JPS6386979A - 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置 - Google Patents

映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置

Info

Publication number
JPS6386979A
JPS6386979A JP61231952A JP23195286A JPS6386979A JP S6386979 A JPS6386979 A JP S6386979A JP 61231952 A JP61231952 A JP 61231952A JP 23195286 A JP23195286 A JP 23195286A JP S6386979 A JPS6386979 A JP S6386979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
picture frame
frame signal
image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61231952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810919B2 (ja
Inventor
Ryuichi Yamayoshi
山吉 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61231952A priority Critical patent/JPH0810919B2/ja
Publication of JPS6386979A publication Critical patent/JPS6386979A/ja
Publication of JPH0810919B2 publication Critical patent/JPH0810919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮像出力を記録した記録媒体から上記撮像出
力を再生して再生映像信号を得るに際し、撮像時の設定
に応じた電子ズームがかけられた再生映像信号を得るの
に用いられる映像信号の記録装置及びその再生装置に関
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、撮像出力を記録媒体に記録し、この記録媒体
から上記撮像出力を再生して再生映像信号を得るのに用
いる映像信号の記録装置及びその再生装置において、記
録時には、画面の所定の範囲を示す画枠信号を撮像出力
と共に記録し、再生時には、上記再生映像信号から上記
画枠信号の検出出力に応じて上記所定範囲の信号を取り
出すことによって、撮像時の設定に応じたズームがかけ
られた再生映像信号を軽量かつ小型でしかも低消費電力
の映像信号記録装置を用いて得ることができるようにし
たものである。
〔従来の技術〕
従来のカメラ付きVTR(即ちカメラ一体型VTR)や
ビデオカメラでは、対物レンズ、接眼しンズ等の他、多
彩な画面効果を得るためのズームレンズが使用されてお
り、これらの光学的レンズはカメラ部分の重量に大きな
ウエートを占めていた。
一方、小型化及び軽量化を実現するために、レンズのプ
ラスチック化、更にはカメラの電子ズーム化が考えられ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、レンズをプラスチック化して小型化及び
軽量化を図ろうとしても、特にズームレンズは軽量化が
難しい上に長さも太き(、またその駆動のためにズーム
用モータを使用する必要があることと相まって、小型化
及び軽量化に限界があり、しかも消費電力を低減するこ
とが困難であるという問題があった。
また電子ズーム化の場合にも、ポータプル式のカメラ付
きVTRでは、電子ズームを付与するのに必要な回路の
部分だけ重くなり、しかも消費電力を十分に低減するこ
とが難しいという問題があった。
従って、本発明は撮像時の設定に応じたズームがかけら
れた再生映像信号を得るのに用いる小型かつ軽量でしか
も低消費電力の映像信号記録装置とその再生装置とを提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る映像信号の記録装置は、画面の所定の範囲
を示す画枠信号を撮像出力と共に記録媒体に記録するよ
うに構成したものである。
また本発明に係る映像信号の再生装置は、映像信号と画
面の所定の範囲を示す画枠信号とが記録されている記録
媒体から上記画枠信号を検出し、前記映像信号を再生し
て得た再生映像信号から上記検出出力に応じて上記所定
範囲の信号を取り出すように構成したものである。
〔作用〕
本発明は、以上のように構成しているので、映像信号記
録装置においては、所望のズーム状態(即ち画面の範囲
)に応じた画枠信号を撮像出力と共に記録媒体に記録す
るだけでよく、また映像信号再生装置においては、再生
映像信号から上記画枠信号の検出出力に応じて画面の所
望の範囲の信号を取り出せばよく、これによって、撮像
時の設定に応じた電子ズームがかけられた再生映像信号
を得ることができる。
〔実施例〕
以下において、映像信号記録装置としてカメラ付きVT
Rを、また映像信号再生装置として別のVTRを用いた
本発明の一実施例を図面につき詳細に説明する。
まず第1図に示すカメラ付きVTRについて説明する。
第1図において、レンズ系1を通して被写体9の光学像
が、撮像手段2の撮像面に映し出されると、この撮像手
段2からの信号電荷はプロセッサ3に順次転送される。
なお上記撮像手段2はCCDなどの撮像素子又はビジコ
ンなどの撮像管から成っていてよいが、この実施例にお
いてはCODから成っているものとする。そしてこのC
0D2は、水平方向(H方向)における画素数が通常の
場合と同様に500個で、また垂直方向(■方向)にお
ける画素数が通常の場合と同様に525個となっている
ものとする。
次いで上記信号電荷から成るカラー画像信号は、このプ
ロセッサ3により色信号Cと輝度信号Yとに分離され、
これらの色信号C及び輝度信号Yは変調器4により各々
変調されかつ互いに重畳される。そしてこの重畳された
信号は、増幅器5で増幅され、しかる後に、記録媒体で
ある磁気テープ5cに磁気ヘッド5aによって記録され
る。
なお7はシーソー式の選択スイッチで、スイッチ7a及
びスイッチ7bをオン・オフさせることにより抵抗7d
、7eを通してコンデンサ7cが充放電するようになっ
ている。そしてこのコンデンサ7Gのチャージ量に応じ
て画面の所定の範囲に対応する画枠信号が画枠信号形成
回路6によって形成される。またこの画枠信号は加算器
19によって輝度信号Yに重畳されて色信号C及び輝度
信号Yと共に磁気テープ5Cに記録される。
この場合、上記画枠信号は輝度信号Yと共にモニタTV
8にも供給されるので、このモニタTV8には画枠信号
に対応するズーム枠(後で第3A図〜第3C図に基づい
て詳述する)が撮像された全体画像と共に映し出される
。従って、撮影者には再生時の映像信号についてのズー
ムの状態がよく分り、また設定されているズーム状態が
広角であっても望遠であっても常に全体画像が映し出さ
れるので、ピント(フォーカス)も合わせ易い。
なお映像信号としての輝度信号Yに画枠信号を重畳して
記録するには、輝度信号Yの水平ブランキングまたは垂
直ブランキング期間に例えばコード化したデジタル信号
として挿入すれば良い。またこのようなデジタル信号の
代わりに、ズーム状態に応じたアナログ信号を記録する
ようにしても良い。
次に第2図に示す映像信号を再生するためのVTR(以
下において再生用VTRと称する)について説明する。
既述のように輝度信号Yと画枠信号とが記録された磁気
テープ5Cを磁気ヘッド5bによって再生すると、この
磁気ヘッド5bによって再生された信号は復調器10で
復調され、この復調信号は再生回路11と画枠信号抽出
回路17とに供給される。そして再生回路11において
色差信号R−Y、B−Y及び輝度信号Yに変換され、A
−D変換器12によってデジタル化された後、そのデジ
タル出力はメモリ13に書き込まれる。なおメモ+72
の容量はCCD2の画素数に合わせて設定され、撮像さ
れた画像全体に対応する上記信号R−Y、B−Y及びY
を全て書き込めるようになっている。
一方、画枠信号抽出回路17において上記復調信号から
既述の画枠信号が検出される。そしてこの画枠信号はマ
イクロコンピュータ(以下においてCPUと称する)1
8に供給されるので、メモリ13に書き込まれた再生映
像信号のうちの上記画枠信号に応じた所定の範囲のみの
信号がメモリ13から取り出されて補償回路14に供給
される。
そして画枠信号に応じたズーム状態となるようにこの補
償回路14において内挿、外挿などの信号処理が行われ
る。
次いで補償回路14の出力信号は、D−A変換器15に
よってアナログ化され、更にプロセッサ16によってN
TSC信号に変換されてから、TVなどに映像として写
し出される。
なおこの場合、画枠信号抽出回路17で検出される画枠
信号に応じたズーム状態の映像を映し出す代わりに、オ
ン・オフスイッチ(図示せず)をオフ側にすることによ
り画枠信号抽出回路17からの検出信号をCPU8に入
力しないで、ズームのかかっていないオリジチルな全体
画像を映し出すようにすることもできる。更にまた、画
枠信号抽出回路17から得られる画枠信号を変更して得
た新たな画枠信号や、全く別に作り出した別の画枠信号
を切換スイッチ(図示せず)を介してCPU8に選択的
に供給し得るようにすれば、撮像時に設定したズーム状
態とは異なるズーム状態の再生画像を得ることもできる
ようになるので、画像の編集に好都合である。
またこの再生用VTRは、特にポータプル式である必要
はないので、電子ズーム機能を付与するのに必要な回路
部分(補償回路14など)を設けても、重量の点で特に
問題となることはない。
次に、第3A図〜第3C図について、ズーム(縮小・拡
大)をかけた場合の補償回路14における信号処理状態
について更に詳細に説明する。
同図において、左側はモニタTV8に映し出されるオリ
ジナルな全体画像を、また右側はプロセッサ16からの
NTSC信号によって得られる所望の選択範囲のズーミ
ング画像を示している。
第3A図は広角時を示しており、この場合には、モニタ
TV8の画面枠ABCD21に対応するメモリ13の画
像全体の信号を取り出している。そしてこの画像信号に
対して、水平方向(H方向)については500個分の画
素の信号をそのまま取り出し、垂直方向(V方向)につ
いては525本の走査線をそのまま取り出すことによっ
て、オリジナルな全体画像24aと同じ大きさの画像2
4bが得られるように信号処理を行っている。
また第3B図は広角と望遠の中間の状態を示しており、
この場合には、選択された画像範囲を示すズーム枠EF
GH22内の画像信号を取り出している。そしてこの画
像信号に対して、H方向及び■方向の何れについても補
償回路14により内挿及び必要な場合には外挿を行って
H方向については画素が500個分に、また■方向につ
いては走査線が525本になるように信号処理を行って
いる。従ってオリジナルの全体画像24aを成る程度拡
大させた画像24bが得られる。
更に、第3C図は望遠時を示しており、この場合には、
選択された画像範囲を示すズーム枠IJKL23内の画
像信号を取り出している。そしてこの画像信号に対して
H方向及び■方向の何れについても第3B図の場合以上
に内挿及び必要な場合には外挿を行ってH方向について
は画素が500個′分に、また■方向については走査線
が525本になるように信号処理を行っている。従って
オリジナルな画像24aを可成り拡大させた画像24b
が得られる。
なお上述の実施例においては、ズーム比を大とするにつ
れて最も望遠の状態とした時にメモリ13から取り出さ
れる信号が少な(なるので、ズーム比を太き(設定した
場合には最も望遠の状態に近づけば近づく程解像度が低
下する。しかしながら、このような解像度の低下は、最
も広角の状態にした時に、少なくとも水平方向のメモリ
出力はサンプリングにより選択的に取り出すように、撮
像手段2からの撮像出力の水平解像度とメモリ13の容
量とをそれぞれ過剰に大きくすることによって、可成り
低減させることができる。従って以下において、上述の
ように構成した別の実施例に付き述べる。
即ち、この別の実施例においては、第1図及び第2図に
関連して最初に述べた実施例において、撮像手段2はカ
メラ部分から出力される撮像出力の水平解像度が通常の
場合に較べて過剰に高められたものとなっている。そし
て撮像手段2がCCDから構成されている場合には、そ
の水平方向におけるCODの画素数が通常の場合に較べ
て大きくなっている。またメモリ13の容量も高解像度
のCCD2の画素数に合わせて設定され、撮像された画
像全体に対応する再生映像信号R−Y、B−Y、、Yを
総て書き込めるようになっている。
この別の実施例を更に具体的に述べると、カメラ部分の
撮像手段を構成するCCD2は、H方向における画素数
が第1図に示す通常の場合(500個)に較べて600
個に増加され、また垂直方向(V方向)における画素数
が通常の場合と同様に525個となっている。従って上
記撮像手段はH方向においては通常の場合に較べて信号
帯域が過剰に拡げられて過剰に高解像度に構成され、ま
た■方向においては通常の場合と同程度の解像度に構成
されている。
以下において、このように構成されたカメラ付きVTR
及び再生用VTRを用いた場合の信号処理状態を第3A
図〜第3C図について説明する。
第3A図の場合には、モニタTV8の画面枠ABCD2
1に対応するメモリ13の画像全体の信号を、H方向に
ついてはサンプリングして例えば500個分の画素の信
号に間引いた状態で取り出し、■方向については525
本の走査線をそのまま取り出すことによって、オリジナ
ルな画像24aと同じ大きさの画像24bが得られるよ
うに信号処理が行われる。
また第3B図の場合には、選択された画像範囲を示すズ
ーム枠EFC;H22内の画像信号を同様に取り出す。
そしてこの画像信号に対して、H方向については500
個分の画素の信号をそのまま取り出し、■方向について
は補償回路13により内挿及び必要な場合には外挿を行
って走査線が525本となるようにしている。
更に、第3C図の場合には、選択された、画像範囲を示
す枠IJKL23内の画像信号を同様に取り出す。そし
てこの画像信号に対して、H方向及び■方向の何れにつ
いても内挿を行ってH方向については画素が500個分
に、また■方向については走査線が525本になるよう
にしている。従ってこの別の実施例におけるカメラ付き
VTRでは、H方向における画素数を過剰に増大させた
高解像度のCCD2を撮像手段として用いているので、
第3C図に示す望遠の場合におけるズーミング画像24
bの解像度を最初に述べた実施例に較べて上記高解像度
の分だけ向上させることができる。
なおこの場合、CCD2のH方向の画素数のみを増加さ
せたが、更に■方向についても走査線数が625本ある
いはそれ以上となるように画素数を増加させて、撮像出
力の垂直解像度も同様に過剰に大きくすると共に、メモ
リ13の容量もこれに合わせて大きくしてもよい。この
ようにすれば、広角と望遠の中間の状態の場合や望遠の
場合においても、メモリ13の出力に対する走査線の内
挿が不要かもしくは少なくて済むので、水平解像度のみ
でなく垂直解像度もより向上させることができる。また
水平解像度を高めるために撮像素子のH方向の画素数を
600個としたが、水平解像度を通常の場合の2倍とす
るためにH方向の画素数を1.000個としてもよく、
この場合には望遠時の画像の解像度を更に向上させるこ
とができる。
また撮像手段2としてCCDなどの撮像素子を用いる代
わりにビジコンなどの盪像管を用いてもよ(、この場合
には撮像面を走査するビームを細くして水平解像度と必
要に応じて垂直解像度とを高めればよい。
なお以上に述べた2つの実施例では、完全な電子ズーム
式としたため、ズーム用モータが不要となってズーム用
電力消費を完全に不要にできる利点があるが、高ズーム
比を得るためにズーム比の少ない小型のズームレンズを
第1図及び第2図に示す電子ズーム機能と組み合わせる
ようにしてもよい。
またズーミング画像24bの中心が全体画像24aの中
心と一致するようにズームをかけているが、両者を必ず
一致させる必要はなく、全体画像24aの中心に対する
ズーミング画像24bの中心の位置もズーム枠22.2
3の大きさと同様に撮像時に設定してこれに応じた画枠
信号を得るようにしてもよい。
またカメラ付きVTRと再生用VTRとを用いる例につ
いて述べたが、必要に応じて記録及び再生機能を有する
カメラ一体型のVTRを用いて記録及び再生を単一のV
TRで行うことも可能である。
更にまた、本発明を高密度記録が実現できるディジタル
VTRに適用すれば、メモリ13の出力側のD−A変換
器15が不要となるため、本発明を一層実用性の高いも
のとすることができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、記録時
には、画面の所定の範囲を示す画枠信号を撮像出力と共
に記録し、再生時には、上記再生映像信号から上記画枠
信号の検出出力に応じて上記所定範囲の信号を取り出す
ことによって、撮像時の設定に応じて電子ズームがかけ
られた再生映像信号を得られるようにしたので、軽量か
つ小型でしかも低消費電力の映像信号記録装置を用いて
jR像時の設定に応じたズーミング画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は映像信号記録装置としてカメラ付きVTRを、ま
た映像信号再生装置として再生用VTRを用いた本発明
の一実施例を示すものであって、第1図はカメラ付きV
TRのブロック図、第2図は再生用VTRのブロック図
、第3A図〜第3C図は信号処理状態を説明する概略図
である。 なお図面に用いた符号において、 1・−・−−−−−−−m−−−−−・−・レンズ系2
・・・・・・−・−・−・・・−・撮像手段(COD)
6・・−・−−−−−−−・・・−・・・画枠信号形成
回路7・・−・・−・−・・・・・・・・選択スイッチ
8−−−−−−・−・・−・−・・・・・−モニタTV
13・・・・−一−−−−−−−−−メモリ14−・−
・−・・・・−一−−−補償回路17−−−−−−−・
・・・・・・・画枠信号抽出回路18・−・・−・−・
・−・−マイクロコンピュータ(CP U)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画面の所定の範囲を示す画枠信号を撮像出力と共に
    記録媒体に記録するように構成した映像信号の記録装置
    。 2、映像信号と画面の所定の範囲を示す画枠信号とが記
    録されている記録媒体から上記画枠信号を検出し、 前記映像信号を再生して得た再生映像信号から上記検出
    出力に応じて上記所定範囲の信号を取り出すように構成
    した映像信号の再生装置。
JP61231952A 1986-09-30 1986-09-30 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置 Expired - Lifetime JPH0810919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231952A JPH0810919B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231952A JPH0810919B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386979A true JPS6386979A (ja) 1988-04-18
JPH0810919B2 JPH0810919B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=16931636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231952A Expired - Lifetime JPH0810919B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359921B1 (ko) * 2000-11-24 2002-11-07 엘지전자 주식회사 디스플레이 영상의 패닝 및 줌인 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899969U (ja) * 1981-12-24 1983-07-07 フイリツプス工業振興株式会社 ビデオ情報重畳装置
JPS61117987A (ja) * 1984-11-12 1986-06-05 Toshiba Corp ビデオ・デイスク
JPS61152179A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899969U (ja) * 1981-12-24 1983-07-07 フイリツプス工業振興株式会社 ビデオ情報重畳装置
JPS61117987A (ja) * 1984-11-12 1986-06-05 Toshiba Corp ビデオ・デイスク
JPS61152179A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359921B1 (ko) * 2000-11-24 2002-11-07 엘지전자 주식회사 디스플레이 영상의 패닝 및 줌인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810919B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432958B2 (en) Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quantity
JP2551157Y2 (ja) 電子静止撮像が可能なカムコーダ
JPH07135592A (ja) 撮像装置
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP4536173B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPS6386979A (ja) 映像信号処理方法および装置ならびにカメラ付き映像信号記録装置
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
JPH0856323A (ja) ビデオ撮像記録再生表示方法及び装置
JP2658992B2 (ja) 映像信号処理方法および装置
JPS6382066A (ja) 電子ズ−ム機能付き撮像装置
JPH02278973A (ja) 映像信号記録・再生装置
JPH08237561A (ja) 表示装置及び記録再生装置
JPS59183579A (ja) 電子スチルカメラ
JPH05328205A (ja) 映像信号処理装置
JP3193557B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6369383A (ja) ズ−ム電子カメラ
JP2703988B2 (ja) カメラ
JP3460333B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3193558B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2926794B2 (ja) 画像送信装置
JPS6324781A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0340690A (ja) スチルビデオカメラとその再生装置
JPH09130728A (ja) 撮像装置
JPH0435181A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term