JPS638667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638667B2
JPS638667B2 JP57063696A JP6369682A JPS638667B2 JP S638667 B2 JPS638667 B2 JP S638667B2 JP 57063696 A JP57063696 A JP 57063696A JP 6369682 A JP6369682 A JP 6369682A JP S638667 B2 JPS638667 B2 JP S638667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printing
gate
flip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57063696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181365A (ja
Inventor
Hiroshi Saegusa
Toshuki Miura
Hidekazu Sugi
Kenji Terao
Masanori Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57063696A priority Critical patent/JPS58181365A/ja
Publication of JPS58181365A publication Critical patent/JPS58181365A/ja
Publication of JPS638667B2 publication Critical patent/JPS638667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発熱体に対する予熱の態様を改良し
た感熱記録方式に関する。
感熱記録方式は、一般に、アレー状に配された
複数の発熱体に通電してジユール熱を発生させ、
そのジユール熱により感熱記録紙を加熱して印字
を行うものである。ここにおいて、感熱記録紙の
発色温度は常温よりもかなり高い点に位置してい
るので、この種の記録方式においては、発熱体の
温度を常温から前記発色温度にまで上昇させるに
要する時間が、記録速度の高速化を制約する。
そこで、従来より、発熱体を発色温度にまで上
昇させるに要する時間を短縮するために、各発熱
体を予め常温より高くかつ発色温度より低い温度
に予熱する方式が提案されている。
しかるに、従来のこのような方式では、前回印
字を行つたと否とに関わらず、全発熱体を常に一
律に予熱していたので、前回印字を行つたまだ高
温の発熱体にもすぐ予熱が行われ、同発熱体が高
温のままに維持されるため、次回の印字において
本来は印字が行われてはならない部分が加熱さ
れ、同部分にも発色が生じ、画質の劣化を生じさ
せる欠点があつた。また、フアクシミリ装置等の
記録部に用いられた場合には、伝送されて来る画
信号が一定速度ではないため次回印字までの時間
間隔も一定でない。そのため、この間隔が長くな
つた場合にはその間感熱記録紙が同一位置に停止
しているため前回の印字において印字が行なわれ
てはならない部分が加熱されて発色し、同様に画
質の劣化を生じさせる欠点があつた。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、記録紙のうちの、本来印字されるべ
きでない部分に発色を生じさせることなしに、各
発熱体に対し予熱を行い、画質の向上および記録
速度の向上を図ることができる感熱記録方式を提
供することを目的とする。
本発明に感熱記録方式においては、印字に先が
けて前記発熱体を予熱する場合において、前回の
印字から次回の印字が行われる前に第1の所定時
間が経過し、前回の印字から第2の所定時間が経
過するまでは、予熱は前回印字を行わなかつた発
熱体に対してのみ行う。
したがつて、従来のように、前回印字を行つた
ばかりの発熱体に、すぐ重ねて予熱が行われてし
まうことにより、同発熱体の温度が十分低下せ
ず、同発熱体により記録紙が長時間に渡つて加熱
され、本来印字が行われてはならない部分に発色
を生じさせるようなことがなくなる。
しかし、前回印字を行つた発熱体であつても、
1回の印字から次回の印字までの間隔があいたと
きは、温度が一定以下に低下してくるので、いつ
までも予熱を行わないと、次回の印字に支障を生
じる。このため、本方式においては、前回の印字
から次回の印字までにおいて前記第2の所定時間
が経過した後は、予熱は前回印字を行つたと否と
に関わらず、全発熱体に対し一律に行う。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいてさら
に詳細に説明する。
第1図は、1ラインn個の発熱体から成り1ラ
イン同時に印字を行う場合のフアクシミリ装置の
記録部を示し、第2図は同記録部の各種信号のタ
イミングチヤートを示す。
第1図において、1はn画素分の画信号を一時
的に記憶するnビツトのシフトレジスタ、2はシ
フトレジスタ1に記憶されたn画素分の画信号を
ラツチするラツチ回路である。
3は一定周期のパルスdを発生する発振器であ
る。前記パルスdは、この記録部の最高記録速度
を規定するものである。そして、後で明らかにな
るように、発熱体4への予熱のための通電及び発
熱体4への印字のための通電が、前記パルスdの
タイミングに基づいて行われる。
5はパルスdをトリガ信号とする予熱用タイマ
回路であり、発熱体4への予熱のための通電時間
を設定するものである。他方、6は印字用タイマ
回路であり、発熱体4に対する印字のための通電
時間を設定するものである。
印字開始時には、外部回路から印字開始信号a
が印字開始信号入力端子7に入力される。この信
号aは、さらにORゲート8を介してラツチ回路
2のクリア入力端子に入力され、同ラツチ回路2
をクリアする。同時に前記信号aは、ORゲート
9を介してフリツプフロツプ10にリセツト信号
として、またORゲート33を介してフリツプフ
ロツプ11にはセツト信号としてそれぞれ入力さ
れ、前者をリセツト、後者をセツトするととも
に、ORゲート12を介してフリツプフロツプ1
3にリセツト信号として入力され、同フリツプフ
ロツプ13をリセツトする(h,b,iは、それ
ぞれフリツプフロツプ10,11,13の出力信
号を示す)。
前記フリツプフロツプ11の出力信号bは、こ
の記録部が画信号を受け入れ可能な状態にあるか
否かを前記外部記録回路に示す信号として機能す
るものであり、端子14を介して前記外部回路へ
出力される。すなわち、前記外部回路は上述のよ
うにしてフリツプフロツプ11がセツトされ、信
号bがハイレベル(以下、“H”と略記する)に
なつたことを確認すると、この記録部の画信号入
力端子15へ画信号を転送する。
また、前記外部回路は、画信号のサンプリング
クロツクをサンプリングクロツク入力端子16へ
出力するとともに、前記画信号の有効区間を示す
区間信号cを区間信号入力端子17へ出力する。
そして、シフトレジスタ1は、前記端子16に入
力されたサンプリングクロツクと端子17に入力
された区間信号cとのANDをANDゲート18で
取つてなるクロツクkにより、画信号入力端子1
5から前記画信号を取り込む。
一方、前記区間信号cは、同信号cの立ち上が
りを検出するサンプリング回路19および同信号
cの立ち下がりを検出するサンプリング回路20
にも入力される。前記サンプリング回路19は、
区間信号cの立ち上がりを検出すると、フリツプ
フロツプ11へリセツト信号を出力して、同フリ
ツプフロツプ11をリセツトする。これにより、
信号bはロウレベル(以下、“L”と略記する)
となり、前記外部回路からの新たな画信号の転送
が禁じられる(現在転送中の画信号はこの影響を
受けない)。
前記区間信号cはn画素分の画信号の転送が終
了すると“L”になる。そして、前記サンプリン
グ回路20はその区間信号cの立ち下がりを検出
すると、フリツプフロツプ10にセツト信号を出
力して、同フリツプフロツプ10をセツトする。
ここで、フリツプフロツプ10の出力端子は2入
力ANDゲート21の一方の入力端子に接続され
ており、同ゲート21の他方の入力端子は発振器
3の出力端子に接続されている。また、前記
ANDゲート21の出力端子はフリツプフロツプ
13のセツト入力端子およびORゲート9を介し
てフリツプフロツプ10のリセツト入力端子に接
続されている。
したがつて、前記のように区間信号cが立ち下
がつてフリツプフロツプ10がセツトされている
状態の時に、発信器3からパルスdが出力される
と、このパルスdは、ANDゲート21を通過し
て、フリツプフロツプ13をセツトするととも
に、ORゲート9を通過してフリツプフロツプ1
0をリセツトする。
また、前記パルスdは予熱用タイマ回路5にも
入力され、このパルスdをトリガとして同タイマ
回路5の出力信号eは所定時間“H”となる。
一方、22(1)〜22(n)はゲート群であり、
これらのゲートはそれぞれ、ラツチ回路2のn個
の出力のうちの1つを入力とするインバータ2
3、一方の入力をインバータ23と共通にし、印
字用タイマ回路6の出力信号gを他方の入力とす
る2入力ANDゲート24、インバータ23の出
力および予熱用タイマ回路5の出力信号eを入力
とする2入力ANDゲート25、並びにANDゲー
ト24および25の出力を入力とするORゲート
26から構成されている。
このため、前記のようにして予熱用タイマ回路
5の出力信号eが“H”になつている間、各ゲー
ト群22(1)〜22(n)のORゲート26出力端
子には、ラツチ回路2にラツチされた画信号の反
転信号が現れる(初期状態においては信号aによ
りラツチ回路2はクリアされている)。
そして、発熱体4(1)〜4(n)は、それぞれゲ
ート群22(1)〜22(n)のORゲート26の出
力により、増幅回路27(1)〜27(n)を介して
通電を制御されるようになつている。したがつ
て、前記のように信号eが“H”になつている
間、ラツチ回路2にラツチされている画信号のう
ちの白信号(初期状態においてはラツチ回路2は
クリアされているので全て白信号となつている)
に対応する発熱体4のみに通電が行われ、その結
果、それらの発熱体4のみに予熱が行われる(前
記信号eが“H”になる時間は、発熱体4が発色
温度に達することのないように、短時間に設定さ
れる)。
前記信号eは、サンプリング回路28にも入力
されるようになつており、このサンプリング回路
28は、信号eの立ち下がりを検出すると、信号
fを出力する。ここで、前記サンプリング回路2
8の出力端子は、2入力ANDゲート29および
30の一方の入力端子に接続されている。前記
ANDゲート29の他方の入力端子はインバータ
31を介して、またANDゲート30の他方の入
力端子はインバータ31を介することなく、それ
ぞれフリツプフロツプ13の出力端子に接続され
ている。さらに、ANDゲート29の出力端子は
ORゲート8を介してラツチ回路2のクリア入力
端子に接続されており、ANDゲート30の出力
端子は前記印字用タイマ回路6の入力端子、ラツ
チ回路2のラツチパルス入力端子、及びORゲー
ト33を介してフリツプフロツプ11のセツト入
力端子に接続されている。
したがつて、前記のように予熱用タイマ回路5
の出力信号eの立ち下がり、サンプリング回路2
8から信号fが出力されると、このときフリツプ
フロツプ13が前記のようにしてセツトされてい
るため、同信号fはANDゲート30を通過して
印字用タイマ回路6に入力され、これをトリガと
して同タイマ回路6の出力信号gが所定時間
“H”となる。同時にラツチ回路2にシフトレジ
スタ1の出力(前記転送されてきたn画素分の画
信号)をラツチさせ、かつ、フリツプフロツプ1
2をセツトして信号bを再び“H”の状態とする
(信号bが再び“H”になることにより続いて前
記外部回路からシフトレジスタ1への新たな画信
号の転送が行われる)。
そして、このように信号gが“H”になつてい
る間、各ゲート群22(1)〜22(n)のORゲー
ト26の出力端子には、ラツチ回路2にラツチさ
れている画信号がそのまま現れるので、この間
に、前記画信号のうちの黒信号に対応する発熱体
4にのみ通電が行われ、それらの発熱体が印字を
行う(前記信号gが“H”になる時間は、通電さ
れた発熱体4が発色温度以上になるよう、前記信
号eが“H”になる時間より長く設定される)。
前記印字用タイマ回路6の出力信号gはサンプ
リング回路32にも入力されるようになつてお
り、このサンプリング回路32は信号gの立ち下
がりを検出すると、ORゲート12を介してフリ
ツプフロツプ13へリセツト信号を出力し、同フ
リツプフロツプ13をリセツトする。
以後、前記外部回路からの画信号の転送周期が
パルスdの周期に等しい場合には、以上の動作の
繰り返しとなり、ラツチ回路2にラツチされてい
る画信号のうちの白信号に対応する発熱体4のみ
に、信号eが“H”となつている間通電がなされ
て、それらの発熱体4に予熱が行われ、続いてシ
フトレジスタ19の出力がラツチ回路2にラツチ
され画信号のうちの黒信号に対応する発熱体4の
みに、信号gが“H”となつている間通電がなさ
れて、それらの発熱体4により印字が行われる。
また、前記外部回路からの画信号の転送の周期
がパルスdの周期に比べ長くなつた場合には、フ
リツプフロツプ10がリセツトされているとき
に、発振器3からパルスdが出力されるので、こ
のパルスdはANDゲート21を通過できないた
め、フリツプフロツプ13はセツトされない。そ
して、前記同様に前記パルスdにより予熱用タイ
マ回路5にトリガがかかり、信号eが“H”にな
り、ラツチ回路2にラツチされている画信号のう
ちの白信号に対応する発熱体4のみに通電が行わ
れるので、前回印字を行わなかつた発熱体4のみ
が予熱される。
一方、信号eの立ち下がりを検出した信号f
は、フリツプフロツプ13がリセツトされている
ため、ANDゲート30を通過できないので、印
字用タイマ回路6にトリガがかからず、印字は行
われない。そして、前記信号fはANDゲート2
9をおよびORゲート8の方を通過してラツチ回
路2をクリアする(jはANDゲート29の出力
を示す)。
そして、次のパルスdが出力されるまでに、依
然として前記画信号の転送が行われない場合に
は、前記同様にして再び予熱のみが行われるが、
この場合には、前記のようにラツチ回路2がクリ
アされているため、全発熱体4(1)〜4(n)に対
して予熱が行われる。
以上のことから明らかなように、本実施例で
は、前記第1の一定時間はパルスdの1周期に対
応する時間であり、前記第2の一定時間はパルス
dの2周期に対応する時間である。
なお、本実施例では、図示しない温度検出素子
により、発熱体4が備えられているサーマルヘツ
ドの温度を測定し、その温度に基づいてタイマ回
路5,6の出力信号e,gが“H”になる時間を
自動的に調整するものとしている。
また、前記動作の説明では、第1回目の印字が
行われる以前には、予熱を行わないものとした
が、第1回目の印字を行う以前に必要な回数だけ
予熱を行うことも可能であることは言うまでもな
い。
また、前記画信号の転送の周期が非常に長い場
合には、同一の発熱体4に対し予熱が多数回繰り
返される。そして、この間記録紙は停止している
ので、前記発熱体4に対する多数回の予熱によ
り、記録紙の同一個所が長時間加熱されるため、
本方式においても、画信号に基づかない発色がな
お生じる可能性もある。
しかし、このような不都合は、発熱体4に対す
る予熱を、前記画信号の転送の直前にのみ行うよ
うにすれば解決できる。これを実現するには、例
えば、前記外部回路にバツフアメモリを設け、こ
のバツフアメモリ上に1ライン分の画信号が蓄積
された時点で、前記外部回路がその旨の信号を記
録部に送出し、記録部は同信号を受けると予熱を
行い、この予熱終了後に画信号を受け入れ可能で
ある旨の信号を前記外部回路に伝えるような構成
とすればよい。
以上のように本発明によれば、記録紙のうち
の、本来印字されるべきでない部分に発色を生じ
させることなしに、各発熱体に対し予熱を行い、
画質の向上および記録速度の向上を図ることがで
きるという優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による記録部のブロ
ツク図、第2図は前記記録部の各種信号のタイミ
ングチヤートである。 1…シフトレジスタ、2…ラツチ回路、3…発
振器、4(1)〜4(n)…発熱体、5…予熱用タイ
マ回路、6…印字用タイマ回路、7…印字開始信
号入力端子、15…画信号入力端子、16…サン
プリングクロツク入力端子、17…区間信号入力
端子、19,20…サンプリング回路、27(1)〜
27(n)…増幅回路、28,32…サンプリン
グ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 nライン目の印字からn+1ライン目の印字
    が行われるまでの時間経過を計数し、nライン目
    の印字からn+1ライン目の印字が行われるまで
    の時間経過が、所定時間以内ならばnライン目に
    印字を行わなかつた発熱体に対してのみn+1ラ
    イン目の印字前に予熱を行い、所定時間以上なら
    ばnライン目に印字を行つたと否とに関わらず全
    発熱体に対してn+1ライン目の印字前に一律に
    予熱を行うようにした感熱記録方式。
JP57063696A 1982-04-15 1982-04-15 感熱記録方式 Granted JPS58181365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063696A JPS58181365A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 感熱記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063696A JPS58181365A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 感熱記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181365A JPS58181365A (ja) 1983-10-24
JPS638667B2 true JPS638667B2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=13236794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063696A Granted JPS58181365A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 感熱記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181365A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381554A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Canon Inc 交換可能な周辺装置を取り扱う電子機器
JP2573947B2 (ja) * 1987-04-21 1997-01-22 株式会社リコー サーマルヘッドの予熱装置
JPS63312864A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Mitsubishi Electric Corp サ−マルプリンタ装置の印字方法
DE68929005T2 (de) * 1988-11-09 1999-12-16 Canon Kk Aufzeichnungsvorrichtung mit Wärmeübertragung und Faksimilegerät
JPH03130166A (ja) * 1989-07-14 1991-06-03 Canon Inc 熱転写記録装置及びフアクシミリ装置
JP2002264292A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱製版装置、感熱製版印刷装置および感熱製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181365A (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068702B1 (en) Thermal printer
JPS5856874A (ja) 感熱記録装置
JPS638667B2 (ja)
JPS57156282A (en) Driving method of thermo sensitive recording head
US5363125A (en) Method and device for correcting shading in thermal printer
JPS62135382A (ja) 感熱ヘツドの駆動方式
JPH05261961A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPS58222665A (ja) 感熱記録方式
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JPH0319069B2 (ja)
JPS5939166A (ja) フアクシミリ装置
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JPS58201464A (ja) フアクシミリ装置の感熱記録方式
JPH0145429B2 (ja)
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5913993B2 (ja) 感熱記録装置
JP2001138561A (ja) サーマルヘッド駆動方法及び装置
JPS6013572A (ja) サ−マルヘツドの温度補償方式
KR930001517Y1 (ko) 칼라프린터기의 감열기록헤드 래치신호 간격조정회로
KR920008898B1 (ko) 팩시밀리의 프린트속도 조절 시스템
JPH0376658A (ja) ラインヘッド方式による高速印字方法
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPS58151775A (ja) 感熱記録装置
JPH0390367A (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPS63148765A (ja) 感熱記録装置