JPS638506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638506Y2
JPS638506Y2 JP17103280U JP17103280U JPS638506Y2 JP S638506 Y2 JPS638506 Y2 JP S638506Y2 JP 17103280 U JP17103280 U JP 17103280U JP 17103280 U JP17103280 U JP 17103280U JP S638506 Y2 JPS638506 Y2 JP S638506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pole
section
indicator light
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17103280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17103280U priority Critical patent/JPS638506Y2/ja
Publication of JPS5794540U publication Critical patent/JPS5794540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638506Y2 publication Critical patent/JPS638506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気配線設備等を不要とした自動車用
セーフテイーポールに関する。
一般に自動車の運転視界には限界があるため、
自動車にはバツクミラー等運転視界を補助する各
種の附帯装置が装備され、この附帯装置の内に自
動車前方の死角を解消すべく運転席から視認可能
な標示手段を設けたセーフテイーポールがある。
従来、この種のセーフテイーポールには、自動
車のバンパーの端部に設立したポールの先端に豆
電球を配設し、セーフテイーポールの使用時には
前記豆電球を点灯させ、これを運転視界から視認
させるようにした所謂ネオ・コントロールと、バ
ンパーの端部に設立したポールの上部に旗を取り
付け、この旗の位置を運転視界から視認させるよ
うにした所謂フラツグ・ポールとがある。
しかし、これら従来のものでは前者では豆電球
およびその電気配線設備を必要とし、この種の取
り付け作業が煩雑となる上に豆電球のメンテナン
スが必要となるという欠点があり、また後者のも
のでは特別の設備は必要としないが夜間の使用に
は適さないという欠点があつた。
本考案はこのような従来の欠点を改善し、昼間
は勿論夜間においても使用することができると共
に豆電球およびその電気配線設備を不要とし、こ
の種の取り付け作業を簡単に行なうことができ、
特に日暮時および夜間における標示能力を高める
一方、対向車輌への眩光放射を防止して、車輌の
安全運転を図るようにした自動車用セーフテイー
ポールを提供することを目的とする。
このため、本考案の自動車用セーフテイーポー
ルは、ポールに形成された透孔から入射する光を
光導部材を介して標示灯部へ導き、この標示灯部
から前記入射光を放射するようにした自動車用セ
ーフテイーポールにおいて、前記透孔位置にヘツ
ドランプへ向けて集光レンズを設けるとともに、
前記標示灯部の前部周面に遮光体を配設したこと
を特徴としている。
以下、本考案の一実施例を図面により説明する
と、1は下端部に化粧ボルト頭部2および螺軸3
を固設した管状のポールで、ヘツドランプに対向
する位置には透孔4が形成され、この透孔4に凸
面部5aを外部に露出した集光レンズ5と、集光
レンズ5と一体的に形成されたプリズム6とが収
容されており、外部から放射された光を集光レン
ズ5を透過させてプリズム6に入射させ、かつこ
れをプリズム6の反射面6aを介して入射光軸に
対し直角上向きに屈折させるようにしている。
7はプリズム6の反射光の透過面上に載置した
円形断面を有する例えば透明樹脂、光フアイバー
等の光導部材で、その上端部に前記反射光を透過
して放射する標示灯部8の基部が載置されてい
る。標示灯部8は円形断面を有する透明の合成樹
脂からなり、その半周面全域に標示灯部から放射
される光を遮断する遮光体9を塗布している。し
たがつて、標示灯部8の取り付けに際して、前記
遮光体9を自動車の前方方向に符合させて配置し
て置けば、使用時において対向車輌への眩光放射
を防止し得る。この場合、前記遮光体9を例えば
金、銀色の塗料を塗布して構成するか、塗膜の代
わりに反射板を付設して構成すれば、眩光放射を
防止できると共に反射光の輝度を向上できること
となる。図中、10はポール1から標示灯部8の
脱落を防止するための止めネジである。
この他、11はバンパーでその端部上面にはス
クリユー孔12,12が形成されており、13は
バンパー11上にスクリユー14およびスプリン
グワツシヤー15を介して取り付けられる取付金
具で、その底面には透孔16,16が形成され、
また横長の起立片17の長手方向略中央にはビス
孔18が形成され、前記起立片17と隣接する起
立片19にもビス孔20が形成されている。21
は前記取付金具13を介してバンパー11上に取
り付けられる略箱形の化粧金具で、互いに隣接し
合う一対の側片には前記ビス孔18,20の位置
に符合して透孔(図示略)がそれぞれ形成され、
これら透孔にスプリングワツシヤー22を介在し
てビス23,24が挿入される。25は化粧金具
21の端部上面に形成された透孔で、この透孔2
5に化粧座金26を介在してポール1の下端部に
固着された螺軸3が挿入され、かつ化粧金具21
の内側からスプリングワツシヤー27およびナツ
ト28が取り付けられる。この他、図中29は自
動車のヘツドランプである。
このように構成したセーフテイーポールを組み
立てるには、ポール1に形成した透孔4に集光レ
ンズ5と一体なプリズム6を挿入し、かつ集光レ
ンズ5とポール1とを接着等適宜手段で固定して
置いてから、プリズム6の反射光透過面上に光導
部材7を載せ、この光導部材7の上端に標示灯部
8の基部を載せて、標示灯部8に付設した遮光体
9の位置がポール1の外周において集光レンズ5
の位置と反対側に位置決めされた際、止めネジ1
0を挿入し、標示灯部8をポール1に固定する。
そして、このように組み立てられたセーフテイ
ーポールを自動車に取り付ける場合は、先ず運転
席から斜め対角線上のバンパー11上にスクリユ
ー14およびスプリングワツシヤー15を介して
取付金具13を取り付け、化粧金具21に取付角
度の調整を終えたポールアツセンブリを化粧座金
26、スプリングワツシヤー27およびナツト2
8を介して固定し、この化粧金具21をビス2
3,24およびスプリングワツシヤー22を介し
て取付金具13に取り付ければよい。
この場合、前記ポールの取付角度の調整は、予
め設定された取付金具13の取り付け位置に前記
組み立てたポールアツセンブリを位置付け、かつ
ヘツドランプ29を点灯させた状態において、ヘ
ツドランプ29に対する集光レンズ5の取付角度
の適否を自動車の運転席から視認される標示灯部
8の放射光量で判断し、必要に応じてポール1を
微動回転させ集光レンズ5の位置を移動させるこ
とにより行なわれる。したがつて、前述のように
遮光体9を構成し放射光の輝度を改善して置け
ば、前記調整作業が容易になる。
しかして、このようにして自動車に取り付けら
れたセーフテイーポールは、昼間においては標示
灯部8を運転席から視認し得るから、自動車前方
の死角を適宜コントロールすることができ、また
夜間においてはヘツドランプ29の点灯によつて
その光が集光レンズ5を透過して集光され、かつ
これがプリズム6に入射し反射面6aによつて入
射角と直角上向きに屈折され、光導部材7を伝搬
して標示灯部8に達し、外部へ放射される。した
がつて、標示灯部8からの放射光を運転席で視認
することによつて、自動車前方の死角をコントロ
ールすることができ、しかも標示灯部8の前方側
には遮光体9を施し、反射光の放射を阻止してい
るから、対向車輌への眩光放射を防止することが
できる。この場合、遮光体9を前述のように構成
し標示灯部8からの反射光の輝度を改善すれば、
運転席からの視認が容易になる。
なお、上述した実施例ではプリズム6を用いて
反射光の光学系を構成しているが、この例に限ら
ず直接光導部材の一端を集光レンズ5に近接配置
することも可能である。
本考案は以上のように、自動車のヘツドランプ
の放射光を利用して運転視界内に標示灯部を視認
させるものであるから、昼間は勿論夜間において
も使用することができ、またその構造も従来のよ
うな豆電球およびその電気配線設備を不要とした
ので、この種の取付作業を簡単に行なえると共に
豆電気のメンテナンスの必要を解消し得る等の効
果がある。
更に、本考案ではポールに形成した透孔位置に
ヘツドランプの放射光を集光する集光レンズを設
けたから、標示灯部の放射光の輝度が増し、特に
日暮時および夜間における標示能力を高めること
ができる一方、標示灯部の前部周面に遮光体を配
設し、対向車輌への眩光放射を防止したから、夜
間時における車輌の運転の安全性を高めることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は本考案の要部を拡大して示す断面図、第3図
は本考案の取り付け状態を拡大して示す部分断面
図、第4図は本考案の取り付け部を分解して示す
斜視図、第5図は本考案の使用状態を示す斜視図
である。 1……ポール、4……透孔、6……プリズム、
7……光導部材、8……標示灯部、11……バン
パー、29……ヘツドランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポール1に形成された透孔4から入射する光を
    光導部材7を介して標示灯部8へ導き、この標示
    灯部8から前記入射光を放射するようにした自動
    車用セーフテイーポールにおいて、前記透孔位置
    にヘツドランプ29へ向けて集光レンズ5を設け
    るとともに、前記標示灯部8の前部周面に遮光体
    9を配設したことを特徴とする自動車用セーフテ
    イーポール。
JP17103280U 1980-12-01 1980-12-01 Expired JPS638506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17103280U JPS638506Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17103280U JPS638506Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794540U JPS5794540U (ja) 1982-06-10
JPS638506Y2 true JPS638506Y2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=29529408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17103280U Expired JPS638506Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638506Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067239A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kojima Press Co Ltd 自動車用フェンダ−ポ−ル
JPS626842A (ja) * 1985-06-07 1987-01-13 Tokyo Plan Kogyo Kk 自動車用サイドマ−カ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794540U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760499A (en) Adjustable automobile headlight assembly
KR930007618Y1 (ko) 자동차용 전조등
US7273303B2 (en) Headlamp for two-wheel vehicle
JP2960736B2 (ja) 車両用後退灯
JPS638506Y2 (ja)
US5984496A (en) Lighted mirror assembly
KR910009457B1 (ko) 차량용 상부제동등
US3657821A (en) Vehicle orienting device and method
US3565566A (en) Aligning device for rear vision mirror
KR100213863B1 (ko) 차량의 전조등
JP2513549Y2 (ja) プロジェクタ型自動車用前照灯
JPH0320202Y2 (ja)
JPH0347201Y2 (ja)
KR0149625B1 (ko) 전조등 상하높이 조절장치
KR100228110B1 (ko) 이중 광학 프리즘을 이용한 빔각도 조절장치
JPS6015202Y2 (ja) ヘツドランプの光軸調整装置
KR200165992Y1 (ko) 차량의 전조등 조사(照査) 부가장치
JPS6111681Y2 (ja)
KR970002130B1 (ko) 자동차용 전조등
JPH0694018A (ja) 部品の取付構造
JPS6313962Y2 (ja)
US3051055A (en) Combination overhead signal viewer and side clearance indicator
KR930007616Y1 (ko) 자동차용 전조등
KR0135484Y1 (ko) 자동차의 보조 브레이크 램프 구조
JPS6330582Y2 (ja)