JPS6386673A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6386673A
JPS6386673A JP61229829A JP22982986A JPS6386673A JP S6386673 A JPS6386673 A JP S6386673A JP 61229829 A JP61229829 A JP 61229829A JP 22982986 A JP22982986 A JP 22982986A JP S6386673 A JPS6386673 A JP S6386673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
unit
black dots
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61229829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akanuma
弘之 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61229829A priority Critical patent/JPS6386673A/ja
Publication of JPS6386673A publication Critical patent/JPS6386673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、画像信号中から不要信号、特に孤立点を除去
する機能を持つファクシミ1J12置に関する。
「従来の技術」 ファクシミリ通信においては、例えば第4図に示す構成
のファクシミリ装置が使用される。この装置は、原稿上
の画像の読み取りを行う読取部1と、その画像の複写や
受信した画像の記録を行う記録部2と、装置全体の動作
を制御するファクシミリ制御部3とを有している。オペ
レータは、オペレーションパネル4から装置の起動その
他の指令を入力する。画像処理部5には、送信画像をフ
ァクシミリ通信用にコード化したり、その池各種の信号
処理を行う回路が含まれている。また、通信制御部6は
、一定のプロトコルに従ってファクシミリの送受信を行
う動作を制御する回路である。
「発明が解決しようとする問題点」 第4図に示したような装置によってファクシミリ通信を
行う場合、原稿上の画像の読み取り時、信号処理時、あ
るいは信号伝送時、各種の不要信号が混入する。
例えば、原稿の読み取りを行う読取部1において、読み
取りに使用するスキャナのプラテン上に摩埃が付着して
いたような場合、その部分は黒点に相当する画像信号と
して処理され、受信側では、白紙部分に黒点が存在する
記録が行われる。このような黒点の多くは、記録画像の
余白部分にきわめて小面積の孤立点として散在する。こ
うした黒点の存在は、文書等の画像については、その文
字の判読を不能にするといった弊害はもたらさないが、
記録画像の画質向上の面からみて好ましくない。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、上記のよ
うな孤立点を画像上から除去する信号処理を可能とした
ファクシミリ装置を提供することを目的とするものであ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明のファクシミIJ装置は、原稿上の画像に対応す
る画像信号を所定面積の単位領域に区分して、上記単位
領域内に存在する黒ドツトに対応する画像信号を計数す
る計数部と、あらかじめ指定した画像処理基準値と上記
黒ドツトに対応する画像信号数とを比較する比較部と、
上記黒ドツトに対応する画像信号数が上記画像処理基準
値以下の場合に、所定面積以下の黒ドツトの集合に相当
する上記画像信号を白ドツトに対応する画像信号に変換
する信号処理部と、上記単位領域の面積と上記画像処理
基準値とを指定する指定手段とを有することを特徴とす
るものである。
「作用J 原稿上の画像に対応する画像信号は、白ドツトに対応す
るものと黒ドツトに対応するものから構成されている。
本発明の装置は、まず、画像の単位領域中に存在する黒
ドツトに対応する画像信号を計数する。
この画像信号数が基準より少ない場合、この単位領域は
いわゆる余白部分と判断する。そして、その中に存在す
る所定面積以下の黒ドツトの集合を孤立点とみなし、こ
れらに対応する画像信号を白ドツトに対応する画像信号
に変換する。このようにして、画像信号中から孤立点に
対応する画像信号が除去される。
「実施例」 第1図は本発明のファクシミリ装置の実施例を示す要部
のブロック図である。
この装置は、読取部1や通信線からデコーダ11を介し
て人力する画像信号を、ページメモリ12に格納し、こ
れを処理して記録部2へ出力したり、コーグ13を介し
て通信線上へ送出する構成のものである。デコーダ11
は、コード化されたデータを、イメージに対応する画像
信号に変換するための既知の構成の回路である。また、
コーグ13は、その反対に、画像信号を圧縮コード等に
コード化するための既知の構成の回路である。
また、画像処理部5は、ページメモリ12に格納された
画像信号を、オペレーションパネル4からの指示に基づ
いて処理する回路で、計数部14と、信号処理部15と
、比較部17とを有している。オペレーションパネル4
は、オペレータカ操作する種々のスイッチ等を有するキ
ーボードで構成されるが、この図では、指定手段16の
みを図示した。
この指定手段16は、処理しようとする原稿上の画像の
余白部分の判断に必要な単位領域の面積と、画像処理基
準値と、除去すべき黒点の面積に相当する条件等を入力
し指定するために設けられている。一方、画像処理部5
の計数部14は、ページメモリ12中の所定面積の単位
領域ごとに、黒ドツトに対応する画像信号を読み出して
その数をカウントする回路で、アドレス発生部とカウン
タ等から構成される。また、比較部17は、計数部14
でカウントした画像信号数と、指定手段16で指定した
画像処理基準値とを比較して、その結果を信号処理部1
5に向けて出力する回路である。信号処理部15は、こ
の結果に基づいて、所定の単位領域から所定面積以下の
黒点に対応する黒ドツトの集合を除去する処理を行う回
路で、マイクロプロセッサ等から構成される。
第2図によって、本発明のファクシミIJ装置の動作を
より詳細に説明する。
第2図には、原稿上の画像7としてrFX、jという内
容のものを例示した。この画像中に、ビリオド7ar、
」よりも小さい孤立点9が存在する。これを除去する処
理は、次のようにして進められる。
まず、この画像を、所定面積の単位領域で切り分けて、
各単位領域ごとに、その内部に存在する黒ドツトに対応
する画像信号の数をカウントする。
これは、計数部14(第1図)が行う。例えば、単位領
域8a〜8dに着目すると、単位領域8aは、文字rX
Jの一部が横切っているため、相当数の黒ドツトが存在
する。また、単位領域8bにも、例えば1mmあたり1
2ドツト構成の画像信号密度とすれば、ピリオド1個は
50〜70個程度の黒ドツトで構成されるから、相当数
の黒ドツトが存在することになる。
一方、単位領域8dには、文字rXJのごく一部がかか
っているのみで、そこに存在する黒ドツト数は非常に少
ない。また、単位領域8dも、余白部分に孤立点がある
のみで、黒ドツト数は少ない。
ここで、指定手段16(第1図)で指定された画像処理
基準値と上記各単位領域8a〜8dの黒ドッ)lとを比
較部17で比較すると、その結果、単位領域8cと単位
領域8dについて、黒ドツト数が画像処理基準値以下で
あると判定される。信号処理部15(第1図)はこの結
果から、単位領域8Cと8dの中の黒ドツトの集合した
個所の面積を計算する。そして、指定手段16(第1図
)により指定された面積に満たないものを不要な孤立点
とみなして、白ドツトに対応する画像信号に変換し除去
する。
なお、ここで、単位領域8dの隅の部分にある画像rX
Jの一部については、小面積ながら孤立点ではない。単
に、面積のみを基準にして孤立点か否かの判断を行うと
、このような画像信号も除去されてしまう。そこで、単
位領域の内側に−回り小さい第2の領域10aを設定し
て、孤立点の除去はこの第2の領域10aの内側につい
てのみ実行するようにしてもよい。こうすれば、単位領
域の外から単位領域内に向かって連続する画像は、第2
の領域10aに達するような長さの場合、黒ドツト数が
十分多くなり、画像処理基準値との比較段階で除去対象
から除外される。
なお、原稿上の画像の内容が、図面である場合と文書で
ある場合とでは、余白部分の判断や孤立点とみなすべき
黒点の面積が相違する。そこで、本発明においては、指
定手段16により、単位領域の面噴や画像処理基準値あ
るいは除去すべき孤立点の面積等を、適当に選定し、ま
た変更することもできる。定型文書では、これらの条件
は一定値に固定することもできるが、その他の場合は試
行錯誤によって最適条件を求めることが好ましい。
第3図は、本発明のファクシミリ装置の別の実施例を示
す要部のブロック図である。
この装置は、読取部1で読み取った画像信号を一度コー
ダ21でコード化した後、圧縮コードメモリ22に格納
する方式のもので、メモリ容量の小さい装置に適した構
成のものである。
このような装置では、圧縮コードメモリ22からデコー
ダ23を用いて画像のごく一部の領域についてイメージ
化した画像信号を得て、領域メモリ25に格納する。そ
して、第1図で説明したと同様の画像処理部5によって
画像信号の処理を行った後、再びこれをコーグ24を用
いてコード化し、圧縮コードメモリ22に再格納する。
このような作業を繰り返すことによっても、孤立点の除
去処理を行うことができる。
以上説明したような孤立点の除去処理を送信時に行う場
合には、送信前にあらかじめその処理を実行し、その画
像を記録部2で複写して、処理による重要な情報の欠落
がないか確認したり、最適な画像処理基準値や孤立点の
面積等の選定作業を行うことができる。
一方、受信時に孤立点の除去処理を行う場合には、送信
側で生じた不要信号の除去の他、通信線中で混入した不
要信号の除去も可能である。
「発明の効果」 以上説明した本発明のファクシミリ装置によれば、送信
あるいは受信時に、画像処理によって孤立点の検出と除
去を行うので、高画質のファクシミリ通信を行うことが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の実施例を示す要部
のブロック図、第2図は本発明のファクシミリ装置の動
作の説明図、第3図は本発明のファクシミリ装置の他の
実施例を示す要部のブロック図、第4図は従来一般に使
用されているファクシミリ装置のブロック図である。 7・・・・・・原稿上の画像、 8a〜8d・・・・・・単位領域、 14・・・・・・計数部、 15・・・・・・信号処理部、 16・・・・・・指定手段、 17・・・・・・比較部。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第2
図 a 6a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿上の画像に対応する画像信号を所定面積の単位領域
    に区分して、前記単位領域内に存在する黒ドットに対応
    する画像信号を計数する計数部と、あらかじめ指定した
    画像処理基準値と前記黒ドットに対応する画像信号数と
    を比較する比較部と、前記黒ドットに対応する画像信号
    数が前記画像処理基準値以下の場合に、所定面積以下の
    黒ドットの集合に相当する前記画像信号を白ドットに対
    応する画像信号に変換する信号処理部と、前記単位領域
    の面積と前記画像処理基準値とを指定する指定手段とを
    有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP61229829A 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ装置 Pending JPS6386673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229829A JPS6386673A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229829A JPS6386673A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386673A true JPS6386673A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16898323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229829A Pending JPS6386673A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260299A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Japan Radio Co Ltd ファクシミリ画信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260299A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Japan Radio Co Ltd ファクシミリ画信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706127A (en) Image processing apparatus
US6031632A (en) Image retrieval apparatus capable of printing a mark sheet for retrieval
JPH04331564A (ja) 電子写真式複写装置
JP2611012B2 (ja) 文字分離符号化方法
US4837846A (en) Method of the image processing
US5321523A (en) Image processing apparatus
US5982955A (en) Optical image indexed document filer
JP3828276B2 (ja) 画像処理装置
JPS6386673A (ja) フアクシミリ装置
EP0469716B1 (en) Image processing apparatus
JP2760791B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH0497652A (ja) ファクシミリにおける長尺原稿分割方式
JP2733146B2 (ja) 画像処理装置
JP2819912B2 (ja) 画像データの蓄積方式判別方法
JPH08191395A (ja) 通信装置
JPH0385962A (ja) ファクシミリにおける画像サイズ縮小装置
JP2694255B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3249647B2 (ja) 画像処理装置
JP2811997B2 (ja) ファクシミリ装置の復号化方法
JPH0365870A (ja) ファクシミリ装置
JPH07231385A (ja) 画像処理装置の最適線密度の決定方法
KR100189235B1 (ko) 화상처리기법 선택 가능한 팩시밀리 및 그 제어방법
JP2006049998A (ja) ファクシミリ装置
JPH01229636A (ja) 画像処理装置
JPH08186717A (ja) 通信装置