JPS5913166Y2 - 前照灯取付装置 - Google Patents

前照灯取付装置

Info

Publication number
JPS5913166Y2
JPS5913166Y2 JP16452478U JP16452478U JPS5913166Y2 JP S5913166 Y2 JPS5913166 Y2 JP S5913166Y2 JP 16452478 U JP16452478 U JP 16452478U JP 16452478 U JP16452478 U JP 16452478U JP S5913166 Y2 JPS5913166 Y2 JP S5913166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
vehicle body
cylinder
headlamp
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16452478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580801U (ja
Inventor
成樹 大熊
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP16452478U priority Critical patent/JPS5913166Y2/ja
Publication of JPS5580801U publication Critical patent/JPS5580801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913166Y2 publication Critical patent/JPS5913166Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規な前照灯取付装置に関し、特に、前照灯の
照射角度を自動又は手動によって遠隔操作する装置の操
作端末を備えた前照灯取付装置であって、前記操作端末
をその取付箇所が変わっても互換性を有するようにする
と共に取付箇所のスペース上の問題を克服することので
きる新規な前照灯取付装置を提供しようとするものであ
る。
車輌、特に自動車用の前照灯にあっては、その照射角度
が厳密に調整されていることが必要である。
ところが、自動車はサスペンション機構を備えており、
そのために、車体に加わる荷重とその位置によって車体
の傾きに変化が生じ、従って車体に取り付けられている
前照灯の照度角度も変化することになる。
即ち、車体前部に荷重が加われば、前部が沈み、前照灯
の照射角度は下向きになり過ぎて、運転者が前方をよく
見渡すことができなくなり、逆に車体後部に荷重が加わ
れば、後部が沈み込み、前照灯の照射角度が上向きとな
り、対向車の運転者や歩行者に対する眩惑光線を発する
こととなり、これも交通の安全を著しく妨げる結果とな
る。
そこで、最近は、車体に加わる荷重の状態に応じて、自
動的に又は運転室がらの手動操作によって前照灯の照射
角度を調整することのできるいわゆるレベリング機構を
装備する試みが為されている。
そして、従来におけるレベリング機構を備えた前照灯取
付装置には、例えば、第1図に示したようなものがある
即ち、前照灯ユニットSBをマウンテンリングaとリテ
ーニングリングbとの間に挟着状に保持し、マウンテン
ブリングaを車体に固定されたハウジングCに対して角
度調整自在に取り付けたものである。
dはアジヤステンゲスクリユーで、その頭部eはマウン
テンブリングaに設けられたダルマ状の孔fと係合し、
先端はハウジングCに固定されたセルフロッキングナツ
トgに螺合され、更に、スクリューdに外嵌されたコイ
ルスプリングhがマウンテンリングaの裏面とハウジン
グCとの間で縮設されている。
そして、マウンテンブリングaとハウジングCとの間の
このような連結構造がら成るいわゆる初期エイミング機
構はA及びBの2箇所に設けられている。
マウンテンブリングaの周上に箇所A、 Bから隔てら
れたもう一つの箇所Cは初期エイミング機構とレベリン
グ機構とを兼ねる構造によってマウンテンリングaとハ
ウジングCとが連結されている。
iはレベリング装置の操作端末で゛ハウジングCに固定
されている。
このレベリング装置は液圧式のものであり、操作端末i
はシリンダjと該シリンダj内の液圧の変化に応じてシ
リンダjに対して出入するピストンにとを含み、輸液管
1を介して図示しない自動又は手動の操作部と連結され
、該操作部の操作によるシリンダj内の液圧の変化に応
じてピストンkが前進又は後退するようになっている。
mは頭部nから相隔った位置に鍔Oが形成されたアジャ
ステインダスクリューでその頭部nと鍔Oとの間にマウ
ンテンリングaのダルマ状の孔pの周縁を挾持し、先端
は操作端末iのピストンkに螺入されている。
しかして、このような前照灯取付装置においては、3本
のアジャステインダスクリューd、 d及びmを適宜
に操作(回転)することにより初期エイミングが為され
、又自動あるいは手動による操作端末iの動作(ピスト
ンにの前進又は後退)によって車体に加わる荷重の変化
に応じたレベリングが為されることになる。
即ち、シリンダj内の液圧の上昇によってピストンkが
前進して前照灯ユニツ1−3Bを上向きになる方向に傾
動し、液圧の下降によってピストンkが後退して前照灯
ユニツ)SBを下向きになる方向に傾動するようになっ
ている。
しかもシリンダj内の液圧が下降したときのピストンに
の応答性を良くすると共に液圧系に液漏れが生じた場合
にピストンkを後退させ前照灯ユニツ)SBを下向きに
するためのスプリングがシリンダj内に設けられている
上述した前照灯取付装置は極く一般的なものであり、特
に、レベリング機構の操作端末iが第1図に示すように
、前照灯ユニツ)SBの下方部分に取り付けられ、又操
作端末iがその作動方向(ピストンにの移動方向)を前
照灯の光軸が延びる方向と略一致するように取り付けら
れる場合はこれといって問題はない。
ところが車種によってはレベリング機構の操作端末iを
第1図に示すように、前照灯ユニッ)SBの下方部分に
取り付けるに充分なスペースを確保することができない
場合があり、このような場合には前記操作端末iを前照
灯ユニツ1−3Bの上方部分に取り付けなければならな
いことになる。
しかしながら、レベリング部を上方に配置すると、操作
端末iにはピストンにの応答性を良くすると共に液圧系
に液漏れが生じた場合にピストンkを後退させるための
ベアリングが設けられているため、液漏れ事故が起った
場合、前照灯ユニッ)SBは上向きとなってしまい対向
車の運転者や歩行者に対する味感光線を出してしまうこ
とになる。
もちろん、このことは、スプノングの作用方向を逆にす
ることによって、即ち、液漏れ事故が生じた場合、ピス
トンが前進するようにすることによって解決されるが、
すると、レベリング部を上方に設ける場合には下方用に
形成された操作端末を用いることができず、それぞれに
専用の操作端末を必要とし不経済であるし、又、スプリ
ングの作用方向を逆にするためには、圧液流人孔をシリ
ンダの前部に設けなければならず、操作端末の取付は上
好ましくなく、更に、シールを必要とする箇所が増加す
る等して操作端末の構造が複雑化してコストアップを招
くことになる。
そこで、本考案は、液圧低下のとき操作子(ビス1〜ン
ロツド)がシリンダ内に設けられた戻しばねによってシ
リンダ内に引き込まれる方向に移動されるようにした操
作端末を前照灯上方部に作用させることができるように
して、前照灯下方に作用させる操作端末と前照灯上方に
作用させるようにした操作端末との間の互換を可能にし
た新規な前照灯取付装置を提供しようとするもので、前
照灯ユニットを直接的に又は間接的に保持し車体に対し
て傾動可能とされた部材を車体又は車体に固定された部
材に角度調整自在に連結した装置において、自動又は手
動によって操作されシリンダ内の液圧上昇によりシリン
ダから突出方向に移動しシリンダ内の液圧降下によりシ
リンダ内へ引込方向に移動されるピストンを含む液圧操
作端末を車体又は車体に固定された部材にピストンが反
前照灯側に向くように固定し、2つの連結部が同一方向
に且つ平行に延びるように一体に形成されたジヨイント
部材を設け、そして、一方の連結部を前照灯ユニット保
持部材に直接又は間接的に連結すると共に他方の連結部
を液圧操作端末のピストンに連結すると共に、前記連結
部が前記ピストンの移動方向と平行な方向に移動するた
めの案内手段を形成したことを特徴とする。
以下に、本考案前照灯取付装置の詳細を実施例を示す図
面に基づいて説明する。
第2図乃至第6図は本考案前照灯取付装置の実施例を示
すものである。
SBは前照灯ユニットであり、レンズ1と反射鏡2とこ
の中に封入された光源(図示しない。
)とから戊り、レンズ1と反射鏡2との接合部には取付
フランジ3が形成されている。
4はマウンティングリングで略球面の一部を為す如き外
形面を有する主部5と該主部5の開口縁から外側へ突出
され前照灯ユニツ)SBのフランジ3後面を受ける据付
面6と該据付面6から更に外方へ突出されたいくつかの
耳7とから戒る。
そして、2つの耳7,7にはダルマ状の孔8,8が形成
されており、別の耳7にはスプリング9の一端が連結さ
れている。
10はリテーニングリングで係着縁11といくつかの脚
片12とを有しており、係着縁11が前照灯ユニツ)S
Bの取付フランジ3の前面に当接され、脚片12がネジ
13によってマウンティングリング4の耳7に結合され
、これによって、前照灯ユニツ)SBはマウンティング
ノング4の据付縁6とリテーニングリング10の係着縁
11との間に取付フランジ3を挾持される如くして取り
付けられる。
14は車体15に固定されたハウジングで、前記マウン
ティングリング4の主部外周面が辷る突縁16が設けら
れている。
そして、マウンティングリング4はその主部5の外周面
が少なくとも3箇所において突縁16と接するようにし
て(そのためにハウジング14には略等間隔で3箇所に
突縁16が形成される。
)ハウジング14内に保持され、そして、両者は1箇所
においてスプリング9によって、2箇所においてアジヤ
スティングスクリュー17゜17によって連結され、し
かも、一方のアジヤスティングスクリュー17はその頭
部が上方にある耳7と係合され先端が後述のレベリング
操作端末を介してハウジング14に連結され、他方のア
ジヤスティングスクリュー17はやはりその頭部が別の
耳7と係合され先端がハウジング14に固定されたセル
フロッキングナツト18に捩じ込まれている。
又、前記スプリング9の他端はハウジング14に連結さ
れ、これによってスプリング9はマウンティングリング
4、ハウジング14間に張設される。
19はレベリング装置の操作端末であり、液圧式のもの
である。
この操作端末19はシリンダ20とピストン21とを含
み、輸液管22を介して図示しない自動又は運転室にお
ける手動の操作部と連結され、該操作部の操作によるシ
リンダ20内の液圧の上昇によってビスl−ン21が前
進即ちシリンダ20から押し出される方向に移動し又液
圧の降下によってピストン21が後退即ちシリンダ20
内に入り込む方向に移動するようになっており、シリン
ダ20内には液圧が降下したときのビスI・ン21の応
答性を良くするためにピストン21を常にシリンダ20
内に引き込むように作用するスプリング(図示しない)
が装置されている。
シリンダ21の外周壁にはフランジ23が突出形成され
、該フランジ23のピストン側にそれと相間隔を置いて
いくつかの突条24が形成されている。
そして、この操作端末19のピストン21の先端には球
状の凹部25か゛形成されている。
尚、26はシリンダ20とピストン21との間を封止す
るためのシール部材である。
27は操作端末19を取り付けるための取付孔でハウジ
ング14に形成されている。
該取付孔27にはシリンダ20に設けられた突条24が
通る切欠28が設けられている。
しかして、操作端末19はフランジ23の前側に板状バ
ネ材によって形成されたウェーブワッシャ29を外嵌さ
れた状態でハウジング14に形成された取付孔27にそ
の前方からフランジ23のところまで挿通される。
このとき突条24は取付孔27に形成された切欠28を
通ってハウジング14の後面側に臨まされる。
そこで、操作端末19を相回転させて、突条24と切欠
28との位置がずれるようにすれば、ウェーブワッシャ
29がフランジ23とハウジング14の前面との間で圧
縮されるので、操作端末19はハウジング14に確実に
取り付けられる。
30はアジヤスティングスクリュー17と操作端末19
との間に介在される合成樹脂型のジヨイント部材で、連
結部31の両端からナツト部32と球継手部33とが同
じ方向にかつ平行に延びている。
ナツト部32は略筒状を為し、その中心部を貫通してネ
ジ孔34が形成されており、又、球継手部33は略棒状
を為しその先端には球状部35が形成されている。
そして、このジヨイント部材30はそのナツト部32及
び球継手部33がハウジング14に固定されたブラケッ
ト36に設けられた孔37.38に通され、球継手部3
3の球状部35は操作端末19のピストン21の球状凹
部25に嵌合され、又、ナツト部32のネジ孔34には
ハウジング14に開設された挿通孔39を通してアジヤ
スティンスクリュー17の先端が捩じ込まれる。
しかして、エイミング調整はアジャステインダスクリュ
ー17.17をそれぞれセルフロッキングナツト18、
ジヨイント部材30のナツト部32に捩じ込み又は捩し
戻すことにより行なわれ、又レベリング調整は操作端末
19のピストン21が移動することにより、ジヨイント
部材30も前後に移動し、従って、このナツト部32に
連結されたアジャステインダスクリュー17とマウンテ
ィングリング4との結合点も前後に移動することによっ
て行なわれる。
上述したように、本考案前照灯取付装置においては、操
作端末を逆向きに、即ちピストンが押し出される方向と
前照灯が押し出される方向とが逆向きになるように、配
置し、この操作端末のピストンと前照灯のレベリング作
用点との間を連結部の両端から同じ方向に延びる前照灯
連結部(上記実施例ではナツト部32)と操作端末連結
部(同じく球継手部33)とを有するジヨイント部材を
介して連結するようにしたので、ピストンの押し出しで
前照灯のレベリング作動部が後退して前照灯の照射角度
が上向き方向に調整され、そして、ピストンの引き戻し
で前照灯のレベリング作用点が前進して前照灯の照射角
度が下向き方向に調整される。
そして、万一液圧回路が破断したような場合、操作端末
のシリンダ内における液圧低下はピストンのシリンダ内
への引き戻しをもたらし、よって、前照灯の照射角度は
下向き方向へ変化されるため、対向車の運転者や歩行者
を眩惑することが無く安全である。
このように、本考案前照灯取付装置においては、前照灯
下方部をレベリング作用点とするために用いられていた
操作端末を、それに何ら改良を加えることなく、前照灯
上方部をレベリング作動部とする場合にも使用すること
ができる利点を有し、前照灯下方部に操作端末を配置す
るに適当なスペースを見い出せない場合にきわめて便利
である。
又、操作端末の取付位置も前照灯のレベリング作用点の
真うしろ一箇所に限定されず、ジヨイント部材の前照灯
連結部を中心として操作端末連結部との間を半径とする
円周上であればどこでも良いこととなり、適応範囲が拡
大される利点がある。
更に又、ジヨイント部材はその前照灯連結部と操作端末
連結部とが車体側部材に設けられた孔に挿通されるため
、これ自体が回り止めとなり、本願装置に適用される操
作端末にはピストンの回り止め手段を施す必要がなく、
その分だけ操作端末の構造を簡略化することができる。
第7図および第8図はジヨイント部材30をガイド部材
40を介してブラケット36にスライド自在に結合した
ものである。
ガイド部材40は合成樹脂により形成され、2つの孔4
1,42を有しており、且つ後端部にはフランジ43が
形成されており、更にフランジ43の基部には溝−44
が形成されている。
そして、ブラケット36には非円形(例えば角形)の孔
45が形成され、この孔45の形状に合わせてそれより
稍大きく形成されたガイド部材40が孔45に圧入され
その溝44が孔45の周縁に嵌合されて、これによって
ガイド部材40がブラケット36に固定される。
そして、このガイド部材40の(L41にジヨイント部
材30のナツト部32が孔42に球継手部33がそれぞ
れ挿通される。
このように、ガイド部材を設けることによって同一種類
のハウジングであっても、それに取り付けられたブラケ
ットに同一のガイド部材取付孔を設けておくだけで、孔
41,42の間隔や配列向きの異なった数種類のガイド
部材を用意しておき、これを適宜に選択することにより
取付部空間条件の異なる数種類の車輌に適応することが
できる利点を有する。
更に、ハウジングが金属板でできている場合、これに穿
けた孔に直接ジヨイント部材のナツト部や球継手部を挿
通すると、動作時にこれらの外表面が孔のエッヂにこす
れスライドが円滑に行なわれにくく、又エッヂで削り取
られたりするが、合成樹脂製のガイド部材に穿けられた
孔にナツト部や球継手部を挿通することによって、すべ
りが良くなりスムースな作動が保障される利点を有する
尚、上記実施例において、ジヨイント部材30と前照灯
ユニットSBとはアジャステインダスクリュー17を介
して連結されているが、単なる連結杆のようなものを介
して連結しても良い。
又、前照灯ユニットSBはマウンティングリング4とリ
テーニングリング10との間に挟着状とされ、これら前
照灯ユニット保持部材を介して車体側部材たるハウジン
グ14と連結されているが、前照灯ユニツ)SBの反射
鏡を金属で形成したような場合はアジャステインダスク
リューやスプリングと連結される耳片を該金属製の反射
鏡に直接固定するようにしても良い。
更に、前照灯ユニツ)SBは2本アジャステインダスク
リュー17.17とスプリング9とによって車体側部材
に連結されているが、3箇所ともアジャステインダスク
リューにて連結し前照灯ユニットと車体側部材との間で
縮設されるスプリングをアジャステインダスクリューに
外嵌状に設け、アジャステインダスクリューの−をジヨ
イント部材を介して操作端末と連結するようにしても良
く、又、これらアジャステインダスクリューを用いた傾
動手段に限らず、その他の既知の傾動手段を用いても良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌用前照灯取付装置の例を示すもので
、Aは正面図、BはA図のB−B線に沿う断面図、第2
図は本考案車輌用前照灯の取付装置の実施例を示す正面
図、第3図は第2図のIIIIII線に沿う断面図、第
4図は第2図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は第
2図のv−v線に沿う断面図、第6図は操作端末の取付
部を示す分解斜視図、第7図は本考案の変形例を示す要
部断面図、第8図はガイド部材の斜視図である。 符号の説明、SB・・・・・・前照灯ユニット、4・・
・・・・前照灯ユニット保持部材、14・・・・・・車
体に固定された部材、17・・・・・・アジャステイン
ダスクリュー、19・・・・・・液圧操作端末、20・
・・・・・シリンダ、21・・・・・・ビス)・ン、3
0・・・・・・ジヨイント部材、32・・・・・・一方
の連結部、33・・・・・・他方の連結部、36・・・
・・・車体に固定された部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前照灯ユニットを保持し車体に対して傾動可能とされた
    部材を車体又は車体に固定された部材に角度調整自在に
    連結した装置において、自動又は手動によって操作され
    シリンダ内の液圧上昇によ、リシリンダから突出方向に
    移動しシリンダ内の液圧降下によりシリンダ内へ引込方
    向に移動されるピストンを含む液圧操作端末を車体又は
    車体に固定される部材にピストンが反前照灯側に向くよ
    うに固定し、2つの連結部が同一方向に且つ平行に延び
    るように一体に形成されたジヨイント部材を設け、そし
    て、一方の連結部を前照灯ユニット保持部材に連結する
    と共に他方の連結部を液圧操作端末のピストンに連結す
    ると共に、前記連結部が前記ピストンの移動方向と平行
    な方向に移動するための案内手段を形成したことを特徴
    とする前照灯取付装置。
JP16452478U 1978-11-29 1978-11-29 前照灯取付装置 Expired JPS5913166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16452478U JPS5913166Y2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 前照灯取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16452478U JPS5913166Y2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 前照灯取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580801U JPS5580801U (ja) 1980-06-04
JPS5913166Y2 true JPS5913166Y2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=29162144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16452478U Expired JPS5913166Y2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 前照灯取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913166Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580801U (ja) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007618Y1 (ko) 자동차용 전조등
US6979109B2 (en) Sliding adjuster
US5707134A (en) Vehicular lamp
US20050174793A1 (en) Vehicle headlight assembly
US5530629A (en) Optical axis adjusting device for automotive headlights
JPS5913166Y2 (ja) 前照灯取付装置
KR970000847A (ko) 자동차용 전조등에 있어서 광축조정확인장치
JPS5826193Y2 (ja) 車輌用前照灯の取付装置
EP1588092B1 (en) 180-degree adjuster
JPS5832164Y2 (ja) 前照灯取付装置
JPS59262Y2 (ja) 前照灯における光軸調整装置
JPS5826192Y2 (ja) 前照灯取付装置
JPS5924596Y2 (ja) 車輛用前照灯装置
JPS582670Y2 (ja) 車輌用前照灯装置
JPH0230370Y2 (ja)
JPH0226755Y2 (ja)
JPS6330582Y2 (ja)
JPS647522Y2 (ja)
JPS6318082Y2 (ja)
US5613754A (en) Headlight for vehicles
JPH0313380Y2 (ja)
KR960003303B1 (ko) 자동차전조등의 조사방향조절용 표식장치
JPS592988Y2 (ja) 車輛用前照灯装置
KR200146419Y1 (ko) 램프의 조사각 제어장치
JPH0118429Y2 (ja)