JPS6386681A - ビデオシステム - Google Patents

ビデオシステム

Info

Publication number
JPS6386681A
JPS6386681A JP61229715A JP22971586A JPS6386681A JP S6386681 A JPS6386681 A JP S6386681A JP 61229715 A JP61229715 A JP 61229715A JP 22971586 A JP22971586 A JP 22971586A JP S6386681 A JPS6386681 A JP S6386681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
circuit
video
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61229715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507352B2 (ja
Inventor
Kenji Shimoda
下田 乾二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61229715A priority Critical patent/JP2507352B2/ja
Publication of JPS6386681A publication Critical patent/JPS6386681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507352B2 publication Critical patent/JP2507352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的; (産業上の利用分野) 本発明は、撮像部と記録部から成るビデオシステムに係
り、特にフィールド割当て構成に関する。
(従来の技術) 従来、インターレースした映像信号の奇数フィールド、
偶数フィールドを識別する装置は特公昭60−5130
15号公報のフィールド識別装置をはじめとしてその公
知例は多い。しかし、民生用のビデオシステムにおいて
、+アジマスヘット、−アジマスヘッド各々が偶数、奇
数フィールドのどちらか一方に常に対応して記録するよ
うに固定化されたものは見られない。従って、従来のビ
デオシステムでは、動作を開始するタイミングによって
十アジマスヘッド、−アジマスヘッドは偶数、奇数のい
ずれかのフィールドを記録するように割当てられ、1度
決まった上記位相関係はドラムモータの停止若しくは複
合同期信号の入力が停止されない限り持続される。しか
し、ドラムモータの停止若しくは複合同明信号入力停止
のいずれかが起こると、次の動作開始時に、半、−アジ
マスヘツ奇数のいずれかのフィールドを記録するように
割当てられるか不定である。
従って、上記のようなビデオシステムにて短時間記録、
停止、短時間記録を繰り返してつなぎ踊り記録を行って
これを再生すると、+、−アジマスヘッドと偶数、奇数
フィールドの関係が一律に定まっていないため、再生時
同一フィールドが繰り返されたつなぎ目でスキューが目
立ち視覚的に許容できない画面となる欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点〉 従来のビデオシステムでは、+、−7ジマスヘツドと偶
数、奇数フィールドとの関係が一律に定まらないため、
つなぎ撮り記録した信号を再生すると、同一フィールド
が繰り返されるつなぎ目でスキューが目立ち視覚的に許
容できない画面となる欠点があった。そこで本発明は上
記の欠点を除去するもので、十、−アジマスヘッドと偶
数、奇数フィールドとの関係を常に一律に定めることが
できるビデオシステムを提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、@像部と記録部を有し、撮像部は、この撮像
部の複合同期信号作成部が初期化された後、必ず偶数若
しくは奇数のどちらか一方のフィールドの記録映像信号
を記録部に出力すると共に記録部のドラムサーボ系は複
合同明信号作成部から出力される垂直同期信号に同期し
てビデオヘッドを搭載したドラムの回転位相を一定とす
るビデオシステムにおいて、記録部の前記ビデオヘッド
を回転させるドラムサーボ系がサーボロックした時点か
ら所定時間後に、撮像部の複合同期信号作成部を初期化
するリセット信号を出力するリセット信号出力手段を具
備して構成される。
(作用) 本発明のビデオシステムにおいて、前記リセット信号出
力手段は、ビデオシステムが動作してドラムサーボ系が
サーボロックされると、所定時間後に撮像部の複合同期
信号作成部へリセッ1へ信号を出力する。これにより、
複合同期信号作成部は初期化され、この初期化時点より
所定時間後、撮像部は複合同期信号と共に偶数、奇数の
どちらか一方のフィールドの記録映像信号から順次フィ
ールドを交互に変えた記録映像信号を記録部に出力する
。これにより、ドラムサーボ系は偶数、奇数フィールド
と常に一定の位相関係を保持してドラムを回転させる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明のビデオシステムの撮像部の一実施例を示し
たブロック図τ必る。撮像部はリセット信号作成部1と
複合同期信号作成部2とから成っている。リセット信号
作成部1は、ドラムモータのサーボロック信号100を
所定時間遅延して複合同期信号作成部2のリセットを行
うリセット信号200を作出するモノマルチ(M〜1)
11.12より成る。複合同期信号作成部2は、14.
32HH2のクロック300を順次分周する分周器21
〜28.172分周器24の出力信号を一定のタイミン
グにて通過させて水平同期周波数信号400を出力する
ゲート29.177分周器28の出力信号を一定のタイ
ミングにて通過させて垂直同期周波数信号500を出力
するゲート30、水平同期周波数信号400を適当に少
しずつ遅延させた複数の信号を作出するシフトレジスタ
31、垂直同期周波数信号500を適当に少しずつ遅延
させた複数の信号を作出するシフトレジスタ32、シフ
トレジスタ31から所定のパルス幅の信号を切出して水
平同期信号600とする水平同期切出し回路33、シフ
トレジスタ32から所定のパルス幅の信号を切出して垂
直同期信号7QQとする垂直同期切出し回路34及び水
平同期信号600と垂直同明信号700とを合成して複
合同期信号800を作出する波形合成回路35から成る
第2図は本発明のビデオシステムの記録部の一実施例を
示したブロック図である。51は入力される複合映像信
号900から垂直同期信号710を分離する同期分離回
路、52は複合映像信号900を処理して記録映像信号
とする記録信号処理回路、53.54は前記記録映像信
号をテープに記録する+アジマスヘッド、−アジマスヘ
ッド、55は垂直基明信号1000を発生する垂直基準
発系回路、56は垂直基準信号1000から内部4県信
号1100を作出する内部基準信号作成回路、57はド
ラムモータ66の位相に対応したPGパルス信号を発生
するPGパルス発生回路、58は前記PGパルス信号を
増幅遅延して位相検出信号1200を出力する増幅遅延
回路、59は内部基準信号1100と位相検波信号12
00との位相を比較し、これら信号の位相差分信号を出
力する位相比較回路、60は前記位相差分信号から不要
分を取除くローパスフィルタ(LPF)、61はドラム
モータ66の速度に対応したFGパルス信号を出力する
FGパルス発生回路、62は前記FGパルスを増幅する
増幅回路、63は増幅されたFGパルスを周波数検波し
て速度検出信号1300とする周波数弁別回路、64は
速度検出信号1300とLPF60から得られる位相差
分信号を加算してモータ速度位相制御信号を作出する加
算回路、65は前記モータ速度位相制御信号によりドラ
ムモータ66の速度及び位相が所定のものとなるように
このドラムモータ66を駆動するモータ駆動回路、66
はヘッド53.54を取付けたドラムを回転させるドラ
ムモータでおる。
次に本実施例の動作について第3図のタイミングチャー
トを参照して説明する。ビデオシステムを動作させると
、ドラム、キャプスタンサーボ形を駆動させるべく、第
3図(A)で示したサーボロック信号100が時刻t。
のタイミングでハイレベルとなり、リセット信号作成部
1のモノマルチ11の端子Aに入力されるため、同モノ
マルチ11の端子Qより第3図(B)で示すハイレベル
の信号110が出力される。この信号110はモノマル
チ12に入力されるため、モノマルチ12からは前記時
刻t。
よりT1時間後(時刻11>にローレベルのリセット信
号200が出力される。ところで、複合同期信号作成部
2に、14.32朋Zのクロック300が入力されると
、このクロック300は分周器21,22,23.24
にて順次1/7.115.1/3.1/2に分周されて
ゲート29に入力される。このゲート29は分周器21
及び分周器23の分周信号によって開閉されるため、結
局ゲート29からは水平同期周波数信号400が出力さ
れる。シフトレジスタ31はこの水平同期周波数信号4
00を適当に少しずつ遅延して複数の信号を作出する。
水平同期切出し回路33は適切なパルス幅の信号が得ら
れるようシフトレジスタ31から信号を切り出し、これ
を水平同期信号600として波形合成回路35に出力す
る。上記動作と同時にクロック300は分周器21,2
2,23,25,26,27.28によって順次1./
7.115.1./3.115.115.1/3.1.
/7に分周されてゲート30に入力される。このゲート
30は分周器23の分周信号によって開閉され、結局ゲ
ート30からは垂直同期周波数信号500が出力される
。シフトレジスタ32はこの垂直同期周波数信号500
を適当に少しずつ遅延して複数の信号を作出する。垂直
同期切出し回路34は適切なパルス幅の信号が得られる
ようシフトレジスタ33から信号を切出してこれを垂直
同期信号700として波形合成回路35に出力する。波
形合成回路35は入力される水平同期信号600と垂直
同期信号700を合成して複合同期信@aOOを出力す
る。なお、この複合同期信号800は図示されない暗像
回路を制御して冑られる映像信号に合成されて複合映像
信号900となって記録部側に送られる。
上記のような動作を行っている複合同期信号作成部2に
リセット信号作成部1より作出されたリセット信号20
0が第3図(C)で示す時刻t1で入力されると、分周
器21〜28、ゲート29.30、シフトレジスタ31
.32がリセットされ、第3図(D)で示される如く、
このリセット時から王7時間後再び奇数フィールドOか
ら複合同期信号800が出力される。従って、複合同期
信号作成部2から出力される複合同期信号800に含ま
れる垂直同期信号700は第3図(E)に示す如く、リ
セット期間下2後、第3図(D)で示したフィールドイ
ンデックスの奇数フィールドより再び出力される。なお
、撮像部はリセットされると一定時間(T2時間)後に
奇数フィールドの映像信号を発生させ、以降、奇数、偶
数、奇数フィールドの順番で映像信号を出力する。
ここで、第2図に示した記録部の動作について説明する
。撮像部より入力される複合映像信号900は記録信号
込理回路52によって記録映像信号となり、この記録映
像信号が士、−アシマスヘツド53.54によってテー
プく図示せず)上に記録される。一方、同期分離回路5
1は入力される複合映像信号900より垂直同期信号7
10を分離してこれを垂直同期基準回路55に出力する
。垂直同期基準回路55は入力される垂直同期信号71
0に同期して第3図団)に示す垂直基準信号1000を
内部基準信号作成回路56に出力し、前記垂直同期信号
710が入力されない時は自身のクロックにて垂直同明
信号1000を内部基準信号作成回路56に出力する。
内部基準信号作成回路56は入力される垂直基準信号1
000に同期して第3図(1)で示す如く内部基準信号
1100を作出してこれを位相比較回路59に出力する
。一方、PGパルス発生回路57はドラムモータ66の
位相に対応したPGパルスを発生する。このPGパルス
は増幅遅延回路58により位相検出信号1200となっ
て位相比較回路59に入力される。位相比較回路59は
内部基準信号1100と位相検出信号1200とを比較
した位相差分信号を作出する。この位相差分信号はLP
F60によって不要分を取除かれた後加算回路64に入
力される。一方、FGパルス発生回路61はドラムモー
タ66の速度に対応したFGパルス信号を発生する。こ
のFGパルス信号は増幅回路62により増幅された後周
波数弁別回路63により速度検出信号1300となって
カロ咋回路64に出力される。加算回路64は速度検出
信号1300に上記位相差分信号ケ加算してモータ速度
位相制@信号を作出して、これをモータ駆動回路65に
出力する。モータ駆動回路65は入力されるモータ速度
位相制御信号に基づいてドラムモータ66の速度、位相
を所定のものに制御するため、これにより+、−アジマ
スヘッド53.54を取付けたドラム(図示せず)の回
転位相が一定に制御される。
ところで、第3図の(「)で示す如く復合器!IIJ1
信号作成部2のリセット時には第2図で示したドラムモ
ータ66のサーボ系は再生モードとなっている。
これは、リセット時の複合同明信号作成部2から出力さ
れる複合同期信号800が不安定となってサーボ系の動
作を不安定とするため、複合同期信号800に依存しな
いでサーボ系の位相が定まる再生モードが選択されるた
めでおる。この再生モードは複合同明信号作成部2のリ
セットが行われてから一定時間後に記録モードとなる。
このため、第3図(G)で示す時刻t3にて第2図に示
した垂直同期発振回路55に同期分離回路51から垂直
同期信号710が入力されると、第3図(旧で示す如く
垂直基準信号1000の発生が前記垂直同期信号710
に同期して行われる。
内部基準信号作成回路56は入力される垂直基準信号1
000に同期して第3図(I)で示す如く内部基準信号
1100を発生する。このため、時刻t3にて垂直同期
発振回路55がリセットされると、この時点より一定時
間後第3図<I)で示す如く、内部基準信号号作成回路
56は内部基rtP信号1100を析たに発生する。結
局、第3図(A)のサーボロック信号の立ち上がり時刻
t。より第3図(C)のリセット信号 200の立ち下
がりまでの時間T1が決まれば、前記時刻t3が一律【
こ決定される。このため、時間T1により同様に定まる
第3図([))の奇数フィールド走査タイミングと内部
基準信@1100との関係が一律に定まり、この内部%
Q信号1100とその位相が同期している第3図(J)
に示したスイッチングパルスとの位相関係も一律に定ま
る。結局、リセット信号200を発生した以降は偶数フ
ィールドの映像信号は+アジマスヘッド53により、奇
数フィールドの映像信号は−アジマスヘッド54により
常にテープ上に記録される。
第4図は内部基準信号1100とフィールドインデック
スの位相差が第3図の場合と180度異なる場合のタイ
ミングチャートであり、この場合は+アジマスヘッド5
3により奇数フィールドの映像信号が、−アジマスヘッ
ド54により偶数フィールドの映像信号が常にテープ上
に記録されるように固定化される。なあ、第3図のタイ
ミングチャートと第4図のタイミングチャートに示され
る動作の違いは第3図に示したリセット信号の出力タイ
ミングT1によってどちらかに決定される。
本実施例によれば、第2図に示したドラムサーボ系がロ
ックしてから一定時間T1後に第1図に示した@像部の
複合同明信号作成部2をリセットすることにより、士、
−アンマスヘッド53.54か記録する映像信号のフィ
ールドを常に一律とすることができる。このため、つな
ぎ穎りを行ってもスキューのない良好な画面を再生する
ことができる。  [発明の効果] 以上記)ボした如く本発明のビデオシステムによれば、
ドラムサーボ系がロックした時点から所定時間後に記録
部の複合同明信号作成部をリセッートして初期化するこ
とにより、+、−アジマスヘラドと偶数、奇数フィール
ドとの関係を常に一律に定め1qる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビデオシステムの踊像部の一実施例を
示したブロック図、第2図は本発明のビデオシステムの
記録部の一実施例を示したブロック図、第3図は第1図
及び第2図に示したビデオシステムの動作タイミングチ
ャート、第4図は第1図及び第2図に示したビデオシス
テムの他の動作タイミングチャートでおる。 1・・・リセット信号作成部 2・・・複合同明信号作成部 11.12・・・モノマルチ  21.28・・・分周
器29.30・・・ゲート 31.32・・・シフトレジスタ 33・・・水平同期切出し回路 34・・・垂直同期切出し回路 35・・・波形合成回路   51・・・同期分離回路
56・・・内部基Q信号作成回路 57・・・PGパルス発生回路 59・・・位相比較回路 61・・・F−Gパルス発生回路 64・・・加算回路     66・・・ドラムモータ
代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周  宇治 弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像部と記録部を有し、撮像部は、この撮像部の複合同
    期信号作成部が初期化された後、必ず偶数若しくは奇数
    のどちらか一方のフィールドの記録映像信号を記録部に
    出力すると共に、記録部のドラムサーボ系は複合同期信
    号作成部から出力される垂直同期信号に同期してビデオ
    ヘッドを搭載したドラムの回転位相を一定とするビデオ
    システムにおいて、記録部の前記ビデオヘッドを回転さ
    せるドラムサーボ系がサーボロックした時点から所定時
    間後に、撮像部の複合同期信号作成部を初期化するリセ
    ット信号を出力するリセット信号出力手段を具備したこ
    とを特徴とするビデオシステム。
JP61229715A 1986-09-30 1986-09-30 ビデオシステム Expired - Lifetime JP2507352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229715A JP2507352B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ビデオシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229715A JP2507352B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ビデオシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386681A true JPS6386681A (ja) 1988-04-18
JP2507352B2 JP2507352B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16896565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229715A Expired - Lifetime JP2507352B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 ビデオシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529612A2 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Aiwa Co., Ltd. A camera apparatus having self timer function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529612A2 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Aiwa Co., Ltd. A camera apparatus having self timer function
EP0726507A1 (en) * 1991-08-30 1996-08-14 Aiwa Co., Ltd. An aspect conversion circuit used in a camera apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507352B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781688A (en) Method and apparatus for reproducing a compressed digital video signal at multiple speed
JPS61281688A (ja) 磁気記録再生装置の疑似垂直同期信号生成方法及び疑似垂直同期信号生成回路
US4600953A (en) Head switching signal producing circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS6386681A (ja) ビデオシステム
US5315453A (en) Rotating-head video signal recording apparatus
JPH04229444A (ja) Vtrにおけるフレーム制御信号発生方法
EP0759612B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus and method thereof
JPS60251552A (ja) 記録再生装置
JP2593573B2 (ja) 磁気記録再生装置のドラムサーボ回路
JP2507349B2 (ja) 磁気記録システム
JPS60107760A (ja) ビデオテ−プ駆動装置
KR0133453Y1 (ko) Cdg재생장치
JP3082641B2 (ja) ヘリキャルスキャン型磁気テープ装置
JPH02287952A (ja) コントロール信号発生装置とその信号分離装置
JPH0510740B2 (ja)
JPH01106587A (ja) カメラ一体型vtr
JPH06150639A (ja) コントロール信号の情報検出装置
JPH0669228B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS6016776A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPS6251031B2 (ja)
JPS6318784A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPH0828016B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6025396A (ja) カラ−フレ−ム判別器
JPS61280061A (ja) 磁気記録再生装置のドラム台形波信号生成回路
JPH04122180A (ja) 映像信号編集装置