JPS638671A - レ−ザビ−ムプリンタ - Google Patents

レ−ザビ−ムプリンタ

Info

Publication number
JPS638671A
JPS638671A JP61151618A JP15161886A JPS638671A JP S638671 A JPS638671 A JP S638671A JP 61151618 A JP61151618 A JP 61151618A JP 15161886 A JP15161886 A JP 15161886A JP S638671 A JPS638671 A JP S638671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
emission power
adjusting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61151618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidejiro Kadowaki
門脇 秀次郎
Kenichi Matsumoto
憲一 松本
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Takeshi Doi
健 土井
Akihito Hosaka
保坂 昭仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61151618A priority Critical patent/JPS638671A/ja
Publication of JPS638671A publication Critical patent/JPS638671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザユニットから発射されたレーザビー
ムを電子感光体に走査して画像を記録するレーザビーム
プリンタに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、電子写真感光体上にレーザビームを走査し、静電
潜像を形成し、この静電潜像を現像し、転写紙に転写し
て顕画像を得るレーザビームプリンタが実用化されてい
る。
第4図は1ドラム方式のカラーレーザビームプリンタの
構成を説明する断面図であり、21は装着本体、22は
転写ドラムで、給紙カセット23   ′から給送され
た記録紙Pを巻き付けるグリッパ。
転写された記録紙Pを転写ドラム22から剥離する剥離
爪、現像されたトナー像を記録紙Pに転写する転写帯電
器等が周囲に配設されている。24は搬送ベルト、画像
形成の終了した記録紙Pを定石器25に搬送する。26
は排紙スタッカで、ハードコピーを載置する。27はレ
ーザユニットで、半導体レーザ、この半導体レーザから
発射されたレーザビームを偏向する回転多面休校、この
回転多面休校を回転させるスキャナモータ、走査ミラー
等から構成されている。28は感光ドラムで、レーザユ
ニット27から発射されたレーザビームに応じて静電潜
像が形成される。29は帯電器で、画像形成前に感光ド
ラム28を一様帯電させる。30Y、30M、30Cは
現像器で、現像器30Yは感光ドラム28に形成された
静電潜像をイエロートナーで現像し、現像器30Mは感
光ドラム28に形成された静電潜像をマゼンタトナーで
現像し、現像W30Cは感光ドラム28に形成された静
電潜像をシアントナーで現像する。なお、画像形成動作
については、公知の電子写真プロセスに準するので説明
は省略するが、通常、転写ドラム22に巻き付けられた
記録紙Pに感光ドラム28上に現像された各色トナーを
重ね合せることにより、カラー画像を得ている。
第5図は4ドラム方式のレーザビームプリンタの一例を
示す断面図であり、31Y、31M。
31C,31BKは感光ドラムで、図示しない各レーザ
ユニットから発射されたレーザビームLB1−LB4を
走査して静電潜像を形成する。32は搬送ベルトで、図
示しない給紙カセットから給紙された記録紙Pを矢印方
向に搬送させる。33Y、33M、33G、33BKは
現像器で、感光ドラム31Y、31M、31C,31B
Kに形成された潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの各トナーで現像する。34Y、34M。
34C,34BKは転写帯電器で、感光ドラム31Y、
31M、31C,31BK上で現像された各トナー画像
を搬送ベルト32により給送される記録紙Pに転写させ
る。なお1画像形成動作については、公知の電子写真プ
ロセスに準するので説明は省略するが、通常、感光ドラ
ム31Y。
31M、31C,31BK上で現像された各トナー画像
を搬送ベルト32により給送される記録紙Pに順次重ね
合せることにより、カラー画像を得ている。
これらのプリンタにおいて、上述したように記録媒体等
の感光ドラム上に現像されたトナー画像を記録紙Pに色
ズレなく精度よく重ね合せるために、第6図に示すよう
な機構によりレーザビームの画像書き込みおよび表面電
位を制御している。
第6図はレーザビームプリンタにおける画像書き出しタ
イミング制御機構を説明する図であり、41は半導体レ
ーザで、図示しないスキャナモータにより一定速度で矢
印方向に回転するポリゴンミラー(回転多面休校)42
にレーザビームを照射する。ポリゴンミラー42はレー
ザビームを偏向する。43はf10レンズで、偏向され
たレーザビームを感光ドラム44に水平走査させる。
45は走査ミラーで、画像書き込み直前にレーザビーム
LBを画像書き込みタイミング信号発生回路部46の受
光素子(例えばフォトダイオードで構成される)46a
に走査する。受光素子46aはレーザビームLBをスリ
ット48cを介して受光すると、第7図(a)に示す波
形特性を有するビーム検知信号Aをコンパレータ48b
の非反転端子に入力する。コンパレータ46bの反転端
子には抵抗器R1,R2で分割されるスレッショルド電
圧THが印加されており、このスレッショルド電圧TH
(固定値)で波形整形した第7図(b)に示すパルス信
号(画像書き込みタイミング信号)Cを出力する。なお
、ビーム検知信号Aの両端がなまっているのは、受光素
子46aの応答性およびスリット46cを介してレーザ
ビームLBを受光するためである。
ポリゴンミラー42により走査されたレーザビームLE
は画像領域外でスリット46Cを介して受光素子46a
に導かれ、次段のコンパレータ46bのスレッショルド
電圧THにより波形整形された画像書き込みタイミング
信号Cを出力する。この画像書き込みタイミング信号C
の立ち上りまたは立ち下がりに同期して感光ドラム44
への画像書き込みを制御している。
第8図(a)は従来の発光パワー制御動作を説明する図
であり、第6図と同一のものには同じ符号を付しである
この図において、51はモニタ部で、レーザユニット4
1内の半導体レーザ41aから発射されるレーザビーム
LBのバックビームを受光するフォトダイオード41b
の出力をモニタする。52はレーザドライバでパワーモ
ニタ部51の出力に基づいてレーザビームLBの発光パ
ワーがあらかじめ設定された値に収束するように半導体
レーザ41aに印加する駆動電流を制御する。53は電
位センサで、感光ドラム44に形成される静電潜像電位
を検知する。54は電位制御回路で、電位センサ53の
出力に基づいて画像書き込み用の発光レベルを得るため
に半導体レーザ41aに印加する駆動電流を求めて、レ
ーザドライバ52に出力する。なお、感光ドラム44が
半導体レーザ41aの環境等の熱変動によりレーザビー
ムLBの波長変動してもドラム感度が変動しない場合は
、図中の点線で示す電位センサ53.電位制御回路54
は設けなくともよい。
第8図(b)は第8図(a)に示した発光パワー制御動
作を説明する図であり、縦軸はレーザビームLBの発光
パワーを示し、横軸は時間を示す。
この図において、61は画像露光期間であり、レーザビ
ームLBが画像信号に応じてオン、オフする。62はブ
ランキング期間であり1画像露光終了後、画像書き込み
タイミング信号Cを検知する。
電位センサ53が感光ドラム44に形成される静電潜像
電位を検知すると、電位制御回路54が検知された静電
潜像電位レベルに基づいて最適な潜像を形成するために
必要なレーザビームLBの発光パワーデータを演算し、
レーザドライバ52に印加する。これを受けて、レーザ
ドライバ52が半導体レーザ41aに印加する駆動電流
を調整する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、半導体レーザ41aの環境温度が変動すると
、第7図(a)の実線で示すビーム検知信号Aが点線で
示す波形に変化する。これを前述したように固定電圧値
であるスレッショルド電圧THで波形整形すると、第7
図(b)の実線で示す画像書き込みタイミング信号Cが
点線で示す波形に変化してしまう。このため、画像書き
込みタイミング信号Cに同期して行われるレーザビーム
LBの画像書き込み開始位置が変動して、レジストレー
ションがずれる、すなわち色ずれが発生し、全体として
低品位の画像となってしまう等の問題点を有していた。
また第8図(a)に示すように、最適な明部電位を得る
ため、電位センサ53により選られる感光ドラム44の
表面電位に基づいて半導体レーザ41aに印加する駆動
電流を変化させるため、半導体レーザ41の発光パワー
が必然的に変動することになり、前述したようにビーム
検知信号Aのピークが変動することになり、画像書き込
みタイミング信号Cもそれに従って変動し、前述した色
ずれを引き起こしてしまう等の問題点を有していた。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、レーザビームの1走査期間に含まれるブランキン
グ期間にレーザビームを発射させて、2つの期間に分割
された第1のブランキング期間で感光体の感度に応じた
発光パワー調整を行い、第2のブランキング期間でビー
ム検知に応じた発光パワー調整を行うことにより、レジ
ストレーションずれのなく、色ずれのない鮮明な画像を
得られるレーザビームプリンタを提供することを目的と
する。
C聞届点を解決するための手段〕 この発明に係るレーザビームプリンタは、レーザユニッ
トから発射されたレーザビームの発光パワーをモニタす
るモニタ手段と、レーザユニットから発射されたレーザ
ビームが感光体の非画像領域を走査する期間を分割する
第1および第2のブランキング信号を発生させる信号発
生手段と、この信号発生手段から送出された第1のブラ
ンキング信号送出中に、モニタ手段から出力されるレー
ザビームの発光パワーを画像書き込みレベルに調整する
第1の調整手段と、信号発生手段から送出された第2の
ブランキング信号送出中に、モニタ手段から出力される
レーザビームの発光パワーを前記ビーム検知器が検知す
るビーム検知レベルに調整する第2の調整手段とを設け
たものである。
〔作用〕
この発明においては、信号発生手段から第1および第2
のブランキング信号を発生させ、第1のブランキング信
号送出中に、第1の調整手段がモニタ手段から出力され
るレーザビームの発光パワーを画像書き込みレベルに調
整し、第2のブランキング信号送出中に、第2の調整手
段がモニタ手段から出力されるレーザビームの発光パワ
ーをビーム検知レベルに調整する。
〔実施例〕
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例を示すレー
ザビームプリンタの発光パワー制御構成を説明する図で
あり、第6図と同一のものには同じ符号を付しである。
これらの図において、1はパワーモニタ部で、レーザユ
ニット41内の半導体レーザ41aの発光するレーザビ
ームLBのバックビームをフォトダイオード41bによ
り受光し、その出力信号をモニタすることによりレーザ
ビームLBの発光パワーをモニタする。2はA/D変換
器で、パワーモニタ部1がモニタした発光パワー出力信
号をディジタル信号に変換し、ディジタル化された発光
パワーデータPMDをレーザドライバ3に出力する。1
1は電流スイッチで、図示しないプリンタ制御部(信号
発生手段)から送出される画像信号VDOに基づいて半
導体レーザ41aをオン、オフさせる。12aはディジ
タルコンパレータで、プリンタ制御部から送出される第
1のブランキング信号α送出中に、A/D変換器2から
出力される発光パワーデータPMDとバッフ7メモリ1
4aに格納された画像書き込みレベルL1とを比較し、
その差分に応じたセットデータ5ETIを電流設定バッ
ファ13aにセットする。12bはディジタルコンパレ
ータで、プリンタ制御部から送出される第2のブランキ
ング信号β送出中に、A/D変換器2から出力される発
光パワーデータPMDとバッファメモリ14bに格納さ
れたビーム検知レベルL2とを比較し、その差分に応じ
たセットデータ5ET2を電流設定バッファ13bにセ
ットする。なお、電流設定バッファ13a、13bには
、電源投入時にリセットまたは所定値がセットされる。
15はレーザパワー設定器で、セットデータ5ETI 
、5ET2に基づいて半導体レーザ41aに印加される
駆動電流を制御する。
次に第2図を参照しながらこの発明による発光パワー制
御動作について説明する。
第2図はこの発明による発光パワー制御動作の一例を説
明するタイミングチャートであり、第1図(a)、(b
)と同一の信号には同じ符号を付しである。
この図から分かるように、画像露光期間61を過ぎても
画像信号VDOが電流スイッチ11に入力されているの
で、ブランキング期間62に入っても半導体レーザ41
aが発光し続ける。これに並行してブランキング期間6
2に入ると、ディジタルコンパレータ12aに図示しな
いプリンタ制御部から第1のブランキング信号αが送出
される。このとき、ディジタルコンパレータ12aの他
方にはパワーモニタ部1でモニタされた発光パワーがデ
ィジタル化された発光パワーデータPMDが入力される
。これを受けて、ディジタルコンパレータ12aはバッ
ファメモリ14aに格納された画像書き込みレベルLl
を読み出し、発光パワーデータPMDとの差分を電流設
定バッファ13aにセットデータ5ETIとして出力す
る。
この設定動作は第1のブランキング信号αが送出されて
いる最中に終了し、第1のブランキング信号αの立ち下
がりに同期してディジタルコンパレータ12bに図示し
ないプリンタ制御部から第1のブランキング信号βが送
出される。このとき、ディジタルコンパレータ12bの
他方にはパワーモニタ部1でモニタされた発光パワーが
ディジタル化された発光パワーデータPMDが入力され
る。これを受けて、ディジタルコンパレータ12hはバ
ッファメモリi4bに格納されたビーム検知レベルL2
を読み出し、発光パワーデータPMDとの差分を電流設
定バッファ13bにセットデータ5ET2として出力す
る。
一方、レーザパワー設定器15は、画像露光期間61に
入った時点で、セットデータ5ETIに応じて半導体レ
ーザ41aに画像書き込みレベルLlの発光パワーが得
らるような駆動電流を印加する。この駆動電流を電流ス
イッチ11が画像信号VDOに応じてオン、オフ変調さ
れて、感光ドラム44に最適な静電電位を有する潜像を
形成する。一方、レーザビームLBが画像書き込みタイ
ミング信号発生回路部46の受光素子(例えばフォトダ
イオードで構成される)46aに入射する直前に、レー
ザパワー設定器15はセットデータ5ET2に応じて半
導体レーザ41aにビーム検知レベルL2の発光パワー
が得らるような駆動電流を印加するため、k−ザビーム
LBが受光素子46aを通過する際には、一定の発光パ
ワーを有するレーザビームLBを検知することになるの
で、安定した画像書き込みタイミング信号Cを発生可能
となる。
なお、第3図に示すように電位センサ53から得られる
表面電位に基づいて最適な表面電位が得られる発光パワ
ーを演算する電位制御回路54を有するレーザビームプ
リンタにおいては、電位制御回路54で演算された画像
書き込みレベルLL(感光ドラム44の感度により変動
する)をバッファメモリ14aに入力するように構成す
れば、感光ドラム44の感度変化に基づいて画像書き込
み時の発光パワーを調整でき、安定した濃度を再現でき
る静電潜像を形成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明はレーザユニットから発
射されたレーザビームの発光パワーをモニタするモニタ
手段と、レーザユニットから発射されたレーザビームが
感光体の非画像領域を走査する期間を分割する第1およ
び第2のブランキング信号を発生させる信号発生手段と
、この信号発生手段から送出された第1のブランキング
信号送出中に、モニタ手段から出力されるレーザビーム
の発光パワーを画像書き込みレベルに調整する第1の調
整手段と、信号発生手段から送出された第2のブランキ
ング信号送出中に、モニタ手段から出力されるレーザビ
ームの発光パワーをビーム検知器が検知するビーム検知
レベルに調整する第2の調整手段とを設けたので、常に
一定のタイミングで画像書き込みタイミング信号を送出
することができるので、レジストレーションずれを正確
に防止できる。また感光体の静電潜像電位に対応した発
光パワーを有するし・−ザビームで感光体を照射できる
ので、常に色ずれのない画像を再生でき°る等の優れた
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の一実施例を示すレー
ザビームプリンタの発光パワー制御構成を説明する図、
第2図はこの発明による発光パワー制御動作の一例を説
明するタイミングチャート、第3図はこの発明の他の実
施例を説明するレーザビームプリンタの発光パワー制御
構成を説明する図、第4図は1ドラム方式のレーザビー
ムプリンクの構成を説明する断面図、第5図は4ドラム
方式のレーザビームプリンタの一例を示す断面図、第6
図はレーザビームプリンタにおける画像書き出しタイミ
ング制御機構を説明する図、第7図(a)、(b)は第
6図の動作を説明する図、第8図(a)は従来の発光パ
ワー制御動作を説明する図、第8図(b)は第8図(a
)に示した発光パワー制御動作を説明する図である。 図中、1はパワでモニタ部、2はA/D変換器、3はレ
ーザドライバ、11は電流スイッチ、12a、12bは
ディジタルコンパレータ、13a、13bは電流設定バ
ー/ 77.14a。 14bはバッファメモリ、15はレーザパワー設定器で
ある。 第1図(a) 3:レープ°ドライバ 第2図 第3図 第°4 図 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザユニットから感光体の非画像領域に走査さ
    れたレーザビームを検知するビーム検知手段を有するレ
    ーザビームプリンタにおいて、前記レーザユニットから
    発射されたレーザビームの発光パワーをモニタするモニ
    タ手段と、前記レーザユニットから発射されたレーザビ
    ームが前記感光体の非画像領域を走査する期間を分割す
    る第1および第2のブランキング信号を発生させる信号
    発生手段と、この信号発生手段から送出された第1のブ
    ランキング信号送出中に、前記モニタ手段から出力され
    るレーザビームの発光パワーを画像書き込みレベルに調
    整する第1の調整手段と、前記信号発生手段から送出さ
    れた第2のブランキング信号送出中に、前記モニタ手段
    から出力されるレーザビームの発光パワーを前記ビーム
    検知器が検知するビーム検知レベルに調整する第2の調
    整手段とを具備したことを特徴とするレーザビームプリ
    ンタ。
JP61151618A 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザビ−ムプリンタ Pending JPS638671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151618A JPS638671A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザビ−ムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151618A JPS638671A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザビ−ムプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638671A true JPS638671A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15522476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151618A Pending JPS638671A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 レ−ザビ−ムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134656A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 画像記録装置
US6504558B1 (en) * 1999-07-30 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with laser emission control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134656A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 画像記録装置
US6504558B1 (en) * 1999-07-30 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with laser emission control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765576B2 (ja) 画像形成装置、補正パラメータ設定装置
JP2005198006A (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
JP2815183B2 (ja) レーザビーム走査位置検知装置
US20020003568A1 (en) Clock control apparatus and method and image forming apparatus using clock control apparatus
JPS638671A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3155538B2 (ja) レーザの多階調書き込み装置
JPH05336330A (ja) 画像形成装置
JPS638669A (ja) 記録装置
JP2534671B2 (ja) ビ−ム走査装置
JP3013441B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH04353878A (ja) 画像形成装置
JP3189318B2 (ja) デジタル画像形成装置
EP0998125A2 (en) An image forming apparatus and a control method therefor
US5450118A (en) Image forming apparatus
JP2001051216A (ja) 光ビーム走査制御回路及びそれを用いた光学ユニット並びに画像形成装置
JP3630766B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2815015B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003054040A (ja) 画像形成装置および方法
JPH07156443A (ja) 画像形成装置
JP3012311B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS63256449A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH0371774A (ja) レーザ駆動装置
JP2003054039A (ja) 画像形成装置および方法
JPH11311881A (ja) レーザー描画装置
JPS62296658A (ja) レ−ザ−ビ−ム走査位置検出装置