JPS6383805A - 車両の走行経路決定方法 - Google Patents

車両の走行経路決定方法

Info

Publication number
JPS6383805A
JPS6383805A JP61228475A JP22847586A JPS6383805A JP S6383805 A JPS6383805 A JP S6383805A JP 61228475 A JP61228475 A JP 61228475A JP 22847586 A JP22847586 A JP 22847586A JP S6383805 A JPS6383805 A JP S6383805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
road
intersection
vehicle
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087618B2 (ja
Inventor
Norimasa Kishi
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61228475A priority Critical patent/JPH087618B2/ja
Publication of JPS6383805A publication Critical patent/JPS6383805A/ja
Publication of JPH087618B2 publication Critical patent/JPH087618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、工場内などにおいて各種物品を搬送する無
人車の走行経路決定方法に関する。
「従来の技術] 工場内で物品搬送に使われている一般の無人車は、電1
ift誘導などによって所定の道路上を誘導されて走行
するのである。無人車の走行経路は中央の誘導管理装置
で決定して制御するのが普通である。また一部には、無
人車自体で経路を決定するものもある。いずれにしても
、あるステーションから他のステーションに無人車を誘
導するのに、走行経路が最も短くなるように経路を決定
するようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の走行経路決定方法では、道路上のある点から他の
点まで最短で結ぶ経路を求めているだけであって、ステ
ーションが道路の左右何れか側に存在するかはまったく
考慮していなかった。そのため、例えば荷物の積み下し
口が無人車の右側であるのに、反対の左側がステーショ
ンに対面した状態で到着してしまうことがあり、その後
の作業が非常に不便になることがあった。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、無人車の所定の側をステーションに対面
させた到着状態となるような最短経路を選ぶことができ
る走行経路決定方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] そこでこの発明では、データベースに含まれるステーシ
ョンの位置情報に、そのステーションが道路の左右何れ
か側に存在するかの情報を付加しておき、この情報に基
づいて、無人車の所定の側を所定のステーショクに対面
させる最短経路を求めるようにした。
1作用] ステーションが道路の左右どちらか側にあるかが分って
いるので、どの経路でそのステーションに無人車を向か
わせれば、無人車の左右何れか側がステーションに対面
するかが分る。
[実施例] 無人車を走行させる工場内のレイアウト(地図)が第1
図のようになっているものとして説明する。
第1図において、2本線は双方向の道路であり、1本線
は一方通行の道路である。道路上の目盛は距離目盛であ
る。a−1は交差点く曲り角も含む)である。A、8と
B−、C,C−、DとD−はそれぞれステーションで、
BとB−、DとD−は同じ位置で道路の両側にあるステ
ーションである。
この道路地図に対応し、第2図に示すデータベース(地
図データ)を予め持ち、このデータベースに基づいて、
後述するようにコンピュータで走行経路決定の処理を行
なう。
まず地図データの構成について説明する。各道路1〜8
は[コ内のリストで定義される。例えば道路1は、交差
点i、h、cを結ぶ道路であり、更→h→Cの向きを順
方向、反対向きを逆方向とする。リスi−中のQ(0)
のOは、交差点斐が道路1の原点であることを表わす。
またh (4)の4は、リスト中の左隣り位置(つまり
交差点Q)から交差点りまでの距離を示している。同様
にC(6)の6は、交差点りから交差点Cまでの距離を
示している。
リストの中の右端の項は1または0の2値をとるWAY
タグで、1はその道路が双方向であることを示し、0は
その道路が一方通行であることを示す。
また例えば道路4のリストは、交差点りから交差点iお
よびステーションAを通り、交差点jまでが道路4であ
ることを示している。そして、h→(の距離は2.5、
i−+Aの距離はA(1)で示される1、A→jの距離
は1.5である。またステーショクAの項の(A(1)
;l)の右側の1は丁AGタグである。TAG= 1は
、道路を順方向(前述した)に進んだとき、ステーショ
ンが道路の左側にあることを示す。TAG−0は順方向
に見てステーションが道路の右側にあることを示す。
道路5のリストは、交差点Cから距離2の位置にステー
ションB′と8とがあり、B′は右側で、Bは左側であ
ることを示している。
以上のようにして道路1〜8を定義した地図データがデ
ータベースとして予め用意されている。
無人車の荷物の積み込み方向情報としてRec(α、β
)を定義する。
Rec (α、β)は、交差点またはステーションαか
ら交差点またはステーションβに向うとさ、ステーショ
クは道路の右側にあるか左側にあるかを示すもので、1
のとき左側、Oのとき右側である。
例えば、道路4 [h  (0) :i  (2゜5)
(A(1)CI)、j  (1,5):1]ではRec
(h 、A)=1 、Rec(A、h )=0なり、交
差点りからステーションAへ向うとステーションAは左
側にある。ステーションΔから交差点りへ向かうとステ
ーションAは右側にある。
月に走行経路の決定方法を具体的に説明する。
ステーションAからステーションB′に誘導する場合を
例とし、第3図のフローチャー1・に従って説明する。
(ステップ1) スタートステーションAと目標ステー
ショクB′を入力する。
(ステップ2) スタートスデージョン八を含む道路名
とステーション情報 そして、目標ステーションB−を含む道路名とステーシ
ョン情報を176゜これは、データベースをステーショ
ン名で検索し、それを含む道路名をもってくればよい。
つまり、次の2つが抽出される。
道路名4(h  (0)、i  (2,5)、(A(1
):1)、j  (1,5):1] 道路名5 (c 10)、(B′(2):O)。
(B  (0):1)、d  (1)、e  (2,5
):1](ステップ3) スタートステーションのTA
Gを5TAGとし、目標ステーションのTAGをETA
Gとする。
5TAG=1 ETAG=0 例えば、5TAGは道路名4からh→i−+jの道順に
対し、ステーションAが左側にあることを示している。
(ステップ4) スタートステーションからのスタート
交差点を決定する。これは、ステーションの最も近い交
差点2点に対しスタート交差点5pint1 (x 、
 FLAG) 、 5Doint 2 <’t 、 F
LAG)なる形で求める。
なお、5LAG−8TAG◎REC(a 、 b )で
あり、 aはスタートステーション、 bは隣の交差点(x 、 y )、 ◎は排他的論理幅を示す。
例えば、ステーションAの交差点は、x−ily−jで
あり、 5paint 1 (i 、 O)、5point 2
 <j 、 1)が得られる。
なぜなら、ステーション八については道路名4(h、i
、A、j:1)であり、 1) 交差点iは道路順方向に対し逆順であるため、 RFC(A、i >−1で5TAG=1であるので、 FLAG=STAG◎REC−0となる。
2) 交差点jについては、 RFC(A、j )−0,5TAG=1よりFLAG−
5TAG◎REC=1となる。
(ステップ5) 目標ステーションからの目標交差点を
決定する。これは、目標ステーションの最も近い交差点
2店に対しEpoint 1 (x 、 F mAG)
 、 Epoint 2 (V 、 FLAG)なる形
で求める。
なお、FLAG−ETAG◎REC(a、b)であり、 aは隣りの交差点(x、y) bは目標ステーションである。
例では、目標ステジョンB′の隣りの交差点はx =c
 、 y =dであり、 Epoint 1 (c、 O)、 EflOint 
2(6,1)が得られる。
(ステップ6)スタート交差点(Spoint 1 、
5point2)と目標交差点(El)Oint 1 
、 Epaint2)のうち、 5point  (α、 FLAG) 、 [:pai
nt  (β、FLAG)のFLAGの一致した組合せ
を作る。つまり(始点、終点)組合せを作る。
例えば(Spoint  (i 、 O)とEpoin
t  (c 。
0))と、5paint  ((j 、 1 )とEp
aint  (d 。
1))がFLAGが一致した組合せとなる。
・交差点(i 、 O)をスタート点とすると目標交差
点として(c、0)が選ばれ、搬送車積み出し方向が一
致する。
・交差点(j、1)をスタート点とすると目標交差点と
して(d、1)が選ばれ、搬送車積み出し歩行が一致す
る。これを意味している(第4図参照)。
(ステップ7) 経路探索を開始する。
交差点iから交差点Cへの経路探索に入いるがこのとき
交差点dからのステーションB′への侵入を許すと積荷
方向が逆になる。これを妨ぐために、ルートd−3−は
切り離して存在しないものとする。
ここでは、道路5 [C(0)、(8” (2):0)
、(B (0); 1)、d  (oo)、e  (2
,5):1)とし、最短経路探索プログラムを実行すれ
ば良い。
また、もし交差点jから交差点dへの経路探索を行なう
とぎはC−B ′のルートを切り離して存在しないもの
とし、最短経路探索プログラムを実行する。例えば、 道路5[C(0)、[8−(oO):O]、(B(0)
xi)、d (1)、e (2,5):1]とし、プロ
グラムを実行すれば良い。
このように1ればA−i −h −e−3−及びA−j
−g−c −d −B−のそれぞれ2さの解が得られる
。そこで経路の短いA−j−リーe −d −B′が解
となる。
ここでF L、八GはOならば順方向移動で路線変更は
いらず、FしΔG=1のときは逆方向移動となるため、
路線変更を必要とり−ることを意味する〈第4図参照)
この場合、無人搬送車は双方向進行が可能としたが、可
能でない場合は、FLAG=Oなる順方向路線によって
求まる。A−j −h −c−8’″のルートが最短経
路となる。
例で用いた双方向進行が可能なときには、求まった経路
組合せのFLAGが1で、あるため第4図に示したよう
にスタートステーションから離れるときに対抗路線へ先
にでて、目標ステーションには対抗路線を横切って入庫
する形の走行制御を行う。そ()て、A−j −(1−
e −d −8−なるルートが最短経路を実現すること
になる。
第5図には、催の実施例を示す。この実施例は、無人車
がスイッチバック機能をもっている場合に適したもので
ある。
スイッチバックとは、ステージ」りが第6図のような構
成になっているときに、ステーションを一度通過した後
にバックで入庫するようなものとか、交差点において一
度直進してしまいその後直にバックし交差点を曲がるこ
とをさせることを、0味する。
この場合は第5図に示すように、まず最短経路探索を行
うときに、スタート交差点と目標交差点の組合せは意識
せずにスデップ6での通常の経路探索を行なわせ、その
とき(りられる交差点のSp。
int 、 Epointの組合せが(0,1)又は(
1゜0)になるときは、走行中−度スイッヂパック機能
を用いて入庫する必要があることが判断でさ、この場合
ペナルティ関数として、スイッチバックを行うにたる距
離分を加口させる。もらろん前述した例でみられるよう
に組合せが(0,1゜(1,1)となるときは、特にペ
ナルティは課ざず、答えを求める。
このようにすると、経路A−i −J −d −8−が
求まるが、FLAGが(0,1)の組合せとなるため、
T = oo + T penaltyとなる。
ここでTpenalyが3≧Tpenaltyならば、
これが最′F:i経路として選択される。
しかし、Tpenalty > 4なるときは前述した
△−j −(1−e −d −8−なるルートを最短経
路として取り扱うことかできる。
また経路△−i −r −d−8−が1qらばれたとさ
、目標ステーションにおいてスイッチバックを行わねば
ならない。
なお、以上の説明には、ステーションのつみ込み、つみ
出し方向は道路位置のみで表現しているが、道路位置に
加えステーションのつみ込み、つみ出し方向を情報とし
て加えても良いのは明らかである。
[発明の効果] 以−ト詳細に説明したように、この発明に係る無人車の
走行経路決定方向によれば、ステーションが道路の左右
何れか側に存在するかという情報もデータベースに加え
たので、無人車の所定の側をステーションに対面させて
到着させるという条件を満たしつつ、最短経路を求める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための道路地図、
第2図は前記道路地図に対応した地図データ(データベ
ース)の概念図、第3図は本発明の第1実施例による経
路決定処理の70−チャート、第4図は第1実施例の動
作説明図、第5%第2実施例による経路決定処理のフロ
ーチト一ト、第6図はスイッチバックの説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データベースに含まれるステーションの位置情報
    に、そのステーションが道路の左右何れか側に存在する
    かの情報を付加しておき、この情報に基づいて、無人車
    の所定の側のステーションに対面させる最短経路を求め
    ることを特徴とする無人車の走行経路決定方法。
JP61228475A 1986-09-29 1986-09-29 車両の走行経路決定方法 Expired - Lifetime JPH087618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228475A JPH087618B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 車両の走行経路決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228475A JPH087618B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 車両の走行経路決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383805A true JPS6383805A (ja) 1988-04-14
JPH087618B2 JPH087618B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=16877060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228475A Expired - Lifetime JPH087618B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 車両の走行経路決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087618B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340607A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Shinko Electric Co Ltd 最適経路決定装置
JPH11143534A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Matsuda Plantec Kk 無人搬送車の走行プログラム作成装置
CN114839983A (zh) * 2022-04-25 2022-08-02 北京斯年智驾科技有限公司 基于地图连接关系的自动驾驶路径规划方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340607A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Shinko Electric Co Ltd 最適経路決定装置
JPH11143534A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Matsuda Plantec Kk 無人搬送車の走行プログラム作成装置
CN114839983A (zh) * 2022-04-25 2022-08-02 北京斯年智驾科技有限公司 基于地图连接关系的自动驾驶路径规划方法
CN114839983B (zh) * 2022-04-25 2024-01-16 北京斯年智驾科技有限公司 基于地图连接关系的自动驾驶路径规划方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087618B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108762268B (zh) 多agv无碰撞路径规划算法
US20030233177A1 (en) Graphical system configuration program for material handling
JPH0277808A (ja) 移動体の運行管理方法
Guney et al. Dynamic prioritized motion coordination of multi-AGV systems
CN111829542A (zh) 导航方法和导航装置
JP3491195B2 (ja) 軌道走行車の運行管理装置
JPS6383805A (ja) 車両の走行経路決定方法
CN104567854A (zh) 一种面向半导体生产线搬运系统天车路线规划方法
JP3715420B2 (ja) 無人搬送車の走行プログラム作成装置
JP2020077110A (ja) デッドロック検出装置、情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラム
JP3279034B2 (ja) 運行管理制御装置およびその方法
JPH11143538A (ja) 無人搬送車システム
KR100347191B1 (ko) 운행관리제어장치및그방법
JPH11249738A (ja) 自動搬送車の最短経路探索方法及びその装置
JPH04340607A (ja) 最適経路決定装置
JP5137092B2 (ja) 無人搬送システム
JPH05165523A (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH01187607A (ja) 無人搬送車の動作プログラム自動作成装置
US7133769B2 (en) Layout modeling system for a transport system
JP3355347B2 (ja) 搬送システム
JPH0498500A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2004110286A (ja) Agv経路探索方法及びプログラム
JP4294653B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索プログラム
JP4556340B2 (ja) 車両の制御装置
JP7317536B2 (ja) 車両、走行路および車両走行システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term