JPS6385741A - 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置 - Google Patents

感光材料と受像材料の剥離方法及び装置

Info

Publication number
JPS6385741A
JPS6385741A JP23270586A JP23270586A JPS6385741A JP S6385741 A JPS6385741 A JP S6385741A JP 23270586 A JP23270586 A JP 23270586A JP 23270586 A JP23270586 A JP 23270586A JP S6385741 A JPS6385741 A JP S6385741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
image receiving
notch
receiving paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23270586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Monma
門馬 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23270586A priority Critical patent/JPS6385741A/ja
Publication of JPS6385741A publication Critical patent/JPS6385741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は互いに密着されて転写作業が行われる感光材料
と受像材料を@離するための方法及び装置に関する。
〔背景技術〕
画像記録装置として、特開昭59−75247号に示さ
れる如く、熱現像感光材料に露光部で画像を露光した後
に熱現像部へと送り、熱現像後の感光材料に受像材料を
密着し転写工程により画像を転写するようになっている
ものが知られている。
この画像記録装置では、転写後の感光材料と受像材料が
密着された状態で送り出されるので、毘作者は手動で受
像材料を感光材料から剥離する必要がある。従うて感光
材料に付着している汚れが剥離作業を妨げたり、操作者
の手が汚れる原因となる。この点の対策は上記特開昭5
9−75247号には考慮されていなかった。
本発明は上記事実を考慮し、密着されている感光材料と
受像材料を自動的に剥離することができる感光材料と受
像材料の#JM方法及び装置を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る感光材料と受像材料の剥離方法は、感光材
料と受像材料を密着し、感光材料に形成された画像を受
像材料へ転写する画像記録装置に用いられ、密着される
感光材料又は受像材料の少なくとも一方の材料にはあら
かじめ一部に切欠部を形成しておき、両材料の密着時に
この切欠による非重合部を形成し、他方の材料の前記切
欠部に対応した部分へ一方の材料の切欠部を通して剥離
力を付与することを特徴としている。
また本発明に係る感光材料と受像材料の剥離装置は、密
着される感光材料又は受像材料の一方の材料の一部にあ
らかじめ切欠部が設けられ、密着時にもこの切欠により
非重合部が形成された両材料をlAMする装置であって
、前記他方の材料の切欠部対応部へ剥離力を付与する剥
離手段を設けることを特徴としている。
このため本発明に係る剥離方法では、少なくとも一方の
材料に切欠部を形成すれば、密着状態における両材料に
非重合部を設けることができるので、切欠部に対応した
部分へ剥離力を付与することにより容易に両材料の剥離
が可能となる。
また本発明に係る剥離装置では、″’fjIE1手段が
切欠部対応部へ剥離力を付与するので、他方の材料が一
方の材料から離間して容易に剥離される。
切欠部の形状としては、一方の材料の端部に半円形状に
形成したり、端部付近に円孔を形成するものであっても
よく、また端部のコーナ一部を切り欠いて他方の材料の
コーナ一部との間に非重合部を設けるものであっもよい
また本発明は感光材料に露光された画像を現像する工程
とこれを受像材料へ転写する工程とが別個に設けられた
ものであってもよく、これを同一場所で行うものであっ
ても通用できる。
〔発明の実施例〕
第2閏には本発明が適用された画像記録装置10が示さ
れている。この画像記録装置10ではマガジン12ヘロ
ール状に収容された感光材料14が引き出されカッタ1
6で必要長さに切断された後に露光ドラム18へ巻付け
られ、露光ヘッド20によってその乳剤面へ画像が露光
される。n先後の感光材料14は露光ドラム18から引
き出され、水塗布部22を経て現像転写部24へと送ら
れる。
一方トレイ26へ収容された受像材料としての受像紙2
日も現像転写部24へと送られ、その乳剤面が感光材料
14の乳剤面と密着重合されるようになっている。この
現像転写部24にはヒータが設けられ、加熱することに
より感光材料14を現像すると共にこの現像後の画像を
受像紙28へ転写する。
転写後の感光材料14と受像紙28とは剥離部30へと
送られ、感光材料14はコンベア32で収容箱34へと
送られ、一方受像祇28は乾燥部36を経て取出しトレ
イ38上へと送り出される構成である。
剥離部30について第1図、第3.4図に従い説明する
第4図に示される如く本実施例の感光材料14は搬送方
向(矢印A方向)の先端部に幅方向へ適宜間隔離れて一
対の半円状切欠40が形成されている。この切欠40は
箪2図に示されるカッタ16でロール状の感光材料14
が所定長さに切断される場合に同時に形成されるように
しである。
また受像紙28はその搬送方向先端部に同様な切欠42
を一対有しているが、この切欠42は切欠40とは異な
る幅方向位置に配置されている。
このため感光材料14と受像紙28とが同じ大きさとさ
れて互いに密着された場合にも、切欠40.42は第3
図に示される如く感光材料14又は受像紙28によって
この切欠40.42が塞がれるが、感光材料14と受像
紙28とが重ね合わされることはない非重合部44を形
成するようになっている。
第1図及び第3図に示される如く剥離部30には搬送路
の片側に剥離ローラ46が他の片側に剥離ローラ48が
それぞれ一対配置されており、これらは回転軸50.5
2へ固着されている。これらの回転軸50.52は互い
に平行に軸支されると共に・図示しないクラッチ手段を
介してそれぞれモータ等の駆動源へ接続されている。
これらの剥離ローラ46.48にはその外周−部にL字
形のフック56が取付けられている。このフック56は
第1図及び第3図に示される停止位置において感光材料
14及び受像紙28の搬送路上に配置されると共に、搬
送路の上流側に向けて開放されている。従ってこの状態
で密着された感光材料14と受像紙2Bとが矢印入方向
に送られると感光材料14と受像紙28との先端部が剥
離ローラ46とフック56との間及び剥離ローラ48と
フック56との間に入り込むようになっている。
これを詳しく説明すると、剥離ローラ46は切欠42に
対応して配置され、剥離ローラ48が切欠40に対応し
て配置されている。このため矢印入方向に搬送された感
光材料14と受像紙28とは感光材料14の先端部のみ
が#l離ローラ46のフック56内へ入り込み、受像紙
28の先端部のみが剥離ローラ48のフック56内へ入
り込むことができる。
これらのFAMローラ46.48は第1図及び第1図の
図示状態から挿入された感光材料14、受像紙28によ
って矢印B方向に所定角度(この実施例では約45°)
だけ回転できるように図示しないクラッチを遮断して自
由状態となる構成となっている。またその状態から図示
しないクラッチが連結されると共にモータが回転して@
離ローラ46.48を感光材料14、受像紙28の搬送
速度よりも速い速度で矢印B方向に回転させるようにな
っている。
剥離ローラ46.48によって上下に@離される受像紙
28と感光材料14とはそれぞれガイド58.60を通
って引き出され、それぞれ第2図に示される取出しトレ
イ38及び収容箱34内へ導かれるようになっている。
なお第1図に示される如(剥離部30の入口には感光材
料14と受像紙28用の挟持搬送ローラ70が、出口に
は受像紙28用の挟持搬送ローラ72及び感光材料14
用の挟持搬送ローラ74がそれぞれ配置され、図示しな
いモータの回転力で回転するようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
マガジン12内の感光材料14はその外周から引き出さ
れ、カッタ16で所定長さに切断された後に露光ドラム
1Bの外周へと巻付けられる。このカッタ16の切断時
に切断先端部へ第4図に示される切欠40が形成される
露光ドラム18が回転され、露光ヘッド20によって画
像が露光され、露光後は感光材料14が露光ドラム1B
から引き出され、水塗布部22を経て現像転写部24へ
と送り込まれる。
一方あらかじめ所定長さに切断されてトレイ26内へ収
容されている受像紙28はその先端部に第4図に示され
るような切欠42が形成されている。この受像紙28は
トレイ26から引き出されて現像転写部24へと送られ
、露光後の感光材料14と密着される。現像転写部24
ではヒータによって感光材料14と受像紙28とが加熱
され、感光材料14へ露光された画像が現像されると共
に、この画像が受像紙28へと転写される。この転写作
業は既に感光材料14へ水塗布部22部分で水が塗布さ
れているため確実に行われる。
現像転写部24での現像転写作業が終了した感光材料1
4と受像紙2Bとは第1図及び第3図に示される如く矢
印A方向に送られて剥離部30へと至る。この状態では
剥離部30内の剥離ローラ46.48はフック56が搬
送路上に配置された状態で停止している。このため矢印
A方向に送られた感光材料14と受像紙28とはその先
端部がフック56へと至る。第3図に示される如く感光
材料14の切欠40は1FJI #ローラ48に対応す
るので剥離ローラ4Bとフック56との間には受像紙2
8の先端部のみが収容され、一方切欠42は感光材料1
4の先端部のみを剥離ローラ46とフック56との間へ
挿入させる。
この状態では図示、しないクラッチが遮断状態となって
いるので!J Mローラ46.48は自由に回転可能で
あり、送り出される感光材料14、受像紙28の力で矢
印B方向に回転する。この回転により!!Iiuローラ
46のフック56は切欠部40を通して受像紙28を感
光材料14から離して上方へと引き上げ、一方剥離ロー
ラ48のフック56は切欠部42を通して感光材料14
を受像紙28から離して下方へと引き下げる。
剥離ローラ46.48が約45°回転すると、図示しな
いクラッチ手段が接続され、これと同時にモータが駆動
されて剥離ローラ46.48は急激に矢印B方向に回転
する。このためフック56は感光材料14、受像紙28
の先端部と離れて第1図想像線状態まで回転する。
従って先端部がフック56と離れた感光材料14と受像
紙28とは、搬送力によってガイド58.60の分岐点
で剥離力を受けつつ挟持ローラ72.74へと挟持され
、全域に亘って剥離された後に感光材料14は収容箱3
4へと、受像紙2日は取出しトレイ38へと取り出され
る。このため作業者は既に!AM乾燥された受像紙28
を把持してその画像を目視することができる。
第5図には本発明の第2実施例に用いる感光材料14と
受像紙28とが示されている。この実施例では受像紙2
日に形成される切欠42は前記実施例と同様の形状であ
るが、感光材料14の先端部付近には切欠の変形例とし
て円孔66が形成されている。この円孔66は前記実施
例の切欠40と同様な幅方向位置に形成されており、切
欠42とは合致されない、この実施例においては円孔6
6を通して棒状物で押圧力を加えれば受像紙2日が感光
材料14から剥離できる。
また第6図に示される本発明の第3実施例では感光材料
14に形成される切欠40は前記第1実施例と同様であ
るが、受像紙28にはその先端部両端に三角形状に切除
された切欠68が形成されている。このため切欠6Bに
よって両端部が受像紙28よりも突出した感光材料14
を容易に把持し、感光材料14を受像紙28から剥離す
ることができる。
その信奉発明では各種の切欠形状とすることができ、こ
の切欠が感光材料と受像材料の少なくとも一方に形成さ
れるものであれば全て適用できる。
また感光材料又は受像材料の先端に形成する切欠の形成
はいずれの場所で行ってもよく、転写のための重ね合わ
せの直前であっもよい。
(発明の効果〕 以上説明した如(本発明では感光材料又は受像材料の少
なくとも一方に切欠部を形成して両材料の非重合部を形
成するので、密着状態とされる感光材料と受像材料を容
易に剥離することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る剥離装置を示す拡大図、第2図は
本発明が適用された画像記録装置の縦断面図、第3図は
第1図の斜視図、第4図は感光材料と受像紙の先端部に
形成された切欠を示す斜視図(先端部は若干量だけ[1
1,た状態が示されている)、第5図及び第6図は本発
明の第2実施例及び第3実施例に用いる感光材料と受像
紙の切欠状態を示す第4図に相当する斜視図である。 10・・・画像記録装置、 14・・・感光材料、 28・・・受像紙、 30・・・剥離部、 40.42・・・切欠、 44・・・非重合部、 46.48・・・剥離ローラ、 66・・・円孔、 6日・・・切欠。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料と受像材料を密着し、感光材料に形成さ
    れた画像を受像材料へ転写する画像記録装置に用いられ
    、密着される感光材料又は受像材料の少なくとも一方の
    材料にはあらかじめ一部に切欠部を形成しておき、両材
    料の密着時にこの切欠による非重合部を形成し、他方の
    材料の前記切欠部に対応した部分へ一方の材料の切欠部
    を通して剥離力を付与することを特徴とした感光材料と
    受像材料の剥離方法。
  2. (2)密着される感光材料又は受像材料の一方の材料の
    一部にあらかじめ切欠部が設けられ、密着時にもこの切
    欠により非重合部が形成された両材料を剥離する装置で
    あって、前記他方の材料の切欠部対応部へ剥離力を付与
    する剥離手段を設けることを特徴とした感光材料と受像
    材料の剥離装置。
JP23270586A 1986-09-30 1986-09-30 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置 Pending JPS6385741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270586A JPS6385741A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270586A JPS6385741A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385741A true JPS6385741A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16943485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270586A Pending JPS6385741A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385741A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455756Y1 (ja) * 1967-03-03 1970-03-19
JPS60135944A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6118951A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455756Y1 (ja) * 1967-03-03 1970-03-19
JPS60135944A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPS6118951A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1980002131A1 (en) Apparatus for adhering labels
JPH0533390B2 (ja)
JPS6385741A (ja) 感光材料と受像材料の剥離方法及び装置
JPH0619640B2 (ja) 画像記録装置
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JPS6385550A (ja) 画像記録装置
JPH0582932B2 (ja)
JPH07109506B2 (ja) 画像記録材料剥離方法
JPH01231047A (ja) 剥離方法
JP3383160B2 (ja) シート回収装置
JPS62217244A (ja) 画像記録装置
JPS63265243A (ja) 画像形成装置
JPS63316864A (ja) 画像記録装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JPH0368940A (ja) 画像形成装置
JPH0290159A (ja) 画像記録材料加熱装置
JPS63258352A (ja) 画像記録装置
JPS6324259A (ja) 画像記録装置
JPH0364748A (ja) 画像形成方法
JPH0273352A (ja) 熱現像転写装置
JP2002040617A (ja) 画像形成装置
JPH01282556A (ja) 熱現像転写装置