JPH04122180A - 映像信号編集装置 - Google Patents

映像信号編集装置

Info

Publication number
JPH04122180A
JPH04122180A JP2243471A JP24347190A JPH04122180A JP H04122180 A JPH04122180 A JP H04122180A JP 2243471 A JP2243471 A JP 2243471A JP 24347190 A JP24347190 A JP 24347190A JP H04122180 A JPH04122180 A JP H04122180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
video signal
supplied
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2243471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Hayakawa
早川 知男
Uirukinson Jimu
ジム ウィルキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2243471A priority Critical patent/JPH04122180A/ja
Publication of JPH04122180A publication Critical patent/JPH04122180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、広帯域コンポネント映像信号等に好適な、
映像信号編集装置に関する。
[発明の概要] この発明は、■フレームが2n+1Hの形式の原映像信
号を連続する2フレームが2nH,2n+2Hの形式に
変換して記録した映像信号の編集において、編集系内部
でのタイミング信号処理により、記録すべき映像信号の
フレーム位相を再生映像信号のフレーム位相に強制的に
一致させて、テープ上でのフレーム位相の連続性を確保
しながら、■フレーム単位の編集を可能としたものであ
る。
[従来の技術] 従来、NTSC方式、PAL方式等のコンポジット映像
信号の編集においては、通常の場合、再生及び収録用に
2台のVTRが使用され、収録用のVTRでは、2フレ
一ム単位または4フレ一ム単位で編集点が設定されて、
カラーフレームの連続性と、テープ上での水平同期信号
記録部分の整列状態、いわゆる「H並び」状態が確保さ
れて、カラーフレームが不連続の際に生ずるS/Nの劣
化を防止するようにしていた。
即ち、従来のコンポジット映像信号の編集において、再
生及び収録用の2台のVTRのサーボ回路(本質的にキ
ャプスタンサーボ回路)は、例えば25 Hzの、■フ
レーム周期の基準信号(局内同期信号)に位相同期(ロ
ック)している。この場合、VTRから再生した映像信
号と、基準信号または記録信号との間で、奇・偶フレー
ムが同位相または逆位相のいずれともなり得る。換言す
れば、再生信号と記録信号とのカラーフレーム位相が不
定となる。
このため、そのままで編集をした場合、テープ上でカラ
ーフレーム位相が不連続となり、不連続点で「H並び」
状態が損なわれて、隣接トラックからのクロストークに
よるS/Nの劣化が生ずる可能性がある。
そこで、従来は、記録信号の奇・偶フレームの位相に対
して、再生信号の奇・偶フレームの位相を比較し、逆位
相であれば、キャプスタンサーボのロックを一旦はずし
て1フレームだけロック位置をずらす、いわゆる「蹴飛
ばし」によって、記録信号に再生信号の奇・偶フレーム
の位相を合わせるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、輝度信号と色信号とを磁気テープ上の別々の
トラックにそれぞれ記録するようにした業務用のコンポ
ネントVTRが知られている(特開昭59−00427
9号公報、特開昭59−034785号公報等参照)。
そして、本出願人は、このコンポネントVTRを広角画
面に対応させた「広帯域映像信号の記録再生装置」を、
特願平1−47918号において提案している。
先ず、第4図〜第9図を参照しながら、既提案による広
帯域映像信号の記録再生装置の一例について簡単に説明
する。
既提案のVTRにおいて処理すべき映像信号は、第4図
に鎖線で示すように、同図に実線で示される通常のコン
ポネント映像信号に比べて、例えば4/3倍の広帯域と
なっている。
このような広帯域の映像信号を時間軸変換処理する時間
軸変換回路の1例を第5図に示す。
第5図において、時間軸変換回路(10)は1対の時間
軸伸長器(11) 、 (12)と時間軸圧縮器(13
)から主として構成される。なお、A−D変換器とDA
変換器の図示は省略する。
第6図Aに示すような輝度信号Yが、スイッチ(14)
により、各水平期間毎に交互に伸長器(11)。
(12)に供給されて、時間軸がそれぞれ4/3に伸長
された2系列の輝度信号が生成され、それぞれ加算器(
15) 、 (16)に供給される。
第6図B、Cに示すような1対の色信号U、■が、スイ
ッチ(17)により、線順次に圧縮器(13)に供給さ
れて、時間軸がそれぞれ2/3に圧縮される。圧縮器(
13)の出力は、スイッチ(IB)により、圧縮U信号
と圧縮■信号とに分けられて、加算器(15) 、 (
16)に供給され、伸長器(11) 、 (12)から
の輝度信号とそれぞれ合成される。
これにより、第6図り、Eに示すように、一連の各水平
期間の輝度信号が時間軸伸長されて2チヤンネルに交互
に振り分けられると共に、1対の色信号が線順次に時間
軸圧縮されて2チヤンネルの輝度信号の後に配されて、
2水平期間単位の2チヤンネルの映像信号が生成される
この映像信号は、広帯域化に伴う記録情報量の増大が抑
えられて、通常帯域のコンポネント映像信号の記録再生
機構及び記録媒体を用いることが可能となり、記録回路
(5)とヘッド切り換えスイッチ(4)とを介して、各
1対の磁気ヘッド(IA)。
(2A) ; (IB) 、 (2B)に交互に供給さ
れて、磁気テープMTには、第7図に示すように、トラ
ックT 1 a +Tlb ; T2a、 T2b・・
・・が形成される。
上述の2水平期間単位の映像信号のデータフォーマット
は第8図に示すようであって、例えば、1920ワード
の輝度データと960ワードの色データとが、それぞれ
4ワードのS A V (Stsrt ActiveV
ideo)コードとE A V (End Activ
e Video)コードとの間に存在する。
また、フレーム単位で見れば、第9図に示すように、例
えば、1フレーム625Hの1フレームシーケンスの原
映像信号が、連続する2フレームが626 H、624
Hの2フレームシーケンスの映像信号に変換されて、テ
ープ上でのフレーム位相の連続性と「H並び」状態が確
保されている。
ところが、上述のような既提案の記録再生装置による、
2フレームシーケンスの映像信号の編集に当たって、い
わゆる「蹴飛ばし」を用いた場合、前述の基準信号(局
内同期信号)のフレーム位相と再生信号のフレーム位相
が常に同位相となってしまい、設定された編集点に対し
て、記録側・再生側のVTRのいずれかを調相すること
ができなくなる。
従って、この場合は、設定可能な編集点の位置が2フレ
一ム単位に限定されて、2フレ一ム編集しかできないと
いう問題があった。
また、この場合、−旦サーボロックをはずしてしまうの
で、再度ロックするまでの時間が長くなるという問題が
あった。
かかる点に鑑み、この発明の目的は、編集点の設定の自
由度が大きく、サーボロック時間が短い映像信号編集装
置を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、1フレームが2n+IHの形式の原映像信
号から連続する2フレームが2nH,2n+2Hの形式
に変換されて記録媒体に記録された映像信号を編集する
映像信号編集装置であって、記録媒体に記録すべき記録
映像信号のフレーム位相を、記録媒体から再生した再生
映像信号のフレーム位相に一致させるようにした映像信
号編集装置である。
[作用コ この発明によれば、テープ上でのフレーム位相の連続性
を確保しながら、編集点が1フレ一ム単位で設定される
[実施例] 以下、第1図〜第3図を参照しながら、この発明による
映像信号編集装置の一実施例について説明する。
この発明の一実施例の構成を第1図及び第2図に示す。
この両図において、前出第5図に対応する部分には同一
の符号を付して重複説明を省略する。
第1図において、(20)は再生側VTRの信号処理系
であって、再生回路(21)からの映像信号が、A−D
変換器(22)を介して合成回路(23)に供給され、
エンコード回路(24)から供給されたEAVコードと
SAVコードとが映像データに付加されて、出力端子V
−OUTに導出される。
また、再生回路(21)からの映像信号が同期分離回路
(25)とフィールドID検出回路(26)とに供給さ
れて、第3図Aに示すような垂直同期信号Saがクロッ
クとして、同図Bに示すような第1フイールド■D信号
sbがリセット信号として、それぞれカウンタ(l/4
分周器) (27)に供給される。
このカウンタ(27)からの同図Cに示すような再生フ
レーム信号Scと、システム制御回路(28)からの同
図りに示すような再生モード信号Sdとが、アンドゲー
ト(29)に供給されて、このアンドゲート(29)か
らの同図已に示すような論理積信号Seが、制御信号と
して、エンコード回路(24)に供給される。
(30)は再生側のタイミング制御信号系であって、デ
コード回路(31)を備え、上述のような信号処理系(
20)において映像データに付加されたEAVコードと
SAVコードとがこの回路(31)でデコードされて、
第3図已に示すような論理積信号Seがナントゲート(
32)に供給されると共に、ノアゲート(33)、水平
カウンタ(34)には、フレーム信号と反転EAV信号
とがそれぞれ供給される。
水平カウンタ(34)には、後述のようなマスタクロツ
タMCが供給され、二〇カウンタ(34)の出力は、読
み出しアドレスとして水平シーケンサ(ROM)(35
)に供給され、水平シーケンサ(35)の出力が垂直カ
ウンタ(36)にクロックとして供給される。このカウ
ンタ(36)のリセット端子には、ノアゲート(33)
の出力が供給され、カウンタ(36)の出力は、読み出
しアドレスとして垂直シーケンサ(ROM)(37)に
供給される。このシーケンサ(37)の一方の出力が、
ノアゲート(33)を介してカウンタ(36)に供給さ
れると共に、他方の出力として、第3図Fに示すような
フィールドストローブ信号Sfがナンドゲ−1−(32
)に供給され、ナントゲート(32)からは、同図Gに
示すようなフレームストロープ信号Sgが出力端子(3
8)に導出される。
第2図において、(40)は記録側の信号処理系であっ
て、前述のような時間軸変換回路(41)を備え、この
変換回路(41)には、端子V−INからの映像信号が
A−D変換器(42)を介して供給される。変換回路(
41)の映像データ出力が合成回路(43)に供給され
て、エンコード回路(44)から供給されたEAVコー
ドとSAVコードとが付加される。合成回路(43)の
出力は、D−A変換器(45)を介して、記録回路(5
)に供給される。
(50)は記録側のタイミング制御信号系であって、例
えば、27MHzの繰り返し周波数のマスタクロックM
Cを発生するための電圧制御発振器(51)を備える。
発振器(51)の出力が水平カウンタ(52)に供給さ
れ、このカウンタ(52)の出力は、読みだしアドレス
として、水平シーケンサ(ROM)(53)に供給され
る。シーケンサ(53)の第1の出力が位相比較器(5
4)に供給され、比較器(54)の出力が発振器(5I
)に供給されてPLL回路が形成される。
端子V4Nからの映像信号が同期分離回路(55)に供
給されて、この分離回路(55)からの水平駆動信号H
Dが位相比較器(55)に供給されると共に、周期が6
25Hのフレームパルス2vが垂直カウンタ(56)の
リセット端子に供給される。このカウンタ(56)には
、水平シーケンサ(53)の第2の出力がクロックとし
て供給され、カウンタ(56)からは、第3図Hに示す
ようなMSB出力shが、クロックとして、Dフリップ
フロップ回路(57)に供給される。
このフリップフロップ回路(57)の入力端子と反転出
力端子とが接続され、クリア端子には、タイミング制御
信号系(30)から、制御端子C−INを経て、前述の
ようなフレームストロープ信号Sgが供給される。第1
のフリップフロップ回路(57)からは、第3図Jに示
すような反転出力信号Sjが第2のフリップフロップ回
路(58)に供給されると共に、垂直シーケンサ(RO
M)(59)に供給される。このシーケンサ(59)に
は、読み出しアドレスとして、カウンタ(56)の他方
の出力が供給され、シーケンサ(59)の第1の出力が
カウンタ(56)のリセット端子に供給されると共に、
第3図Kに示すような第2の出力(ラッチパルス)Sk
がフリップフロップ回路(58)のクロック端子に供給
される。
水平シーケンサ(53)及び垂直シーケンサ(59)の
各第3の出力が、制御信号として、時間軸変換回路(4
1)とエンコーダ回路(44)とに共通に供給されると
共に、フリップフロップ回路(58)から、第3図りに
示すような記録フレーム信号S】がエンコーダ回路(4
4)に供給される。
(60)は記録側VTRの内部基準信号系であって、デ
コード回路(61)を備え、上述のような信号処理系(
40)において映像データに付加されたEAVコードと
SAVコードとがこの回路(61)でデコードされ、第
3図Mに示すようなフレームリセット信号SIIが、オ
アゲート(62)を介して、垂直カウンタ(63)に供
給されると共に、EAV信号が、クロックとして、カウ
ンタ(63)に供給される。カウンタ(63)の出力は
第3図Nに示すようなアドレス信号Snとなり、垂直シ
ーケンサ(ROM)(64)に供給される。このシーケ
ンサ(64)の一方の出力が、オアゲート(62)を介
して、カウンタ(63)に供給されると共に、第3図P
に示すような他方の出力Spが、サーボ基準信号として
、サーボ回路(6)に供給され、モータ(7)、キャプ
スタン(8)の回転が制御される。
次に、この発明の一実施例の動作について説明する。
第3図C,Lに示すように、初期状態では、再生側、記
録側の各フレーム信号Sc、31が逆位相になっている
ものとする。
10時点において、再生側のサーボ回路(図示せず)が
基準信号にロックすると、同図りに示すように、再生モ
ード信号Sdが「Hl」となり、アントゲ−1−(29
)が開いて、同図已に示すように、10時点以降は、論
理積信号Seが再生側フレーム信号Scと同一の波形と
なる。
再生側のタイミング制御信号系(30)においては、デ
コード回路(31)からの論理積信号Seがナントゲー
ト(32)に供給されて、to時点以降、論理積信号S
eが’Hi」となる期間に、ナントゲート(32)が開
いて、マスククロツタ肛とEAVコードとに基づいて形
成された、第3図Fに示すようなフィールドストローブ
信号Sfから、同図Gに示すようなフレームストロープ
信号Sgが形成される。
記録側のタイミング制御信号系(50)においては、第
3図H,Jに示すように、フリップフロップ回路(57
)の反転出力信号Sjは、垂直カウンタ(56)のMS
B出力shの立上り毎に反転しているが、上述のフレー
ムストロープ信号Sgが、フリップフロップ回路(57
)のクリア端子に供給されたL1時点で、第3図Jに示
すように、フリップフロップ回路(57)の反転出力信
号Sjが「LO」から’Hi」に変り、以後、カウンタ
(56)のMSB出力shの立上り毎に反転する。
このフリップフロップ回路(57)の反転出力信号Sj
 と、カウンタ(56)からの読み出しアドレスとがシ
ーケンサ(59)に供給され、シーケンサ(59)から
は、反転出力信号SjのrLo」、N(iJに応じて、
それぞれ所定のアドレスのタイミング情報が読み出され
る。
これにより、シーケンサ(59)の第2の出力信号Sk
は、第3図Kに示すように、フリップフロップ回路(5
7)の反転出力信号Sj の立上りからTa時間遅れた
第1のパルスと、信号Sjの立下りからTb (<Ta
)時間遅れた第2のパルスとが交互に現れるものとなる
。なお、前述のフレームストロープ信号Sgが供給され
たt1時点はフレーム周期の中間であるから、シーケン
サ(59)の出力信号Skには特別の変化はない。
この出力信号(ラッチパルス)Skがクロックとして供
給されて、第2のフリップフロップ回路(58)からは
、第3図りに示すように、ラッチパルス)Skの立上り
毎に反転するフレーム信号Slが出力される。このフレ
ーム信号Sl は、前述のフレームストロープ信号Sg
の供給時点t1の直後にラッチパルスSkが立上るし2
時点では、極性が反転しない。
これにより、フレームストロープ信号が供給されるt1
時点近傍の625Hのトランジェント期間を経て、リセ
ット後に初めてフリップフロ・ノブ回路(58)のクロ
ックSkがrHi」となる時点t2において、同図Kに
示すように、第2のフリップフロップ回路(58)の出
力信号、即ち、記録側のフレーム信号Slがトランジェ
ット期間前の状態から反転して、t2時点以降は、再生
側、記録側の各フレーム信号Sc、Stが同位相になる
記録側VTRの内部基準信号系(60)においては、上
述のようなフレーム信号Slに基づいて、第3図Mに示
すようなフレームリセット信号Sa+が形成され、垂直
カウンタ(63)がリセットされる。そして、t2時点
近傍のトランジェント期間は、オーバフロー防止のフラ
イホイル効果によって、同図Nに示すように、カウンタ
(63)が自己リセットされ、垂直シーケンサ(64)
からは、同図Pに示すような1フレームシーケンス(6
25H周期)の内部基準信号Spがサーボ回路(6)に
供給される。
上述の実施例では、再生信号のフレーム位相に対して、
内部信号処理のみによって、記録信号のフレーム位相を
追従させるので、設定された編集点に対して、記録側・
再生側の両VTRを調相することができて、テープ上で
のフレーム位相の連続性を確保しながら、lフレーム単
位の編集が可能となる。
[発明の効果] 以上詳述のように、この発明によれば、1フレームが2
n+IHの形式の原映像信号を連続する2フレームが2
nH,2n+2Hの形式に変換して記録した映像信号の
編集において、編集系内部でのタイミング信号処理によ
り、記録すべき映像信号のフレーム位相を再生映像信号
のフレーム位相に強制的に一致させるようにしたので、
テープ上でのフレーム位相の連続性を確保しながら、1
フレ一ム単位の編集を可能とした映像信号編集装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明による映像信号編集装置の
一実施例の要部の構成を示すブロック図、第3図はこの
発明の一実施例の動作を説明するためのタイムチャート
、第4図は既提案のデジタルVTRの特性を示す周波数
スペクトル図、第5図は既提案のデジタルVTRの要部
の構成を示すブロック図、第6図は既提案のデジタルV
TRの動作を説明するためのタイムチャート、第7図は
この発明の説明のための平面図、第8図及び第9図はこ
の発明の説明のための概念図である。 (5)は記録回路、(6)はサーボ回路、(10) 、
 (41)は時間軸変換回路、(20) 、 (40)
は信号処理系、(21)は再生回路、(24) 、 (
44)はエンコード回路、(30) 、 (50)はタ
イミング制御信号系、(31) 、 (61)はデコー
ド回路、(36) 、 (56) 、 (63)は垂直
カウンタ、(37) 、 (59) 、 (64)は垂
直シーケンサ(ROM)、(60)は内部基準信号系で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1フレームが2n+1Hの形式の原映像信号から連続
    する2フレームが2nH、2n+2Hの形式に変換され
    て記録媒体に記録された映像信号を編集する映像信号編
    集装置であって、上記記録媒体に記録すべき記録映像信
    号のフレーム位相を、上記記録媒体から再生した再生映
    像信号のフレーム位相に一致させるようにしたことを特
    徴とする映像信号編集装置。
JP2243471A 1990-09-13 1990-09-13 映像信号編集装置 Pending JPH04122180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243471A JPH04122180A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 映像信号編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243471A JPH04122180A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 映像信号編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122180A true JPH04122180A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17104386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243471A Pending JPH04122180A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 映像信号編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176324B1 (en) System synchronizing apparatus
US4600953A (en) Head switching signal producing circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH04122180A (ja) 映像信号編集装置
WO2001095622A1 (fr) Appareil d'enregistrement/lecture
JPS60187195A (ja) 映像信号の記録再生装置
JP3906516B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPS61133073A (ja) デイジタルテ−プレコ−ダの調相装置
WO1998044728A1 (fr) Systeme de production video d'un mode de television 'progress' et dispositif d'enregistrement et de reproduction correspondant
JPH0723341A (ja) 信号同期装置
JP3036014B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2990766B2 (ja) Vtr
JPH0644809B2 (ja) 音声信号の再生位相制御回路
JPS63312793A (ja) 時間軸補正装置
KR970008643B1 (ko) 슈퍼임포즈기능을 갖춘 cdg재생장치
JPS63234795A (ja) 時間軸補正装置
JPS61189081A (ja) 画像メモリ装置
JPH06153135A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH03117988A (ja) マスタクロック発生回路
JPS60176376A (ja) 再生サ−ボ回路
JPS63144460A (ja) デイジタル音声信号の記録再生装置
JPS60231947A (ja) コントロ−ルトラツクの記録方式
JPH04109782A (ja) 画像信号処理装置
JPS6386681A (ja) ビデオシステム
JPS61203792A (ja) 映像信号処理装置
JPS6318784A (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置