JPS6385600A - 電子楽器の自動伴奏装置 - Google Patents

電子楽器の自動伴奏装置

Info

Publication number
JPS6385600A
JPS6385600A JP61230913A JP23091386A JPS6385600A JP S6385600 A JPS6385600 A JP S6385600A JP 61230913 A JP61230913 A JP 61230913A JP 23091386 A JP23091386 A JP 23091386A JP S6385600 A JPS6385600 A JP S6385600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
mode
key
accompaniment
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61230913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634170B2 (ja
Inventor
岡本 栄作
阿部 泰直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61230913A priority Critical patent/JPH0634170B2/ja
Priority to US07/101,657 priority patent/US4887504A/en
Publication of JPS6385600A publication Critical patent/JPS6385600A/ja
Publication of JPH0634170B2 publication Critical patent/JPH0634170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/591Chord with a suspended note, e.g. 2nd or 4th
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器の自動伴奏装置に関し。
特に和音種類検出に基づく演奏制御部の改良に関するも
のである。
[発明の概要コ この発明は、鍵盤からの押鍵情報に基づいて和音種類を
検出すると共に、予め定められた和音種類を検出したか
(和音成立か)判定し、和音成立であれば検出した和音
種類に対応した伴奏パターンに従って伴奏音を発生させ
、和音不成立であれば押鍵情報に基づいて押下鍵に対応
する楽音を発生させるようにしたものである。この発明
によれば、押鍵状態を変更するだけで自動伴奏音発生を
制御したり、マニュアル演奏音を発生したりすることが
でき、変化に富んだ演奏が可能となる。
[従来の技術] 従来、電子楽器の自動伴奏装置としては、伴奏用#1盤
(例えば下鍵盤)からの押鍵情報に基づいて和音タイプ
(メジャ、マイナ等)及び根音を検出すると共に検出し
た和音タイプに対応した伴奏パターン及び検出した根音
に基づいて和音、ベース音等の伴奏音を発生させるよう
にしたものが知られている(例えば特開昭59−140
495公報参照)、そして、この種の自動伴奏装置にあ
っては、オートベースコード(ABC)モード選択スイ
ッチを設け、このスイッチをオンしたときだけ伴奏用鍵
盤による自動伴奏制御を可能とするのが通例であった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来技術によると、ABCモード選択スイッチ
をオンした状態では、伴奏用鍵盤で例えばメロディを演
奏しても和音不成立として特定の和音等が発生されるだ
けでメロディ音は発生されず、演奏表現が制約される不
都合があった。
また、伴奏用鍵盤での演奏操作油りに楽音を発生させた
いときは、ABCモード選択スイッチをオフにする(A
BCモードを解除する)他なく、演奏中にこのようなス
イッチ操作をすることは演奏の円滑な進行を妨げる原因
になっていた。
その上、ABCモードを解除すると、自動伴奏を利用で
きなくなり、演奏の豊かさを損うこともあった。
[問題点を解決するための手段] この発明の目的は、演奏中にスイッチ操作をすることな
しに自動伴奏音及び/又はマニュアル演奏音を発生可能
とすることにある。
この発明による電子楽器の自動伴奏装置は、鍵盤と、検
出手段と1判定手段と、伴奏音発生手段と、楽音発生手
段とをそなえている。
検出手段は、鍵盤からの押鍵情報に基づいて粕音種類を
検出するものであり、判定手段は、検出手段が予め定め
られた和音種類を検出したか判定するものである。
伴奏音発生手段は、判定手段による判定結果が肯定的で
あったとき、検出された和音種類に対応した伴奏パター
ンに従って伴奏音を発生するものである。
楽音発生手段は1判定手段による判定結果が否定的であ
ったとき、w1盤からの押鍵情報に基づいて押下鍵に対
応する楽音を発生するものである。
上記した構成において、伴奏音発生手段は、判定結果が
否定的になったときそれ以前の伴奏パターンのままで伴
奏音発生を続行するようにしてもよい。
[作 用] この発明の構成によれば、予め定められた和音種類に該
当するように押鍵することにより自動伴奏音発生を制御
することができると共に、予め定められた和音種類に該
当しないように押鍵することにより押下鍵に対応したマ
ニュアル演奏音を発生することができる。従って、押鍵
状態を変更するだけでスイッチ操作をすることなく、自
動伴奏とマニュアル演奏との組合せによる多様な演奏表
現が可能となる。
また、上記したように押鍵に対応した楽音の発生中も伴
奏音発生を続行するようにすれば、−層豊かな演奏が可
能となる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すもので、この電子楽器
は、メロディ音、和音、ベース音、リズム音等の各種楽
音の発生がマイクロコンピュータによって制御されるよ
うになっている。
回路構成(第1図) バス10には、上鍵盤(U K)回路12、下鍵盤(L
K)回路14、操作子回路16、中央処理装置(CPU
)1B、プログラムメモリ20、ワーキングメモリ22
、テーブルメモリ24、パターンメモリ2B、テンポク
ロック発生器28、UK用トーンジェネレータ(UKT
G)30、LK用トーンジェネレータ(LKTG)32
、ペーストーンジェネレータ(BSTG)34等が接続
されている。
UK回路12は、メロディ演奏等に用いられる上uiを
含むもので、この上!l盤の各鍵毎に押鍵情報が検出さ
れるようになっている。
LK回路】4は、伴奏等に用いられる下鍵盤を含むもの
で、この下鍵盤の各鍵毎に押鍵情報が検出されるように
なっている。
上鍵盤及び下鍵盤の鍵に関して、音高とキーコードの関
係は、予め次のように定められている。
音     高  C,・・・BI    C2・・・
B2    C3・・・キーコード 38  ・・・4
748  ・・・5960  ・・・音     高 
 C4・・・C5・・・C6キーコード 72  ・・
・84  ・・・96操作子回路16は、音色、音量、
効果等を制御するための楽音制御操作子及びオートリズ
ム、オートベースコード等の自動演奏を制御するための
演奏制御操作子を含むもので、各操作子毎に操作情報が
検出されるようになっている。この発明の実施に関係す
る演奏制御操作子としては、リズムスタートスイッチ、
リズム選択スイッチ、テンポ調整ボリュウム、モード選
択スイッチ等が設けられており、モード選択スイッチと
しては、ノーマルモード(モード0)を選択するための
ものと、通常ABCモード(モート1)を選択するため
のも(7)ト、マニュアルベースモード(モー)’2)
 を選択するためのものと、マニュアルコードモード(
モード3)を選択するためのものとが設けられている。
ここで、各モードの内容を略述すると、次の通りである
(1)ノーマルモード(モードO) これは、下鍵盤での演奏操作通りにLKTG32により
マニュアル演奏音を発生するモードである。
(2)通常ABCモード(モード1) これは、和音パターン及びベースパターンに従ってL 
K T G 32及びBSTG34によりそれぞれオー
トコード音及びオートベース音を発生するモードである
(3)マニュアルベースモート(モード2)これは、和
音パターンに従ってLKTG32によりオートコード音
を発生する一方、和音不成立時には下鍵盤での押鍵に対
応してBSTG34によりマニュアルベース音を発生す
るモードである。
(4)マニュアルコードモード(モー1’3)これは、
ベースパターンに従ってBSTG34によりオートベー
ス音を発生する一方、和音不成立時には下鍵盤での押鍵
に対応してLKTG32によりマニュアル演奏音を発生
するモードである。
CPU1Bは、プログラムメモリ20にストアされたプ
ログラムに従って各種楽音発生のための制御処理を実行
するもので、これらの処理については第5図乃至第11
図を参照して後述する。
ワーキングメモリ22は、CPU18による各種処理に
際してレジスタ、フラグ、カウンタ等として利用される
記憶領域を含むもので、これらの記憶領域の詳細につい
ては後述する。
テーブルメモリ24は、和音検出テーブル、ナンバ変換
テーブル、和音構成音テーブル等を含むもので、これら
のテーブルの記憶内容は第2図乃至第3図に例示されて
いる。
和音検出テーブルは、下鍵盤からの押鍵情報に基づいて
和音タイプ(和音種類)を検出するために用いられるも
ので、第2図に一例を示すように、パターンナンバPT
N= 0〜10の11N類の和音検出パターンが記憶さ
れている。各和音検出パターンは、C,CM・・・Bの
12音名に対応した12ビツトのデータで表わされ、例
えばメジャMを検出するためのパターンとしては、C,
E、Gに対応する3ビツトが“1”のもの又はC,Hに
対応する2ビツトが”1”のものが使用される。第2図
には、各パターン毎に検出可能な和音タイプを右側にか
っこ口きで示してあり、検出可能な和音タイプは合計7
種類ある。
ナンバ変換テーブルは、パターンナンバPTNを和音タ
イプナンバCTNに変換するために用いられるもので、
第3図に一例を示すように、0〜IOの各パターンナン
バPTN毎に検出可能な和音タイプに対応する和音タイ
プナンバCTN (1〜7のいずれか)が記憶されてい
る。このナンバ変換テーブルによれば、例えばパターン
ナンバ0又は1は、メジャMに対応する和音タイプナン
バ1に変換される。
和音構成音テーブルは、モード1(通常ABCモード)
が選択され且つリズムが走行していないときに3音発音
を可能にするために用いられるもので、第4図に一例を
示すように、0〜7の各和音タイプナンバCTN毎にT
1〜T3の3音分の音程データが記憶されている。ここ
で、各音程データは根音からの半音数を表わすものであ
る。
また、和音タイプナンバCTN=0は、1〜7のいずれ
の和音タイプにも該当しないこと、すなわち和音不成立
を表わす。
パターンメモリ28は、和音パターン、ベースパターン
、リズムパターン等の伴奏パターンを記憶したものであ
る。後述するテンポカウンタが2小節毎に0〜63のカ
ウント値をとるものとすると、各伴奏パターンとしては
、2小節分の伴奏パターンが用いられる。
和音パターンは、各リズム種類毎に和音タイプ分記憶さ
れる。任意のリズム種類(例えばワルツ)及び任意の和
音タイプ(例えばメジャ)に対応する和音パターンは、
3音分のパターンからなり、各音分のパターンは、テン
ポカウンタの0〜63のカウント値に対応した発音タイ
ミングのうちどのタイミングで根音からどの位の音程の
音を発音開始又は発音停止すべきか表わす一連のデータ
により構成される。この場合、根音からの音程は、根音
からの半音数で表わされる。
ベースパターンは、各リズム種類毎に和音タイプ分記憶
される。任意のリズム種類及び任意の和音タイプに対応
するベースパターンは、テンポカウンタのO〜63のカ
ウント値に対応した発音タイミングのうちどのタイミン
グで根音からどの位の音程の音を発音開始又は発音停止
すべきか表わす一連のデータにより構成される。この場
合も、根音からの音程は、根音からの半音数で表わされ
る。
上記した和音パターン及びベースパターンはリズム種類
に対応して伴奏内容が定められるので、和音、ベース音
等の自動伴奏音はリズムできざんだ形で発音させること
ができる。
リズムパターンは、リズム種類毎に記憶される。任意の
リズム種類に対応するリズムパターンは、テンポカウン
タのO〜63のカウント値に対応する発音タイミングの
うちどのタイミングでどの打楽器音を発音すべきか表わ
す一連のデータにより構成される。なお、第1図では、
リズムパターンに従ってリズム音を発生させるためのリ
ズム用トーンジェネレータの図示を省略しである。
テンポクロック発生器28は、テンポ制御データTCに
応じてテンポクロック信号TCLを発生するものである
。テンポ制御データTCの値は、前述したテンポ調整ボ
リュウムにより可変設定され、テンポクロック信号TC
Lの周波数は、該ボリュウムで設定されたテンポに対応
する。
テンポクロック信号TCLの各パルスは、第11図につ
いて後述する割込みルーチンを開始させるための割込指
令信号として利用される。また、リズム走行中は、テン
ポカウンタがテンポクロック信号TCLのパルスを計数
する。
UKTG30は、UK回路12からの押鍵情報に基づい
て上鍵盤での演奏操作に対応したメロディ音等の楽音信
号を発生するためのものである。
L K T G 32は、LK回路14から押鍵情報に
基づいて下鍵盤での演奏操作に対応した和音等の楽音信
号を発生したり、パターンメモリ28にて選択された和
音パターンに従ってオートコード音信号を発生したりす
るためのものであり、8つの発音チャンネルを有する。
BSTG34は、LK回路14からの押鍵情報に基づい
て下鍵盤での演奏操作に対応したベース音信号を発生し
たり、パターンメモリ26にて選択されたベースパター
ンに従ってオートベース音信号を発生したりするための
ものである。
サウンドシステム36は、UKTG30、LKTG32
、BSTG34、図示しないリズム用トーンジェネレー
タ等からの各種楽音信号を音響に変換するためのもので
ある。
ワーキングメモリのレジスタ類 ワーキングメモリ22におけるレジスタ類のうち、この
発明の実施に関係するものを列挙すると、次の通りであ
る。
(1)テンポカウンタCLK これは、テンポクロック信号TCLのパルスを計数する
ためのもので、2小節内で0〜63のカウント値をとり
、64になるタイミング(2小節の終り)でOにリセッ
トされる。
(2)ニューキーフードレジスタNKにれは、新たな押
鍵がなされるたびに押下鍵に対応したキーコードがスト
アされるものである。
(3)ペースキーコードレジスタBKにれは、発音すべ
きベース音に対応するキーコードがストアされるもので
あり、このレジスタのキーコードに応じてBSTG34
の楽音信号発生が制御される。
(4)最低音キーコードレジスタLKにれは、押下鍵の
うち最低合鍵に対応するキーコードがストアされるもの
である。
(5)キーコード用バッファレジスタKにれは、演算等
に際してキーコードを一時的にストアするためのもので
ある。
(6)ノートレジスタN0TE これは、音名データをストアするためのものである。音
名データは、C,CI・・・Bの12音名にそれぞれ対
応してOll・・・11のいずれかの値をとるものであ
る。
(7)モードレジスタMD これは、前述したO〜3のいずれかの演奏モードを表わ
すモードデータがストアされるものである。
(8)リズム走行/停止フラグRUN これは、リズム走行ならば1”が、リズム停止ならば“
O”がそれぞれストアされる1ビツトのレジスタである
(9)第1の和音タイプレジスタTYPこれは、下鍵盤
での押鍵状態に基づいて決定した和音タイプを表わす和
音タイプデータがストアされるものである。和音タイプ
データは、O〜7のいずれかの値をとるものである。
(10)第2の和音タイプレジスタCHDTVPこれは
、自動伴奏制御に使用される和音タイプデータがストア
されるものである。
(11)第1の根音レジスタROoT これは、下鍵盤での押鍵状態に基づいて決定した根音を
表わす根音データがストアされるものである。根音デー
タは、C,Ct・・・Bにそれぞれ対応した0、1・・
・11のいずれかの値をとるものである。
(12)第2の根音レジスタCHDROOTこれは、自
動伴奏制御に使用される根音データがストアされるもの
である。
(13)ノートバッファレジスタNTBUFこれは、C
,CI・・・Bの12音名にそれぞれ対応した12ビッ
ト分の記憶部を有するレジスタである。各記憶部毎に“
1”ならば対応する音名の押鍵あり、“0″ならば対応
する音名の押鍵なしをそれぞれ表わす。
(14)キーオンバッファレジスタKONBUFo〜7 これらの8つのレジスタは、LKTG32の8つの発音
チャンネルにそれぞれ対応したものであって、各レジス
タ毎にMSB (最上位ビット)部分にはキーオン又は
キーオフを表わす情報“1−又は“0”が、MSB以外
の部分にはキーコードがそれぞれストアされるものであ
る。
メインルーチン(第5図) 次に、第5図を参照してメインルーチンの処理の流れを
説明する。
まず、ステップ40では、イニシャライズルーチンを実
行し、各種レジスタ等を初期セットする。
そして、ステップ42に移り、下鍵fiLKにてキーイ
ベント(キーオンイベント又はキーオフイベント)あり
か判定する。この判定の結果、キーイベントあり(y 
)ならばステップ44に移り、第6図について後述する
ようなキーイベント処理を実行する。
ステップ44の処理が終ったとき又はステップ42の判
定結果が否定的(N)であったときはステップ46に移
り、いずれかのモード選択スイッチがオンか判定する。
この判定の結果、オンである(Y)ならばステップ4日
に移り、第9図について後述するようなモード変更処理
を実行する。
ステップ48の処理が終ったとき又はステップ48の判
定結果が否定的(N)であったときはステップ50に移
り、リズムスタートスイッチがオンか判定する。この判
定の結果、オンである(Y)ならばステップ52に移り
、第10図について後述するようなりジムオン/オフ処
理を実行する。
ステップ52の処理が終ったとき又はステップ5゜の判
定結果が否定的(N)であったときはステップ54に移
り、その他の処理(例えばUK音発生処理、リズム選択
処理、テンポ調整処理等)を実行する。
この後は、ステップ42に戻り2上記のような処理をく
りかえす。
キーイベント処理のサブルーチン(第6図)第6図は、
キーイベント処理の流れを示すもので、ステップ80で
は、操作された(キーイベントのあった)鍵のキーコー
ドをレジスタNKCに入れる。
次に、ステップ62では、キーイベントがキーオンイベ
ントか判定する。この判定の結果、キーオンイベントで
ある(Y)ならばステップ64に移り、レジスタKON
BUF O〜7のMSBがすべて°“1′′か(8つの
発音チャンネルが満杯か)判定する。そして この判定
結果が肯定的(Y)であれば第5図のルーチンにリター
ンする。
ステップ64の判定結果が否定的(N)であったときは
、KONBUF 11〜7 のうちにMSB=′0°”
のものがあった(空チャンネルがあった)ことになり、
ステップ6Bに移る。このステップ86では、MSB=
“0パのいずれかのKONBUFにNKCのキーコード
を書込み且つ該KONBUFのMSBを“1″にする。
そして、ステップ88に移る。
ステップ68では、第7図について後述するような和音
検出処理を実行し、しかる後ステップ70に移る。
ステップ70では、第8図について後述するような伴奏
制御処理を実行し、しかる後ステップ72に移る。
ステップ72では、レジスタMDの示すモードが0〜3
のいずれか判定する。この判定の結果、モード1(通常
ABCモード)であったときはマニュアル演奏音を発生
させる必要がないので第5図のルーチンにリターンする
ステップ72の判定の結果、モード0(ノーマルモード
)又はモード3(マニュアルコードモード)であったと
きはステップ74に移り、NKCのキーコードに対応す
る音をLKTG32により発音開始させる。そして、第
5図のルーチンにリターンする。
ステップ72の判定の結果、モード2(マニュアルベー
スモード)であったときはステップ7Bに移り、BST
G34を発音停止させる。この結果、発音中のベース音
があれば発音停止となる。そして、ステップ78に移り
、レジスタTYPがOか(和音不成立か)判定する1、
この判定結果が否定的(N)であれば和音成立であった
ことになり、ステップ80に移る。
ステップ80では、レジスタCHDROOTの値に36
を加えたものをレジスタBKCに入れる。そして、ステ
ップ82に移り、BKCのキーコードに対応するベース
音をBSTG34により発音開始させる。このときに発
音されるベース音は、01〜B+ の音域に属するもの
である。この後は、第5図のルーチンにリターンする。
ステップ78の判定結果が肯定的(Y)であった(和音
不成立であった)ときはステップ84に移り、NKCの
値から12を差引いたもの(音高を1オクターブ下げた
もの)をBKCに入れる。そして、ステップ82に移り
、BKCのキーコードに対応するベース音をBSTG3
4により発音開始させ、しかる後第5図のルーチンにリ
ターンする。
一方、ステップ62の判定結果が否定的(N)であった
ときは、キーオフイベントであったことになり、ステッ
プ86に移る。
ステップ88では、KONBUFa〜h にNKCと同
一のキーコードがあるか判定し、ない(N)−ならば第
5図のルーチンにリターンする。また、同一キーコード
あ4J(Y)ならばステップ88に移る。
ステップ8日では、同一キーコードありとされたKON
BUFのMSBを“0″にする。そして、ステップ90
に移る。
ステップ90では、MDの示すモードが0〜3のいずれ
か判定する。この判定の結果、モードlであったときは
ステップ92に移り、KONBUFo〜7のMSBがす
べて°“0°°か(押鍵なしか)判定する。この判定結
果が肯定的(Y)であったときはステップ84に移り、
L K T G 32の全発音チャンネル及びBSTG
34を発音停止させる。この結果、オートベースコード
は発音停止となる。
ステップ84の処理が終ったとき又はステップ92の判
定結果が否定的(N)であったときは第5図のルーチン
にリターンする。
ステップ90の判定の結果、モード0又はモード3であ
ったときはステップ96に移る。このステップ9Eiテ
は、NSBを“O” にしたKONBUFに対応したL
KTG32の発音チャンネルを発音停止させる。この結
果、下!盤で離鍵した音が発音停止となる。ステップ8
6の後は、第5図のルーチンにリターンする。
ステップ90の判定の結果、モード2であったときはス
テップ98に移る。このステップ9Bでは、TYPがO
か(和音不成立か)判定する。この判定結果が肯定的(
Y)であればステップ100に移る。
ステップ100では、NKCの値から12を差引いたも
のとBKCの値とが一致するか(fii&鍵したベース
音と発音中のベース音とが一致するか)判定する。この
判定結果が肯定的(Y)であればステップ102に移り
、BSTG34を発音停止させる。この結果、和音不成
立時にステップ84.82等により発音開始されたベー
ス音は発音停止となる。
ステップ102の処理が終ったとき又はステップ100
の判定結果が否定的(N)であったときは第5図のルー
チンにリターンする。
ステップ9日の判定結果が否定的(N)であったときは
、和音成立であったことになり、ステップ104に移る
。このステップ 104では、KONBUFO〜7のM
SBがすべて“O”か(押鍵なしか)判定する。この判
定結果が肯定的(Y)であればステップ10Bに移り、
BSTG34を発音停止させる。この結果、和音成立時
にステップ80.82等により発音開始されたベース音
は発音停止となる。
ステップ106の処理が終ったとき又はステップ104
の判定結果が否定的(N)であったときは第5図のルー
チンにリターンする。
和音検出処理のサブルーチン(第7図)第7図は、和音
検出処理の流れを示すもので、ステップ110では2制
御変数iとしてOをセットすると共にレジスタNTBU
FにOをセット(各ビットに0″をセット)する。
次に、ステップ112では、i番目のキーオンバッファ
レジスタKONBUF iのMSBが°“1 ”か(キ
ーオンか)判定する。この判定結果が肯定的(Y)であ
ればステップ114に移り、KONBUF fのキーコ
ードをレジスタKCに入れる。そして、ステップ118
に移り、KCのキーコードに基づいて音名を検出し、レ
ジスタN0TEに入れる。この後、ステップ118では
、NTBUFにてN0TEの音名に対応するビットを“
1°゛にする。
ステップ118の処理が終ったとき又はステップ112
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ 1
20に移り、iの値を1アツプする。
そして、ステップ122でiが8か(KONBUFO〜
7を調べ終ったか)判定し、この判定結果が否定的(N
)であればステップ112に戻って上記のような処理を
くりかえす、この結果、NTBUFの内容は、第6図の
ステップ62でオンイベントありとされたときの押鍵状
態を反映したものとなり、例えばC−E−Gの3鍵を押
したときは、C,E、Gにそれぞれ対応したビットがい
ずれも°“t ”となる。
KONBUF o〜7を調べ終ると、ステップ1220
判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ124に移る
。このステップ124では、制御変数jを0にセットす
ると共にレジスタROOTに0をセットする。
次に、ステップ12[1では、NTBUFの内容が第2
図の和音検出テーブルにおけるパターンナンバPTN(
J)の検出パターンと一致するか判定する。最初は、P
TN (0)のメジャの検出パターンとNTBUFの内
容とが比較される。このとき、NTBUFにて前述例の
ようにC,E、Gに対応するビットが“l”であればス
テップ12Bの判定結果が肯定的(Y)となり、ステッ
プ128に移る。
ステップ128では、第3図のナンバ変換テーブルから
PTN (Dに対応する和音タイプナンバCTNを読出
してレジスタTYPに入れる0例えば、上記のようにP
TN (0)のときは、メジャに対応する和音タイプナ
ンバCTN= 1がTYPにセットされる。この結果、
和音タイプとしてはメジャが、根音としてはC音が検出
されたことになる。ステップ128の後は、第6図のル
ーチンにリターンする。
一方、ステップ12Bの判定結果が否定的(N)であっ
た(パターン不一致であった)ときは、ステップ130
でjの値を1アツプしてからステップ132に移り、j
が11か(PTN (0)からPTN(10)まで調べ
終ったか)判定する。最初はステップ 130でj=1
となるので、ステップ 132の判定結果は否定的(N
)となり、ステップ126に戻る。そして、j=11と
なるまで上記のような処理をくりかえす。
j=11になると、ステップ132の判定結果が肯定的
(Y)となり、ステップ 134に移る。これは、PT
N (0)〜PTN(10)まで調べても和音タイプを
検出できなかった場合である。
次に、ステップ134でjを0にしてからステップ13
6に移り、NTBUFのデータを右に1ビツトだけシフ
トする。そして、ステップ 138に移り、ROOTの
値を1アツプする。これは、NTBUFでの1ビツト分
のシフト動作に対応して根音名を変更する処理である。
この後、ステップ140に移る。
ステップ138テは、ROOT(7)値が12カ(C力
らBまで調べ終ったか)判定する。最初はステップ13
8テROOT= l (CI ニ対応)とナルノで、ス
テップ+40の判定結果は否定的(N)となり、ステー
、ブ 128ニ戻6.ソl、テ、ROOT=12となる
まで上記のような処理をくりかえす。
−例として、D−Fl −Aの3鍵を押した場合、ステ
ップ 138でROOT= 2となった後、ステップ 
126にくると、その判定結果は肯定的(Y)となり、
ステップ 128でTYPにはメジャに対応するCTN
= 1がセットされる。この結果、和音タイプとしては
メジャが、根音としてはD音がそれぞれ検出されたこと
になる。
ステー、ブ 138ニ、!:すROOT = 12とな
ると、ステップ140の判定結果が肯定的(Y)となり
、ステップ142に移る。このステップ+42では、和
音不成立としてTYPにOをセットし、しかる後第6図
のルーチンにリターンする。
伴奏制御処理のサブルーチン(第8図)第8図は、伴奏
制御処理の流れを示すもので。
ステップ150では、レジスタMDの示すモードが0〜
3のいずれか判定する。この判定の結果。
モード2又は3であったときはステップ152に移り、
TYPの値がOか(和音不成立か)判定する。
ステップ152の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は第6図のルーチンにリターンする。また、ステップ1
52の判定結果が否定的(N)であったときはステー2
プ154でレジスタCHDTYPにTYPの和音タイプ
データをセットしてからステップ156でレジスタCH
DROoTにROoTの根音データをセットし、しかる
後第6図のルーチンにリターンする。
この結果、モー1’2(マニュアルベースモード)の場
合においては、和音成立であればオートコードの伴奏パ
ターンが新たな押鍵に対応して変更され、和音不成立で
あればオートコードの伴奏パターンは以前のままとなる
。また、モード3(マニュアルコードモード)の場合に
おいては、和音成立であればオートベースの伴奏パター
ンが新たな押鍵に対応して変更され、和音不成立であれ
ばオートベースの伴奏パターンは以前のままとなる。
一方、ステップ150の判定の結果、モード。又は1で
あったときは、ステップ158でTYP=0か判定し、
この判定結果が否定的(N)であれば(和音成立であれ
ば)前述したと同様にステップ154及び156の和音
タイプ・根音セット処理を経て第6図のルーチンにリタ
ーンする。
ステップ158の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、和音不成立であったことになり、ステップ 180
に移る。このステップ 18oでは、KONBUF o
〜7のMSBがすべて“0”か(押鍵なしか)判定し、
この判定結果が肯定的(Y)であれば第6図のルーチン
にリターンする。
ステップ180の判定結果が否定的(N)であったとき
は、和音不成立となるような押鍵状態にあることになり
、ステップ182に移る。このステップ162では、M
SB=“1”のKONBUFから最小のキーコード(最
低合鍵に対応するもの)を検出してレジスタLKCに入
れる。そして、ステップ164に移り、LKCのキーコ
ードに基づいて音名を検出し、その音名データを根音デ
ータとしてCHDROOTに入れる。この結果、モード
l(通常ABCモード)で和音不成立であったときは、
押されている鍵のうちで最低音の鍵(押されているのが
1911ならばその鍵)に対応した音名データが根音デ
ータとして扱われ、この根音データ及び和音不成立の和
音タイプデータ(値は0)に基づいて和音及びベース音
を発生可能となる。
次に、ステップ166では、MDの示すモードが1で且
つフラグRUNが“O”か(通常ABCモードで且つリ
ズム停止か)判定する。この判定結果が否定的(N)で
あったときは、モードO(ノーマルモード)又はリズム
走行中であったことになり、第6図のルーチンにリター
ンする。また、ステップ166の判定結果が肯定的(Y
)であったときは、ステップ 168に移る。
ステップ188では、L K T G 32の全発音チ
ャンネル及びBSTG34を発音停止させる。この結果
、伴奏パターンによるオートベースコードは発音停止と
なる。この後、ステップ 170に移り、CHDROO
Tの値に36を加えたものをレジスタBKCに入れる。
次に、ステップ172では、BKCのキーシードに対応
する音をBSTG34により発音開始させる。この場合
、例えばCHDROOTの値が0であれば、CI音が発
音される。この後、ステップ174に移る。
ステップ174では、TYP=O(和音不成立の和音タ
イプデータ)をアドレスとして第4図の和音構成音テー
ブルからT1〜T3の音程データを読出し、各々にCH
DROOTの値+48を加算したものをキーコードとし
てL K T G 32により3音を発音開始させる。
この場合、例えばCHDROOTの値がOであれば、C
2−E2−G2の3音が同時に発音される。この後は、
第6図のルーチンにリターンする。
モード変更処理のサブルーチン(第9図)第9図は、モ
ード変更処理の流れを示すもので、ステップ180では
、L K T G 32の全発音チャンネル及びBST
G34を発音停止とする。そして、ステップ182に移
り、どのモード選択スイッチがオンか判定する。
ステップ182の判定でモード0のスイッチオンとされ
たときは、ステップ184に移り、MDに0をセットす
る。そして、ステップ 18Bに移り、MSE=“工”
のKONBUFc7)+−コードに対応する音をL K
 T G 32により発音開始させる。この後は、第5
図のルーチンにリターンする。
ステップ182の判定でモード1のスイッチオンとされ
たときは、ステップ188に移り、MDに1をセ−/ 
l’する。そして、ステップ190に移り、RUN= 
’“1”か(リズム走行中か)判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であれば第5図のルーチン
にリターンし、否定的(N)であればステップ 182
に移る。このステップ192では、KONBUF o〜
7のMSBがすべて“0″′か(押鍵なしか)判定し、
この判定結果が肯定的(Y)であれば第5図のルーチン
にリターンする。
ステー7プ192の判定結果が否定的(N)であったと
きは、リズム停止中に押鍵がなされていることになり、
ステップ 194に移る。
ステップ194では、TYP=0か(和音不成立か)判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ
19Bに移り、NKCの値から12を差引いたものをB
KCに入れる。そして、ステップ198に移り、CHD
TYPにO(和音不成立の和音タイプデータ)をセット
する。
次に、ステップ200では、BKCのキーコードに対応
する音をBSTG34により発音開始させる。そして、
ステップ202に移り、CHDTYPのデータをアドレ
スとして第4図の和音構成音テーブルからTI −T3
 の音程データを読出し。
各々にCHDROOTの値+48を加算したものをキー
コードとしてL K T G 32により3音を発音開
始させる。この後は、第5図のルーチンにリターンする
ステップ194の判定結果が否定的(N)であった(和
音成立であった)ときは、ステップ204に移る。この
ステップ204では、CHDROOTの値に36を加え
たものをBKCにセットする。そして、上記したと同様
にステップ200及び202のベース・和音発音処理を
経て第5図のルーチンにリターンする。
ステップ182の判定でモード2のスイッチオンとされ
たときは、ステップ20Bに移り、MDに2をセットす
る。そして、ステップ208でKONBUF o〜7の
MSBがすべて“0”か判定し、“O”である(Y)な
らば第5図のルーチンにリターンする。
ステップ208の判定結果が否定的(N)であったとき
は、押鍵がなされていることになり、ステップ210に
移る。このステップ210では、TYP=0か(和音不
成立か)判定する。
ステップ210の判定結果が否定的(N)であっタトキ
ハ、ステー/プ212ニ移り、CHDROOTの値に3
6を加えたものをBKCに入れる。そして、ステップ2
14に移り、BKCのキーコードに対応する音をBST
G34により発音開始させる。
ステップ210の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ21Bに移り、NKCの値から12を差引
いたものをBKCに入れる。そして、ステップ218で
CHDTYPにOをセットしてからステップ214で上
記したと同様にベース発音処理を行ない、しかる後、第
5図のルーチンにリターンする。
ステップ182の判定でモード3のスイッチオンとされ
たときは、ステップ220に移り、MDに3をセットす
る。そして、ステップ222に移り、MSB=“1°’
 のKONBUF(7)キーコードに対応する音をLK
TG32により発音開始させる。この後は、第5図のル
ーチンにリターンする。
リズムオン/オフ処理のサブルーチン(第10図)第1
0図は、リズムオン/オフ処理の流れを示すもので、ス
テップ230では、1からRUNの値を差引いたものを
RUNにセットする。そして、ステップ232に移り、
RUN=”1”か判定する。
この判定結果が肯定的(Y)であったときは、リズム走
行を指令したことになり、ステップ234でテンポカウ
ンタCLKにOをセットする。そして、第5図のルーチ
ンにリターンする。
ステップ232の判定結果が否定的(N)であったとき
は、リズム停止を指令したことになり、ステップ236
に移る。このステップ238では、MDの示すモードが
O〜3のいずれか判定し、モード0であったときは第5
図のルーチンにリターンする。
ステップ236の判定でモード1とされたときはステッ
プ238に移る。このステップ238では。
LKTG32の全発音チャンネル及びBSTG34を発
音停止させる。この結果、オートベースコードは発音停
止となる。この後、ステップ240に移り、CHDRO
OTの値に36を加えたものをBKCに入れる。
次に、ステップ242では、BKCのキーコードに対応
する音をBSTG34により発音開始させる。そして、
ステップ244に移り、CHDTYPのデータをアドレ
スとして第4図の和音構成音テーブルからT1〜T3の
音程データを読出し。
各々にCHDROOTの値+48を加算したものをキー
コードとしてLKTG32により3音を発音開始させる
。この後は、第5図のルーチンにリターンする。
ステップ236の判定でモード2とされたときはステラ
7’ 24Bニ移り、LKTG32の全発音チャンネル
を発音停止させる。この結果、オートコードは発音停止
となる。この後は、第5図のルーチンにリターンする。
ステップ238の判定でモード3とされたときはステッ
プ248に移り、ESTG34を発音停止させる。この
結果、オートベースは発音停止となる。
この後は、第5図のルーチンにリターンする。
割込みルーチン(第11図) 第11図は、オートリズム、オートベース、オートコー
ド等の演奏を可能にするための割込処理の流れを示すも
ので、この割込みルーチンは、テンポクロック信号TC
Lの各パルス毎に開始されるものである。
まず、ステップ250では、RUN=“ONか判定する
。この判定結果が肯定的(Y)であれば、以下に述べる
ような処理は必要ないので、第5図のルーチンにリター
ンする。
ステップ250の判定結果が否定的(N)であったとき
は、RUN=“1″であったことになり、ステップ25
2でリズムパターンに基づくリズム音処理を行なう、す
なわち、このリズム音処理では、選択されたリズム種類
に対応するリズムパターンにおいてカウンタCLKの値
に対応する発音タイミングで発音すべき打楽器音があれ
ばリズム用トーンジェネレータにより発音させる。
次に、ステップ254では、MDの示すモードが0〜3
のいずれか判定する。この判定でモード0とされたとき
はステップ266に移る。
ステップ254の判定でモード1とされたときは、ステ
ップ256に移り、和音・ベースパターンに基づく和音
・ベース音処理を行なう、すなわち、この和音・ベース
音処理では、選択されたリズム種類とCHDTYPの和
音タイプデータとに対応する和音パターンにおいてCL
Kの値に対応する発音タイミング〒発音開始又は発音停
止すべき音程データがあればCHDROOTと加算して
キーコードを定めることによりLKTG32での楽音信
号発生を制御すると共に、選択されたリズム種類とCH
DTYPの和音タイプデータとに対応するベースパター
ンにおいてCLKの値に対応する発音タイミングで発音
開始又は発音停止すべき音程データがあればCHDRO
OTと加算してキーコードを定めることによりBSTG
34での楽音信号発生を制御する。ステップ25Bの処
理によりオートベースコード演奏が可能となる。
ステップ254の判定でモード2とされたときは、ステ
ップ258に移り、CHDTYP=Oか(和音不成立か
)判定する。そして、この判定結果が否定的(N)であ
れば、ステップ280に移り、和音パターンに基づく和
音処理を行なう、この和音処理は、ステップ25Elで
和音パターンについて述べたのと同様の処理であり、こ
れによりオートコード演奏が可能となる。
ステップ254の判定でモード3とされたときは、ステ
ップ282ニ移り、cHDTYP=oが判定する。そし
て、この判定結果が否定的(N)であれば、ステップ2
64に移り、ベースパターンに基づくベース音処理を行
なう、このベース音処理は、ステップ256でベースパ
ターンについて述べたのと同様の処理であり、これによ
りオートベース演奏が可能となる。
ステップ256、2130又は264の処理が終ったと
き、あるいは、ステップ258又は262の判定結果が
肯定的(Y)であったときはステップ266に移る。
上記のようにモード2又はモード3の場合におイー(ス
フ−、ブ25B又は2G2−ccHDTYPがOである
ときにそれぞれステー2プ260又は264の処理を回
避するようにしたのは、イニシャルセット時又は第9図
に示したようなモード設定時には和音成立したことを条
件にしてオートコード又はオートベースの演奏を開始さ
せるためである。このようにしてオートコード又はオー
トベースの演奏が開始された後は、第8図のステップ 
152によりCHDTYPにはTYP=0がセットされ
ないので、和音不成立になってもそれ以前の和音パター
ン又はベースパターンのままでそれぞれオートコード又
はオートベースの演奏が続行され、このときは第6図に
ついて述べたようにマニュアル演奏音も発生される。
ステップ266では、CLKの値を1アツプする。そし
て、ステップ268に移り、CLKの値が64か(2小
節終りか)判定する。この判定結果が否定的(N)であ
れば第5図のルーチンにリターンし、肯定的(Y)であ
ればステップ270でCLKをOにリセットしてから第
5図のルーチンにリターンする。従って、オートリズム
、オートベース、オートコード等の演奏は2小節毎にく
りかえされる。
変形例 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく1種
々の改変形態で実施可能である0例えば次のような変更
が可能である。
(1)上記実施例では、マニュアルベースモードとマニ
ュアルコードモードを例示したが、和音成立時には自動
伴奏音として和音及びベース音を発生させ、和音不成立
時には自動伴奏のいずれかのパート(和音又はベース音
)の発音を禁止してこのパートをマニュアル演奏可能と
してもよい、また、和音成立時には自動伴奏音として和
音及びベース音を発生させ、和音不成立時には押鍵に対
応したマニュアル演奏音としてオブリガード音等を発生
させるようにしてもよい。
(2)上記実施例では、マニュアルベースモード時にお
いて和音成立したときに根音をベース音として発音させ
るようにしたが、このようなベース発音を省略して和音
発音のみとしてもよい。
(3)リズム走行時において、和音、ベース音等の自動
伴奏音は、リズムできざむことなく、持続音としてもよ
い。
(4)マニュアルベース、マニュアルコード等のマニュ
アルモード時において、和音不成立又は鍵盤での押鍵な
しを条件として自動伴奏音発生を停止するようにしても
よい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、1つの鍵盤をその押
鍵状態に応じて自動伴奏制御及びマニュアル演奏音発生
のいずれにも使用可能としたので、面倒なスイッチ操作
なしで変化に富んだ演奏を楽しめる効果がある。
また、マニュアル演奏音の発生中も自動伴奏を続行する
ようにすれば、自動伴奏の中断が不自然さをもたらすよ
うな場合にはその不自然さを解消できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏制御をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すブロック図、 第2図は、和音検出テーブルの記憶内容を示す図、 第3図は、ナンバ変換テーブルの記憶内容を示す図、 第4図は、和音構成音テーブルの記憶内容を示す図、 第5図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第6図は、キーイベント処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャート、 第7図は、和音検出処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第8図は、伴奏制御処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第9図は、モード変更処理のサブルーチンを示すフロー
チャート、 第10図は、リズムオン/オフ処理のサブルーチンを示
すフローチャート、 第11図は1割込みルーチンを示すフローチャートであ
る。 lO・・・バス、12・・・上鍵盤回路、14・・・下
鍵盤回路、1日・・・操作子回路、18・・・中央処理
装置、20・・・プログラムメモリ、22・・・ワーキ
ングメモリ、24・・・テーブルメモリ、26・・・パ
ターンメモリ、28・・・テンポクロック発生器、30
〜34・・・トーンジェネレータ、36・・・サウンド
システム。 代理人  弁理士 伊 沢 敏 昭 B  A”A  G#G  F”F  E  D”D 
 C”C第3  E(カンパ変換テーブルの 2己+意内容) 第4 図(昌窩沸Vテープ・Vの 第5図(メインルーチの

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)鍵盤と、 (b)この鍵盤からの押鍵情報に基づいて和音種類を検
    出する検出手段と、 (c)この検出手段が予め定められた和音種類を検出し
    たか判定する判定手段と、 (d)この判定手段による判定結果が肯定的であったと
    き、検出された和音種類に対応した伴奏パターンに従っ
    て伴奏音を発生する伴奏音発生手段と、 (e)前記判定結果が否定的であったとき、前記押鍵情
    報に基づいて押下鍵に対応する楽音を発生する楽音発生
    手段と をそなえた電子楽器の自動伴奏装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の電子楽器の自動伴奏
    装置において、前記伴奏音発生手段は、前記判定結果が
    否定的になったときそれ以前の伴奏パターンのままで伴
    奏音発生を続行するようになっていることを特徴とする
    電子楽器の自動伴奏装置。
JP61230913A 1986-09-29 1986-09-29 電子楽器の自動伴奏装置 Expired - Lifetime JPH0634170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230913A JPH0634170B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 電子楽器の自動伴奏装置
US07/101,657 US4887504A (en) 1986-09-29 1987-09-28 Automatic accompaniment apparatus realizing automatic accompaniment and manual performance selectable automatically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61230913A JPH0634170B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 電子楽器の自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385600A true JPS6385600A (ja) 1988-04-16
JPH0634170B2 JPH0634170B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16915245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61230913A Expired - Lifetime JPH0634170B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 電子楽器の自動伴奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4887504A (ja)
JP (1) JPH0634170B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389398A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH05232959A (ja) * 1992-06-17 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH0627959A (ja) * 1993-06-25 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd コード判別装置
US6686319B1 (en) 1988-04-08 2004-02-03 Her Majesty The Queen In Right Of New Zealand Metal oxide materials

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531308B2 (ja) * 1991-02-28 1996-09-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2956867B2 (ja) * 1992-08-31 1999-10-04 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
USRE38477E1 (en) * 1993-04-09 2004-03-30 Yamaha Corporation Performance information analyzer and chord detection device associated therewith
JP3049989B2 (ja) * 1993-04-09 2000-06-05 ヤマハ株式会社 演奏情報分析装置および和音検出装置
EP0647934B1 (en) * 1993-10-08 2001-01-17 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus
US5977472A (en) * 1997-01-08 1999-11-02 Yamaha Corporation Chord detecting apparatus and method, and machine readable medium containing program therefor
JP4315180B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-19 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4214491B2 (ja) * 2006-10-20 2009-01-28 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196316A (ja) * 1975-02-21 1976-08-24
JPS5498231A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS60163096A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300430A (en) * 1977-06-08 1981-11-17 Marmon Company Chord recognition system for an electronic musical instrument
US4144788A (en) * 1977-06-08 1979-03-20 Marmon Company Bass note generation system
US4216692A (en) * 1977-07-06 1980-08-12 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard type automatic accompanying system
JPS56153388A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
US4399731A (en) * 1981-08-11 1983-08-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically composing music piece
JPS59140495A (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0631978B2 (ja) * 1985-12-27 1994-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196316A (ja) * 1975-02-21 1976-08-24
JPS5498231A (en) * 1978-01-20 1979-08-03 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS60163096A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686319B1 (en) 1988-04-08 2004-02-03 Her Majesty The Queen In Right Of New Zealand Metal oxide materials
JPH0389398A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JPH05232959A (ja) * 1992-06-17 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH0627959A (ja) * 1993-06-25 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd コード判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4887504A (en) 1989-12-19
JPH0634170B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562370B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0283591A (ja) 自動調決定装置
JPS6385600A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0584920B2 (ja)
JPH06295179A (ja) 演奏情報分析装置および和音検出装置
JP2768233B2 (ja) 電子楽器
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JPH06348271A (ja) 自動伴奏装置
JPH0769698B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2998527B2 (ja) 自動伴奏装置
US5942711A (en) Roll-sound performance device and method
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH0464073B2 (ja)
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP3097382B2 (ja) 和音検出装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513003B2 (ja) 電子楽器
US5541355A (en) Electronic musical instrument having an automatic peformance function
JP2619237B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH03213899A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2626142B2 (ja) 電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JPH0139592B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term