JPS6384363A - 緊急通話方式 - Google Patents

緊急通話方式

Info

Publication number
JPS6384363A
JPS6384363A JP23097086A JP23097086A JPS6384363A JP S6384363 A JPS6384363 A JP S6384363A JP 23097086 A JP23097086 A JP 23097086A JP 23097086 A JP23097086 A JP 23097086A JP S6384363 A JPS6384363 A JP S6384363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
telephone
office line
central office
trunk line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23097086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sakamoto
坂本 一彦
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Yojiro Kishimoto
岸本 陽次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Taiko Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23097086A priority Critical patent/JPS6384363A/ja
Publication of JPS6384363A publication Critical patent/JPS6384363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は自動通報機能を有するセキュリティ装置と電話
機とを備えたボタン電話装置の緊急通話方式に関するも
のである。
=1− 「従来の技術j センサーの応動があると予め設定された電話番号及び通
報メツセージを局線に送出して自動通報するようにした
セキュリティ装置を電話機と一体にしたセキーリティ電
話機や複数の電話機が主装置を介して局線と接続される
ボタン電話装置の一端末装置として上記セキーリティ装
置を備えたものがあるが、いずれも、火災、ガス漏れ等
の異常があると、それがセンサーで検知され、これによ
って上述した自動通報が行なわれ、不在宅などの安全監
視装置として役立っている。当然ながら、その間はセキ
ーリティ装置が局線と接続された状態となる。従って、
上記ボタン電話装置が小形(局線数が1のもの)である
場合は自動通報が終了するまで局線通話は不能となるの
が普通である。
しかし、上述した自動通報の動作中であっても局線発信
通話(緊急通話)を行ないたし・場合がある。
例えば不法侵入があったためにセキーリティ装置が起動
して自動通報が行なわれているとき、警察署へ直接通話
連絡できるチャンスが生じたとき等である。従来の装置
はこのような場合に通話連絡ができないという不都合が
あった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上述の不都合を解決するため、セキュリティ装
置が局線と接続された状態となっていても電話機による
局線発信操作で自動通報が中断されて、電話機による通
話が行なえるようにしようlとするものである。
「問題点を解決するための手段」 そのため本発明は、センサーの応動があると予め設定さ
れた電話番号を局線に送出して自動通報するようにした
セキーリティ装置と、複数の電話機とが主装置を介して
マルチバスで接続されたボタン電話装置において、上記
セキュリティ装置が主装置を介して局線と接続された自
動通報動作中においても電話機からの局線発信操作があ
るとこれに応動する制御回路と、該制御回路からの制御
によって上記自動通報動作中の局線を一旦開放する局線
回路とを主装置に設けることにより電話機からの発信通
話を可能としたものである。
「実施例」 図は本発明による緊急通話方式を実施したボタン電話装
置の一例を示すブロック図である。ただし、本発明と直
接関係しない部分は省略しである。
1は主装置、2,2′はそれぞれ電話機で、複数が通話
路4とデータ路5とから成るバス6によって主装置1と
マルチ接続されている。
3はセキーリティ装置で上記バス6に電話機2゜2′と
同様にマルチ接続されている。3aは異常を検出するセ
ンサーで、複数種設けられるのが普通であるが説明の都
合で1個を示した。なお、7は局線である。
主装置1、電話機2.2’(2’は2と同一の構成)お
よびセキュリティ装置3の各ブロックは大半が周知の回
路等で構成されているので動作説明と共にこれらを説明
する。
今、例えばガス漏れがあってセンサー3aが応動すると
、その応動信号がセンサー入力回路8を介して制御回路
9に与えられる。これによって制御回路9は表示器(例
えばランプ)10を駆動して可視表示すると共に、音声
合成回路11を駆動してセンサー3aの種別に応じた構
成メツセージ例えば「ガスが漏れています」等の音声信
号を送出させる。この音声信号はスイッチ回路12を経
て増巾器13に加えられ、その出力がスピーカ14から
放声されるので、周囲の者が異常を了知できる。また、
必要に応じて電話機2,2′からも周知させることがで
き、その場合は主装置1を制御するためのデータ信号を
データ送受信回路15から送出するように制御回路9が
動作する。すなわち、予め定められた自己のアドレス及
びセンサ一応動「有」の信号などから成る制御信号をデ
ータ送受信回路15からデータ路5に送出する。
上記制御信号(データ信号)は主装置1のデータ送受信
回路18で受信され、制御回路19に与えられる。これ
によって制御回路19は上記制御信号に応じた動作、す
なわち、各電話機2,21の表示器25を駆動するため
の制御信号をデータ送受信回路18からデータ路5に送
出させる。この制御信号は各電話機2,2′のデータ送
受信回路29=4= で受信され制御回路ミに与えられるので、制御回路≠は
表示器25を駆動する。これによって可視又は可聴表示
が行なわれる。なお、このとき増巾器27に信号を送っ
てスピーカ28から放声されるようにする場合もあるが
、本発明と直接関係なく、またそのための主装置1にお
ける回路を示していないので説明は省略する。
さて、上記センサー3aの応動があるとセキーリティ装
置3は上述した制御信号送出動作の次に自動通報のため
の制御信号を前述と同様にデータ送受信回路15かもデ
ータ路5に送出するように制御回路9が動作する。この
制御信号が主装置1の制御回路19に加えられるので、
制御回路19はこれに応動し、局線の使用状態すなわち
、例えば電話機2′からの局線発信要求によって、通話
路4が局線7と接続されているなどのいわゆる局線話中
状態であるが否かが判断される。局線話中状態は、制御
回路19がリレー回路23を駆動することによって達成
されるので、直ちに判断できる。
局線話中状態でなければ制御回路19はセキュリティ装
置3のアドレスを指定した局線接続許可の信号をデータ
路5へ送出するようデータ送受信回路18を制御すると
共にリレー回路23を駆動して通話路4を局線7と接続
する。また、このときのリレー回路23の駆動が、セキ
ーリティ装置3からの制御によるものであることを記憶
回路20によって記憶する。
ニガ、上記局線接続許可の信号をデータ送受信回路15
を介して受けた制御回路9ば、回線回路16を駆動する
。この回線回路16はいわゆる網制御回路と自動ダイヤ
ル回路とから構成されており、ここに予め登録したダイ
ヤル番号が上記駆動によって読み出されると共にダイヤ
ル信号として接点17、リレー回路23を介して局線7
に送出され、通報相手が呼び出される。相手が応答する
と回線回路16で検出され、その検出出力が制御回路9
に与えられる。これによって制御回路9は前述した内部
の通報と同様に音声合成回路11を駆動して所望のメツ
セージを送出させると共にスイッチ回路12を回線回路
16側に制御して上記メツセージを局線7へ送出させ、
自動通報が行なわれる。従来のボタン電話装置は、この
状態において電話機2,2′から局線発信をしようとし
てキーボード24を操作して後述する局線発信要求のた
めの制御信号(データ)を主装置1へ送出しても、主装
置1ではこの制御信号に応対することができなかった。
しかしながら本発明によれば、前述したとおりリレー回
路23の制御による通話路4と局線7どの接続が、セキ
ュリティ装置3の起動に基づ(ものであることを記憶回
路20に記憶しているので、電話機による局線通話中と
の識別が可能となり、上記制御信号に応対することがで
きる。すなわち、局線発信のためキーボード24を操作
すると、制御回路26が起動され、上述した局線発信の
ための制御信号(データ信号)がデータ送受信回路29
かもデータ路5に送出され、これがデータ送受信回路1
8で受信され、制御回路19に与えられる。これによっ
て制御回路19は前述したようにリレー回路23の制御
状態と記憶回路20の内容を確認して、上記制御信号に
応動する。すなわち、セキーリティ装置3に対して自動
通報を中断する旨のデータ信号を送出(これを受けたセ
キュリティ装置3は所定時間後に再起動するように構成
してもよいが、本発明と直接関係ないので説明は省略す
る)し、リレー回路23を駆動して局線7の捕捉を一旦
開放すると共に発信操作を行なった電話機2に対し、局
線接続許可′のデータ信号を送出する。これによって表
示器25が作動され、局線発信の可能状態が表示される
。そこで操作者が送受話器を上げるとフックスイッチ3
1が動作し、通話回路30が局線7と接続され、ダイヤ
ル操作によって通話回路30からダイヤル信号が送出さ
れて局線通話が可能となる。
このときのダイヤル信号を主装置1から送出するように
構成してもよい。なお、主装置1の21および22は内
線回路および局線回路である。
「発明の効果」 上述した本発明によれば、 (1)自動通報中において、電話機からの局線発信通話
が可能となるので、自動通報相手以外の相手(例えば警
察署など)に緊急連絡のチャンスが生じたとき、その通
話が可能となる。
(2)電話機による局線通話を誤って中断させることは
ない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による緊急通話方式を実施したボタン電話装
置の一例を示すブロック図である。 1・・・主装置、2,2′・・・電話機、3・・・セキ
ーリティ装置、4・・・通話路、5・・・データ路、6
・・・バス、7・・・局線、8・・・センサー入力回路
、9 、19 、 共−・・制御回路、10.25・・
・表示器、11・・・音声合成回路、12・・・スイッ
チ回路、13.27・・・増幅器、14.28・・・ス
ピーカ、15,18.29・・・データ送受信回路、2
3・・・リレー回路、2o・・・記憶回路、30・・・
通話回路、31・・・フックスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサーの応動があると予め設定された電話番号を局線
    に送出して自動通報するようにしたセキュリティ装置と
    、複数の電話機とが主装置を介してマルチバスで接続さ
    れたボタン電話装置において、上記セキュリティ装置が
    主装置を介して局線と接続された自動通報動作中におい
    ても電話機からの局線発信操作があるとこれに応動する
    制御回路と、該制御回路からの制御によって上記自動通
    報動作中の局線を一旦開放する局線回路とを主装置に設
    けることにより電話機からの発信通話を可能としたこと
    を特徴とする緊急通話方式。
JP23097086A 1986-09-29 1986-09-29 緊急通話方式 Pending JPS6384363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097086A JPS6384363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 緊急通話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097086A JPS6384363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 緊急通話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384363A true JPS6384363A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16916174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23097086A Pending JPS6384363A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 緊急通話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384363A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223264A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Toshiba Corp 自動通報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223264A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Toshiba Corp 自動通報装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195126A (en) Emergency alert and security apparatus and method
US7190945B1 (en) Security alarm operation in telephone device
JPS6384363A (ja) 緊急通話方式
JP4353623B2 (ja) 非常通報装置
JP2971627B2 (ja) 自動通報システム
JPS61212929A (ja) ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム
JP2003283688A (ja) 緊急監視通報装置
JPH11215257A (ja) 緊急通報端末装置
JP3067273B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6068499A (ja) 非常通報応答システム
JPS62281648A (ja) 電話自動応答装置
JPH06253042A (ja) ワイヤレスセキュリティ自動通報システム
JP3068558B2 (ja) コードレス電話機
JP3418433B2 (ja) 宅内交換機
JP2605898B2 (ja) 指令端末制御方式
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JPH01268249A (ja) 非常通報装置
JPH09147277A (ja) 集合住宅監視通話システム
KR930008612Y1 (ko) 긴급통화 방범 전화 시스템
JP3359971B2 (ja) 集合住宅用通話システム
JPH052687A (ja) 集合住宅管理システム
JP2020195114A (ja) 緊急通報装置
JPS63214899A (ja) 警報装置
KR950035275A (ko) 긴급전화호출기능을 갖춘 전화시스템
JPH02188384A (ja) エレベータの非常時呼び出し装置