酸、マレイン酸
モノアルキルおよびマレイン酸ジアルキルは、文脈が許
す場合、示した化合物ばかりでなく、示した化合物と少
量の相当するフマル酸、フマル酸モノアルキルおよび/
またはフマル酸ジアルキルとの混合物も示すことを意味
する。
供給流の組成はその製造に用いた反応条件によって変わ
る。たとえば、マレイン酸ジJチルを製造する目的で、
無水マレイン酸をエタノールでエステル化するとき、粗
エステル化混合物中に存在する全てのマレインM’Eノ
エチルを]−ステル化しようと試みることは、実際、経
済的に興味のないものである。それゆえ、供給流は一般
に、少なくとも約2モル%、最高約40モル%までのマ
レイン酸モノアルキルを含有する、出発物質が約30モ
ル%より上のマレイン酸モノアルキルを含有しないのが
好ましい。従って、本発明の方法での使用には、マレイ
ン酸ジアルキルおよびマレイン酸モノアルキルを、モル
基準で、約98:2ないし約60=401好ましくは約
98:2ないし約70 : 30の比で含有する供給流
が考えうる。供給流は、マレイン酸ジアルキルおよびマ
レイン酸モノアルキルの他に、少量の水およびアルカノ
ールを含有してもよい。
必要ならば、工程(d)の底部留分(ロ)に、工程(e
)でのこれの回収の後に、最終の中和ユ゛稈を適用して
、残っている微量の酸性物質、たとえば無水マレイン酸
、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキル ノアルキル、を除去する。一般に工程(d)の底部留分
(口)は、全体で約0.2〜0.3モル%以下の酸性物
質を含有する。
そのような中和工程は、工程(d)の底部留分(口)を
、あるいはこれへの少量の水の添加の後塩基性陰イオン
交換樹脂、たとえば置換アミノ1。((たとえば−N 
(cH3 )2基)を含有する弱塩基性陰イオン交換樹
脂、の床へ通すか、あるいは固体アルカリ、たとえば水
酸化ナトリウムまたは重炭酸すl−リウム、の床へ通し
、その後再蒸留を行うことよりなる。あるいは、これは
、水性アルカリ性洗液、たとえば炭酸ナトリウムとマレ
イン酸二ナトリウムとの混合物の溶液、での洗浄(任意
に水での洗浄が続く)を行い、その後再蒸留して、オー
バーヘッド生成物としての水、中間生成物としての純粋
なマレイン酸ジアルキルおよびナトリウム含有底部生成
物を分離することよりなる。
はんの微量の酸物質が工程(d)の底部留分く口)中に
残り、比較的受賞の廃洗液のみが本発明の方法で生じ、
これの廃棄は大きな問題にはならない。
さらに、潜在的なマレイン酸ジアルキルのマレイン酸モ
ノアルキル、マレイン酸または無水マレイン酸の形で廃
水中へ失われる損失は最小である・本発明に従う別の好
ましい方法では、工程(d)の留分(口)を、工程(e
)におけるこれの回収の後、供給流としてさらに第1蒸
留帯域へ用い、そしてその後工程(b)〜(e)を繰返
す、本方法の繰返しによって、工程(d)の留分中(口
)の酸含有流をさらに一層減少させる。
工程(a)の第1蒸留帯域を減圧下、たとえば約0.0
3バール〜約0.33バールの圧力で、操作すると通常
都合がよい。しかしながら第1の蒸留帯域において約1
バールを越える圧力の使用は通常望ましくないが、0.
33バールを越える圧力は除外しない。工程(c)の蒸
気留分(口)は一般に、アルカノールおよび少量の無水
マレイン酸の混合物の他に、多分また供給流中に存在す
る水およびまた少量のマレイン酸ジアルキルを含有する
第1蒸留帯域の設計はある程度まで、処理する反応生成
物の組成によって変わる。約2モル%から最高約40モ
ル%までのマレイン酸モノアルキルを含有する供給流に
対しては、第1蒸留帯域は単一の蒸留塔よりなる。約1
5モル%から最高約40モル%までのマレイン酸モノア
ルキルを含有する反応生成物に対しては、操作コストを
減じることができるので、連続した2つの蒸留塔を使う
のが好ましい;この場合、第1蒸留帯域の第1蒸留塔か
らその第2然留塔へ供給する物質は、供給流より。
もマレイン酸ジアルキルに富んだ、実質的にアルカノー
ルを含まない留分よりなり、そして工程(c)の中間留
分(ハ)は第2蒸留塔から回収する。
第1蒸留帯域か単一の蒸留塔よりなるとぎ、工程(c)
の中間留分〈ハ)は、塔の頂部と底部との中間の塔の部
分から取出す蒸気流よりなる。また、第1蒸留帯域は蒸
留塔からの蒸気オーバーヘッド流の路に還流冷却器を備
えた単一の蒸留塔よりなり、この還流冷却器は、マレイ
ン酸ジアルキルおよび無水マレイン酸を含有する、実質
的にアルカノールを含まない凝縮物が生じるような、部
分凝縮条件下で操作するようにづ−る;この凝縮物の一
部は還流として塔へもどすことができ、一方、工程(c
)の蒸気留分(ロ)は還流冷n1器から回収し、そして
工程(c)の中間留分(ハ)は凝縮物の別の部分よりな
る。
第1蒸留帯域が、連続して接続した第1および第2蒸留
塔よりなるとき、蒸気流は、第2蒸留塔へ供給するため
に、第1蒸留塔の頂部および底部の中間の塔の部分から
取出すことができ、そして工程(c)の中間留分(ハ)
は第2蒸留塔から回収することができる。
あるいは、第1蒸留帯域は、連続して接続した第1およ
び第2蒸留塔よりなり、この場合第1蒸留塔は、これか
らオーバーヘッド蒸気留分の路に還流冷却器を備え、こ
の還流6月1器は、マレイン酸ジアルキルおよび無水マ
レイン酸よりなる、実質的にアルカノールを含まない凝
縮物を生じるような部分凝縮条件下で操作する;第1蒸
留塔の還流冷却器からのこの凝縮物の一部を次に、)マ
流として第1蒸留塔へもどすことができ、一方、アルカ
ノールを含有する蒸気流は第1然留塔の還流冷却器から
回収し、そして第1蒸留塔の還流冷却器からの凝縮物の
別の部分は第2蒸留塔へ供給する。
本方法が、連続して接続した第1および第2恭留塔より
なる第1蒸留帯域の使用を合むものであるとき、工程(
c)の中間留分(ハ)は、第2蒸留塔の頂部および底部
の中間の塔の部分から蒸気の形で回収した物質よりなる
。あるいは、第2蒸留塔は、これからのオーバーヘッド
蒸気流の路に還流冷に1器を備えていてもよく、この場
合、第2蒸留塔の還流冷却器は、マレイン酸ジアルキル
および無水マレイン酸よりなる、実質的にアルカノール
を含まない凝縮物を生じるような部分凝縮条件下で操作
することができ、第2蒸留塔の還流冷却器からの凝縮物
の一部を、還流として第2蒸留塔へもどし、一方アルカ
ノールを含有する蒸気流は第2蒸留塔の還流冷却器から
回収し、そして工程(c)中間留分(ハ)は、第2蒸留
塔の運流冷器からの凝縮物の別の部分よりなる。
工程(c)の蒸気留分(ロ)には、これからアルカノー
ルを含有する凝縮可能物質を凝縮するような凝縮条件を
適用するのが好ましい。
これらの好ましい方法のあるもので用いられる部分凝縮
条件は、マレイン酸ジアルキル、たとえばマレイン酸ジ
エチル、および無水マレイン酸を含有する凝縮物、そし
てアルカノールを含有する蒸気流の製造をもたらす。そ
のような部分凝縮条件には、第1蒸留帯域において言過
の圧力にて、アルカノールのまたはアルカノール−水共
洲氾合物の沸点より高く、さらに無水マレイン酸の沸点
より低い、そしてまた無水マレイン酸の融点(60℃)
より高い、凝縮温度の使用が含まれる。それゆえ部分凝
縮条件には、第1蒸留帯域においてどのような圧力が行
きわたっても、少なくとも約60℃の温度の使用が含ま
れる。大気圧が第1熱留帯域に行きわたっているとき、
部分凝縮条例には、約80℃〜180℃の範囲の温度の
使用が含まれる。
これより低い圧力では、これより低い温度範囲を使う。
たとえば、約0.03バールでは、温度は約り0℃〜約
140℃であり、一方、0.33バールでは、温度は約
60℃〜160℃である。
工程(d)の第2蒸留帯域は、通常減圧下、たとえば約
0.03バール〜約0.33バールで、操作する、甲−
の蒸留塔よりなる。しかしながら、あるいはこれとは別
に、連続した2つ以上の蒸留塔からなっていてもよい。
工程(d)の底部留分(よ、これが単一の蒸留塔からな
るものであれば、第2蒸留帯域の蒸留塔の底部から、あ
るいは第2の蒸。
留帯域が連続した2つ以上の蒸留塔からなるものであれ
ば、連続した蒸留塔の最後の塔の底部から、蒸気流の形
でまたは液体流の形で回収する;前者の場合、蒸気流は
一般に凝縮されて回収工程(e)で液体流を形成する。
(実施例) 本発明を明瞭に理解しそして効果的にたやす〈実施する
ために、本発明の方法に従って操作する、不純なマレイ
ン酸ジエチル供給流の精製のためのプラントの5つの好
ましい形態を、各々のプラントの各流れ図である添付の
図面、第1図ないし第5図を参照して、実施例によって
説明する。
図面は略図であるので、装置のそれ以−[の品目、たと
えば還流ドラム、ポンプ、真空ポンプ、温度センサー、
圧力センサー、圧力リリーフバルブ、制御バルブ、流量
調整器、レベル調整器、ホールディングタンク、貯蔵タ
ンク等がさらに工業プラントに必要であることは、当技
術者には明白なことである。装置のそのような追加の品
目についての設備は、本発明の部分をなずものではなく
、従来の化学技術の実際に従うものである。
図面の第1図を参照すると、マレイン酸ジエチル、マレ
イン酸モノエチル、エタノールおよび水を含有する不純
なマレイン酸ジエチル供給流を、0、066バールの圧
力で操作する第1蒸留塔2の中間個所へライン1で供給
する。この不純なマレイン酸ジエチル流は、第1は七ノ
エステル化段階位および^mberlyst 16のよ
うな酸性イオン交換樹脂、第2はジエステル化段階であ
る、無触媒条件を使うエステル化プラントにおける二段
階での、無水マレイン酸のエタノールによるエステル化
によって製造される(“AmberlVSt ”は商標
)。
このジエステル化段階では、複数の反応器を使用し、そ
のうちの最後のものは、適当なエタノール脱水装置から
、乾燥エタノールが供給される。
得られる反応混合物は、これから触媒を除去する中和工
程を必要としないが(不均質触媒を使用したので)、粗
反応生成物中に存在する実質的に全ての水およびエタノ
ールを除き、ライン1の供給留とするために、第1図の
プラントから流れをざか上った予備蒸留工程を適用する
エタノールおよび少量の水、無水マレイン酸、マレイン
酸モノエチルおよびマレイン耐ジ1チルを含有するオ−
バーヘッド流を、140℃にてオーバーヘッドでライン
3に回収する。ライン3のオーバーヘッド生成物中に無
水マレイン酸の存在は次式: に従って、第1蒸留塔2でマレイン酸モノエチルの可逆
性の分解から生じると考えられる。ライン3の蒸気は第
1冷却器4へ導かれ、この冷kl器4には、130℃の
温度にて、ライン5で加圧水が供給されている。エタノ
ールの沸点より上の沸点を有するライン3の蒸気の凝縮
可能な成分の大部分は、これによって第1冷却器4内で
凝縮される。
生じた凝縮物を第1蒸留塔2ヘライン6でもどして、こ
れに対する還流を形成する。この凝縮物は無水マレイン
酸、マレイン酸ジエチルおよびマレイン酸モノエチルの
混合物よりなる。ライン3内の蒸気中の少量部のこれら
のより高沸点の成分そしてその中に含まれる多量部のエ
タノールおよび水は、なお蒸気の形で、ライン7中を第
2冷却器8へ進む。この第2冷却器には、蒸気を20℃
より下の温度に冷却するために、冷却した冷却媒体(た
とえば冷rJl水)をライン9で供給する。このように
して、ライン7中の蒸気流中に存在する残りの凝縮可能
な成分は大部分凝縮し、そして蒸気パージにおける損失
は最小となる。生じる凝縮物は主にエタノールおよび水
、そしてなお微量のマレイン酸モノエチル、マレイン酸
ジエチルおよび無水マレイン酸を含有し、これはエステ
ル化プラントへの再循環のためにライン10で回収され
る。
ライン11は真空ポンプまたはスチールエジェクター(
図示せず)への接続を示している。
マレイン酸ジエチルおよびマレイン酸モノエチルの混合
物を含有する液体底部生成物は、ff11然留塔2から
ライン12で回収する。この液体底部生成物の一部はう
イン13で、蒸気がライン15で供給される塔リボイラ
ー14へ再循環させ、−方、残りはエステル化プラント
へライン16で再循環させる。
中間留分は第1蒸留塔2からライン17で回収する。こ
の中間留分は多量のマレイン酸ジエチルおよび少量の無
水マレイン酸よりなる。これは第2蒸留塔18の中間の
個所へ供給する。ライン17内の流れの中に存在する無
水マレイン酸はオーバーヘッドでライン1つ内に現われ
、水が60℃にてライン21で供給される冷却器20へ
送る。生じる凝縮物は還流として塔18へライン22で
もどす。凝縮しなかった無水マレイン酸蒸気はうイン2
3に進み、エステル化プラントへライン10で再循環さ
せる曲に、ライン7中の流れと合流させる。第2蒸留塔
18からの液体底部生成物をライン24に回収する。こ
れは実質的に純粋なマレイン酸ジエチルおよび、精々、
r!lff1(一般的には仝吊で約0.3モル%以下)
の酸性物質、たとえばマレイン酸モノエチル、無水マレ
イン酸および/またはマレイン酸を含有する。この液体
底部生成物の一部は、ライン27で蒸気が供給される塔
リボイラー26へライン25で再循環させる。残りはラ
イン28で、中部29へ送り、ここで最後の微itの酸
を除去する。
実質的に酸を含まないマレイン酸ジエチル生成物はライ
ン30で回収する。第1図のプラントの様々なライン内
の組成および流mを第1表に示す。
(以下余白) 表1 ライン1の供給流からのマレイン酸ジエチルの総回収率
は81.6%である。中和部29からの廃液中のプラン
トからの酸物質の少h1の損失および多分またはライン
11における少量の損失があるが、残りの有機物質はラ
イン10のおよび16で回収され、そしてさらにマレイ
ン酸ジエチルを製造するためにエステル化プラントへ再
循環させることができる。
別の供給流についての結果を第2表に示す。第2表は、
第1図のプラントの辰も重要なラインにおける流量およ
び組成を挙げる。
(以下余白) 表2 第2表の星じるしで示されるているライン28の酸含有
量は、総計0.4モル/時である。この供給原料で、マ
レイン酸ジエチルの全体の回収率は73.5%である。
しかしながら、ライン11を経た物質の1失および、中
和部からの水性廃液における酸物質のシステムからの少
量の損失は別としc1ライン1の供給流中の残りの有機
物質は、ライン10およびライン16で回収し、そして
エステル化プラントでの再使用のために再循環さliる
ことができる。
第2図のプラントは、ライン17で蒸気側流を取出して
第2蒸留塔18へ供給する代りに、ライン31によって
ライン6の凝縮物を供給する他は、大体第1図のプラン
トと似ている。
第3図のプラントは、ライン101で、マレイン酸ジエ
チル、マレイン酸モノエチル、エタノールおよび水を含
有する供給流を供給する。この供給流は、無触媒第1エ
ステル化反応を使ってマレイン酸モノエチルを得、続い
てエタノールを加え、そしてAmberlyst 16
または同様の固体エステル化触媒を含む単一段階ジニス
デル化反応器へ通し、次いで予備蒸留工程によっ−C粗
反応生成物中に存在する少なくとも大量の水およびエタ
ノールを除去する、無水マレイン酸のエタノールでの二
段エステル化によって得られる。ライン101の供給流
は、第1然留塔102および第2蒸留塔103を含む第
1蒸留帯域内で蒸61する。
ライン104の塔102からのオーバーヘッド生成物は
エタノール、水そして、少ωのマレイン酸モノエチル、
マレイン酸ジエチルおよび無水マレイン酸を含有する。
これを、ライン106で130℃の温度にて水が供給さ
れる冷!J]1105へ送る。塔102の操作圧は0.
066バールである。
エタノールおよび水を、微mのマレイン酸モノエチルお
よびマレイン酸ジエチルと共に、ライン109で20℃
で20℃より下の温度にて冷却した冷却媒体(たとえば
冷741水)が供給される冷71器108へ、ライン1
07で送る。生じる凝縮物はエステル化プラン1−へラ
イン110で再循11させる。
ライン111は真空ポンプまたはスヂームエジェクター
(図示せず)に接続し、これによって蒸留塔内の操作圧
を維持する。
冷却器105からの凝縮物は還流として、第1蒸留塔1
02の頂部へライン112でもどり。
ライン113の第1蒸留塔102からの液体底部生成物
は、マレイン酸ジエチルおよびマレイン酸モノエチルを
含有する。この液体底部生成物の一部はうイン114で
、ライン116C供給されるた蒸気で加熱される塔リボ
イラー115へ再循環させ、次に塔102へもどし、一
方、残りはライン117で回収する。
中間留分tまライン118で第1然留塔102から回収
する。この中間留分は多聞のマレイン酸ジエチル、ぞし
て少量のマレイン酸モノエチルおよび無水マレイン酸を
含有する。これを第2然留塔103で再循環する。ライ
ン119のオーバーヘッド生成物はエタノールを、少量
の無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルJ3よびマレ
イン酸ジエチルと共に含有し、これは、ライン121で
130℃の加圧水が供給さけれる冷rJI器120へ送
る。
第2蒸留塔103はo、oeeバールの圧力で操作する
。凝縮しなかったエタノール蒸気を、微量のマレインM
 七ノエチルおよびマレイン酸ジエチルと共に、ライン
122で送り、そして冷却器108へ通すためにライン
107の蒸気と一緒にする。
冷却器120からの凝縮物は環流として、ライン123
で第2蒸留塔103の頂部へもどす。
第2蒸留塔103からの液体底部生成物はライン124
で回収する。これはマレイン酸ジエチルおよびマレイン
酸モノエチルを含有する。この液体底部生成物の一部は
、ライン125を、およびライン127で水蒸気が供給
される塔リボイラー126を通って、塔103へ再循環
させる;残りはライン128で回収する。ライン117
および流れはライン129で一緒にし、そして丁ステル
化プラントへ再循環させる。
中間留分は第2蒸留塔103からライン130に回収す
る。これは本質的にマレイン酸モノエチルを含まず、多
足のマレイン酸ジエチルおよび少量の無水マレイン酸の
混合物よりなる。この中間留分は、3番目の蒸留塔13
1の形の第2蒸留帯域へ供給する。無水マレイン酸はラ
イン132のオーバーヘッド生成物中に現われ、これは
うイン134で60℃の水が供給される冷fJI器13
3へ通す。凝縮物は還流として、ライン135で塔へも
どす。凝縮しなかった蒸気をライン136に進め、冷却
器108へ通すためにライン107の蒸気と混合する。
ライン137の液体底部生成物は、実質的に酸を含まな
いマレイン酸ジエチルの流れである。ライン137のこ
の底部生成物の一部はライン138で、水蒸気がライン
140で供給されるリボイラー139を通り扱けて塔1
31へ再循環させる。残りはライン141で中和部14
2へ進め、そこで残りの微量の酸を除去する。純粋な酸
を含まないマレイン酸ジエチル流をライン143で回収
する。
第3図のプラントの最も重要なライン中の様々な流れの
組成および流けを、第3表に示す。
(以下余白) 第4図のプラントは、第1蒸留帯域の第1および第2蒸
留塔からライン118および130で蒸気側流を取り出
して、各々第2蒸留塔103および第3蒸留塔131へ
供給する代りに、これらの塔の各々144および145
を通って、ライン112および123から各々凝縮物を
供給する他は、第3図のプラントと大体似ている。
第5図のプラントは第2図のプラントの変形した形であ
り、同様な参照番号を第2図および第5図の同様な部分
を示すのに使った。ライン28の物質を中和部29へ通
す代りに、これをさらに、減圧下で操作する第1蒸留塔
201へ供給する。
ライン202のオーバーヘッド流は微けのエタノールお
よび無水マレイン酸を含有するが、主にマレイン酸ジエ
チルよりなる。エタノールの沸点より上の沸点を有する
。ライン202の多聞部の1疑縮可能な成分が凝縮する
ように、冷rJI器203にライン204で冷却水を供
給する。これからの;疑縮物はライン205および20
6を通って塔201へもどして、これに対する還流とす
る。エタノ−ルはライン207で第2冷却器208へ通
す。
この第2冷却器へ、蒸気20℃より下の温度に冷に1す
るために、ライン209で冷却した冷却媒体(たとえば
冷却水)を供給する。このようにして、ライン207の
蒸気流中に存在覆−る残りの凝縮可能な成分は大部分凝
縮され、そして蒸気パージにおける損失は最小となる。
生じる凝縮物は主にエタノールを、そしてまた微ち1の
マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチルおよび無水
マレイン酸を含有し、そしてこれを塔18へ再循環させ
るためにライン210で回収する。ライン211は真空
ポンプおよびスチームエジェクター(図示せず)への接
続を示す。
本質的にマレイン酸ジエチルおよび微量のマレイン酸モ
ノエチルおよび他の酸性物質よりなる液体底部生成物は
、塔201からライン212に回収する。この液体底部
生成物の一部はライン213で、蒸気ライン215で供
給される塔リボイラー214へ再循環させ、一方、残り
はエステル化プラントへライン216で再循環させる。
ライン205の凝縮物の一部は、ライン217を通って
、後続の蒸留塔218の中間の個所へ供給する。ライン
217の流れの中に存在する残りの無水マレイン酸の大
部分はライン219のオーバーヘッドに現われ、そして
これを、ライン221で60℃の水が供給される冷rA
器220へ送る。
主にマレイン酸ジエチルであるが、微ωの無水マレイン
酸を含有する生じた凝縮物は、還流として塔218へラ
イン222でもどす。凝縮しなかった無水マレイン酸蒸
気はうイン223へ進め、塔18へライン210で再循
環させる前に、ライン207で合流させる。液体流を塔
218がらライン224で取出す。この液体流の一部は
ライン225で、水蒸気がライン227で供給される塔
リボイラー226へ、再循環させる。少量のパージ流は
ライン228で塔210へ再循環させる。
蒸気質のマレイン酸ジエチル底部生成物流は塔218か
らライン229で回収し、冷1,11水供給ラインが2
31で示される冷却器230で凝縮する。
第5図のプラントの様々なラインにおける組成および流
量を、いくつかの関連した操作条件と共に、表4に示す
。ライン、1.28.31.217および228の場合
、記載の条件は各々のラインの送出端におけるものであ
る。
(以下余白) 第1図ないし第5図のプラン1〜は、マレイン酸ジエチ
ルおよびマレイン酸モノエチルを含有する供給流、そし
てこれからの実質的に純水なマレイン酸ジエチルの回収
に関して記載してきた。しかしながら、ある目的に対し
ては、少111のフマル酸ジエチルの存在がマレイン酸
ジエチル生成物中において許容されうる;例えば、生成
物流中において、約0.001モル%から瓜高5モル%
のフマル酸ジエチルの存在が、EP−A−014363
4、dO−^−86103189またはWO−^−86
107358の方法において許容されつる。そのような
場合、たとえば、マレイン酸ジエチル含有供給流の製造
のための供給原料として使用した無水マレイン酸中の少
量のフマル酸の存在から生じる、相当する量のフマル酸
ジエチル、そしてまた、少量のフマル酸および/またフ
マル酸モノエチルを、供給流が含有していてもよい。
そのような条件下では、マレイン酸モノエチルの他に、
フマル酸モノエチルがライン16またはライン129の
流れの中に存在し、一方、フマル酸ジエチルが、マレイ
ン酸ジエチルの他に、ライン30、ライン143、また
はうイン229の最終生成物流中に存在するであろう。
本質的に純粋なマレイン酸ジエチルが、フマル酸ジエチ
ルをも含有するライン30、ライン143、またはライ
ン229の生成物流から必要ならば、その時はざらに蒸
留を行うことによって各々の生成物流からこれを得るこ
とができる。
第1図ないし第5図は、トレーを右する蒸留塔の使用を
説明するものである。説明した種類の塔の代りに、他の
適当な形の蒸留塔、たとえば充頑塔、を使用しうること
は5業技術者には明らかなことである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、実質的に酸を含
まないマレイン酸シアル4−ル、たとえばマレイン酸ジ
エチル、を多量のマレイン酸ジアルキルおよび少量の相
当するマレイン酸モノアルキルを含有する反応混合物か
ら製造する際、中和工程において生じる反応の損失を最
小にし、さらに蒸留中のマレイン酸モノアルキルの熱分
解を伴う問題を実質的に解消することがでる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の実施例に用いるプラン
トの流れ図である。 2・・・・・・・・・第1蒸留塔 4・・・・・・・・・第1冷却器 8・・・・・・・・・第2冷却器 14・・・・・・・・・リボイラー 18・・・・・・・・・第2蒸留塔 20・・・・・・・・・冷却器 26・・・・・・・・・リボイラー 29・・・・・・・・・中和 102・・・・・・・・・第1蒸留塔 103・・・・・・・・・第2蒸留塔 131・・・・・・・・・第3蒸留塔 105.120.133・・・・・・冷却器115.1
26.139・・・・・・リボイラー142・・・・・
・・・・中和部 201.218・・・・・・蒸留塔 203.208.220.230・・・・・・冷却器2
14.226・・・・・・リボイラー代理人 弁理士 
 須 山 佐 − 第3図 第4回

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多量のマレイン酸ジアルキルおよび少量のマレイ
    ン酸モノアルキルを含有する供給流から、実質的に酸を
    含まないマレイン酸ジアルキルを連続的に製造する方法
    において、 (a)供給流を第1蒸留帯域へ連続的に供給する工程と
    ; (b)供給流を第1蒸留帯域にて、無水マレイン酸およ
    びアルカノールを生じるマレイン酸モノアルキルの熱分
    解の助けとなる温度および圧力条件下で、連続的に蒸留
    する工程と; (c)第1蒸留帯域から、(イ)マレイン酸モノアルキ
    ルおよびマレイン酸ジアルキルを混合物の形で含有する
    底部留分、(ロ)アルカノールよりなる蒸気留分、およ
    び(ハ)実質的にアルカノールを含まず、多量部のマレ
    イン酸ジアルキルおよび少量部の無水マレイン酸よりな
    る中間留分、を回収する工程と; (d)工程(c)からの中間留分(ハ)を第2蒸留帯域
    で連続的に再蒸留して、(イ)無水マレイン酸を含有す
    るオーバーヘッド留分および(ロ)実質的に酸を含まな
    いマレイン酸ジアルキルを含有する底部留分を得る工程
    と;そして (e)工程(d)の底部留分を回収する工程とを含むこ
    とを特徴とするマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  2. (2)工程(d)の底部留分に、これの工程(e)にお
    ける回収の後に、最終中和工程を適用する特許請求の範
    囲第1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  3. (3)第1蒸留帯域を減圧下で操作する特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のマレイン酸ジアルキルの製造
    方法。
  4. (4)第1蒸留帯域を約0.03バールないし約0.3
    3バールの範囲の圧力で操作する特許請求の範囲第3項
    記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  5. (5)第1蒸留帯域が単一の蒸留塔からなり、そしてそ
    こへ供給する供給流が約2モル%ないし約40モル%の
    マレイン酸モノアルキルを含有する特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか1項記載のマレイン酸ジアル
    キルの製造方法。
  6. (6)第1蒸留帯域が単一の蒸留塔からなり、そして工
    程(c)の中間留分(ハ)が、塔の頂部と底部との中間
    の塔の部分から取出した蒸気流よりなる特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいずれか1項記載のマレイン酸ジ
    アルキルの製造方法。
  7. (7)第1蒸留帯域が、蒸留塔からのオーバーヘッド蒸
    気流の路に還流冷却器を備えた単一の蒸留塔よりなり、
    還流冷却器を、マレイン酸ジアルキルおよび無水マレイ
    ン酸を含有する、実質的にアルカノールを含まない凝縮
    物が生じるような部分凝縮条件下で操作し、凝縮物の一
    部を還流として塔へもどし、工程(c)の蒸気留分を還
    流冷却器から回収し、そして工程(c)の中間留分(ハ
    )は凝縮物の他の部分よりなる特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれか1項記載のマレイン酸ジアルキル
    の製造方法。
  8. (8)第1蒸留帯域が連続して接続した第1および第2
    蒸留塔よりなり、第1蒸留塔へ供給した供給流が約15
    モル%ないし約40モル%のマレイン酸モノアルキルを
    含有し、第1蒸留塔から第2蒸留塔へ供給する物質が、
    供給流よりもマレイン酸ジアルキルに富む、実質的にア
    ルカノールを含まない留分よりなり、そして工程(c)
    の中間留分(ハ)を第2蒸留塔から回収する、特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項記載のマレイ
    ン酸ジアルキルの製造方法。
  9. (9)第1蒸留帯域が連続して接続した第1および第2
    蒸留塔よりなり、蒸気流を、第2蒸留塔へ供給するため
    に、第1蒸留塔の頂部と底部との中間の塔部分から取出
    し、そして工程(c)の中間留分(ハ)を第2蒸留塔か
    ら回収する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    か1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  10. (10)第1蒸留帯域が連続して接続した第1および第
    2蒸留塔よりなり、第1蒸留塔は、これからのオーバー
    ヘッド蒸気留分の路に還流冷却器を備えており、第1蒸
    留塔の還流冷却器を、マレイン酸ジアルキルおよび無水
    マレイン酸よりなる、実質的にアルカノールを含まない
    凝縮物を生じるような部分凝縮条件下で操作し、第1蒸
    留塔の還流冷却器からの凝縮物の一部を、還流として第
    1蒸留塔へもどし、アルカノールを含有する蒸気流を第
    1蒸留塔の還流冷却器から回収し、そして第1蒸留塔の
    還流冷却器からの凝縮物の別の部分を第2蒸留塔へ供給
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項
    記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  11. (11)工程(c)の中間留分(ハ)が、第2蒸留塔の
    頂部と底部の中間の塔部分から蒸気の形で回収した物質
    よりなる特許請求の範囲第9項または第10項記載のマ
    レイン酸ジアルキルの製造方法。
  12. (12)第2蒸留塔が、蒸留塔からのオーバーヘッド蒸
    気流の路に還流冷却器を備えており、第2の蒸留塔の還
    流冷却器を、マレイン酸ジアルキルおよび無水マレイン
    酸よりなる、実質的にアルカノールを含まない凝縮物を
    生じるような部分凝縮条件下で操作し、第2蒸留塔の還
    流冷却器からの凝縮物の一部を、還流として第2蒸留塔
    へもどし、アルカノールを含有する蒸気流を第2蒸留塔
    の還流冷却器から回収し、そして工程(c)の中間留分
    (ハ)が第2蒸留塔の還流冷却器からの凝縮物の別の部
    分よりなる、特許請求の範囲第9項または第10項記載
    のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  13. (13)工程(c)の蒸留留分(ハ)に凝縮条件を適用
    して、アルカノールを含む凝縮可能な物質をそこから凝
    縮する特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれか
    1項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  14. (14)マレイン酸ジアルキルがマレイン酸ジエチルで
    あり、マレイン酸モノアルキルがマレイン酸モノエチル
    であり、そしてアルカノールがエタノールである特許請
    求の範囲第1項ないし第13項のいずれか1項記載のマ
    レイン酸ジアルキルの製造方法。
  15. (15)供給流がまた少量の相当するフマル酸ジアルキ
    ルを含有し、そして工程(d)の底部留分(ロ)がまた
    フマル酸ジアルキルを含有する特許請求の範囲第1項な
    いし第14項のいずれか1項記載のマレイン酸ジアルキ
    ルの製造方法。
  16. (16)供給流が、約0.001モル%から最高約5モ
    ル%までのフマル酸ジアルキルを含有する特許請求の範
    囲第15項記載のマレイン酸ジアルキルの製造方法。
  17. (17)特許請求の範囲第1項ないし第16項のいずれ
    か1項記載の方法によっていつでも製造される、実質的
    に酸を含まないマレイン酸ジアルキル。
  18. (18)マレイン酸ジアルキルの接触水素添加による、
    ブタン−1,4−ジオール、ガンマ−ブチロラクトンの
    、および/またはテトラヒドロフランの製造に対する、
    特許請求の範囲第1項ないし第16項のいずれか1項記
    載の方法によって製造されたマレイン酸ジアルキルの使
    用。
JP62193633A 1986-08-01 1987-08-01 マレイン酸ジアルキルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0813783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868618892A GB8618892D0 (en) 1986-08-01 1986-08-01 Process
GB8618892 1986-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388158A true JPS6388158A (ja) 1988-04-19
JPH0813783B2 JPH0813783B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=10602124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193633A Expired - Lifetime JPH0813783B2 (ja) 1986-08-01 1987-08-01 マレイン酸ジアルキルの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4765869A (ja)
EP (1) EP0255401B1 (ja)
JP (1) JPH0813783B2 (ja)
KR (1) KR950013080B1 (ja)
CN (1) CN1014235B (ja)
AT (1) ATE81844T1 (ja)
AU (1) AU600290B2 (ja)
CA (1) CA1307761C (ja)
DE (1) DE3782370T2 (ja)
ES (1) ES2035864T3 (ja)
GB (1) GB8618892D0 (ja)
GR (2) GR3001824T3 (ja)
IN (1) IN170061B (ja)
MX (1) MX168899B (ja)
NZ (1) NZ221287A (ja)
RU (1) RU2007383C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740272A (en) * 1987-03-31 1988-04-26 Davy Mckee (London) Limited Separation of monoalkyl maleate from dialkyl maleate
GB8717993D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Davy Mckee Ltd Process
DE4423355A1 (de) 1994-07-04 1996-01-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Maleinsäuredialkylestern
BRPI0900867A2 (pt) * 2009-04-16 2010-12-28 Inst Presbiteriano Mackenzie processo de obtenção de membranas hidrofìlicas a partir de poli (n-vinil-2-pirrolidona) pvp
CN114933531A (zh) * 2022-06-07 2022-08-23 中建安装集团有限公司 一种悬浮催化精馏制备顺丁烯二酸二甲酯的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2333666A (en) * 1940-09-14 1943-11-09 American Cyanamid Co Dialkyl esters of unsaturated dicarboxylic acids as insecticides
US2938837A (en) * 1957-07-11 1960-05-31 Standard Oil Co Process for the purification of an aromatic dicarboxylic acid lower alkyl ester
FR1575909A (ja) * 1968-06-12 1969-07-25
US3979443A (en) * 1972-08-25 1976-09-07 Petro-Tex Chemical Corporation Process for the preparation of esters of maleic acid with monohydric alcohols
US4032458A (en) * 1975-08-08 1977-06-28 Petro-Tex Chemical Corporation Production of 1,4-butanediol
JPS6033098B2 (ja) * 1977-07-26 1985-08-01 株式会社日本触媒 高純度マレイン酸モノアルコ−ル類エステルの製造法
DE3106819A1 (de) * 1981-02-24 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol
GB8331793D0 (en) * 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
DE3346134A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen abscheidung von maleinsaeureanhydrid aus gasfoermigen reaktionsgemischen
BR8507068A (pt) * 1984-11-21 1987-07-14 Davy Mckee London Processo para a producao de butano-1,4-diol
SU1245568A1 (ru) * 1985-02-11 1986-07-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Мономеров Способ получени ди- @ - @ -алкиловых эфиров малеиновой кислоты
GB8514001D0 (en) * 1985-06-04 1985-07-10 Davy Mckee Ltd Process

Also Published As

Publication number Publication date
IN170061B (ja) 1992-02-01
AU7638787A (en) 1988-02-04
KR880002798A (ko) 1988-05-11
CN1014235B (zh) 1991-10-09
KR950013080B1 (ko) 1995-10-24
US4765869A (en) 1988-08-23
ES2035864T3 (es) 1993-05-01
NZ221287A (en) 1989-07-27
RU2007383C1 (ru) 1994-02-15
AU600290B2 (en) 1990-08-09
EP0255401A3 (en) 1989-08-02
DE3782370D1 (de) 1992-12-03
CN87105385A (zh) 1988-04-27
GR3001824T3 (en) 1992-11-23
JPH0813783B2 (ja) 1996-02-14
GR3006682T3 (ja) 1993-06-30
CA1307761C (en) 1992-09-22
GB8618892D0 (en) 1986-09-10
DE3782370T2 (de) 1993-03-11
ATE81844T1 (de) 1992-11-15
EP0255401A2 (en) 1988-02-03
EP0255401B1 (en) 1992-10-28
MX168899B (es) 1993-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795824A (en) Process for the production of dialkyl maleates
US2960447A (en) Purification of synthetic glycerol
US4254246A (en) Column system process for polyester plants
US3365490A (en) Process for the production of dicarboxylic acids
US5338882A (en) Process for the production of DMT-intermediate product of specific purity and pure terephthalic acid
SU1217250A3 (ru) Способ обработки маточного раствора
JPS6393772A (ja) ガンマ−ブチロラクトンの製造方法
JPS6143133A (ja) 無水の、またはほとんど無水のギ酸の製法
US4945173A (en) Process for the production of gamma-butyrolactone
US4147721A (en) Process for recovering methacrylic acid
US5214157A (en) Process for the disposal of phthalic anhydride decomposer vapors
US9133091B2 (en) Production of aromatic carboxylic acids
JPS6388158A (ja) マレイン酸ジアルキルの製造方法
CA1236486A (en) Continuous process for producing 1,2-pentanediol
USRE39794E1 (en) Process for the simultaneous production of maleic anhydride and its hydrogenated derivatives
US3227743A (en) Production of dimethyl terephthalate
US2926191A (en) Chemical process
US6211398B1 (en) Process for the preparation of dialkyl esters of naphthalenedicarboxylic acids
CN107531610B (zh) 回收琥珀酸二烷基酯或马来酸二烷基酯的方法
US3873577A (en) Method of recovering pure maleic anhydride from a crude mixture containing same together with an entrainer
GB2193492A (en) Process for preparation of dialkyl maleates
US5646331A (en) Process for working up residues from the raw ester distillation in the preparation of dimethyl terephthalate(DMT)
EP2937330A1 (en) Production of aromatic carboxylic acids
JPS60202842A (ja) テレフタル酸の製法
WO2016055466A1 (en) Method for recovering methyl acetate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12