JPH0145429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145429B2
JPH0145429B2 JP57220134A JP22013482A JPH0145429B2 JP H0145429 B2 JPH0145429 B2 JP H0145429B2 JP 57220134 A JP57220134 A JP 57220134A JP 22013482 A JP22013482 A JP 22013482A JP H0145429 B2 JPH0145429 B2 JP H0145429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
counter
transfer
count
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57220134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111872A (ja
Inventor
Ryoju Takanashi
Hidefumi Tanaka
Yoshio Mizuno
Kazunori Tsumyama
Terumi Oohara
Toshinori Takahashi
Shigeru Kato
Tsutomu Kiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57220134A priority Critical patent/JPS59111872A/ja
Priority to DE19833338722 priority patent/DE3338722A1/de
Priority to US06/545,298 priority patent/US4558328A/en
Priority to GB08328600A priority patent/GB2129250B/en
Publication of JPS59111872A publication Critical patent/JPS59111872A/ja
Publication of JPH0145429B2 publication Critical patent/JPH0145429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱転写型印刷装置に係り、複数個に発
熱用抵抗体に電流を流して熱熔融性インクを略同
時に記録用紙に転写して複数個の画素を形成する
熱転写型印刷装置において、前記複数個の発熱用
抵抗体による転写画素の中心ラインがほぼ一直線
状のものとなるように発熱用抵抗体に電流を流し
始める時点を制御することにより、すなわち例え
ば発色濃度が濃い部分に対応する発熱用抵抗体に
は初期の時点から遅くまで、そして発色濃度が淡
い部分に対応する発熱用抵抗体には中点前後の間
電流を流すようにしておくことにより、濃淡表示
印刷された画像の濃淡度のイメージが正確なもの
となり、転写画像が優れたものとなる熱転写型印
刷装置を提供することを目的とする。
熱転写方式の印刷装置は、その原理を第1図に
示す如く、記録用紙1と転写紙2とを重畳するよ
う圧力ローラ3とサーマルヘツド4との間に送り
込み、サーマルヘツド4の各発熱用抵抗体R1
R2,……,Roに電流を流して転写紙2を加熱す
ると、転写紙2に塗布されている熱熔融性インク
2′が熔融し、記録用紙1に熱熔融性インク2′が
付着させられて印刷物となる。尚、不要となつた
転写紙はガイドローラ5をへて巻取ローラ6に巻
き取られる。
このサーマルヘツドによる印刷は、第2図に示
す如く、TVカメラ又はVTR等のTV信号発生装
置20により得られるアナログ映像信号をA/D
変換装置21でデジタル信号に変換し、そしてこ
のデジタル信号を半導体メモリー等のデータ記憶
装置22に送つて、これを必要画素数分アドレス
を定めて記憶させ、スタートパルスをアドレスカ
ウンタ24に加え、又基準クロツクをアドレスカ
ウンタ24に送ると、アドレスカウンタ24によ
り1回目のアドレスがデータ記憶装置22に送ら
れ、その番地に入つているデータがデータ記憶装
置22より送り返され、このデータが濃淡データ
比較回路25に送り込まれる。この時、データカ
ウンタ26のカウントを0としておき、データ記
憶装置から送り返されたデータとデータカウンタ
26よりのデータ(カウント0)との比較を濃淡
データ比較回路25で行ない、データ記憶装置2
2からのデータがデータカウンタ26よりのデー
タ(カウント0)に等しいか又は大きければ、シ
フトレジスタ回路27に1の信号を、小さければ
シフトレジスタ回路27に0の信号を送る。そし
て、アドレスカウンタ24がサーマルヘツドの発
熱用抵抗体R1,R2,……Roの総数nをカウント
し終ると、データ転送パルスをラツチ回路28に
1つ送る。又、最初のデータ転送パルスを送ると
同時に加熱パルスをゲートG1,G2,……,Go
送る。
以後、同様にしてアドレスカウンタ24がnの
カウントを終了する度にデータカウンタ26のカ
ウントを1つずつ増加させ、最大発色濃度をmと
するとアドレスカウンタ24のnのカウントをm
回行い、データカウンタ26の数とデータ記憶装
置22から送り返されてくる各アドレスのデータ
とをその都度濃淡データ比較回路25で比較し、
データ記憶装置22からのデータがデータカウン
タ26からのカウント数より大きいか等しければ
シフトレジスタ回路27に1の信号を送り、小さ
ければ0の信号を送る。そして、アドレスカウン
タ24がサーマルヘツドの発熱用抵抗体R1,R2
……Roの総数nをカウントし終つた時にデータ
転送パルスをラツチ回路28に1つ送り、又、同
時に加熱パルスをゲートG1,G2,……Goに送る。
このようにして、発熱用抵抗体R1,R2,……,
Roに所定の時間電流が流されて加熱されたサー
マルヘツド4と圧力ローラ3との間に、転写紙2
の熱熔融性インク2′と密着して記録用紙1が矢
印方向に速度Vで送り込まれていると、アドレス
カウンタ24がnのカウントに要する時間をtと
すれば、最大発色濃度に対応する部分ではmvtの
長さのドツトの転写が行なわれ、又最小発色濃度
に対応する部分ではvtの長さのドツトの転写が行
なわれ、それぞれの発色濃度に応じてvtの整数倍
の長さのドツトの転写が行なわれて、単位面積当
りの発色濃度を変えた面積階調記録ができる。
しかし、このような熱転写型印刷装置による印
刷したドツトの配置は第3図に示すようなものと
なり、すなわち各ドツトの長さ(記録用紙1の移
動方向におけるドツト長)はデータ値の大きさに
比例して正確なものではあるが、各ドツトの転写
開始時点は同一である為、各ドツトの中心ライン
(一点鎖線で示す)は折線のようになり、その為
このようなドツトの配置であると、全体の画像の
中におけるある濃淡度のドツトの位置が微妙に変
り、各ドツトの濃淡度が正確でも、その濃淡度の
位置が正確でないので、画像全体としてみると、
正確な濃淡表示の行なえていないものとなつてい
る。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下
その実施例について説明する。
第4図は本発明に係る熱転写型印刷装置の1実
施例のブロツク図、第5図は本発明に係る熱転写
型印刷装置による転写例の説明図である。
すなわち、TVカメラ又はVTR等のTV信号発
生装置20により得られるアナログ映像信号を
A/D変換装置21でデジタル信号に変換し、こ
のデジタル信号を半導体メモリー等のデータ記憶
装置22に送つて、これを必要画素数分アドレス
を定めて記憶させ、スタートパルスをアドレスカ
ウンタ24に加え、又基準クロツクをアドレスカ
ウンタ24に送ると、アドレスカウンタ24より
1回目のアドレスがデータ記憶装置22に送ら
れ、そのアドレスに入つているデータがデータ記
憶装置22により送り返される。
この送り返されたデータ記憶装置22からのデ
ータはインバーター回路23によつて反映され
(データ記憶装置22からのデータが例えば1011
であるとすると、これが反転されると0100)、こ
の反転データが濃淡データ比較回路25に送り込
まれる。そして、この時、UP/DN(UP/
DOWN)切換回路29によつてその出力がアツ
プ状態とされているデータカウンタ26のカウン
トを0としておき、このカウント0と反転データ
との比較を濃淡データ比較回路25によつて行な
い、反転データがデータカウンタ26からのデー
タより小さければシフトレジスタ回路27に1の
信号を送り、反転データがデータカウンタ26か
らのデータより大きいか等しければ0の信号を送
る。
そして、アドレスカウンタ24がサーマルヘツ
ド4の発熱用抵抗体R1,R2,……,Roの総数n
をカウントし終つた時に、データ転送パルスをラ
ツチ回路28に1つ送る。又、最初のデータ転送
パルスを送ると同時に加熱パルスをゲートG1
G2,……,Goに送る。以後、同様にして、アド
レスカウンタ24がnのカウントを終了する度に
データカウンタ26のカウントを1つずつ増加さ
せ、最大発色濃度に対応するカウント数をmとす
れば、アドレスカウンタ24のnのカウントをm
個行なう。
そしして、データカウンタ26のカウントがm
になつて終ると、UP/DN切換回路29によつ
てデータカウンタ26はダウン構成のものとな
り、データカウンタ26のカウントmとデータ記
憶装置22からインバーター回路23を経由して
送り返されてきた反転データとを濃淡データ比較
回路25で比較し、反転データがデータカウンタ
26のカウントmより小さければシフトレジスタ
回路27に1の信号を送り、反転データがデータ
カウンタ26からのカウントmと等しければ0の
信号を送る。そして、アドレスカウンタ24がサ
ーマルヘツド4の抵抗R1,R2,……,Roの総数
nをカウントし終つた時にデータ転送パルスをラ
ツチ回路28に1つ送り、又同時に加熱パルスを
ゲートG1,G2,……Goに送る。このようにして、
アドレスカウンタ24がnのカウントをする度
に、データカウンタ26の出力を1ずつ減らし、
カウント数をm−1、m−2、……2、1、0と
して、それぞれのカウント数と反転データとを濃
淡データ比較回路で比較し、反転データがデータ
カウンタ26のカウントより小さければシフトレ
ジスタ回路27に1の信号を送り、又反転データ
がデータカウンタ26からのカウントより大きい
か等しければ0の信号を送る。
このようなシステムによつて、サーマルヘツド
の発熱用抵抗体R1,R2,……,Roに所定の時間
電流を流してサーマルヘツドを発熱させると共
に、転写紙と記録用紙とをサーマルヘツドに圧力
ローラで圧着させて記録用紙と転写紙とをVの速
度で移動させると、アドレスカウンタ24がnの
カウントをする時間をtとすれば、第5図に示す
如く、最大発色濃度に対応する部分では2mvtの
長さのドツトの転写が行なわれ、又最小発色濃度
に対応する部分では2vtの長さのドツトの転写が
行なわれ、それぞれの発色濃度に応じて2vtの整
数倍の長さのドツトの転写が行なわれて、単位面
積当りの発色濃度を変えた面積階調記録ができ
る。
しかも、このような転写例のものは、発熱用抵
抗体R1,R2,……Roに電流を流し始める時点が
発色濃度に応じて制御されているので、ライン状
に構成された発熱用抵抗体R1,R2,……Roによ
つて転写された各ドツトの中心ライン(第5図中
一点鎖線で示す)は一直線状のものとなり、全体
の画像中における濃淡表示の為のドツトの位置が
正確なものとなるので、画像全体としてみると、
正確な濃淡表示が行なえているものとなる。
尚、データカウンタ26の出力が0となると、
アドレスカウンタ24のアドレスを次のラインの
アドレスとし、又データカウンタ26をアツプ構
成のものとして、上記と同様の動作を繰り返し、
ある画像を形成する。
又、上記実施例では、第2図のようなシステム
のものに対して、一つのドツトの長さは倍のもの
となつているが、これは記録用紙の送り速度を
v/2としたり、あるいはクロツクパルスの周波数
を2倍にして、nのカウント時間をt/2にするこ
とにより、第2図のシステムの場合と同一面積の
ドツトのものとできる。
上述の如く、本発明に係る熱転写型印刷装置
は、複数個の発熱用抵抗体を設けたサーマルヘツ
ドの該発熱用抵抗体に記録すべき入力データに応
じた所定の時間電流を流してサーマルヘツドを発
熱させると共に、転写紙と記録用紙とをサーマル
ヘツドに圧着させて記録用紙と転写紙とを所定の
速度で移動させることにより、転写紙の熱熔融性
インクを記録用紙に付着させて印刷する熱転写型
印刷装置において、濃淡データ比較回路と、階調
レベル信号を供給するデータカウンタと、該デー
タカウンタの動作制御するUP/DN切換回路と
を備え、前記濃淡データ比較回路の一方の入力端
子には前記入力データが供給される手段を設ける
と共に他方の入力端子には前記UP/DN切換回
路の出力信号により制御された前記データカウン
タのカウント数が供給される手段を設け、又、前
記入力データと前記データカウンタの出力カウン
ト数の大小関係により前記発熱用抵抗体を制御す
る手段を設けてなり、前記発熱用抵抗体による熱
熔融性インクの転写ドツトの中心ラインが略一直
線状となるよう前記データカウンタのカウント数
を前記UP/DN切換回路によつて切り換えるよ
うにしたので、各転写ドツトの位置が正確なもの
となり、多数の転写ドツトによつて構成される全
体画像の濃淡表示が正確なものとなつて、転写画
像が優れたものとなり、すなわち実際の画像に近
い濃淡表示の行なえているものであつて、見やす
いものであるといつた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は熱転写型印刷装置の説明
図、第3図は第2図のシステムによる転写例の説
明図、第4図は本発明に係る熱転写型印刷装置の
ブロツク図、第5図は本発明の熱転写型印刷装置
による転写例の説明図である。 21…A/D変換装置、22…データ記憶装
置、23…インバーター回路、24…アドレスカ
ウンタ、25…濃淡データ比較回路、26…デー
タカウンタ、29…UP/DN切換回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個の発熱用抵抗体を設けたサーマルヘツ
    ドの該発熱用抵抗体に記録すべき入力データに応
    じた所定の時間電流を流してサーマルヘツドを発
    熱させると共に、転写紙と記録用紙とをサーマル
    ヘツドに圧着させて記録用紙と転写紙とを所定の
    速度で移動させることにより、転写紙の熱熔融性
    インクを記録用紙に付着させて印刷する熱転写型
    印刷装置において、 濃淡データ比較回路と、階調レベル信号を供給
    するデータカウンタと、該データカウンタの動作
    を制御するUP/DN切換回路とを備え、前記濃
    淡データ比較回路の一方の入力端子には前記入力
    データが供給される手段を設けると共に他方の入
    力端子には前記UP/DN切換回路の出力信号に
    より制御された前記データカウンタのカウント数
    が供給される手段を設け、又、前記入力データと
    前記データカウンタの出力カウント数の大小関係
    により前記発熱用抵抗体を制御する手段を設けて
    なり、 前記発熱用抵抗体による熱熔融性インクの転写
    ドツトの中心ラインが略一直線状となるよう前記
    データカウンタのカウント数を前記UP/DN切
    換回路によつて切り換えるようにしたことを特徴
    とする熱転写型印刷装置。
JP57220134A 1982-10-26 1982-12-17 熱転写型印刷装置 Granted JPS59111872A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220134A JPS59111872A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 熱転写型印刷装置
DE19833338722 DE3338722A1 (de) 1982-10-26 1983-10-25 Tintenuebertragungs-thermodrucker mit hohem aufloesungsvermoegen
US06/545,298 US4558328A (en) 1982-10-26 1983-10-25 High resolution thermal ink transfer printer
GB08328600A GB2129250B (en) 1982-10-26 1983-10-26 High resolution thermal ink transfer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220134A JPS59111872A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 熱転写型印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111872A JPS59111872A (ja) 1984-06-28
JPH0145429B2 true JPH0145429B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=16746428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220134A Granted JPS59111872A (ja) 1982-10-26 1982-12-17 熱転写型印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111872A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761716B2 (ja) * 1984-04-27 1995-07-05 株式会社日立製作所 感熱転写記録装置
JPH0832460B2 (ja) * 1987-11-04 1996-03-29 株式会社ニコン サーマルヘッド駆動回路
JPH0557945A (ja) * 1991-05-09 1993-03-09 Seiko Epson Corp 発熱体通電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111872A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6216192A (ja) 熱転写印刷装置
US5327165A (en) Electronic printing system for imaging thermally sensitive paper
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
US5232294A (en) Recording head driving device for printer
JPH0145429B2 (ja)
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
US4994822A (en) Pulse count modulation for thermal printing
US5363125A (en) Method and device for correcting shading in thermal printer
JPS63202473A (ja) 複数種類の副走査線密度に対応した感熱記録装置
US5179391A (en) Thermal printer and thermal printing method
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
KR880000579B1 (ko) 감열식 프린터
JPS59107681A (ja) 印刷装置
JPS58168382A (ja) 印刷装置
JPH0832466B2 (ja) 熱記録装置
JP2560351B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0335660A (ja) ファクシミリ装置
KR950005669B1 (ko) 칼라비디오프린터의 프린팅방법 및 장치
JP2614660B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS6256076A (ja) カラ−プリンタ
JPH041700B2 (ja)
JP2516238B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS62246748A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS61208367A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH0457270B2 (ja)