JPS638732A - リピ−ト複写機 - Google Patents
リピ−ト複写機Info
- Publication number
- JPS638732A JPS638732A JP15365786A JP15365786A JPS638732A JP S638732 A JPS638732 A JP S638732A JP 15365786 A JP15365786 A JP 15365786A JP 15365786 A JP15365786 A JP 15365786A JP S638732 A JPS638732 A JP S638732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- length
- copying
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、リピート複写機に関し、更に詳しくは、原稿
が長すぎる場合に不完全な複写が行われることを防止し
たリピートB写機に関する。
が長すぎる場合に不完全な複写が行われることを防止し
たリピートB写機に関する。
従来技術
従来、送給された原稿を原稿巻付はドラムに巻付けてこ
のドラムを回転させ、複写のための原稿の露光を行う方
式の複写機が知られている。
のドラムを回転させ、複写のための原稿の露光を行う方
式の複写機が知られている。
原稿巻付はドラムに原稿を巻付ける方法としては、ドラ
ムに爪を設け、その爪をバ2とカムとにより駆動して、
原稿の先端をドラムの外周面に挟みつけるものが知られ
ている。
ムに爪を設け、その爪をバ2とカムとにより駆動して、
原稿の先端をドラムの外周面に挟みつけるものが知られ
ている。
このような複写機は、連続複写に好適であり、原稿を巻
付けた原稿巻付はドラムを数回つづけて回転することに
よりその原稿の複数枚の連続複写を迅速に行うことがで
きる。
付けた原稿巻付はドラムを数回つづけて回転することに
よりその原稿の複数枚の連続複写を迅速に行うことがで
きる。
その池の関連する従来技術としては、特公昭56−39
467号公報に開示の技術がある。
467号公報に開示の技術がある。
従来技術の問題点
上記従来の複写機において、原稿の送給方向の長さが原
稿巻付はドラムの巻付は周長に等しければ何ら問題はな
いが、大であれば、原稿の!&端部分が所定の範囲に納
まらず、その原稿の前端部分の上に重なって巻付けられ
ることが生じる。
稿巻付はドラムの巻付は周長に等しければ何ら問題はな
いが、大であれば、原稿の!&端部分が所定の範囲に納
まらず、その原稿の前端部分の上に重なって巻付けられ
ることが生じる。
そうすると、一枚目の複写だけは原稿の全面が露光され
るので完全な複写となるが、二枚目以後の複写は原稿の
前端部分が後端部分で隠されるために、不完全な複写と
なってしまう問題点がある。
るので完全な複写となるが、二枚目以後の複写は原稿の
前端部分が後端部分で隠されるために、不完全な複写と
なってしまう問題点がある。
発明の目的
本発明の目的とするところは、原稿を巻付けたドラムを
繰返し回転して複数枚の連続複写を行うリピート複写機
において、原稿が長すぎる場合に、複写動作を開始しな
いか又は二枚目以後、不完全な複写を生成してしまうこ
とを防止するようにしたリピート複写機を提供すること
にある。
繰返し回転して複数枚の連続複写を行うリピート複写機
において、原稿が長すぎる場合に、複写動作を開始しな
いか又は二枚目以後、不完全な複写を生成してしまうこ
とを防止するようにしたリピート複写機を提供すること
にある。
発明の構成
本発明のリピート複写機は、送給された原稿を原稿巻付
はドラムに巻付けて複数回の回転を行い、複写のための
原稿の露光を繰返して複数枚の連続複写を行うリピート
複写機において、原稿の送給方向の長さが原稿巻付はド
ラムの巻付は周長より大か小かを判定する原稿長さ判定
手段と、それにより大と判定されたときは連続複写のた
めの原稿巻付はドラムの1回以上又は2回以上の回転を
禁止する連続複写防止手段とを具備したことを構成上の
特徴とするものである。
はドラムに巻付けて複数回の回転を行い、複写のための
原稿の露光を繰返して複数枚の連続複写を行うリピート
複写機において、原稿の送給方向の長さが原稿巻付はド
ラムの巻付は周長より大か小かを判定する原稿長さ判定
手段と、それにより大と判定されたときは連続複写のた
めの原稿巻付はドラムの1回以上又は2回以上の回転を
禁止する連続複写防止手段とを具備したことを構成上の
特徴とするものである。
作用
原稿の送給方向の長さが、原稿巻付はドラムの巻付は周
長より大であるとき、原稿長さ判定手段は「大]と判定
し、連続複写防止手段は連続複写のための原稿巻付はド
ラムの回転又は2回以上の回転を禁止する。
長より大であるとき、原稿長さ判定手段は「大]と判定
し、連続複写防止手段は連続複写のための原稿巻付はド
ラムの回転又は2回以上の回転を禁止する。
したがって、複写処理が一切行われないか、又はその原
稿を巻付けた状態で原稿巻付はドラムが連続して2回転
以上することがなくなるから、不完全な複写が抑制され
る。
稿を巻付けた状態で原稿巻付はドラムが連続して2回転
以上することがなくなるから、不完全な複写が抑制され
る。
実方缶イタリ
以下、図に示す実施例により本発明を更に詳しく説明す
る。ここに第1図は本発明のリピート複写機を模式的に
示した正面図、第2図は第1図に示すリピート複写機の
要部ブロック図、第3図は第1図に示すリピート複写機
の要部フローチャートである。なお、図に示す実施例に
より本発明が限定されるものではない。
る。ここに第1図は本発明のリピート複写機を模式的に
示した正面図、第2図は第1図に示すリピート複写機の
要部ブロック図、第3図は第1図に示すリピート複写機
の要部フローチャートである。なお、図に示す実施例に
より本発明が限定されるものではない。
第1図および第2図を参照し、まず一群の原稿を1部だ
け複写する場合について説明する。
け複写する場合について説明する。
オペレータは、一群の原稿を原稿面を下向きにしてペー
ジ環に原稿トレー2上に載置し、操作キ一部3を介して
原稿枚数および複数部数(この場合はl)を入力し、プ
リントボタンを押す。
ジ環に原稿トレー2上に載置し、操作キ一部3を介して
原稿枚数および複数部数(この場合はl)を入力し、プ
リントボタンを押す。
プリントボタンが押されると、制御の中框たるマイクロ
プロセッサ20は、給紙ローラ4を駆動し、一群の原稿
の最下部の原稿を原稿巻取付はドラム5へ向けて送給す
る。
プロセッサ20は、給紙ローラ4を駆動し、一群の原稿
の最下部の原稿を原稿巻取付はドラム5へ向けて送給す
る。
原稿巻付はドラム5は、グリップ部6を開けて待機して
おり、送給された原稿の前歯がグリップ部6に入ると、
グリップ部6を閉じて原稿を把持し、回転を開始する。
おり、送給された原稿の前歯がグリップ部6に入ると、
グリップ部6を閉じて原稿を把持し、回転を開始する。
it高巻付はドラム5の回転と共に、それに把持された
原稿が露光部Rを通過すると、その部分の静電潜像が感
光体S上に形成される。
原稿が露光部Rを通過すると、その部分の静電潜像が感
光体S上に形成される。
押さえローラ7は、はじめは第1図実線の位置にあるが
、グリップ部6が押えローラ8を通過すると、図の破線
の位置に移動し、原稿を押さえる。
、グリップ部6が押えローラ8を通過すると、図の破線
の位置に移動し、原稿を押さえる。
また、グリップ部6は原稿の前端を離す。グリップ部6
で原稿の前端が把持されなくなっても、押えローラ8で
原稿巻付はドラム5の内面に押え付けられるため、原稿
は引続き進行する。
で原稿の前端が把持されなくなっても、押えローラ8で
原稿巻付はドラム5の内面に押え付けられるため、原稿
は引続き進行する。
剥離爪8は、第1図の破線の位置にあり、原稿の前端が
来るとそれを排紙ローラ9 (IIIへ導く。
来るとそれを排紙ローラ9 (IIIへ導く。
そこで、原稿は排出され、原稿トレー2上に落下する時
に裏表反転され、原稿トレー2上に置かれた一群の原稿
の最上部に重なる。
に裏表反転され、原稿トレー2上に置かれた一群の原稿
の最上部に重なる。
一方、感光体S上に形成された静電潜像は、現像され、
用紙上に転写され、定着され、複写トレーT上に排出さ
れる。
用紙上に転写され、定着され、複写トレーT上に排出さ
れる。
次の原稿についても同様の作動により順次複写が行われ
る。
る。
マイクロプロセッサ20は、原稿枚数だけの複写を行う
と、作動を停止させる。
と、作動を停止させる。
、ヒ記1部だけの複写においては、原稿を部分的にしか
ドラム5に巻き付けないので、原稿の長さが長い場合で
も、問題は生じない。
ドラム5に巻き付けないので、原稿の長さが長い場合で
も、問題は生じない。
次に、一群の原稿を2部以上複写する場合について説明
する。
する。
2部以上の複写においては、二つの作動モードををして
いる。その一つはいわゆる循環複写であり、一群の原稿
の一枚目から最後までを一部づつ複写すると、再び一枚
目から最後までを複写するというように、原稿を所要複
写部数だけ循環させて複写を行うものである。他の一つ
は、いわゆるリピート複写であり、一群の原稿の一枚目
について所要部数だけ連続して複写を行い、次に二枚目
について所要部数だけ複写を行うというように、各原稿
ごとに複数の複写を続けて行うものである。
いる。その一つはいわゆる循環複写であり、一群の原稿
の一枚目から最後までを一部づつ複写すると、再び一枚
目から最後までを複写するというように、原稿を所要複
写部数だけ循環させて複写を行うものである。他の一つ
は、いわゆるリピート複写であり、一群の原稿の一枚目
について所要部数だけ連続して複写を行い、次に二枚目
について所要部数だけ複写を行うというように、各原稿
ごとに複数の複写を続けて行うものである。
まず、j盾環複写について説明すると、オペレータは、
一群の原稿を原稿トレー2上に載置し、操作キ一部3か
ら原稿枚数と複写部数とを入力すると共に、循環複写を
1旨定する。そして、プリントボタンを押す。
一群の原稿を原稿トレー2上に載置し、操作キ一部3か
ら原稿枚数と複写部数とを入力すると共に、循環複写を
1旨定する。そして、プリントボタンを押す。
マイクロプロセッサ20は、上述の1部複写の場合と同
様に、各原稿を1部複写するごとに原稿トレー2上の原
稿の最上部に排出する。
様に、各原稿を1部複写するごとに原稿トレー2上の原
稿の最上部に排出する。
しかし、trs複写と異なるのは、一群の原稿について
tgJIの複写が終わると、原稿トレー2上に再び重ね
られた状態になっている一部の原稿に対し再び1部複写
を繰り返すことである。そして、指定された複写部数と
なるまで原稿を循環させながら複写をjテう。
tgJIの複写が終わると、原稿トレー2上に再び重ね
られた状態になっている一部の原稿に対し再び1部複写
を繰り返すことである。そして、指定された複写部数と
なるまで原稿を循環させながら複写をjテう。
これにより複写トレーT上には、一群の原稿を複写した
ものが複数部重ねられることとなる。
ものが複数部重ねられることとなる。
次に、リピート複写を行う場合は、オペレータは、一群
の原稿を原稿トレー2上に置き、操作キ一部3を介して
、原稿枚数と複写部数とリピート複写を行う指定を入力
する。そして、プリントボタンを押す。
の原稿を原稿トレー2上に置き、操作キ一部3を介して
、原稿枚数と複写部数とリピート複写を行う指定を入力
する。そして、プリントボタンを押す。
マイクロプロセッサ20は、第3図に示すように、リピ
ート複写のモードが指定されると、原稿トレー2に設け
られた第1の原稿スイッチ11及び第2の原稿スイッチ
12がONかOFFかをチェックする。
ート複写のモードが指定されると、原稿トレー2に設け
られた第1の原稿スイッチ11及び第2の原稿スイッチ
12がONかOFFかをチェックする。
第1の原稿スイッチ11はドラム5に巻き付けることの
できる最小サイズ以上の原稿がitされたときにONと
なる。
できる最小サイズ以上の原稿がitされたときにONと
なる。
第2の原稿スイッチ12は、原稿の長さが原稿巻付はド
ラム5の外周長より長いときにONとなり、短いときに
OFFとなるような位置に設置されている。
ラム5の外周長より長いときにONとなり、短いときに
OFFとなるような位置に設置されている。
そこでマイクロプロセッサ20は、第1の原稿スイッチ
11がONで且つ第2の原稿スイッチ12がOFFであ
れば、リピート複写を行う上で問題がないから、リピー
ト複写の処理に移行する。
11がONで且つ第2の原稿スイッチ12がOFFであ
れば、リピート複写を行う上で問題がないから、リピー
ト複写の処理に移行する。
リピート複写では、一群の原稿のうち最下のものを送給
ローラ4により原稿巻付はドラム5に送給し、グリップ
部6でグリップし、原稿巻付はドラム5を回転すること
で露光する。ここまでの処理は、上記1部複写または循
環複写と同様である。
ローラ4により原稿巻付はドラム5に送給し、グリップ
部6でグリップし、原稿巻付はドラム5を回転すること
で露光する。ここまでの処理は、上記1部複写または循
環複写と同様である。
しかし、その後の処理が異なっており、次のようになる
。
。
すなわち、押えローラ7は第1図の実線の位置にあり、
剥離爪8も第1図の実線の位置にあり、グリップ部6は
押えローラ7を通過しても原稿前端をグリップしたまま
である。
剥離爪8も第1図の実線の位置にあり、グリップ部6は
押えローラ7を通過しても原稿前端をグリップしたまま
である。
すると原稿はグリップされたまま原稿巻付はドラム5の
回転と共に再び第2回目の回転に入り、露光部Rにて第
2回目の露光をされる。従ってその原稿について2部目
の複写が行われる。
回転と共に再び第2回目の回転に入り、露光部Rにて第
2回目の露光をされる。従ってその原稿について2部目
の複写が行われる。
こうして指定された複写部数の最後の複写処理のときに
、グリップ部6が原稿押えローラ7を通過すると、原稿
押えローラ7が第1図の破線の位置に降り、グリップ部
6は原稿前端を離し、剥離爪8は第1図破線の位置に降
り、原稿は排紙ローラ9へ導かれる。
、グリップ部6が原稿押えローラ7を通過すると、原稿
押えローラ7が第1図の破線の位置に降り、グリップ部
6は原稿前端を離し、剥離爪8は第1図破線の位置に降
り、原稿は排紙ローラ9へ導かれる。
したがって、最後の複写が行われた後、その原稿は原稿
トレー2上に排出される。
トレー2上に排出される。
次の原稿についても同様に連続して所定部数だけの複写
が行われる。
が行われる。
マイクロプロセンサ20は、指定された原稿枚数の全て
について指定された複写部数だけ複写を終えると、作動
を停止させる。
について指定された複写部数だけ複写を終えると、作動
を停止させる。
かくして、複写トレーT上には、各原稿に対する指定部
数の複写が順に積み重なった状態で複写が得られる。
数の複写が順に積み重なった状態で複写が得られる。
一方、リピート複写が指定されたときに、第2の原稿ス
イッチ12がオンであると、原稿の長さが、原稿巻付は
ドラム5の外周長より長いと分かる。したがって、この
場合に、その原稿についてリピート複写の処理を行うと
、第1枚目の複写は良いが、第2枚目の複写においては
原稿の前端部分が原稿の後端部分で覆われてしまうので
、不完全な複写となる。したがってこのような誤った複
写をしても意味がない。
イッチ12がオンであると、原稿の長さが、原稿巻付は
ドラム5の外周長より長いと分かる。したがって、この
場合に、その原稿についてリピート複写の処理を行うと
、第1枚目の複写は良いが、第2枚目の複写においては
原稿の前端部分が原稿の後端部分で覆われてしまうので
、不完全な複写となる。したがってこのような誤った複
写をしても意味がない。
そこでマイクロプロセッサ20は、リピート複写をする
ことができない旨の表示をディスプレイ部(図示省略)
において行い、リピート複写のモードには入らない、こ
の場合、上記のように一枚目の複写のみを行って他は複
写しないようにしてもよいが、複写処理を一切行わない
ようにしてもよい。
ことができない旨の表示をディスプレイ部(図示省略)
において行い、リピート複写のモードには入らない、こ
の場合、上記のように一枚目の複写のみを行って他は複
写しないようにしてもよいが、複写処理を一切行わない
ようにしてもよい。
リピート複写が禁止されるとオペレータは、複写モード
の指定を循環複写モー′ドに変更すれば良い、循環複写
モードでは、原稿は原稿巻付はドラム5に巻付けられた
状態で何回も回転されることがないから、原稿が長くて
も問題を生じないからである。
の指定を循環複写モー′ドに変更すれば良い、循環複写
モードでは、原稿は原稿巻付はドラム5に巻付けられた
状態で何回も回転されることがないから、原稿が長くて
も問題を生じないからである。
以上の説明から理解されるように、このリピート複写機
1によれば、1部複写、循還複写による複数部数の複写
またはリピート複写による複数部数の複写を行うことが
でき、しかも、リピートa写を指定したときに原稿が長
すぎると、その旨を表示してリピート複写を開始しない
ので、不完全な複写を生成する誤複写を防止することが
できる。
1によれば、1部複写、循還複写による複数部数の複写
またはリピート複写による複数部数の複写を行うことが
でき、しかも、リピートa写を指定したときに原稿が長
すぎると、その旨を表示してリピート複写を開始しない
ので、不完全な複写を生成する誤複写を防止することが
できる。
他の実施例としては、原稿トレー2に原稿スイッチ12
を設ける替わりに、送給ローラ4の直後に原稿検知セン
サ10を設け、その原稿検知スイッチ10を通過する時
間によって原稿の長さを判定し、リピート複写モードの
ときに原稿が長すぎると複写を行わずに原稿を排紙して
しまうようにしたものが挙げられる。
を設ける替わりに、送給ローラ4の直後に原稿検知セン
サ10を設け、その原稿検知スイッチ10を通過する時
間によって原稿の長さを判定し、リピート複写モードの
ときに原稿が長すぎると複写を行わずに原稿を排紙して
しまうようにしたものが挙げられる。
また他の実施例としては、原稿が長すぎる場合には、リ
ピート複写モードを指定しても自動的に循環複写モード
として所定部数の複写を行うものが挙げられる。
ピート複写モードを指定しても自動的に循環複写モード
として所定部数の複写を行うものが挙げられる。
発明の効果
本発明によれば、送給された原稿を原稿巻付はドラムに
巻付けて複数回の回転を行い、複写のための原稿の露光
を繰返して複数枚の連続複写を行うリピート複写機にお
いて、原稿の送給方向の長さが原稿巻付はドラムの巻付
は周長より大か小かを判定する原稿長さ判定手段と、そ
れにより大と判定されたときは連続複写のための原稿巻
付はドラムの1回以上又は2回以上の回転を禁止する連
続複写防止手段とを具備したことを特徴とするリピート
複写機が提供され、これにより原稿の一部を欠損した不
完全な複写を生成する誤複写を防止することができるの
で、時間と資源の浪費を防止することができる。
巻付けて複数回の回転を行い、複写のための原稿の露光
を繰返して複数枚の連続複写を行うリピート複写機にお
いて、原稿の送給方向の長さが原稿巻付はドラムの巻付
は周長より大か小かを判定する原稿長さ判定手段と、そ
れにより大と判定されたときは連続複写のための原稿巻
付はドラムの1回以上又は2回以上の回転を禁止する連
続複写防止手段とを具備したことを特徴とするリピート
複写機が提供され、これにより原稿の一部を欠損した不
完全な複写を生成する誤複写を防止することができるの
で、時間と資源の浪費を防止することができる。
第1図は本発明のリピート複写機を模式的に示した正面
図、第2図は第1図に示すリピート複写機の要部ブロッ
ク図、第3図は第1図に示すリピート複写機の要部フロ
ーチャートである。 (符号の説明) 1・・・リピート複写機 2・・・原稿トレー゛3
・・・操作キ一部 4・・・送給ローラ5・・
・原稿巻付はドラム 6・・・グリップ部7・・・原
稿押えローラ 8・・・剥離爪9・・・排紙ローラ
10・・・原稿検知センサ12・・・第2原
稿スイツチ 20・・・マイクロプロセッサ R・・・露光部 S・・・感光体T・・・
複写トレー。
図、第2図は第1図に示すリピート複写機の要部ブロッ
ク図、第3図は第1図に示すリピート複写機の要部フロ
ーチャートである。 (符号の説明) 1・・・リピート複写機 2・・・原稿トレー゛3
・・・操作キ一部 4・・・送給ローラ5・・
・原稿巻付はドラム 6・・・グリップ部7・・・原
稿押えローラ 8・・・剥離爪9・・・排紙ローラ
10・・・原稿検知センサ12・・・第2原
稿スイツチ 20・・・マイクロプロセッサ R・・・露光部 S・・・感光体T・・・
複写トレー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、送給された原稿を原稿巻付けドラムに巻付けて複数
回の回転を行い、複写のための原稿の露光を繰返して複
数枚の連続複写を行うリピート複写機において、 原稿の送給方向の長さが原稿巻付けドラム の巻付け周長より大か小かを判定する原稿長さ判定手段
と、それにより大と判定されたときは連続複写のための
原稿巻付けドラムの1回以上又は2回以上の回転を禁止
する連続複写防止手段とを具備したことを特徴とするリ
ピート複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15365786A JPS638732A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | リピ−ト複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15365786A JPS638732A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | リピ−ト複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS638732A true JPS638732A (ja) | 1988-01-14 |
Family
ID=15567327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15365786A Pending JPS638732A (ja) | 1986-06-30 | 1986-06-30 | リピ−ト複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS638732A (ja) |
-
1986
- 1986-06-30 JP JP15365786A patent/JPS638732A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS638732A (ja) | リピ−ト複写機 | |
US4613227A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013178427A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4084510B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2994660B2 (ja) | 割り込み機能付き画像形成装置 | |
JP2680803B2 (ja) | 合い紙挿入機能を有する画像形成装置 | |
JPS6116979B2 (ja) | ||
JPS61140958A (ja) | 複写機の転写紙仕分け機構 | |
JPS62298274A (ja) | 原稿回転式複写装置 | |
JP3137630B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH0524921Y2 (ja) | ||
JPS6232471A (ja) | 複写機 | |
JPS63280269A (ja) | 複写装置 | |
JPH04361040A (ja) | 孔版式製版印刷装置 | |
JPH03233570A (ja) | 循環式原稿送り装置 | |
JPH08286434A (ja) | 連続複写方法 | |
JPH0486753A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0756465A (ja) | 複写機の動作制御方法 | |
JPS63287869A (ja) | 複写装置 | |
JPH11208910A (ja) | 複写装置 | |
JPS63285533A (ja) | 複写装置 | |
JPS61238634A (ja) | 複写装置 | |
JPS63285563A (ja) | 複写装置 | |
JPH01192648A (ja) | 複写装置 | |
JPS63285565A (ja) | 複写装置 |