JPS6386728A - ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法 - Google Patents

ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法

Info

Publication number
JPS6386728A
JPS6386728A JP23371486A JP23371486A JPS6386728A JP S6386728 A JPS6386728 A JP S6386728A JP 23371486 A JP23371486 A JP 23371486A JP 23371486 A JP23371486 A JP 23371486A JP S6386728 A JPS6386728 A JP S6386728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
component
steel cord
resorcin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23371486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Shinichi Yago
八児 真一
Tamaki Ishii
石井 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23371486A priority Critical patent/JPS6386728A/ja
Publication of JPS6386728A publication Critical patent/JPS6386728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、タイヤやコンベアベルト等の機械的疲労や熱
劣化が加わるゴム製品を得るのに好適なゴムとスチール
コードとの接着方法に関する。
〈従来の技術およびその間Iff点〉 従来より、タイヤやベルト等のような機械的疲労や熱劣
化が加わるゴム製品を製造するため、スチールコードを
補強材とし、これをゴムと接着させることはよく知られ
ている。
従来、このようなゴムとスチールコードの接着方法とし
ては加硫性ゴム組成物とスチールコードを圧着し、これ
を加硫するいわゆる加硫接着法が一般的薯ζ行われ、そ
の際用いられる加硫性ゴム組成物として、たとえばゴム
に多量のイオウとナフテン酸コバルトのようなコバルト
誘導体を配合する方法や比較的少量のイオウ、コバルト
絖導体とさらにレゾルシンおよびヘキサメチレンテトラ
ミン(以下、ヘキサミンと略す)を配合する方法が知ら
れている。
しかし、前者の方法はイオウ配合量が多いために熱劣化
を起こし易いという問題がある。
才た、後者の方法において、レゾルシンは低温で配合す
るとゴム中で分散不良を引き起こすため高温配合を必埴
とするが、レゾルシンは高温で蒸散し、やすいうえに皮
膚や眼への刺激性を有していることから、レゾルシンよ
りレゾルシン系樹脂に変わりつつある。またへキサミン
もレゾルシンと同様の欠点を有するばかりでなく、スチ
ールコードの腐食の原因になるとも考えられ、近年では
多価メチロールメラミンに変わりつつある。
しかしながらレゾルシン系樹脂と多価メチロールメラミ
ンとの併用は、レゾルシンとへキサミンとの併用に比較
して剛性が不足し、機械的な繰り返し疲労を受けた場合
に発熱しやすいという欠点を有しているが、自動車タイ
ヤやコンベアベルトなどはこの機械的な繰り返し疲労を
受けるため、ゴムの発熱性が大きい場合にはゴムとスチ
ールコードとの接着力の低下を引き起こすという問題が
あり、ゴムの発熱性を低下させることは非常に重要な課
題となっていた。
また、別の加硫接着方法として、レゾルシン系樹脂とハ
ロゲンを放出し得る化合物をゴムに配合する方法(特開
昭49−99579号公報、同5B−945778公報
)も公知であるが、これらの方法は未だ性能的に十分と
は8尤ず、実用化されるまでには至っていない。
このようなことから、本発明者らはゴムとスチールコー
ドとの加硫接着法において、接着性にすぐれることは勿
論のこと、作業性、耐熱安定性および耐発熱性にすぐれ
た接着方法を開発すべく検討の結果、本発明に至った。
〈問題点を解法するための手段〉 本発明は、ゴムとスチールコードを加硫接着する方法に
おいて、(1)レゾルシン系樹脂、(I)多価メチロー
ルメラ主ン杓脂および(1)ハロゲンを放出し得る化合
物(以下、ハロゲンドナーと称す)を含有するゴム分が
天然ゴムもしくは合成ゴムである加硫性ゴム組成物を用
いることを特徴とするゴムとスチールコードの加硫接着
方法を提供するものである。
本発明において使用されるレゾルシン系樹脂としてはレ
ゾルシンとホルマリンとの縮合111 HN(RF樹脂
)や、レゾルシン・アルキルフェノール・ホルマリン共
縮合樹脂などが挙げられるが、RF樹脂は吸湿性が高く
、固結しやすいことから、レゾルシン・アルキルフェノ
ール・ホルマリン共縮合樹脂がより好ましく使用される
かかるレゾルシン系樹脂の使用量は、通常ゴム100重
量部あたり1〜10!量部である。
使用量が1重量部未満では接着力が不十分であり、また
103i量部を越えると加硫ゴム物性が低下する。
本発明に用いられる多価メチロール基数【ン樹脂におい
て、メチロール基数は多い程好ましいが、フリーのメチ
ロール基数が多い程スコーチし易いところから、当該メ
チロール基の一部もしくは全部が更にアルコキシル化た
とえばメトキシ化され、かつメトキシ化度の高い程好ま
しい。代表的な多価メチロールメラミンとしてヘキサメ
トキシメチルメラミン(H?4MM)、ペンタメトキシ
メチルモノメチロールメラ’zン(PMMM)やその部
分縮合樹脂が挙げられる。
多価メチロールメラ主ン8j脂の使用量は、通常レゾル
シン系樹脂1M12部に対して0.5〜8重量部である
。使用量がo、szu部未満では接着力が不十分であり
、また、8重量部を越えて使用しても接着力はすでに飽
和し、不経済となる。
本発明に使用されるハロゲンドナーとは、加熱時に単独
でもしくはゴムと反応してハロゲンやハロゲン化水素を
放出する化合物であって、例えば以下のような化合物が
例示されるが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。
C13C−C(z3.  CC/3−CH2−ca2c
z 、 C(Ez3COQH。
217HCJ! かかるハロゲンドナーは、通常レゾルシン系樹脂1重量
部に対して0.1〜2M量部であり、0.1〜2M量部
であり、0.1重量部未満では発熱性の改良効果が不十
分であり、また2重量倍を越えても発熱性の改良効果は
すでに飽和して、多量の使用に見合うだけの効果が得ら
れず、不経済である。
これら各成分のゴムへの配合方法は特に限定されないが
、レゾルシン系樹脂は一般に軟化点が80℃以上である
ため高温混練が好ましく、多価メチロールメラミン樹脂
やハロゲンドナーは反応性を有するので比較的低温で混
練することが好ましい。
本発明は、ゴムとスチールコードとの加硫接着方法にお
いて使用するゴムとして、上記本発明に特定する成分を
含有する加硫性ゴム組成物を用いることにその特徴があ
り、加硫性ゴム組成物を得るためのイオウや加硫促進剤
等の配合剤の配合は従来公知の方法に準じて行われ、何
ら本発明に特定されるものではない。
もちろん、かかる加硫性ゴム組成物を調製するにあたり
、さらに有機2コバルトや、一般の有機、無機薬品、カ
ーボンブラックやシリカなどの充填剤を常法に従って併
用し得ることはいうまでもない。
本発明に適用し得るゴムは天然ゴムもしくは合成ゴムで
あるが、これらは混合して用いてもよい。合成ゴムとし
てはスチレン・ブタジェン共重合ゴム(8BR)、ポリ
イソプレンゴム(IR)、ポリブタジェンゴム(BR)
などのジエン系ゴムが例示される。
また、本発明に使用されるスチールコードは、従来より
補強材として使用されているスチールコードがそのまま
適用されて特に本発明に限定されず、黄銅メッキ、亜鉛
メッキあるいは銅メッキされたスチールコードやメッキ
されていないスチールコードが使用される。
かかるスチールコードは上記加硫性ゴム組成物と圧着さ
れ、次いで加硫すること【ζよりゴムと接着されるが、
その方法自体は従来より公知の方法が適用される。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法によれば、天然ゴムもしくは合
成ゴムとスチールコードとの接着において、高い接着力
が得られるばかりでなく、耐発熱性が改良され、作業性
にも優れるため、スチールコードを補強材とするスチー
ルラジアルタイヤや各種ベルトの製造に有利に適用でき
る。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は何ら
これに限定されるものではない。
実施例1 第1表に示す配合割合に基いて、まず天然ゴム及び1几
を21バンバリーミキサ−で素練りし、これにナフテン
酸オイル、カーボンブラック、ステアリン酸、亜鉛華及
びレゾルシン系樹脂を配合し、5全混線後ダンプした。
その時のゴム温度は180℃であった。次いで、40〜
60℃の表面温度の10インチオーブンロールにて混練
しながら多価メチロールメラミン樹脂、ハロゲンドナー
、加硫促進剤及びイオウを配合した。
得られた加硫性ゴム組成物にスチールコードを圧着させ
、最適加硫時間×1.5の加硫時間で加硫して所定の形
状の試験片を作成し、試験に供した。
試験の結果を第2表に示す。
第1表 配合処方 41:  コバルト含有量 10% 4)2 :  5oxinol ” NB8 : N−
オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミ
ド(住友化学社品) (試験方法) 0発熱性・・・グツドリッチ型フレキソメーター(上島
製作所製) 荷重:80/b、、振動数: 1800r−P−m楕円
温度=40℃、振動時間:40分 O接着力・・・ム8TM−D−2229法に基づき、試
験した。
使用タイヤコード:真ちゅうメツキスチールコード(7
X4X0.007  )接着力は、9ケの試験片の平均
値を表示した。
O熱老化後接着力・・・100℃のギアオーブンに試験
片を48時間放置し、老化後の接着力を絶対値及び指数
で示した。
0M800・・・JI8−に−6801に準拠し、ダン
ベル8号の試験片を用いて初期及び 100℃で48時間熱老化後の値を、絶対値及び指数で
示した。
費l レゾルシン系樹脂 RE8(ム):  レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂
(ペナコライトレジンB− 1881コツパ一ス社商品名) RE8(B):  レゾルシン・オクチルフェノールφ
ホルムアルデヒド共縮合樹 脂 憂2 多価メチロールメラ廻ン樹脂 EIMMM  :  へキサメトキシメチルメラミンP
MMM  :  ペンタメトキシメチルモノメチロール
メラミン 費3 ハロゲンドナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゴムとスチールコードを加硫接着する方法において、(
    I )レゾルシン系樹脂、(II)多価メチロールメラミ
    ン樹脂および(III)ハロゲンを放出し得る化合物を含
    有するゴム分が天然ゴムもしくは合成ゴムである加硫性
    ゴム組成物を用いることを特徴とするゴムとスチールコ
    ードとの接着方法。
JP23371486A 1986-09-30 1986-09-30 ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法 Pending JPS6386728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23371486A JPS6386728A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23371486A JPS6386728A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386728A true JPS6386728A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16959402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23371486A Pending JPS6386728A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109055A (en) * 1989-07-24 1992-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition having excellent dynamic properties
CN116396541A (zh) * 2023-03-06 2023-07-07 江苏国立化工科技有限公司 一种间苯二酚橡胶粘合剂的合成方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109055A (en) * 1989-07-24 1992-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition having excellent dynamic properties
CN116396541A (zh) * 2023-03-06 2023-07-07 江苏国立化工科技有限公司 一种间苯二酚橡胶粘合剂的合成方法及装置
CN116396541B (zh) * 2023-03-06 2023-12-22 江苏国立化工科技有限公司 一种间苯二酚橡胶粘合剂的合成方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963652A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
JP4587826B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
US3951887A (en) Adhesion of rubber to reinforcing materials
JPH11507404A (ja) 加硫性ゴム組成物
KR101225240B1 (ko) 노볼락 수지 및 이를 포함하는 고무 조성물
US3549481A (en) Adhesion of textile fiber to rubber with polyhydric phenol-formaldehyde-tris(2-hydroxyalkyl)isocyanurate resin
KR100290128B1 (ko) 보강된 고무제품, 이의 제조방법 및 고무조성물
JP5236193B2 (ja) コード被覆用ゴム組成物
US5098941A (en) Process for producing phenolic resin composition and rubber composition containing the composition
JP7420654B2 (ja) ゴム-スチールコード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2854946B2 (ja) ヒドロキシアリール置換モノマレインイミドを含有する加硫性ゴム組成物
JP3135650B2 (ja) ゴム組成物
JP6675137B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂組成物を含有するゴム組成物
JPS6043471B2 (ja) フエノ−ルフオルムアルデヒドレゾ−ルタイヤコ−ド浸液の汚染のない製法とその製品
JP2003082586A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JPS6386728A (ja) ゴムとスチ−ルコ−ドとの接着方法
JP2015205948A (ja) タイヤ繊維被覆用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2021195413A (ja) ゴム−スチールコード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPS63265986A (ja) アニリン−レゾルシン−ホルムアルデヒド共縮合生成物
CA1037220A (en) Method of bonding aromatic polyamide filamentary materials to rubber compositions
JPH0625285B2 (ja) ゴム組成物
JP3894626B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4647947B2 (ja) カーカス繊維コード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたカーカス繊維コード
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
JPS61213232A (ja) ゴム−コ−ド複合体