JPS6384882A - ロボツト - Google Patents

ロボツト

Info

Publication number
JPS6384882A
JPS6384882A JP23058686A JP23058686A JPS6384882A JP S6384882 A JPS6384882 A JP S6384882A JP 23058686 A JP23058686 A JP 23058686A JP 23058686 A JP23058686 A JP 23058686A JP S6384882 A JPS6384882 A JP S6384882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
slide unit
robot
guide rail
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23058686A
Other languages
English (en)
Inventor
昌男 川瀬
加藤 由人
麻田 真
星野 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23058686A priority Critical patent/JPS6384882A/ja
Publication of JPS6384882A publication Critical patent/JPS6384882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主に高温の作業環境で使用する円筒座標型
ロボットに関するものである。
従来の技術 高温の作業環境で使用するロボットとしては、例えばワ
ークを浸炭処理等を行なう熱処理炉内に搬入し、また熱
処理炉内から取出して次工程へ搬送する作業を行なうロ
ボットがある。
第5図は従来のこの種のロボットを示すもので、円筒座
標型のロボット1は、昇降可能かつ旋回可能に配設され
た旋回部2と、該旋回部2に設けられた軸受はユニット
3と、該軸受はユニット3に直動を案内されるとともに
回転駆動可能に支持ざれ、かつ前記旋回部2の軸受孔2
aにスライド可能に嵌挿支持された棒状のアーム4と、
前記旋回部2にアーム4と平行に固設されたエアシリン
ダ5とを有し、前記旋回部2の前方側(第5図において
右側)に配設された前記アーム4の先端にはワーク保持
用のフォーク4aを備え、また前記旋回部2を挟んで反
対側の基端には、前記エアシリンダ5から後方へ延出す
るシリンダシャフト5aの端部とを連結する連結板4b
がアーム4の回転を許容するように取付けられ、また前
記アーム4は、熱処理炉内の奥まった場所からワークを
取出すため極めて長い一本ものとして形成されている。
そして、ロボット1は、エアシリンダ5のシリンダシャ
フト5aを短縮させて連結板4bを介してアーム4を前
方へ伸長させ、ワーク(図示せず)を保持したフォーク
4aおよびアーム4の先端側を、熱処理炉(図示せず)
の高温の炉内に小ざな開口から差し入れ、ワークを炉内
に残して熱処理を行なうとともに、熱処理を完了した際
には、エアシリンダ5によりアーム4を伸長ざぜて先端
側を熱処理炉内に差し入れるとともに旋回部2を昇降操
作して、フォーク4aによりワークを掬い上げて保持し
た後、前記シリンダシャフト5aを伸長させてアーム4
を短縮させ、浸炭処理等の熱処理を施したワークを炉外
へ取り出し、次にアーム4を旋回させてワークを次工程
に搬送するようになっている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、前記した従来のロボット1の場合には、旋回部
2から前方側へ突出する伸長状態のアーム4をエアシリ
ンダ5の操作により短縮させると、前記旋回部2から後
方側へのアーム4の突出量が多くなり、そのためロボッ
ト1の旋回用後方スペースが広く必要とされるという問
題点があった。
また、アーム4が旋回部2の軸受孔2aにスライド可能
に嵌挿支持されるとともに、軸受はユニット3aにより
直動を案内されるようになっているため、アーム4が高
温に加熱されて熱変形を起すと該アーム4をスライド可
能に嵌挿支持する旋回部2の軸受孔2a内のアーム4の
スライドが困難となるという問題点があった。また、ア
ーム4の前進後退作動により該アーム4の支持点が移動
するためアーム4のたわみ量が変化するとともに、加熱
されることによってもアーム4のたわみ量が変化し、そ
のためアーム4のたわみ母が変化すると該アーム4の直
動を案内する軸受はユニット3および軸受孔が損傷を受
けやすくなり、該軸受はユニット3等の信頼性が低下す
るという問題点があり、また前記軸受はユニット3の損
傷を防止するためには熱変形したアーム4の挿通を許容
するためのガイドローラ等の逃げ構造が必要だが、この
逃げ構造が複雑となる等の問題点があった。
また前記アーム4は、直線運動である前進後退作動のほ
かにラックアンドピニオン機構等のフォーク回転機構(
図示せず)により回転駆動されるため該アーム4を支持
する前記旋回部2および軸受はユニット3は、アーム4
の直動を案内するガイドローラ機構とともに該アーム4
を回転自在に支持する機構、例えば、ラジアルベアリン
グの内レースにスラスト方向移動を案内するガイドロー
ラを設ける等の複雑な構造の軸受装置を用いる必要があ
り、ざらにアーム4には外周面に前記軸受装置のガイド
ローラに当接する案内面を外周に形成する必要があるこ
とから、既製の鋼管材等が使用できない等の問題点があ
った。
また、実開昭59−132788号公報には、1台のモ
ータでアームを半径方向および円周方向に駆動可能とし
た装置について記載されているが、この装置においても
両端を連結板にて平行に連結した一対のアームを、旋回
部に形成した軸受孔内に前進後退駆動可能にそれぞれ挿
通させており、そのため、アーム後退時の後方への突出
量が多く、旋回用後方スペースが広く必要とされるとと
もに、アームが熱変形等を起した際には、アームの前記
軸受孔内の移動が阻害されて前進後退駆動が困難となる
という問題点があった。
更に、特開昭58−94981号公報には、スライドユ
ニットにアームを取付けた円筒座標型ロボットについて
記載されている。このロボットは、基台上に昇降可能か
つ旋回可能に設けられた平行な2本のパイプ状のガイド
レールと、このガイドレールに下部を支持させて前後方
向スライド可能に配設されたスライドユニットと、該ス
ライドユニットに形成された軸受孔に前進後退自在に嵌
挿支持されたアームと、前記スライドユニットに固設さ
れて前記アームを前進後退駆動させるシリンダとを有す
るもので、パイプ状のガイドレール上を前後方向に移動
するスライドユニットにアームを前進後退可能に支持し
ているため、アーム後退時の後方へのアームの突出量は
少なくなり、必要とされる旋回用後方スペースも狭くで
きるが、アームがスライドユニットの軸受孔に移動可能
に嵌挿支持されているため、アームの熱変形等により前
進後退駆動が困難となる恐れがあるという問題点があっ
た。
この発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、ロボッ
トの後方に必要とされる旋回用後方スペースを狭くでき
るとともに、アームが高温に加熱されて熱変形を起した
りたわみ量が変化しても円滑な作動が確保でき、またア
ームの交換が容易な円筒座標型ロボットの提供を目的と
している。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための手段としてこの発明におい
ては、基台上に昇降可能で旋回可能かつ旋回中心より前
方側へ張り出すようにほぼ水平に設けられたガイドレー
ルと、該ガイドレール上に前後方向スライド可能に設け
られたスライドユニットと、該スライドユニットを前進
後退させる駆動機構と、先端にワーク保持部を備えかつ
そのワーク保持部がガイドレールの前方側に位置するよ
うに基端を前記スライドユニットに支持させたアームと
を有することを特徴としている。
作    用 上記のように構成することにより、アームの前進後退作
動ヤ直動を案内するガイドレールにスライドユニットを
介して取付けられているため、アームが高温に加熱され
て熱変形等を起しても、アームの円滑なスライドや直動
が確保されるとともに、アーム後退時の後方側へのアー
ムの突出量が少なく、狭い後方スペース内での旋回が可
能となる。
実施例 以下この発明を浸炭処理工程に配置され、熱処理炉への
ワークの出入れを行なうロボットに適用した実施例を図
面に基づき説明する。
第1図ないし第3図は第1実施例に係るロボットを示す
もので、円筒座標型のロボット11は、基台12上に昇
降可能に設けられた旋回軸13と、該旋回軸13の上部
にほぼ水平に設けられた剛性を有するフレーム14と、
該フレーム14に設けられたガイドレール14aと、こ
のガイドレール14aに沿い前記フレーム14上に前後
方向(第1図において左右方向)スライド自在に取付け
られたスライドユニット15と、該スライドユニット1
5の前方側(第1図において左側)に基端側を回転可能
に支持されたアーム16と、前記フレーム14の後方側
(第1図において右側)に一端を、前記スライドユニッ
ト15の側面に他端をそれぞれ連結して右側方(第2図
において上方)へ張り出して水平に配設された2節リン
ク17とを有している。
前記旋回軸13は、基台12上に設けられた昇降ユニッ
ト18に支持されとともに昇降駆動用モータ19により
垂直方向に昇降駆動され、また前記ガイドレール14は
、旋回中心から前方側への張り出し量が多くなるように
旋回軸13に支持されるとともに、旋回軸13の昇降駆
動により高さ調節され、また該フレーム14の下面側に
旋回ユニット20を介して設けた旋回駆動用モータ21
により水平に旋回駆動される。
一方、基端をスライドユニット15に片持ち状態で回転
可能に支持された前記アーム16は、ワーク保持用のフ
ォーク16aを備えた先端側(第1図において左側)が
前記ガイドレール14aと平行に上方を前方側に延在す
るように配設され、また該アーム16は、基端を支持し
た前記スライドユニット15の左側面(第2図において
下方)に設けられたフォーク回転用のアクチュエータ2
2の回転をギヤあるいは歯付きベルト等の伝動手段によ
り前記アーム16の軸受は支持された基端側に連続する
回転駆動部に伝達されて該アーム16の軸心を中心とし
て回転駆動できるようになっている。
そして、前記2節リンク17は、主動節17aの基端を
前記フレーム14の後方側(第2図において右方)に、
該2節リンク17の作動面内方向である水平方向に回転
駆動可能に取付けられたヨーク17bに連結され、また
従動節17cは、先端をスライドユニット15の右側面
(第2図において上側)に水平方向に回動自在にピン1
7dにより連結されている。また、前記主動節17aの
基端を連結したヨーク17bの回動中心上には、リンク
駆動用モータ23および減速器23aがヨーク17bを
回転駆動するように設けられている。
そして、前記アーム16が待機している後退位置(第2
図の状態)からのアーム16の前進駆動は、前記リンク
駆動用モータ23および減速器23aによりヨーク17
bを第2図において反時計回りに回転させることにより
行なわれ、該ヨーク17bに連結された2節リンク17
の前記主動節17aが反時計回り(第2図において矢印
六方向)に回転する。その結果、主動節17aの先端に
一方の端部を連結した従動節17Gは他方の端部を連結
した前記スライドユニット15を前方へ押動するように
作動し、2節リンク17に前方へ押動されたスライドユ
ニット15は、ガイドレール14aに案内されて該ガイ
ドレール14aの前方側へ直線的にスライドし、前記主
動節17aが反時計回りに約60’回転した時点で前進
限に達し、該スライドユニット15に支持されたアーム
16の先端のフォーク16aも最遠到達点に達する(第
3図参照)。また、アーム16の前進位置(第3図の状
態)からのアーム16の後退駆動は、前記リンク駆動用
モータ23によりヨーク17bを介して2節リンク17
の前記主動節17aを時計回り(第3図において矢印B
方向)に回転させて行ない、主動節17aの回転に伴い
従動節17Cがスライドユニット15を後方へ引寄せる
ように作動し、2節リンク17に後方へ引寄せられたス
ライドユニット15は、ガイドレール14aに案内され
て後退して後退限(第2図の状態)に戻る。
なお、図示していないがスライドユニット15の側面に
設けたフォーク回転用のアクチュエータ22への電気配
線は、フレーム14の後方側に設けられたヨーク17b
から、2節リンク17の円滑な作動を阻害しないように
主動節17aおよび従動節17cにそれぞれ沿わせ、ス
ライドユニット15を経由してアクチユエータ22に配
線しであるため、配線作業が容易となるとともに、配線
が邪魔になったり、アーム16の旋回作動時やスライド
ユニット15の前進後退作動時等に配線が引掛ることに
より生じる作動阻害や断線事故等の発生を防止すること
ができる。
また、この実施例のロボット11においては、アーム1
6を前進後退駆動する機構として2節リンクを使用した
ので、簡単な構造でモータにより迅速に作動させること
ができるとともにロボット設置スペースの省スペース化
が図れる。
またフォークの回転をスライドユニットの側面に取付け
たアクチュエータによりアームを介して行なうようにし
たので、該フォークの回転機構の簡素化が図れる。
また、第4図はこの発明の他の実施例を示し、前記実施
例のロボットにわいて水平に設けられた2節リンクを垂
直方向に取付けたもので、前記実施例のロボットと同一
の構成部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省
略する。
ロボット31は、基台12上に昇降可能に設けられた旋
回軸13の上部にほぼ水平にフレーム14と該フレーム
14に取付けられたガイドレール14aとを設け、この
ガイドレール14aに沿ってスライドユニット35を前
後方向スライド自在に取付けるとともに、該スライドユ
ニット35の前方側にアーム16を回転可能に支持させ
ており、前記アーム16を前進後退駆動する2節リンク
37は、主動節37aの基端を前記フレーム14の後方
側(第4図において右方)に、該2節リンク17の作動
面内方向である垂直方向に回転駆動可能に取付けられた
ヨーク37bに連結し、また従動節37Gは、先端をス
ライドユニット15の上側(第4図において上側)に垂
直方向に回動自在にピン連結されている。また、前記主
動節37aの基端を連結したヨーク37bの回動中心に
は、リンク駆動用モータ33がヨーク37bを回転駆動
可能に設けられており、該リンク駆動用モータ33およ
び減速器33aにより2節リンク37を介してスライド
ユニット35を前接方向にスライドさせるようになって
おり、2節リンク37が垂直方向に配設されているため
側方への張り出し寸法が少ない分だけ旋回用スペースを
より狭くすることができ、他、は前記実施例のロボット
と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記各実施例においては浸炭処理工程に配置され
、熱処理炉へのワークの出入れを行なうロボットについ
て説明したが、高温の作業環境以外の一般の作業環境で
も使用することができる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明のロボットは、基台上に昇降
可能で旋回可能かつ旋回中心より前方側へ張り出すよう
にほぼ水平に設けられたフレームおよび該フレームに取
付けられたガイドレールと、該ガイドレール上に前後方
向スライド可能に設けられたスライドユニットと、該ス
ライドユニットを前進後退させる駆動機構と、先端にワ
ーク保持部を備えかつそのワーク保持部がガイドレール
の前方側に位置するように基端を前記スライドユニット
に支持させたアームとを有する構造としたので、アーム
後退時の後方への突出蟻が少なく、旋回用後方スペース
を狭くできるとともにロボット設置スペースも狭くする
ことができる。また従来のロボットで使用されていた軸
受装置、即ちアームを挿通しかつ回転可能に支持する軸
受装置が不要のため、構造が簡単で故障しにくいととも
に、アームが加熱されて変形しても、アームの前進後退
作動やフォークの回転作動に不具合が生ずることはなく
、常時円滑な作動を確保することができるとともに、ア
ームが熱により変形したり損傷した際のアームの交換が
容易となる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はこの発明に係るロボットの側面図、第2図は
同じく平面図、第3図は同じくアームを前進させた状態
を示す平面図、第4図はこの発明の他の実施例に係るロ
ボットを示す側面図、第5図は従来のこの種のロボット
の一例を示す斜視図でおる。 11.31・・・ロボット、  12・・・基台、  
13・・・旋回軸、 14・・・フレーム、 14a・
・・ガイドレール、 15.35・・・スライドユニッ
ト、16・・・アーム、 16a・・・フォーク、 1
7.37・・・2節リンク、 17a、37a・・・主
動節、17b、37b・・・ヨーク、 17G、37G
・・・従動節、 19・・・昇降駆動用モータ、 21
・・・旋回駆動用モータ、 22・・・フォーク回転用
のアクチュエータ、  23.33・・・リンク駆動用
モータ、23a、33a・・・減速器。 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台上に昇降可能で旋回可能かつ旋回中心より前
    方側へ張り出すようにほぼ水平に設けられたガイドレー
    ルと、該ガイドレール上に前後方向スライド可能に設け
    られたスライドユニットと、該スライドユニットを前進
    後退させる駆動機構と、先端にワーク保持部を備えかつ
    そのワーク保持部がガイドレールの前方側に位置するよ
    うに基端を前記スライドユニットに支持させたアームと
    を有することを特徴とするロボット。
  2. (2)前記駆動機構は、2節リンクの主動節の基端を前
    記ガイドレールの後方側にリンク作動面内方向に回転駆
    動可能に連結し、従動節の先端をスライドユニットにリ
    ンク作動面内方向に回動自在に連結した構成とし、この
    2節リンクの前記主動節を回転駆動することによりガイ
    ドレール上を前進後退させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のロボット。
  3. (3)前記アームをスライドユニットにそのアームの軸
    を中心として回転自在に支持させるとともに、該アーム
    を回転駆動するアクチュエータをスライドユニットに取
    付けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロ
    ボット。
JP23058686A 1986-09-29 1986-09-29 ロボツト Pending JPS6384882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058686A JPS6384882A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058686A JPS6384882A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384882A true JPS6384882A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16910062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23058686A Pending JPS6384882A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
US9248576B2 (en) 2010-05-31 2016-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Direct acting extensible and retractable arm mechanism, and robot arm provided with direct acting extensible and retractable arm mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743399A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
JPS60161344A (ja) * 1984-01-26 1985-08-23 Yasumaru Glass Kogyosho:Kk 溶解ガラス巻き取り装置
JPS61173883A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 伸縮移送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743399A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
JPS60161344A (ja) * 1984-01-26 1985-08-23 Yasumaru Glass Kogyosho:Kk 溶解ガラス巻き取り装置
JPS61173883A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 伸縮移送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070915A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
US8925405B2 (en) 2008-12-19 2015-01-06 Kawabuchi Mechanical Engineering Laboratory, Inc. Linear-motion telescopic mechanism and robot arm having linear-motion telescopic mechanism
US9248576B2 (en) 2010-05-31 2016-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Direct acting extensible and retractable arm mechanism, and robot arm provided with direct acting extensible and retractable arm mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007520356A (ja) ワークピースをプレス装置を通して搬送するための搬送装置
US20020060127A1 (en) Machine tool and associated pallet changer
US4288192A (en) Tool-changing mechanism
JPS6384882A (ja) ロボツト
JP3925583B2 (ja) トランスファプレスのワーク搬送駆動装置及び方法
JP4416120B2 (ja) スイング式パレット交換装置
CN111550260A (zh) 一种软岩隧道全断面微台阶开挖施工用台车及使用方法
JPH0912108A (ja) 移載装置
CN111531579A (zh) 间接热成型加热炉垂直起降式进出料机械手
JPH0532525Y2 (ja)
JPH10278789A (ja) 移載装置
CN219966904U (zh) 一种圆弧导轨自动锁盘定心机构
JPH07116986A (ja) 産業用ロボット
JPH05315Y2 (ja)
JP3183753B2 (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ
JP7442825B2 (ja) ワーク搬入出装置
JP7401219B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0332409B2 (ja)
JPH10237530A (ja) 電気炉用酸素吹込装置
JPH11320182A (ja) 加工テーブル
JP3879633B2 (ja) 搬送装置
JPH0686841U (ja) ワーク把持装置
JP2957095B2 (ja) セグメント供給装置
JP2953164B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JPH0532524Y2 (ja)