JPS6330582Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330582Y2
JPS6330582Y2 JP20111582U JP20111582U JPS6330582Y2 JP S6330582 Y2 JPS6330582 Y2 JP S6330582Y2 JP 20111582 U JP20111582 U JP 20111582U JP 20111582 U JP20111582 U JP 20111582U JP S6330582 Y2 JPS6330582 Y2 JP S6330582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting screw
vehicle
vehicle body
nut
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20111582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100637U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20111582U priority Critical patent/JPS59100637U/ja
Publication of JPS59100637U publication Critical patent/JPS59100637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330582Y2 publication Critical patent/JPS6330582Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は新規な車輛用前照灯装置に関する、詳
しくは、前照灯の照射角度を手動又は自動によつ
て遠隔操作するいわゆるレベリング装置の操作端
末と反射鏡や前照灯ユニツトの如き傾動部材との
間をアジヤステイングスクリユーによつて連結し
た車輛用前照灯装置であつて、操作端末の取付位
置や取付向きを任意に設定することができるよう
にした新規な車輛用前照灯装置を提供しようとす
るものである。
背景技術とその問題点 車輛用、特に自動車用の前照灯において、車輛
前方の障害物等を良く照射して運転に支障を来た
さないようにすることが要求されていると同時
に、対向車の運転車や歩行者に対して眩感光線を
照射しないようにすることが重要である。この2
つの要求を満足するため、車輛用前照灯にあつて
は、照射指向性を良くすると共にその取付装置に
よつて照射角度を厳密に制御することが行なわれ
ている。そのために、車輛用の前照灯装置は、前
照灯を車体に取り付けた後においても前照灯の照
射角度を調整することができるようにするための
エイミング機構を備えており、車輛の組立が完了
したときに、このエイミング機構によつて、無負
荷状態(誰も乗つていない状態か又は運転者が一
人乗つた状態)で理想的な照射角度を得ることが
できるようにされている。勿論、このように調整
された車輛が使用に共されてからも、定期的に又
は不定期的に前照灯の照射角度をチエツクして上
記エイミング機構によつて前照灯が常に正しい照
射機能を果たし得るように調整するわけである。
これらの照射角度の調整を初期エイミングと言
い、そのための調整機構を初期エイミング機構と
称する。
ところが、車輛は、それに人又は物を積載して
運搬することをその役割とするものである。そし
て、車輛はサスペンシヨン機構を備えているもの
であるので、物を積載して荷重が加わつた場合に
は当然車体の傾きに変化が生ずる。即ち、車体前
部に荷重が加われば、前部が沈み、前照灯の照射
角度は下向きになり過ぎて、運転者が前方をよく
見渡すことができなくなり、逆に車体後部に荷重
が加われば、後部が沈み込み、前照灯の照射角度
が上向きとなり、対向車の運転者や歩行者に対す
る眩感光線を発することとなり、これも交通の安
全を著しく妨げる結果となる。
そこで、最近は、車体に加わる荷重の状態に応
じて、自動的に又は運転室からの手動操作によつ
て前照灯の照射角度を調整することのできるいわ
ゆるレベリング機構を装備する試みが為されてい
る。そして、従来における初期エイミング機構と
レベリング機構とを備えた車輛用前照灯装置に
は、例えば、第1図に示したようなものがある。
第1図において、前照灯ユニツトSBはマウンテ
ングリングaとリテーニングリングbとの間に挾
着状に保持され、マウンテングリングaは車体に
固定されたハウジングcに対して角度調整自在に
取り付けられている。dはアジヤステイングスク
リユーで、その頭部eはマウンテングリングaに
設けられたダルマ状孔fと係合し、先端はハウジ
ングcに固定されたセルフロツキングナツトgに
螺合され、更に、スクリユーdに外嵌されたコイ
ルスプリングhがマウンテングリングaの裏面と
ハウジングcとの間で縮設されている。そして、
マウンテングリングaとハウジングcとの間のこ
のような連結構造はA及びBの2箇所に設けられ
ている。マウンテングリングaの周上に箇所A,
Bから隔てられたもう一つの箇所Cは初期エイミ
ング機構とレベリング機構とを兼ねる構造によつ
てマウンテングリングaとハウジングcとが連結
されている。iはレベリング機構の操作端末でハ
ウジングcに固定されている。このレベリング装
置は液圧式のものであり、操作端末iはシリンダ
jと該シリンダj内の液圧の変化に応じてシリン
ダjに対して出入するピストンkとを含む。lは
頭部mから稍隔つた位置に鍔nが形成されている
アジヤステイングスクリユーでその頭部mと鍔n
との間にマウンテングリングaのダルマ状孔n′の
周縁を挾着し、先端は操作端末iのピストンkに
螺入されている。
しかして、このような車輛用前照灯装置におい
ては、3本のアジヤステイングスクリユーd,d
及びlを適宜に操作することにより、初期エイミ
ングが為され、また、自動あるいは手動による操
作端末iの動作(この第1図の例ではピストンk
の前進又は後退)によつて車体に加わる荷重の変
化に応じたレベリングが為されることになる。
ところが、このような第1図の車輛用前照灯装
置にあつては、C部において、アジヤステイング
スクリユーlと操作端末iとは一直線上に、しか
も、前照灯ユニツトSBの略光軸方向に沿つて配
置しなければならないので、その設置場所がきわ
めて制約されてしまうという問題がある。即ち、
C部の後方にアジヤステイングスクリユーl及び
操作端末iを一直線上に配列して配置するだけの
空間が確保されなければならず、そのような空間
を確保することができない場合は、レベリング装
置の操作端末iを配置することができないことに
なる。
考案の目的 そこで、本考案は、上記従来の車輛用前照灯装
置にあつた問題点に鑑み為されたもので、操作端
末の取付位置や取付向きを任意に設定することが
できるようにした新規な車輛用前照灯装置を提供
することを目的とする。
考案の概要 しかして、本考案車輛用前照灯装置は、上記し
た目的を達成するために、車体に対して傾動可能
な傾動部材と車体側部材との間を連結する連結部
の少なくとも一箇所において、車体側部材に回転
自在に支持されたピニオンに2つのラツク部材を
噛合せしめ、一方のラツク部材と傾動部材との間
をアジヤステイングスクリユーにて連結し、該ア
ジヤステイングスクリユーをラツク部材及び傾動
部材の一方に対しては回転可能な状態で係合し他
方に対しては螺合すると共に、遠隔操作によつて
移動する操作子を含む操作端末を車体側に固定
し、操作端末の操作子に前記ラツク部材の他方を
連結したことを特徴とする。
実施例 以下に、本考案車輛用前照灯装置の詳細を図示
した実施例に従つて詳細に説明する。
1は合成樹脂製のボデーであり、前面が大きく
開口され、後部中央には挿通孔2が設けられてい
る。4はレンズで、前方へ突出した低い台形状を
為しており、その後部開口縁に形成された突出量
の小さいフランジ5がガスケツト6を介してボデ
ー1の開口縁に設けられた据付溝3に載置され
る。そして、ボデー1の据付溝3の後面とレンズ
4のフランジ5前面とが断面C字状の金属クリツ
プ7にて係着されて、ボデー1にレンズ4が固定
される。ボデー1とレンズ4とによつて画成され
た灯具空間内に金属製の反射鏡8が配置されてい
る。そして、反射鏡8はボデー1と3点で連結さ
れている。即ち、正面図(第2図)で見て左上の
点Aにおいて回動支点機構によつて、A点から水
平に延びる線上の右端に近い点B点においてエイ
ミング機構によつて、A点から垂直に延びる線上
の下端に近いC点においてエイミング機構及びレ
ベリング機構から成る複合調整機構によつて、そ
れぞれ連結されている。
A点における回動支点機構9はボデー1から突
設された球状突起10と反射鏡8に形成された球
状凹部11とによつて構成される。12はロツド
でその一端に球状突起10が、他端に螺溝13が
形成され、該螺溝13がボデー1に形成されたボ
ス部14に螺着され、これによつてロツド12が
ボデー1に固定されている。15は合成樹脂製の
ブロツクで後方に開口した球状凹部11を有して
おり、そして、このブロツク15が反射鏡8の開
口縁後面に固定されたブラケツト16に固定さ
れ、更に、このブロツク15の球状凹部11に前
記ロツド12の球状突起10が嵌合され、ここに
球継手状の回動支点機構9が構成される。
B点におけるエイミング機構17はボデー1に
回転自在に支持されたアジヤステイングスクリユ
ー18と反射鏡8に支持されたナツト19とから
成る。ナツト19は合成樹脂により角ブロツク状
に形成されており、その中央を前後に貫通する孔
(図示せず)が形成されている。そして、ナツト
19の後面の貫通孔の周囲には環状の突部20が
形成されている。又、ナツト19の両側面には前
記孔の軸方向と直交する方に延びる係合溝21が
形成されており、この係合溝21を構成している
2つの対向した面は互いに溝21が延びる方向に
おける中央で最も接近し両端部において最も離間
するような曲面とされている。22は金属製のブ
ラケツトで、反射鏡8の開口縁後面に溶接等によ
り固着され、後方へ延びる脚22aの後端から直
角にしかも回動支点機構9の方へ折曲された支持
片22bが一体に形成されている。そして、支持
片22bにはその先端に開口する長溝状の係合切
欠(図示せず)が形成されている。しかして、こ
の係合切欠の両側縁部をナツト19の係合溝21
に係合することによつて、ナツト19がブラケツ
ト22の支持片22bにそれに設けられた切欠に
沿つてスライド可能なるように支持される。23
は灯具ボデー1のナツト19取付位置に対応した
箇所に形成されたアジヤステイングスクリユー支
承部で、前方へ向つて突出したボス部として形成
されている。このスクリユー支承部23にはこれ
を前後に貫通する挿通孔24が形成されている。
そして、アジヤステイングスクリユー18の中間
部には鍔25が形成されており、アジヤステイン
グスクリユー18はこの鍔25がボデー1の支承
部23後面と当接するまで支承部23に形成され
た挿通孔24に後方から挿通され、その先端がナ
ツト19の孔に螺合される。そして、ナツト19
の後面とスクリユー支承部23との間には圧縮コ
イルスプリング26が介挿される。このとき、コ
イルスプリング26の前端部はナツト19に形成
された環状突部20に外嵌され、又、後端部はボ
ス状支承部23に外嵌されるため、これによつ
て、コイルスプリング26の両端が安定に位置決
めされる。
しかして、アジヤステイングスクリユー18を
操作することにより、反射鏡8のアジヤステイン
グスクリユー18との連結点が前後方向に変位さ
れる。即ち、アジヤステイングスクリユー18を
ナツト19に対して捩じ込むように回転すると、
アジヤステイングスクリユー18はボデー1に対
して前後方向へは移動できないようにされている
ので(鍔25とスプリング26によつて)、ナツ
ト19の方がアジヤステイングスクリユー18に
沿つて後方へ移動され、従つて、反射鏡8のナツ
ト19を保持した部分が後方へ変位する。同様に
して、アジヤステイングスクリユー18をナツト
19から捩じ戻すように回転すると、ナツト19
は前方へ移動し、従つて、反射鏡8の当該箇所が
前方へ変位されることになる。
次に、C点におけるエイミング機構とレベリン
グ機構とが一体となつた複合調整機構27につい
て説明する。
28はボデー1内に固定されたギヤボツクスで
あり、該ギヤボツクス28内にはピニオン29が
回転自在に支持されている。また、該ギヤボツク
ス28内にて2つのラツク部材30及び31が前
記ピニオン29と噛合されている。
32はアジヤステイングスクリユーであり、そ
の後方部分にて前記ラツク部材30に回転可能に
支持されている。ただ、アジヤステイングスクリ
ユー32はラツク部材30に対して軸方向に移動
してはならないので、図示しない適当な手段によ
つてラツク部材30に対する軸方向への移動が阻
止されるようになつている。そして、該アジヤス
テイングスクリユー32の先端部は反射鏡8に取
着されたブラケツト33に支持されたナツト19
に螺合されている。また、アジヤステイングスク
リユー32の後端部はボデー1に設けられた孔3
4からボデー1の後側に突出されている。
しかして、初期エイミングに際しては、ボデー
の後側に突出したアジヤステイングスクリユー3
2の後端部を操作してアジヤステイングスクリユ
ー32を回転すれば、該アジヤステイングスクリ
ユー32のナツト19に対する捩じ込み量が加減
され、従つて、反射鏡8のアジヤステイングスク
リユー32との連結点が前後方向に変位される。
35はレベリング装置の操作端末であり、この
実施例においては液圧式のものが示されている。
この操作端末35はシリンダ36とピストン37
とを含み、液圧パイプ38を介して図示しない自
動又は手動の操作部と連結され、該操作部の操作
によるシリンダ36内の液圧の変化に応じてピス
トン37が前進又は後退するようになつている。
シリンダ36の外周壁にはフランジ39が突出形
成され、更に該フランジ39の前方に該フランジ
39と稍間隔を置いていくつかの突条40が形成
されている。41は車体42に形成された取付孔
であり、この取付孔41にはシリンダ36に設け
られた突条40が通る切欠43が設けられてい
る。そして、このレベリング操作端末35はフラ
ンジ39の前側に板状ばね材によつて形成された
ウエーブワツシヤー44を外嵌された状態で取付
孔41に後方からフランジ39のところまで挿通
される。このとき、突条40は取付孔41に形成
された切欠43を通つて車体42の前側へ行く。
そこで、レベリング操作端末35を稍回転させ
て、突条40と切欠43との位置がずれるように
すれば、ウエーブワツシヤー44がフランジ39
と車体42後面との間で圧縮されるので、操作端
末35は車体42に確実に取り付けられる。そし
て、この操作端末35のピストン37の前端には
球状の凹部45が形成されている。そして、この
球状の凹部45にラツク部材31の後端に形成さ
れた球体46が嵌合される。
しかして、以上のように構成された車輛用前照
灯装置において、傾動部材である反射鏡8の傾動
は次のようにしてなされる。
先ず、初期エイミングであるが、これはアジヤ
ステイングスクリユー18又は32を操作するこ
とによつて行なう。
B点におけるアジヤステイングスクリユー18
を操作すると、反射鏡8のアジヤステイングスク
リユー18と連結された箇所が前方へ又は後方へ
移動されるため、反射鏡8はA点における連結点
(回動支点機構9における球体10と球状凹部1
1との連結点)とC点における連結点(複合調整
機構27における反射鏡18とナツト19との連
結点)とを結ぶ線を軸として傾動させることにな
る。又、C点における複合調整機構27のアジヤ
ステイングスクリユー32を操作すると、ナツト
19がアジヤステイングスクリユー32の軸方向
に沿つて移動する。従つて、反射鏡8のナツト1
9と連結された部分が前方へ又は後方へ移動され
る。従つて、アジヤステイングスクリユー32を
操作することによつて、反射鏡8は、A点におけ
る連結点とB点における連結点(ナツト19とブ
ラケツト22との連結点)とを結ぶ線を軸として
傾動されることになる。
次にレベリングについて述べる。レベリング装
置の図示しない操作部が操作されると、レベリン
グ操作端末35のシリンダ36内の液圧が変化さ
れピストン37が前進又は後退される。従つて、
このピストン37に連結されているラツク部材3
1が前後方向に移動されることになるため、この
ラツク部材31と噛合しているピニオン29が回
転され、そして、ピニオン29が回転すると、該
ピニオン29と噛合しているラツク部材30が前
後方向に移動され、従つて、このラツク部材30
に回転自在に支持されているアジヤステイングス
クリユー32も前後方向に移動される。これによ
つてアジヤステイングスクリユー32と結合して
いるナツト19が前後方向に移動することにな
り、反射鏡8のナツト19との連結点が前後方向
に移動せしめられ、反射鏡8はA点における連結
点とB点における連結点とを結ぶ線を軸として傾
動されることとなる。
上記のような車輛用前照灯装置において、レベ
リング操作による反射鏡8の傾動動作は、1つの
ピニオン29に噛合された2つのラツク部材30
及び31を介して操作端末35の動きを反射鏡8
に伝えることによつて行なわれるので、ラツク部
材31のピニオン29に対する噛合関係が維持さ
れる限り、第4図に2点鎖線で示す如く、操作端
末35の向きを任意に設定することができる。例
えば、第6図に示すように、ピニオン29の厚
み、即ち軸方向長さを大きくし、2つのラツク部
材30及び31をピニオン29の軸方向にずらし
た状態でピニオン29と噛合せしめれば、アジヤ
ステイングスクリユー32の軸と操作端末35の
ピストン37の軸とが直交するような配置や、あ
るいはまた、ピストン37の軸が前方へ傾くよう
な配置すら可能である。
尚、上記実施例においては、反射鏡8を傾動部
材とした場合について説明したが、前照灯ユニツ
ト自体を傾動部材とすることも可能である。例え
ば、第7図に示す如く、ラツク部材30に前述の
第1図に示した車輛用前照灯装置におけるアジヤ
ステイングスクリユーlを螺合すれば、前照灯ユ
ニツトSB(これを保持しているマウンテングリン
グaを介して)を直接傾動せしめることができ
る。
考案の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
考案車輛用前照灯装置は、車体に対して傾動可能
な傾動部材と車体側部材との間を連結する連結部
の少なくとも一箇所において、車体側部材に回転
自在に支持されたピニオンに2つのラツク部材を
噛合せしせ、一方のラツク部材傾動部材との間を
アジヤステイングスクリユーにて連結し、該アジ
ヤステイングスクリユーをラツク部材及び傾動部
材の一方に対しては回転可能な状態で係合し他方
に対しては螺合すると共に、遠隔操作によつて移
動する操作子を含む操作端末を車体側に固定し、
操作端末の操作子に前記ラツク部材の他方を連結
したことを特徴とするものであるので、操作端末
の取付位置や取付向きを任意に設定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輛用前照灯装置の一例を示
し、A図は正面図、B図はA図のA−A線に沿う
断面図、第2図乃至第5図は本考案車輛用前照灯
装置の実施の一例を示すもので、第2図は正面
図、第3図は第2図のB−B線に沿う断面図、第
4図は第2図のC−C線に沿う拡大断面図、第5
図は要部の斜視図、第6図は変形例を示す要部の
斜視図、第7図は更に別の変形例を示す要部断面
図である。 符号の説明、1……車体側部材、8……傾動部
材、29……ピニオン、30……ラツク部材、3
1……ラツク部材、32……アジヤステイングス
クリユー、35……操作端末、37……操作子、
42……車体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に対して傾動可能な傾動部材と車体側部材
    との間を連結する連結部の少なくとも一箇所にお
    いて、車体側部材に回転自在に支持されたピニオ
    ンに2つのラツク部材を噛合せしめ、一方のラツ
    ク部材と傾動部材との間をアジヤステイングスク
    リユーにて連結し、該アジヤステイングスクリユ
    ーをラツク部材及び傾動部材の一方に対しては回
    転可能な状態で係合し他方に対しては螺合すると
    共に、遠隔操作によつて移動する操作子を含む操
    作端末を車体側に固定し、操作端末の操作子に前
    記ラツク部材の他方を連結したことを特徴とする
    車輛用前照灯装置。
JP20111582U 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯装置 Granted JPS59100637U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111582U JPS59100637U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111582U JPS59100637U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100637U JPS59100637U (ja) 1984-07-07
JPS6330582Y2 true JPS6330582Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30426625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111582U Granted JPS59100637U (ja) 1982-12-25 1982-12-25 車輌用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100637U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100637U (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007618Y1 (ko) 자동차용 전조등
US5707134A (en) Vehicular lamp
JPS6330582Y2 (ja)
EP0887227A2 (en) Optical-axis adjuster for vehicle auxiliary light
JPS5832164Y2 (ja) 前照灯取付装置
JPS6333283Y2 (ja)
JPS582670Y2 (ja) 車輌用前照灯装置
JPH0318280Y2 (ja)
JPS6350723Y2 (ja)
JPS6115524Y2 (ja)
JPH0230370Y2 (ja)
JPS59262Y2 (ja) 前照灯における光軸調整装置
JPS592988Y2 (ja) 車輛用前照灯装置
JPS6033522Y2 (ja) 車輛用前照灯
JPH0226755Y2 (ja)
JPS647522Y2 (ja)
JPS6318082Y2 (ja)
JPS6240483Y2 (ja)
JPS5930765Y2 (ja) 車輛用前照灯
JPS5826193Y2 (ja) 車輌用前照灯の取付装置
JPS5826192Y2 (ja) 前照灯取付装置
JPS6350722Y2 (ja)
JPS5930766Y2 (ja) 車輛用前照灯装置
JPS5913166Y2 (ja) 前照灯取付装置
JPS5924596Y2 (ja) 車輛用前照灯装置