JP2020077110A - デッドロック検出装置、情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

デッドロック検出装置、情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020077110A
JP2020077110A JP2018209015A JP2018209015A JP2020077110A JP 2020077110 A JP2020077110 A JP 2020077110A JP 2018209015 A JP2018209015 A JP 2018209015A JP 2018209015 A JP2018209015 A JP 2018209015A JP 2020077110 A JP2020077110 A JP 2020077110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
deadlock
transport vehicle
vehicles
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064429B2 (ja
Inventor
茂太 國信
Shigeta Kuninobu
茂太 國信
愛須 英之
Hideyuki Aisu
英之 愛須
知史 大槻
Tomoshi Otsuki
知史 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018209015A priority Critical patent/JP7064429B2/ja
Priority to US16/567,679 priority patent/US11590970B2/en
Publication of JP2020077110A publication Critical patent/JP2020077110A/ja
Priority to JP2022069715A priority patent/JP2022089974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064429B2 publication Critical patent/JP7064429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】シミュレーション時にデッドロックが発生しているかを高速に検出できるようにする。【解決手段】本発明に係る実施形態は、複数の搬送路を表す複数の辺と、前記搬送路間を接続する複数の交差点を表す複数の頂点とを含む搬送路構成グラフと、前記搬送路構成グラフに複数の搬送車の位置と向きとを対応づけた搬送車状態とに基づき、前記複数の搬送車から搬送車又は結合された搬送車を選択し、選択した搬送車を前記搬送路構成グラフ上で前進させ、他の搬送車又は他の結合された搬送車に後方から結合させる処理を繰り返し行う、結合計算部と、前記複数の搬送車のすべてを結合できなかった場合、前記搬送車状態に対してデッドロックが発生していることを決定し、前記複数の搬送車のすべてを結合できた場合、前記デッドロックは発生していないことを決定するデッドロック判定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、デッドロック検出装置、情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、倉庫や工場等内で荷物等を搬送する搬送車の運行計画を作成する方法が提案されている。各搬送車の現在の状態(搬送路上の搬送車の位置と向き)からシミュレーションを行うことにより、最適な運行となる将来の状態(搬送車の移動パターン)を探索することで、運行計画を作成する。時間をかければ、遠い未来まで多くの状態を探索することができるため、より最適な状態を見つけ、最適な運行計画を作成することができる。しかし、搬送車の数が多く、搬送路構成が複雑な場合、ある状態から遷移可能な状態の個数が非常に多く存在する。したがって、現実的な時間で全ての状態を探索するのは不可能である。
そこで、シミュレーション時間又は回数に上限を設ける方法がある。この方法では、十分な探索を行うことができなかったが故に、作成した運行計画をもとに各搬送車に運行の指示を出すと、デッドロックが発生してしまう可能性がある。デッドロックとは、任意の搬送車が任意の交差点又は端点に移動できない状態になることである。
デッドロックが発生することがないように、搬送路に閉塞区間を設けたり、搬送路を一方通行に設定したり、デッドロックの発生しないルールを設定したりする方法も存在するが、これらの方法では効率の良い(最適な)運行となる運行計画を作成できないことが多い。
一方、できるだけ将来におけるデッドロックの発生の可能性が少ない運行計画の作成が望まれる。
特許第1994940号明細書
本発明の実施形態は、運行計画作成時にデッドロックが発生しているかを高速に検出できるようにするデッドロック検出装置、運行計画の作成を支援可能な情報処理装置、デッドロック検出方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本発明の実施形態としてのデッドロック検出装置は、結合計算部と、デッドロック判定部とを備える。前記結合計算部は、搬送車が互いにすれ違うことができない複数の搬送路を表す複数の辺と、前記搬送路間を接続する複数の交差点を表す複数の頂点とを含む搬送路構成グラフと、前記搬送路構成グラフに複数の搬送車の位置と向きとを対応づけた搬送車状態とに基づき、前記複数の搬送車から搬送車又は結合された搬送車を選択し、選択した搬送車を前記搬送路構成グラフ上で前進させ、他の搬送車又は他の結合された搬送車に後方から結合させる処理を繰り返し行う。前記デッドロック判定部は、前記結合計算部で前記複数の搬送車のすべてを結合できなかった場合、前記搬送車状態に対して前記複数の搬送車のうち任意の搬送車が前記複数の交差点のうち任意の交差点に進めなくなるデッドロックが発生していることを決定し、前記複数の搬送車のすべてを結合できた場合、前記デッドロックは発生していないことを決定する。
第1の実施形態に係るデッドロック検出装置と運行管理装置とを備えた運行管理システムのブロック図。 搬送路構成グラフと搬送車状態との一例を示す図。 搬送車状態の遷移の例を示す図。 明らかにデッドロックになっている例を示す図。 図2の搬送路構成グラフにおける木構造部分を示す図。 (A)は木構造部分から外に出られない搬送車が存在する例を示し、(B−1)及び(B−2)は、木構造部分にあと何台の搬送車を進入させることができるかの具体例を示す図。 搬送車移動部の動作の具体例を示す図。 搬送車結合処理における搬送車結合処理の具体例を示す図。 搬送路構成グラフの本体部分を有向グラフに変換する例を示す図。 搬送車移動部の動作のアルゴリズムの例を説明するための図。 第1の実施形態に係るデッドロック検出装置の動作の一例を表すフローチャート。 搬送路構成グラフの各辺に進行方向の制約を設定した例を示す図。 第2の実施形態に係る搬送車結合処理の具体例を示す図。 第2の実施形態に係る動作の一例のフローチャート。 第3の実施形態に係るデッドロック検出装置と運行管理装置とを備えた運行管理システムのブロック図。 デッドロック危険度計算部の処理の具体例を説明するための図。 第3の実施形態に係るデッドロック危険度の計算の処理の一例のフローチャート。 第1〜第3の実施形態のいずれかに係るデッドロック検出装置のハードウェアブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係るデッドロック検出装置101と、複数の搬送車の運行を制御する運行管理装置201とを備えた運行管理システムのブロック図である。デッドロック検出装置101と運行管理装置201は、無線又有線のネットワークを介して接続されていてもよいし、デッドロック検出装置101が運行管理装置201の内部に組み込まれていてもよい。
運行管理装置201は、図示しない搬送エリアを移動可能な複数の搬送車の運行を制御する。搬送エリアにおける各搬送車の速度を制御したり、各搬送車を任意の位置で停止させたりなど、各搬送車を自由に制御する。各搬送車に対する運行の制御は、有線通信又は有線通信を用いて行う。搬送エリアは複数の搬送路、交差点、端点(倉庫などが配置され、行き止まりとなる)等を含む。交差点では複数の搬送路が接続される。本実施形態では、搬送路に関して以下の条件を前提とする。
・ある搬送路を通って搬送車が交差点に到着した場合に、搬送車を任意の別の搬送路に進めさせることができるが、交差点に来た搬送路を引き返すことは許されないとする。
・搬送車が端点に来た場合は、端点に来た搬送車を端点で引き返させることができる(すなわち搬送車の向きが端点で反転する)。
・各搬送路の進行方向は一方向に限定されず、双方向の進行が可能である。
・同じ搬送路上では搬送車同士は互いにすれ違うことができないとする。
・全ての搬送路は、全ての搬送車が進入できるだけの十分な長さを有するものとする。本例で言えば、各搬送路は、7台の搬送車が同時に縦列に存在できる長さを有するものとする。
・搬送車は前進のみ可能であり、後進はできないものとする。ただし、前進及び後進の両方が可能である場合を排除しない。
・搬送車は搬送路上のみを走行するものとし、搬送路以外の領域は走行できないものとする。
運行管理装置201は、搬送エリアにおける各搬送車の効率の良い運行計画を作成する。すなわち、任意の搬送車が任意の搬送路の交差点及び端点に移動できなくなるデッドロックが発生しない、もしくは発生しにくい運行計画を短時間で作成する。運行管理装置201は、運行計画作成時に、デッドロック検出装置101を用いて、ある時点における各搬送車の状態(各搬送車の位置と向き)がデッドロックとなっていないかを判定したり、当該状態の次に遷移させるべき状態を特定したりする。
運行管理装置201は、制御部212と、記憶部231とを含む。記憶部231は、搬送エリアを構成する搬送路、交差点及び端点等に関する、搬送エリアの構成情報(搬送路構成情報)、及び搬送エリアに存在するある時点における搬送車の位置及び向きに関する情報(搬送車情報)を格納している。各搬送車には、一例として識別子によって区別される。制御部212は、搬送エリアにおける搬送車の運行の制御と、運行のシミュレーション等を行う。制御部212は、デッドロック判定結果取得部221を備える。制御部212は、シミュレーション時にある状態がデッドロックになっているかのデッドロック判定の要求をデッドロック検出装置101に行い、判定の結果をデッドロック判定結果取得部221が取得する。なお、デッドロック判定の要求をデッドロック検出装置101に明示的に行わない構成も可能である。制御部212は、CPU、専用回路又はプロセッサ等の回路により構成される。例えばプログラムをCPUに実行させることにより制御部212の機能が実現される。記憶部231は、一例として、メモリ、ハードディスク又はSSD等の記憶媒体により構成される。記憶部231が、運行管理装置201に外部接続されてもよいし、デッドロック検出装置101とネットワークを介して接続されてもよい。
デッドロック検出装置101は、演算部111と記憶部131とを備えた情報処理装置である。演算部111は、一例として、CPU、専用回路又はプロセッサ等の回路により構成される。例えばプログラムをCPUに実行させることにより演算部111の機能が実現される。
演算部111は、搬送車状態作成部121と、木構造抽出部122と、進入可能数計算部123と、搬送車移動部124と、結合計算部125と、デッドロック判定部126とを備える。
搬送車状態作成部121は、運行管理装置201の記憶部231から搬送路構成情報と、搬送車情報を取得する。搬送車状態作成部121は、取得した搬送路構成情報に基づき、搬送路構成グラフを作成する。搬送車状態作成部121は、運行管理装置201からデッドロック判定要求を受けたタイミングで、搬送路構成情報及び搬送車情報の取得を行ってもよいし、自装置から自発的に運行管理装置201にアクセスして、これらの情報を取得してもよい。
搬送路構成グラフは、搬送路を表す辺の集合と、交差点又は端点を表す頂点の集合と、これらの接続関係とにより構成されるグラフである。本例では、頂点の集合V={v,...,v}、辺の集合E={e,...,e}として、搬送路構成グラフをG={V,E}と表す。搬送車状態作成部121は、作成した搬送路構成グラフを記憶部131に格納する。
また、搬送車状態作成部121は、搬送路構成情報と搬送車情報に基づき、搬送路構成グラフにおいて各搬送車が存在する位置(辺及び辺上の位置)と、各搬送車の向きを特定する。そして、搬送路構成グラフ上で、これらの搬送車が存在する位置と、これらの搬送車の向きとを対応づけた搬送車状態を作成する。搬送車状態は、スナップショットのような各搬送車のある時点での状態(位置及び向き)を同時に表現したものである。搬送車状態作成部121は、作成した搬送車状態を表す情報(搬送車状態情報)を、記憶部131に格納する。搬送車の辺上の位置は、必ずしも座標で管理する必要はなく、同じ辺上に複数の搬送車が存在する場合は、これらの搬送車の相対位置が分かる情報でもよい。例えば左右に延びる搬送路上に2台の搬送車が存在する場合、どちらの搬送車が左側で、どちらの搬送車が右側かが分かる情報でもよい。
記憶部131は、搬送車状態作成部121によって作成された搬送路構成グラフと搬送車状態情報を格納する。記憶部131は、一例として、メモリ、ハードディスク又はSSD等の記憶媒体により構成される。記憶部131が、デッドロック検出装置101に外部接続されてもよいし、デッドロック検出装置101とネットワークを介して接続されてもよい。
図2は、搬送路構成グラフ及び搬送車状態の一例を示す。9本の搬送路(辺)e〜eと、8個の頂点v〜vとを含む搬送路構成グラフが示される。頂点v〜vは、搬送路の交差点又は端点に対応している。v〜vが交差点、v〜vが端点である。辺e、e、e、e、eには1台の搬送車が存在し、辺eには2台の搬送車が同じ方向を向いて存在する。
ある搬送車状態(対象となる搬送車状態)において、ある搬送車がある頂点を通過すると、次の搬送車状態に遷移する。
図3は、搬送車状態の遷移の例を示す。図3の状態X1(対象となる搬送車状態)は図2の状態と同じである。状態X1において、辺eにある搬送車が頂点vを通過し、辺eに移動すると状態X2となる。図3の状態X1において、辺e上に存在する搬送車が頂点vを通過し、辺eに移動すると状態X3となる。状態X1において、辺eに存在する搬送車が頂点vを通過し、辺eに移動すると状態X4となる。状態X2、X3はデッドロックになっており、状態X4はデッドロックになっていないことが示されているが、これらについての説明は後述する。
ここで、デッドロックに関して、ある状態が明らかにデッドロックになっている場合もあれば、現時点ではそのようなデッドロックになっていることは自明ではないが、状態遷移がさらに進むと自明になる場合もある。以下、ある状態が明らかにデッドロックになっている例を示す。
図4(A)〜図4(C)は、明らかにデッドロックになっている例を示す。図4(A)は、同じ辺上に互いに逆方向に進む搬送車が存在する場合である。これらの搬送車はいずれも進めなくなるため、この状態はデッドロックである。図4(B)は同じ端点vにつながる辺上に同じ向きに進む複数の搬送車が存在する場合である。先に端点vに到着した搬送車が折り返すと、他方の搬送車と向き合うことになり、どちらも進めなくなる。このため、この状態はデッドロックである。図4(C)は交差点vにつながる3つの辺のすべてから搬送車が交差点vに進む場合である。これらの搬送車は交差点vでいずれの方向にも方向転換できなくなるため、この状態はデッドロックである。図4(A)〜図4(C)に示したデッドロックの例は明らかにデッドロックになっている場合であり、このようなデッドロックは簡単に検出できる。これらのデッドロックが発生する条件を所定のデッドロック条件として定義することで、明らかにデッドロックになっている場合についてはデッドロックを簡単又は高速に検出できる。
一方、前述した図3の状態X2、X3は、図4に示した明らかにデッドロックになっている場合には該当しないが、本実施形態では、これらの状態がデッドロックになっていることを高速に検出できる。関連技術では、図3の状態X2がデッドロックになっていることを検出するためには、状態X2から遷移可能な全ての状態を全探索(状態分岐)で調べ、最終的な分岐先の全ての状態のいずれもデッドロックであると判定できたときに、状態X2がデッドロックになっていることを決定するため、非常に計算に時間がかかる。状態X3についても同様である。本実施形態では、このようなデッドロック検出のために全探索を行う必要はく、状態X2、X3がデッドロックになっていることを、状態X2、X3のみから高速に判定できる。よって、状態X4のようにデッドロックでない状態から遷移可能な状態の最適運行のための探索にシミュレーション時間をとることができる。
木構造抽出部122は、記憶部131に格納された搬送路構成グラフにおいて木構造が存在するかを検査し、木構造が存在する場合は、搬送路構成グラフの木構造部分を抽出する。木構造部分は、搬送路構成グラフにおいてループが存在しない部分である。
図5は、図2の搬送路構成グラフにおける木構造部分を示す。2つの木構造部分TP1、TP2が存在する。木構造抽出部122は、木構造部分TP1、TP2を抽出する。木構造部分TP1は辺e、e、eと、頂点v、v、vを含む。木構造部分TP2は辺eと頂点vを含む。
進入可能数計算部123は、抽出された木構造部分ごとに、当該木構造部分から外に出られない搬送車が存在しないかを調べる。木構造部分から外に出られない搬送車がある場合、木構造部分はデッドロックになっているといえる。この場合、進入可能数計算部123は、その旨をデッドロック判定部126に通知する。通知を受けたデッドロック判定部126は、対象となる搬送車状態にデッドロックが発生していると判定する。それ以外の場合、すなわち木構造部分から全ての搬送車が外に出ることができる場合、木構造部分に関してはデッドロックは発止していないが、木構造部分以外の部分も含めた搬送路構成全体ではデッドロックが発生しているかはまだ分からない(後段の処理を経てデッドロックが発生しているかが判定される)。
図6(A)に、木構造部分から外に出られない搬送車が存在する例を示す。辺e上に搬送車が存在し、搬送車が辺eに進入した場合、辺e上の搬送車は辺eを通って、木構造の外に出られる。しかしながら、辺e上の搬送車は2台になり、この状態は、図4(B)に示したデッドロックの状態に相当する。すなわち、2台の搬送車はいずれも木構造部分から外に出られなくなる。
進入可能数計算部123は、木構造部分から外に出られない搬送車が存在しないと判断した場合、当該木構造部分にあと何台の搬送車を進入させることができるかを計算する。すなわち、あと何台の搬送車を当該木構造部分に進入させても、木構造部分がデッドロックにならないかを計算する。
図6(B−1)及び図6(B−2)を用いて、木構造部分にあと何台の搬送車を進入させることができるかを計算する具体例を示す。図6(B−1)の例では、木構造部分におけるいずれの辺にも搬送車は存在せず、あと2台の搬送車を進入させることができる(すなわち、あと2台の搬送車を進入させてもデッドロックは発生しない)。図6(B−2)の例では、辺e上に1台の搬送車が存在しており、あと1台の搬送車を進入させることができる(すなわち、あと1台の搬送車を進入させてもデッドロックは発生しない)。
進入可能数計算部123が、当該木構造部分から外に出られない搬送車が存在するかを判断するアルゴリズム、及び木構造部分にあと何台の搬送車を進入させることができるかを計算するアルゴリズムの詳細については後述する。
搬送車移動部124は、各木構造部分について、進入可能数計算部123が計算した台数の搬送車を、搬送路構造のうち木構造部分以外の部分(本体部分)から、当該木構造部分に移動させる。この際、搬送路構成グラフ上の辺から搬送車が存在しなくなるような搬送車の選択が可能であれば、そのように搬送車を選択し、選択した搬送車を木構造部分に移動させる。
図7を用いて、搬送車移動部124の動作の具体例を示す。図の左の分図に、搬送路構成グラフにおける木構造部分TP1とその近傍のグラフ部分とが示される。木構造部分TP1の搬送車状態は、図6(B−2)と同じであり、あと1台の搬送車を木構造部分TP1に進入させることが可能である。
1台の搬送車を木構造部分TP1に進入させる1つの手法(第1の手法)は、図7の右上の分図に示すように、辺e上の搬送車を頂点vを介して辺eに移動させることである。もう一つの手法(第2の手法)は、図7の右下の分図に示すように、辺e上の2台の搬送車のうち、木構造部分TP1に近い側の搬送車を、辺e上に移動させることである。
第1の手法では、辺e上に搬送車sが存在しなくなる。第2の手法では、移動により搬送車が存在しなくなる辺はない。よって、この場合、第1の手法により辺e上の搬送車を木構造部分TP1の辺eに移動させる。なお、木構造部分TP1内に移動可能であれば、移動先の辺は、辺eである必要はない。例えば辺eまで移動させてもかまわない。
もし仮に木構造部分TP1の搬送車状態が図6(B−1)の状態であれば、あと2台の搬送車を木構造部分に進入させることができる。この場合、辺e上の2台を、木構造部分に進入させて、辺e上に搬送車が存在しなくなるようにしてもよい。あるいは、辺e上の一台と、辺e上の一台を木構造部分に進入させて、辺e上に搬送車が存在しなくなるようにしてもよい。
このように木構造部分にデッドロックが生じない最大数の搬送車を木構造部以外の部分(本体部分)から移動させることで、精度よく、後述するデッドロックになっているか否かの判定を、本体部分に存在する搬送車のみに基づいて行うことができる。これにより、当該判定を行う際に、木構造部分を考慮する必要がなくなり、当該判定を簡単又は高速に行うことができる。また、本体部分の辺上に搬送車が存在しなくなるように移動させる搬送車を選択することで、デッドロックになっているか否かの判定の精度を高めることができる。ただし、本実施形態において、本体部分から木構造部に搬送車を移動可能な場合であっても、搬送車を移動させずに、以降の処理を実施して、デッドロック判定を行うことも可能である。
結合計算部125は、搬送車移動部124により木構造部分に搬送車が移動させられた後、搬送路構成グラフの本体部分を対象として搬送車結合処理を行う。すなわち、搬送車が進入させられた各木構造部分を搬送路構成ブラフから除去し、除去後のグラフ部分(本体部分)と、除去後のグラフ部分(本体部分)に存在する搬送車とを対象として、以下に述べる搬送車結合処理を行う。
搬送車結合処理は、搬送路構成グラフの本体部分に存在する複数の搬送車から1台の搬送車を選択し、選択した搬送車を移動させ、同じ方向を向く別の搬送車に後ろから縦列に結合させる。1つの辺上で同方向に縦列に結合された複数の搬送車を1台の搬送車として扱う。例えば、搬送車1を搬送車2に後ろから縦列に結合させた場合、結合後の搬送車を1台の搬送車1&2として定義する。これにより、搬送路構成グラフの本体部分に存在する搬送車の台数は1台減ることになる。結合された搬送車、あるいは別の搬送車を選択し、選択した搬送車を移動させ、同様にして別の搬送車の後ろから縦列に結合させる。以降、同様の処理を、搬送車が1台になるまで、もしくは搬送車同士の結合ができなくなるまで、繰り返し行う。搬送車同士の結合は、同じ方向を向いている搬送車同士でのみ行うことができ、互いに向かい合っている搬送車同士を結合させることはできない。
デッドロック判定部126は、結合計算部125の搬送車結合処理の結果、最終的に搬送車が1台となった場合、運行管理装置201から受け取った情報(搬送路構成情報及び搬送車情報)から特定される搬送車状態、すなわち対象となる搬送車状態はデッドロックになっていないと判定する。これは本体部分の全頂点の次数は2以上となっていることから保証される。逆に、搬送車数が2台以上になった場合、デッドロック判定部126は、当該搬送車状態はデッドロックになっていると判定する。
以下、結合計算部125が行う搬送車結合処理について詳細に説明する。
図8に、搬送車結合処理において搬送車を結合させる動作の具体例を示す。図8(1)が搬送路構成グラフの本体部分と、当該本体部分に存在する搬送車とを示す。各搬送車には便宜上、A〜Dの参照符号を付してある。図8(1)において、辺e上に同じ向きの2台の搬送車C,Dが存在する。左側の搬送車Cを選択し、選択した搬送車Cを右側の搬送車Dに後ろから縦列に結合し、1台の搬送車C&Dとする(図8(2))。次に図8(2)における辺e上の搬送車Aを選択する。辺e上の搬送車Aをv⇒e⇒v⇒eと移動させる。この結果、辺e3上には当該移動させられた搬送車Aと、元々存在する搬送車Bとの2台が存在することとなり、それぞれ同じ方向を向く。当該移動させられた搬送車Aを、元々存在する搬送車Bの後ろから縦列に結合し、1台の搬送車A&Bとする(図8(3))。図8(C)における辺e上の搬送車A&Bを、v⇒eと移動させることで、辺e上の搬送車C&Dと同じ方向に縦列に結合し、1台の搬送車A&B&C&Dとする(図8(4))。搬送車の台数が1台となったため、デッドロック判定部126は、運行管理装置201から受け取った情報から特定される搬送車状態、すなわち対象となる搬送車状態は、デッドロックではないと判定する。
結合計算部125が搬送車結合処理を効率よく行う例を説明する。
搬送路構成グラフの本体部分を有向グラフに変換する。この際、辺の向きは、搬送車が存在する辺は搬送車の向きとし、搬送車が存在しない辺は両方向とする。
図9に、搬送路構成グラフの本体部分を有向グラフに変換する例を示す。図の左の分図に、搬送路構成グラフの本体部分と、当該本体部分に存在する搬送車とが示されている。辺eと辺eには搬送車が存在せず、辺e、辺e、辺eには搬送車が1台存在する。このようなグラフ部分を有向グラフに変換すると、図9の右側の分図のようになる。辺eと辺eには搬送車が存在しないため、辺eと辺eの方向は両方向である。辺e、辺e、辺eには搬送車が存在するため、辺e、辺e、辺eの向きは、搬送車の向きである。
搬送路構成グラフの本体部分において任意に1つの搬送車を選択し、選択した搬送車が結合可能な搬送車を特定する。例えば、辺e上の搬送車を選択する場合、辺e上の搬送車は頂点vに向かっていることから、頂点vから到達可能な他の頂点を有向グラフから探索する。有向グラフでは辺の向きにのみ進むことができる。
有向グラフにおける到達可能性問題は簡単な探索アルゴリズムで実現できる。図9の有向グラフの場合、頂点vからは、頂点v,v,vに到達できる。搬送車が頂点vに到達できるということは、当該搬送車が辺e上の同じ向きの搬送車と結合できることを意味する。搬送車が頂点vに到達できるということは、当該搬送車が辺e上の同じ向きの搬送車と結合できるということを意味する。すなわち、辺e上の搬送車を移動させた場合、当該搬送車は、他の全ての搬送車と結合できる。よって、搬送車の台数は1台になり、デッドロックは発生していない判定できる。
実際の処理においては、ある搬送車を他の搬送車に結合したときに、2台以上の搬送車が残っている場合、その時点で新たに有向グラフを作成し直す。図9の例では、辺e上の搬送車を辺e上に移動させて、辺e上の搬送車に結合した場合、この時点では、2台以上の搬送車が残っているため、新たに有向グラフを作成し直し、処理を続行する。この結果、例えば辺e上には搬送車が存在しないことから、辺eは両方向の辺に変換されることとなる(図示せず)。
ここでは最初に辺e上の搬送車を選択したため、1回の到達可能性問題を解くだけで、搬送車の台数を1台にすることができた(対象となる搬送車状態はデッドロックでないと判定できた)。しかしながら、最初に選択する搬送車によっては、処理の結果として2台以上の搬送車が残る。例えば、最初に辺e上の搬送車を選択した場合、当該搬送車を辺e上の搬送車に結合させると、結合後は、どの搬送車にも結合できないため、2台の搬送車が残る。この場合、別の搬送車(この例では辺e上の搬送車)を選択して、同様の処理(2回目の到達可能性問題を解く)を行う必要がある。最終的に搬送車の台数が最終的に1台になれば、デッドロックは発生していないと判定する。全ての搬送車を選択の対象としても、搬送車の台数が1台にならなければ、デッドロックが発生していると判定できる。
上述した搬送車結合処理では搬送車の結合として、2台の搬送車を結合して1台の搬送車に統合したが、結合させる処理は必ずしも1台の搬送車に統合することに限定されない。結合の他の例として、搬送車同士に縦列に連結させて、複数の搬送車を縦列に連結した連結体(例えば複数の車両が連結された列車のようなもの)とすることも結合の一形態である。この場合、全ての搬送車を縦列に連結できた場合は、デッドロックは発生していないと判定する。また、結合のさらに他の例として、2台の搬送車を結合させたときに、2台の搬送車のうちの一方を消去してもよい。この場合も、最終的に搬送車が1台になれば、デッドロックは発生していないと判定する。ここで述べた以外の方法で搬送車の結合を定義してもよい。
以下、進入可能数計算部123の動作アルゴリズムの一例について具体的に説明する。
上述のように、進入可能数計算部123は、木構造部分において、全ての搬送車が木構造の外に出られない状態(すなわちデッドロック)となっているかどうかの判定と、当該状態になっていない場合(木構造部分がデッドロックになっていない場合)に、あと何台の搬送車を木構造部分に進入させることができるか(あと何台の搬送車を木構造部分に移動させても木構造部分がデッドロックとならないか)の計算を行う。
図10は本アルゴリズムを説明するための図である。図10の分図(1)に、木構造部分が示される。この木構造部分は、これまで説明した木構造部分とは別の例である。白抜きの丸が交差点に対応する頂点v21〜v23、塗りつぶしの丸が端点に対応する頂点(葉頂点)v11〜v17である。紙面に沿って一番上の頂点v21が根頂点であり、根頂点は木構造部分以外の部分(本体部分)につながっている。各辺の両端に付いている数字については後述する。
[Step1]
木構造部分において葉頂点(端点)につながる全ての辺の葉側に「1」を付ける。辺の葉側に付ける数字は、葉側の頂点に進入できる搬送車の台数に対応する。
図10の分図(1)では木構造の葉頂点v11〜v17につながる全ての辺e11〜e17の葉側に「1」を付けた状態が示されている。
[Step2]
辺の葉側に数字(xとする)が設定されている全ての辺の根側の数字を次の条件で設定する。
(条件1)辺上に根側に向かう搬送車が存在する場合:「0」を設定する。
(条件2)辺上に葉側に向かう搬送車がn台存在する場合:「x−n」を設定する。
辺の根側に付ける数字は、その辺に根側から進入できる搬送車の台数に対応する。
図10の分図(1)では、辺の葉側に数字が設定されている辺は辺e11〜e17であり、これらの辺の根側に、上記条件に基づいた数字が設定されている。辺e16には、根側に向かう搬送車が存在するため「0」を設定する。辺e11〜e15、e17には根側に向かう搬送車は存在せず、葉側に向かう搬送車は0台である。x=1であることから、x−0を計算することにより、辺e11〜e15、e17の根側に「1」を設定する。
[Step3]
頂点から葉方向に向かう全ての辺について根側に数字が設定(y, …, y, …, y)されている場合、その頂点の根方向に向かう辺の葉側に、これらの値の合計
を設定する。Step3を行うことにより辺の葉側に数字が新たに設定された場合、当該辺についてStep2を実行する。
図10の分図(1)では、頂点v22から葉方向に向かう全ての辺e11〜e13について根側にそれぞれ数字「1」が設定されているため、頂点v22の根方向に向かう辺e22の葉側に、これらの値の合計「3」を設定する。辺e22の葉側に「3」が設定されたため、Step2を行う。このStep2では、辺e22上に根側に向かう搬送車が存在するため、上記条件1により辺e22の根側に「0」を設定する。
また、頂点v23から葉方向に向かう全ての辺e14〜e15について根側にそれぞれ数字「1」が設定されているため、頂点v23の根方向に向かう辺e23の葉側に、これらの値の合計「2」を設定する。辺e23の葉側に「2」が設定されたためStep2を行う。このStep2では、辺e23上に根側に向かう搬送車が存在するため、上記条件1により辺e23の根側に「0」を設定する。
頂点v21から葉方向に向かう全ての辺e16、e17、e22、e23の根側にそれぞれ数字「0」「1」「0」「0」が設定されているため、頂点v21の根方向に向かう辺e24の葉側に、これらの値の合計「1」を設定する。辺e24の葉側に「1」が設定されたため、Step2を行う。このStep2では、辺e24上に根側に向かう搬送車が存在しないため、上記条件2により辺e24の根側に「1」を設定する。
以上、Step3までの処理で、全ての辺の根側及び葉側に数字が設定される。図10の分図(1)では、全ての辺の根側及び葉側に数字が設定されている。この時点で負の値が設定された辺がある場合、デッドロックと判定する。図の例では負の値が設定された辺は存在しない。
以後のステップでは、木構造部分に進入可能な搬送車数を計算する。
[Step4]
搬送車が存在する全ての辺に対して、Z=(葉側の数字−根側の数字)/搬送車数を計算する。「−」は減算、「/」は除算を表す。Zは、例えば、その辺に搬送車が存在することでどれくらい、搬送路の使用に損失(無駄)が発生しているかを示す評価値(ペナルティ値)に相当する。一例として、評価値が高いほど損失(無駄)が大きいと判断できる。
図10の分図(1)では、搬送車が存在する辺は辺e16、e22、e23である。辺e16に対して、Z=(1−0)/1=1/1=1となる。辺e22に対して、Z=(3−0)/2=3/2=1.5となる。辺e23に対して、Z=(2−0)/1=2/1=2となる。
[Step5]
Z>1となっている辺の内、搬送車数が最も少ない辺を選択する。搬送車数が最も少ない辺が複数存在するときは、その中でZが最大の辺を選択する。選択された辺をe_selectとする。選択対象となる辺が存在しない場合(例えばZ>1となっている辺が存在しない場合)、Step7へ進む。
図10の分図(1)では、Z>1となっている辺の内、搬送車数が最も少ない辺は、辺e23である。したがって、辺e23を選択する。選択した辺e23を、辺e_selectとする。
[Step6]
辺e_select上の全ての搬送車(hとする)を、次の3つの条件をすべて満たす辺に移動させる。なお、辺e_select上に複数の搬送車が存在する場合は、これらの搬送車の移動先の辺は同じである必要はない。
(条件α)搬送車hを移動した場合に、移動先の辺に対して計算したZの値が1(Z=1)となる。
(条件β)搬送車hの移動方向と反対向きの別の搬送車が存在する辺には移動(進入)できない。
(条件γ)搬送車hが現在存在する辺の葉方向と異なる葉方向の別の辺(fとする)に移動できるのは、辺fの根側の数字が0より大きい場合のみである。
辺e_select上の全ての搬送車の移動先の辺が見つかった場合、搬送車を移動先の辺に移動させ、Step2に戻る(辺の数字を再設定する)。
辺e_select上の全ての搬送車のうち1つでも条件を満たす移動先が存在しない搬送車が存在する場合、Step5に戻り、辺を再選択する。但し、既に選択した辺は選択候補から外す。
図10の分図(1)では、辺e_select(ここでは辺e23)上の搬送車の移動先の辺を探すと、上記3つの条件を満たす辺は辺e17のみである。よって、辺e_select(ここでは辺e23)上の搬送車を、辺e17に移動させる。
図10の分図(2)は、辺e23辺上の搬送車を、辺e17に移動させた状態を示している。
辺e17に移動させた後、Step2に戻り、辺の数字が再設定される。すなわち、辺e23には、根側に向かう搬送車は存在せず、葉側に向かう搬送車の台数nは0である。x=2であることから、x−n=2−0=2の計算により、辺e23の根側に「2」を設定する。また、辺e17には、根側に向かう搬送車がせず、葉側に向かう搬送車の台数nは1である。x=1であることから、x−n=1−1=0の計算により、辺e17の根側に「0」を設定する。
Step2に続くStep3で、頂点v21から葉方向に向かう全ての辺の根側の数字「0」「0」「0」「2」を合計した「2」を計算し、計算した「2」を、頂点v21の根方向に向かう辺e24の葉側に設定する。辺e24の葉側に「2」が設定されたことによりStep2を行い、これにより、辺e24の根側に「2」を設定する。
Step3に続くStep4で、辺e17に対して、Zを計算する。辺e17に対して、Z=(1−0)/1=1/1=1となる。なお、辺e23には搬送車は存在しなくなったため、Zを計算しない。
図10の分図(2)には、辺e17、e23、e24について再設定された数字、及び辺eに対して計算されたZの値が示されている。
Step4に続くStep5で、Z>1となっている辺の内、搬送車数が最も少ない辺を選択する。Z>1となっている辺の内、搬送車数が最も少ない辺は、Z=3/2となっている辺e22である。したがって、辺e22を選択する。選択した辺e22を、辺e_selectとする。
Step5に続くStep6で、辺e_select上の全ての搬送車(hとする)を、上述の3つの条件α、β、γをすべて満たす辺に移動させる。これらの条件を満たす辺はe23である。よって辺e_select(ここでは辺e22)上の全ての搬送車を辺eに移動させる。
図10の分図(3)は、辺e22上の全ての搬送車を辺e23に移動させた状態を示している。
辺e23に移動させた後、Step2に戻り、辺の数字が再設定される。すなわち、辺e22には、根側に向かう搬送車は存在せず、葉側に向かう搬送車の台数nは0である。x=3であることから、x−n=3−0=3の計算により、辺e22の根側に「3」を設定する。また、辺e23には、根側に向かう搬送車がせず、葉側に向かう搬送車の台数nは2である。x=2であることから、x−n=2−2=0の計算により、辺e23の根側に「0」を設定する。
Step2に続くStep3で、頂点v21から葉方向に向かう全ての辺の根側の数字「0」「0」「3」「0」を合計した「3」を計算し、計算した「3」を、頂点v21の根方向に向かう辺e24の葉側に設定する。辺e24の葉側に「3」が設定されたことによりStep2を行い、これにより、辺e24の根側に「3」を設定する。
Step3に続くStep4で、辺e23に対して、Zを計算する。辺e23に対して、Z=(2−0)/2=2/2=1となる。なお、辺e22には搬送車は存在しなくなったため、Zを計算しない。
図10の分図(3)には、辺e22、e23、e24について再設定された数字、及び辺e24に対して計算されたZの値が示されている。
Step4に続くStep5では、Z>1となっている辺は存在しないため、選択対象となる辺が存在しないと判断し、Step7に進む。
[Step7]
本ステップでは、木構造部分以外の部分(本体部分)から木構造の根頂点に接続されている辺の本体部分側(入り口側)に設定された数値を、進入可能数として返す。
図10の分図(3)において、木構造部分以外の部分(本体部分)から根頂点v21に接続されている辺e24の本体部分側に設定された数値は3である。よって「3」を進入可能数として決定する。
図11は、本実施形態に係るデッドロック検出装置101の動作の一例を表すフローチャートである。
デッドロック検出装置101の搬送車状態作成部121は、運行管理装置201から搬送路構成情報と搬送車情報(搬送車の位置及び向きに関する情報)とを取得する(S101)。取得した搬送路構成情報と搬送車情報を記憶部131に格納する。
搬送車状態作成部121は、取得したこれらの情報に基づき、所定のデッドロック条件を満たすかを検査する(S102)。所定のデッドロック条件は、前述した図4に示したような、明らかにデッドロックの状態になる条件を定めたものである。所定のデッドロック条件を満たす場合(YES)、すなわち明らかなデッドロックの状態になっている場合、その旨をデッドロック判定部126に通知する。デッドロック判定部126は、デッドロックが発生している判定し(S106)、本フローチャートの処理を終了する。
搬送車状態作成部121は、所定のデッドロック条件が満たされない場合(NO)、ステップS101で取得した搬送路構成情報と搬送車情報に基づき、搬送路構成グラフを作成する(S103)。また、搬送路構成グラフと搬送車情報に基づき、搬送車状態(対象となる搬送車状態)を特定する(同S103)。搬送路構成グラフと、特定した搬送車状態を表す情報(搬送車状態情報)とを記憶部131に格納する。
木構造抽出部122が、記憶部131に格納された搬送路構成グラフにおける木構造部分を抽出する(S104)。
進入可能数計算部123が、抽出された木構造部分に、当該木構造部分から外に出られない搬送車が存在するかを検査する(S105)。木構造部分から外に出ることができない搬送車が存在する場合(YES)、デッドロック判定部126は、対象となる搬送車状態はデッドロックになっていると判定し(S106)、本処理を終了する。
進入可能数計算部123は、木構造部分から外に出られない搬送車は存在しないと判断した場合(NO)、木構造部分にあと何台の搬送車を進入させることができるかを表す進入可能数を計算する(S107)。すなわち、あと何台の搬送車まで木構造部分に進入させても、木構造部分がデッドロックにならないかを計算する。
搬送車移動部124は、進入可能数計算部123が計算した進入可能数の台数の搬送車を、搬送路構成グラフのうち木構造部分以外の部分から選択し、選択した搬送車を当該木構造部分に移動させる(S108)。この際、本体部分の辺から搬送車が存在しなくなるような搬送車の選択が可能であれば、そのように搬送車を選択し、選択した搬送車を木構造部分に移動させる。
結合計算部125は、搬送車移動部124により搬送車が移動させられた各木構造部分を搬送路構成ブラフから除去し、除去後の搬送路構成グラフ(本体部分)と、本外部分に存在する搬送車とを対象として、搬送車結合処理を行う(S109)。搬送車結合処理では、一例として、本体部分に存在する複数の搬送車の中から搬送車を選択し、選択した搬送車を移動させ、同じ方向を向く別の搬送車に後ろから縦列に結合させる。1つの辺上で同方向に縦列に結合された複数の搬送車は1台の搬送車として扱う。これにより本体部分に存在する搬送車の台数は1台減ることになる。結合後の搬送車又は別の搬送車を選択し、選択した搬送車を移動させ、同様にして他の搬送車の後ろに縦列に結合させる。以降、同様の処理を繰り返し行う。
デッドロック判定部126は、上記搬送車結合処理の結果、最終的に搬送車数が1台となった場合(S110のYES)、対象となる搬送車状態はデッドロックではないと判定する(S111)。一方、搬送車数が2台以上になった場合(S110のNO)、デッドロック判定部126は、対象となる搬送車状態はデッドロックである判定する(S106)。
以上、本実施形態によれば、搬送車結合処理により1台の搬送車になった場合は、デッドロックは発生していないと判定するため、デッドロックが発生しているかどうかを高速に判定できる。すなわち、搬送車状態にデッドロックが発生しているか否かを判定するために時間のかかる状態探索を行う必要はない。
例えば、図3に示した状態X1が対象となる搬送車状態の場合に、関連技術では、状態X2、X3、X4等の状態及びこれらの状態から遷移(枝分かれ)する多数の状態を探索し、各状態X2、X3、X4から遷移する複数の状態のうち1つでもデッドロックでない状態が見つかれば、その状態(図3の例ではX4)はデッドロックでないと判定するが、これは非常に時間がかかる。
これに対して、本実施形態では、このような状態探索を行うことなく、対象となる搬送車状態に対して搬送車結合処理等を行うことによりデッドロックの有無を判定するため、デッドロックの発生有無を高速に判定できる。また、状態X1の次以降の遷移先の状態(将来遷移する複数回分の状態)を時間軸に沿って次々に探す状況において、状態X2、X3についてはこれらの状態がデッドロックであると高速に判定できるため、その先の探索を行わなくてすみ、デッドロックでないと判定された状態X4の遷移先の状態を探すことに時間を用いることができる。よって、最適な搬送車運行を実現する運行計画を高速に作成できる。また、各搬送車のリアルタイムの運行管理及び制御を効率的に行うこともできる。
なお、デッドロックを発生させない手法の1つとして、搬送路に進行方向を1方向に限定する制約を設定する方法が考えられる。図12に、搬送路構成グラフの各搬送路(辺)に進行方向の制約を設定した例を示す。この例では頂点vに到着した搬送車は辺eにしか進めない。しかし、このように進行方向を限定すると、前を走っている搬送車のスピードが遅い場合などは、後ろの搬送車がスピードを抑える必要があり、結果的に搬送の効率が悪くなる。これに対して、本実施形態では、進行方向の制約を設定しなくても、辺eの2台の搬送車を、辺eと辺eにそれぞれ進入させてもデッドロックが発生しないと判断できる。このため、進行方向を限定する上記の方法に比べて、効率の良い搬送車の運行を実現できる。
本実施形態では搬送車結合処理を行う前に木構造部分への搬送車の移動及び移動後の木構造部分の削除を行ったが、搬送路構成グラフの構造によっては最初から木構造が存在しない場合もある。その場合は、本実施形態の処理から木構造に関する処理を省略すればよい。すなわち、本実施形態は木構造が存在しない搬送路構成グラフに対しても適用可能である。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では搬送路(搬送路構成グラフにおける辺)に存在することができる搬送車数に上限がない場合を想定した。すなわち、全ての搬送車が同じ搬送路(辺)上に縦列に同時に存在することを許容していた。これに対して、第2の実施形態では、搬送路に同時に存在することができる搬送車数に上限値がある場合を扱う。本実施形態のブロック図は図1と同じであるが、デッドロック判定部126の機能が一部拡張されている。
結合計算部125は、第1の実施形態で記載した搬送車結合処理を行う。その結果、1台の搬送車になった場合は、第1の実施形態と同様、デッドロック判定部126は、デッドロックは発生していないと判定する。一方、搬送車結合処理の結果、2台以上の搬送車が残った場合は、デッドロック判定部126は、以下に記載する第2の実施形態の処理を行うことにより、デッドロックが発生しているか否かを判定する。
本実施形態では搬送路ごとに、進入可能(同時に存在可能)な搬送車数の上限値が設定されている。この上限値の情報は運行管理装置201から搬送路構成情報の一部として取得する。複数の搬送路のうち、最も上限値が低い搬送路の上限値をuとする。このとき、結合計算部125が同一の搬送路において同方向及び縦列に結合できる搬送車数は最大でu台となる。
図13は、搬送路の搬送車数の上限値u=2のときの結合計算部125の処理を説明するための図である。分図(1)〜(3)は図8と同じである。第1の実施形態では分図(4)まで搬送車結合処理を進めたが、第2の実施形態ではu=2のため、搬送路に3台以上の搬送車が同時に存在することができず、これ以上の結合処理を進めることができない。よって、最終的に2台の搬送車が残る。
このように搬送路が同時に存在することができる搬送車数の上限値による制約の下で行った搬送車結合処理の結果、2台以上の搬送車が残った場合、デッドロック判定部126は、残った搬送車が任意の交差点又は端点に進むことができるかを、公知の方法(全探索又はシミュレーション等)によって判定する。任意の搬送車が任意の交差点又は端点に進めない場合は、デッドロックが発生していると判定し、それ以外の場合は、デッドロックは発生していないと判定する。通常、全探索又はシミュレーション等には計算時間がかかるが、本実施形態では、結合計算部125によって元の搬送車数よりも台数を減らされた状態で全探索又シミュレーションを行えばよいため、必要な計算時間を短くできる。
図13の例では、全探索又はシミュレーション等を行うことにより、搬送車C&D、及び搬送車A&Bのいずれも任意の交差点又は端点に進むことができることが分かる。よってデッドロック判定部126は、デッドロックは発生していないと判定する。
図14に、第2の実施形態に係る動作の一例のフローチャートを示す。第1の実施形態のフローチャートとの違いは、ステップS112が追加されている点である。ステップS12では、搬送車結合処理の結果として2台以上の搬送車が残った場合に、残った任意の搬送車について任意の頂点(交差点又は端点)に進めなくなるかを判断する。進めなくなる場合は(YES)、デッドロックが発生していると判定し(S106)、残った全ての搬送車が任意の頂点に進むことができる場合は(NO)、デッドロックが発生していないと判定する(S111)。
以上、本実施形態によれば、各搬送路に同時に存在可能な搬送車数の上限がある場合でも、デッドロックが発生しているかどうかを高速に判定できる。
(第3の実施形態)
図15は、第3の実施形態に係るデッドロック検出装置101と、運行管理装置201とを備えた運行管理システムのブロック図である。第1の実施形態との違いとして、デッドロック危険度計算部127と、表示部128が追加されている。また、搬送車状態作成部121は、対象となる搬送車状態の次の遷移先の候補となる搬送車状態を作成する次搬送車状態作成部129を備える。
デッドロック危険度計算部127は、デッドロック判定部126で対象となる搬送車状態にデッドロックが発生していないと判定された場合に、対象となる搬送車状態がその後の状態遷移によってどの程度デッドロックになりやすいかを表すデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)を計算する。デッドロックになりやすいとは、デッドロックにならないための搬送車の移動パターンが少ない(制限されている)ことを意味する。また、対象となる搬送車状態において各搬送車が移動した場合にどの程度デッドロックになりやすいかを表すデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)を搬送車ごとに計算する。
次搬送車状態作成部129は、対象となる搬送車状態の次の遷移先の候補となる搬送車状態(次搬送車状態)を全て作成する。次搬送車状態は、対象となる搬送車状態において1台の搬送車が次の頂点(端点又は交差点)を1回通過した状態に相当する。したがって、各搬送車が次の頂点で通過可能(選択可能)な辺の個数だけ次の搬送車状態を特定する。全ての搬送車について特定した搬送車状態の集合が、対象となる搬送車状態の次搬送車状態の全てになる。全ての次搬送車状態のそれぞれについて第1又は第2の実施形態と同様にしてデッドロックの有無を判定し、デッドロックが発生している次搬送車状態の数を計算する。デッドロックが発生しているか否かは第1又は第2の実施形態と同様にして判定できる。
デッドロック危険度計算部127は、全ての次搬送車状態のうち、デッドロックが発生している数と、全搬送車状態数との比によりデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)を計算する。また、デッドロック危険度計算部127は、搬送車ごとに特定した次搬送車状態のうちデッドロックが発生している次搬送車状態の数と、搬送車ごとに特定した次搬送車状態の数との比により、搬送車ごとのデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)を計算する。デッドロック危険度は比の値でもよいし、比の値をランク付けしたものでもよいし、その他の方法で表現したものでもよい。デッドロック危険度計算部127は、搬送車ごとに、上記選択可能な辺のうちどの辺(搬送路)を通過するとデッドロックが発生するかを特定し、搬送車が特定した辺に対応する搬送路を通過した場合にデッドロックが発生することを表す情報(デッドロック搬送路情報)を生成してもよい。もしくは、それ以外の辺に対応する搬送路を通過した場合にデッドロックが発生しないことを表す情報(非デッドロック搬送路情報)を生成してもよい。
表示部128は、デッドロック危険度計算部127により計算された第1デッドロック危険度及び第2デッドロック危険度の少なくとも一方に関する情報を表示する。また、表示部128は、デッドロック搬送路情報及び非デッドロック搬送路情報の少なくとも一方を表示する。表示部128は、一例として、運行管理のオペレータの監視モニタとして用いられる。また、搬送車が人によって運転される場合、表示部128は、車載モニタとして用いられてもよい。デッドロック危険度に関する情報を色によって表示してもよい。例えばデッドロック危険度が取り得る値の範囲を3つに分割(例えば大、中、小の範囲に分割)し、計算されたデッドロック危険度の値が大の範囲に属するときは赤、中の範囲に属するときは黄色、小の範囲に属するときは青を表示してもよい。
オペレータ又は運転者は表示部128を確認することで、対象となる搬送車状態のデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)及び搬送車ごとのデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)を把握できる。またオペレータ又は運転者は、表示部128を確認することで、デッドロックが発生しない移動パターン(次の交差点又は端点でどの方向に進めばデッドロックが発生しないか)を認識することができる。オペレータが搬送車に運行を指示する場合、これらの情報に基づき、より搬送車の移動の自由度が保たれた搬送車の運行を指示できるようになる。搬送車に運転者がいる場合に、運転者にデッドロックを回避するための交差点での進行方向を指示することができるようになる。表示部128例は、一例として、液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT表示装置、又はその他の種類の表示装置を含む。
図16はデッドロック危険度計算部127の処理の具体例を説明するための図である。図の中央に示される搬送車状態Tが、対象となる搬送車状態とする。搬送車状態Tでは、4台の搬送車が存在する。
搬送車状態Tにおいて、搬送車Aは次の頂点で2つの辺(搬送路)を選択できる。このため、搬送車Aの次搬送車状態の集合をSとすると、Sは2つの次搬送車状態を含む。同様に搬送車B,C,Dも次の頂点で2つの辺を選択可能であるため、次搬送車状態の集合をそれぞれS,S,Sとすると、S,S,Sはそれぞれ2つの次搬送車状態を含む。集合S内の2つの次搬送車状態のうちの一方はデッドロックであり、他方はデッドロックでないと判定される。同様に、集合S,S,S内の2つの搬送車状態についても同様に、一方はデッドロックであり、他方はデッドロックでないと判定される。デッドロック危険度計算部127は搬送車ごとにどの辺を通過するとデッドロックが発生し、どの辺を通過するとデッドロックが発生しないかを特定する。搬送車A〜Dのそれぞれに対するデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)は、以下の式(1)より計算される。
搬送車hに対するデッドロック危険度=(搬送車hの次搬送車状態の内、デッドロックとなる次搬送車状態の数)/(搬送車hの次搬送車状態の数) ・・・(1)
例えば、搬送車Aの場合、h=Aとする。搬送車Aの次搬送車状態の数はSの要素数2である。また、2つの次搬送車状態のうちデッドロックとなる搬送車状態の数は1である。よって、搬送車Aに対するデッドロック危険度は1/2=0.5である。搬送車B〜Dについても同様にしてそれぞれデッドロック危険度が0.5と計算される。
また、搬送車状態Tのデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)は、以下の式(2)により計算される。
搬送車状態Tのデッドロック危険度=(搬送車状態Tの次搬送車状態の内、デッドロックとなる次搬送車状態の数)/(搬送車状態Tの次搬送車状態の数) ・・・(2)
図16の例ではh=A〜Dのため、搬送車状態Tの次搬送車状態の数は、Σ|S|=|S|+|S|+|S|+|S|=2+2+2+2=8である。|S|はSの要素数を表す。また、8個の次搬送車状態のうち、デッドロックとなる次搬送車状態の数は4である。よって、搬送車状態Tのデッドロック危険度は4/8=0.5である。
図16の上側には、搬送車状態のデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)、及び搬送車ごとのデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)に関する情報を、監視モニタ又は車載モニタに表示した例が示されている。また、搬送車ごとに、どの辺(搬送路)を通過するとデッドロックになるかの情報が表示されている。図の「右道デッドロック」及び「左道デッドロック」がこの情報に相当する。「右道デッドロック」は搬送車が交差点で右側の搬送路を選択した場合にデッドロックになることを意味している。「左道デッドロック」は搬送車が交差点で左側の搬送路を選択した場合にデッドロックになることを意味している。これらの情報は、倉庫等で利用されるいわゆる搬送車の運行管理にとどまらず、鉄道の運行管理や車庫入れ、道路・駐車場・飛行場における車や航空機の交通整理をおこなう管理システムでも利用することができる。
図17は、第3の実施形態に係るデッドロック危険度の計算の処理の一例のフローチャートである。
次搬送車状態作成部129が、対象となる搬送車状態において任意の搬送車
を任意の交差点又は端点(すなわち次の頂点)を通過させた次搬送路状態の集合Sを生成する(S201)。搬送車hを移動させたことによる次搬送路状態の集合をShとすると、
となる。
Shに含まれる次搬送車状態のうちデッドロックとなっている次搬送車状態数を格納する変数dhを作成し、dh=0で初期化する(S202)。
任意の搬送車
の任意の次搬送車状態
について、以下を実行する。まず、次搬送車状態shがデッドロックになっているかを判定する(S204)。この処理は、第1又は第2の実施形態で対象となる次搬送車状態がデッドロックになっているかを判定したのと同様にして行う。デッドロックになっていると判定された場合は、変数dhに1を加算する。デッドロックになっていないと判定された場合は、次の次搬送車状態shを選択して同様の処理を行う(S203、S204、S205)。
対象となる搬送車状態のデッドロック危険度(第1デッドロック危険度)を
により計算する(S206)。
式(3)は前述した式(2)に対応する。
また、搬送車hに対するデッドロック危険度(第2デッドロック危険度)を
により計算する(同S206)。
式(4)は前述した式(1)に対応する。
上述した実施形態では、搬送車状態及び次搬送車状態のデッドロック判定を行うために本実施形態に係るデッドロック検出処理(図11)を用いたが、搬送車状態及び次搬送車状態に対して状態探索を行って、所定のデッドロック条件(図11のS102)に基づきデッドロック判定を行ってもよい(すなわち、この場合、木構造抽出処理や搬送車結合処理等は行わない)。この場合も、デッドロック危険度計算部127は、上述した処理と同様にしてデッドロック危険度(第1デッドロック危険度又は第2デッドロック危険度又はこれらの両方)を計算し、表示部128に表示してもよい。また、デッドロック搬送路情報及び非デッドロック搬送路情報も上述した処理と同様に生成し、表示部128に表示してもよい。この場合、搬送路構成グラフを作成せずに、運行管理装置201から提供された搬送路構成情報と搬送車情報を用いて、各搬送車がどの搬送路のどの位置でどの方向を向いているかを表す搬送車状態を生成し、さらに搬送車状態の次搬送車状態を生成してもよい。そして、このように生成した搬送車状態及び次搬送車状態に基づき状態探索を行い、所定のデッドロック条件に基づき搬送車状態及び次搬送車状態のデッドロック判定を行ってもよい。
図18に、第1〜第3の実施形態のいずれかに係るデッドロック検出装置101のハードウェア構成の一例を示す。デッドロック検出装置101は、コンピュータ装置150により構成される。コンピュータ装置150は、CPU151と、入力インタフェース152と、表示装置153と、通信装置154と、主記憶装置155と、外部記憶装置156とを備え、これらはバス157により相互に接続されている。
CPU(中央演算装置)151は、主記憶装置155上で、デッドロック検出装置101の上述の各機能構成を実現するコンピュータプログラムを実行する。CPU151が、コンピュータプログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
入力インタフェース152は、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの入力装置からの操作信号を、デッドロック検出装置101に入力するための回路である。
表示装置153は、デッドロック検出装置101から出力されるデータ又は情報を表示する。表示装置153は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、及びPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。コンピュータ装置150から出力されたデータ又は情報は、この表示装置153により表示することができる。
通信装置154は、デッドロック検出装置101が外部装置と無線又は有線で通信するための回路である。通信装置154を介して外部装置から情報を入力することができる。外部装置から入力した情報を、DBに格納することができる。デッドロック検出装置101のうち通信機能を担う部分は、通信装置154上に構築されることができる。
主記憶装置155は、本実施形態の処理を実現するプログラム、及びプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。プログラムは、主記憶装置155上で展開され、実行される。主記憶装置155は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。各実施形態における各種DB及び記憶部は、主記憶装置155上に構築されてもよい。
外部記憶装置156は、上記プログラム及びプログラムの実行に必要なデータ、及びプログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらのプログラムやデータは、本実施形態の処理の際に主記憶装置155に読み出される。外部記憶装置156は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープであるが、これに限られない。各実施形態における記憶部は、外部記憶装置156上に構築されてもよい。
なお、上述のプログラムは、コンピュータ装置150に予めインストールされていてもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、当該プログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
なお、コンピュータ装置150は、プロセッサ151、入力インタフェース152、表示装置153、通信装置154、及び主記憶装置155を、それぞれ1つ又は複数備えてもよいし、プリンタやスキャナなどの周辺機器を接続されていてもよい。
また、デッドロック検出装置101は、単一のコンピュータ装置150により構成されてもよいし、相互に接続された複数のコンピュータ装置150からなるシステムとして構成されてもよい。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101:デッドロック検出装置
111:演算部
131:記憶部
121:搬送車状態作成部
122:木構造抽出部
123:進入可能数計算部
124:搬送車移動部
125:結合計算部
126:デッドロック判定部
127:デッドロック危険度計算部
128:表示部
129:次搬送車状態作成部
201:運行管理装置
212:制御部
231:記憶部

Claims (14)

  1. 搬送車が互いにすれ違うことができない複数の搬送路を表す複数の辺と、前記搬送路間を接続する複数の交差点を表す複数の頂点とを含む搬送路構成グラフと、前記搬送路構成グラフに複数の搬送車の位置と向きとを対応づけた搬送車状態とに基づき、前記複数の搬送車から搬送車又は結合された搬送車を選択し、選択した搬送車を前記搬送路構成グラフ上で前進させ、他の搬送車又は他の結合された搬送車に後方から結合させる処理を繰り返し行う、結合計算部と、
    前記結合計算部で前記複数の搬送車のすべてを結合できなかった場合、前記搬送車状態に対して前記複数の搬送車のうち任意の搬送車が前記複数の交差点のうち任意の交差点に進めなくなるデッドロックが発生していることを決定し、前記複数の搬送車のすべてを結合できた場合、前記デッドロックは発生していないことを決定する、デッドロック判定部と、
    を備えたデッドロック検出装置。
  2. 前記複数の搬送路と、前記複数の交差点とを含む搬送エリアの構成情報と、前記搬送エリアに存在する複数の搬送車の位置と向きとを表す搬送車情報とを取得し、取得した前記構成情報及び前記搬送車情報に基づき、前記搬送路構成グラフと、前記搬送車状態とを生成する搬送車状態作成部
    を備えた請求項1に記載のデッドロック検出装置。
  3. 前記搬送路の両端のうち前記交差点に接続されていない方の一端に端点が配置され、
    前記搬送路構成グラフの前記複数の頂点は、前記複数の交差点と前記少なくとも1つの端点とを表し、
    前記デッドロックは、前記任意の搬送車が前記任意の交差点又は任意の端点に進めなくなることである
    請求項1又は2に記載のデッドロック検出装置。
  4. 前記搬送車状態作成部は、前記構成情報及び前記搬送車情報に基づき、同じ搬送路に向かい合う搬送車が存在すること、1つの交差点につながる全ての搬送路に、前記1つの交差点に向かう搬送車が存在すること、及び、前記端点につながる搬送路に2台以上の搬送車が存在することの少なくとも1つを定めたデッドロック条件が成立したかを検査し、
    前記デッドロック判定部は、前記デッドロック条件が成立した場合は、前記デッドロックが発生していることを決定する
    請求項2又は請求項2を引用する請求項3に記載のデッドロック検出装置。
  5. 前記搬送路構成グラフに木構造が存在するかを検査し、前記木構造が存在する場合に前記搬送路構成グラフの木構造部分を抽出する木構造抽出部と、
    前記木構造部分に前記搬送路構成グラフの前記木構造部分以外の本体部分から何台の搬送車を進入させても前記デッドロックが発生しないかを表す進入可能数を計算する進入可能数計算部と、
    前記本体部分に存在する搬送車を前記進入可能数だけ前記木構造部分に移動させる搬送車移動部と、
    を備えた請求項1〜4のいずれか一項に記載のデッドロック検出装置。
  6. 前記デッドロック判定部は、前記木構造部分に搬送車が存在する場合に、前記木構造部分から出られない搬送車が存在するかを判断し、
    前記デッドロック判定部は、前記木構造部分から出られない前記搬送車が存在すると判断された場合に、前記デッドロックが発生していることを決定する
    請求項5に記載のデッドロック検出装置。
  7. 前記搬送車移動部は、前記搬送路構成グラフの前記本体部分において前記搬送車が存在する辺のうち少なくとも1つの辺から搬送車が存在しなくなるように前記木構造部分に移動させる搬送車を選択する
    請求項5又は6に記載のデッドロック検出装置。
  8. 前記複数の辺のそれぞれに対して搬送車台数の上限値が設定されており、
    前記結合計算部は、結合される前記搬送車の台数が前記辺の前記上限値以下との制約で前記処理を行い、
    前記結合計算部は、前記複数の搬送車のすべてが結合できなかったときは、前記搬送路構成グラフに前記処理の結果として残っている搬送車が前記任意の交差点に進めなくなるかを状態探索によって決定し、
    前記デッドロック判定部は、前記搬送車が前記任意の交差点に進めなくなると決定した場合は、前記デッドロックが発生していることを決定し、
    前記搬送路構成グラフに残っている前記搬送車は、前記複数の搬送車のうち前記処理で結合されなかった搬送車及び前記結合された搬送車を含む
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のデッドロック検出装置。
  9. 前記搬送車状態から遷移可能な複数の次搬送車状態を作成する次搬送車状態作成部と、
    デッドロック危険度計算部を備え、
    前記デッドロック判定部は、前記結合計算部を用いて前記次搬送車状態に前記デッドロックが発生している否かを判定し、
    前記デッドロック危険度計算部は、前記複数の次搬送車状態のうち前記デッドロックが発生していると判断された個数と、前記複数の次搬送車状態の個数とに基づき、前記搬送車状態の第1デッドロック危険度を計算する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のデッドロック検出装置。
  10. 前記搬送車状態において前記搬送車に次の頂点を通過させることを前記次の頂点で選択可能な辺の数だけ行うことで、前記辺の数だけ前記搬送車状態から遷移可能な複数の次搬送車状態を作成する次搬送車状態作成部と、
    デッドロック危険度計算部を備え、
    前記デッドロック判定部は、前記結合計算部を用いて前記次搬送車状態に前記デッドロックが発生している否かを判定し、
    前記デッドロック危険度計算部は、前記複数の次搬送車状態のうち前記デッドロックが発生していると判断された個数と、前記複数の次搬送車状態の個数との比に基づき、前記搬送車の第2デッドロック危険度を計算する
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のデッドロック検出装置。
  11. 前記デッドロック危険度計算部は、前記搬送車が前記次の頂点で選択可能な辺のうち前記搬送車が通過すると前記デッドロックが発生する辺を特定し、前記搬送車が前記特定した辺に対応する搬送路を通過すると前記デッドロックが発生することを表す情報、もしくは、前記特定した辺以外の辺に対応する搬送路を通過すると前記デッドロックが発生しないことを表す情報を生成する
    請求項10に記載のデッドロック検出装置。
  12. 搬送車が互いにすれ違うことができない複数の搬送路と、前記搬送路間を接続する複数の交差点とを含む搬送エリアを移動する複数の搬送車のある時点の前記複数の搬送車の位置と向きとに基づき、前記複数の搬送車のうち任意の搬送車が前記複数の交差点のうち任意の交差点に移動できなくなるデッドロックが発生するデッドロック危険度を計算するデッドロック危険度計算部と、
    前記デッドロック危険度を表示する表示部と、
    を備えた情報処理装置。
  13. 搬送車が互いにすれ違うことができない複数の搬送路を表す複数の辺と、前記搬送路間を接続する複数の交差点を表す複数の頂点とを含む搬送路構成グラフと、前記搬送路構成グラフに前記複数の搬送車の位置と向きとを対応づけた搬送車状態とに基づき、前記複数の搬送車から搬送車又は結合された搬送車を選択し、選択した搬送車を前記搬送路構成グラフ上で前進させ、他の搬送車又は他の結合された搬送車に後方から結合させる処理を繰り返し行うステップと、
    前記複数の搬送車のすべてを結合できなかった場合、前記搬送車状態に対して前記複数の搬送車のうち任意の搬送車が前記複数の交差点のうち任意の交差点に進めなくなるデッドロックが発生していることを決定し、前記複数の搬送車のすべてを結合できた場合、前記デッドロックは発生していないことを決定するステップと、
    を備えたデッドロック検出方法。
  14. 搬送車が互いにすれ違うことができない複数の搬送路を表す複数の辺と、前記搬送路間を接続する複数の交差点を表す複数の頂点とを含む搬送路構成グラフと、前記搬送路構成グラフに前記複数の搬送車の位置と向きとを対応づけた搬送車状態とに基づき、前記複数の搬送車から搬送車又は結合された搬送車を選択し、選択した搬送車を前記搬送路構成グラフ上で前進させ、他の搬送車又は他の結合された搬送車に後方から結合させる処理を繰り返し行うステップと、
    前記複数の搬送車のすべてを結合できなかった場合、前記搬送車状態に対して前記複数の搬送車のうち任意の搬送車が前記複数の交差点のうち任意の交差点に進めなくなるデッドロックが発生していることを決定し、前記複数の搬送車のすべてを結合できた場合、前記デッドロックは発生していないことを決定するステップと
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018209015A 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Active JP7064429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209015A JP7064429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US16/567,679 US11590970B2 (en) 2018-11-06 2019-09-11 Deadlock detection device, information processing device, deadlock detection method, and non-transitory computer readable medium
JP2022069715A JP2022089974A (ja) 2018-11-06 2022-04-20 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209015A JP7064429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069715A Division JP2022089974A (ja) 2018-11-06 2022-04-20 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077110A true JP2020077110A (ja) 2020-05-21
JP7064429B2 JP7064429B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=70458176

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209015A Active JP7064429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2022069715A Pending JP2022089974A (ja) 2018-11-06 2022-04-20 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069715A Pending JP2022089974A (ja) 2018-11-06 2022-04-20 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590970B2 (ja)
JP (2) JP7064429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089974A (ja) * 2018-11-06 2022-06-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11860621B2 (en) 2019-10-30 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Travel control device, travel control method, travel control system and computer program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11392128B1 (en) * 2019-04-19 2022-07-19 Zoox, Inc. Vehicle control using directed graphs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027612A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Barfoot Timothy D Traffic management system for a passageway environment
JP2010176607A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyohashi Univ Of Technology 移動体システム及びそのデッドロック回復手法
JP2017167669A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人 筑波大学 交通システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213938B1 (en) * 1985-08-30 1992-08-05 Texas Instruments Incorporated Failsafe brake for a multi-wheel vehicle with motor controlled steering
JPH0719177B2 (ja) 1988-09-13 1995-03-06 株式会社椿本チエイン 移動体の運行管理方法
EP0618523B1 (en) * 1993-04-02 1998-12-09 Shinko Electric Co. Ltd. Transport management control apparatus and method for unmanned vehicle system
JP3952336B2 (ja) 1998-03-25 2007-08-01 石川島播磨重工業株式会社 十文字型走行レイアウトにおける無人搬送車の作業割付け方法
AU2001284520A1 (en) 2000-09-11 2002-03-26 Kunikatsu Takase Mobile body movement control system
US9886036B2 (en) * 2014-02-10 2018-02-06 John Bean Technologies Corporation Routing of automated guided vehicles
KR101695557B1 (ko) * 2015-07-17 2017-01-24 고려대학교 산학협력단 자율 주행 기반 무인 운반차 시스템 및 이의 제어 방법
DE102016111450A1 (de) * 2016-06-22 2017-12-28 Terex Mhps Gmbh System zum Transport von Containern, insbesondere ISO-Containern, mittels Schwerlastfahrzeugen
DE102016009255B4 (de) * 2016-07-29 2023-01-26 Kuka Roboter Gmbh Koordinierung von Pfaden mehrerer beweglicher Maschinen
US10642282B2 (en) * 2017-04-12 2020-05-05 X Development Llc Roadmap annotation for deadlock-free multi-agent navigation
US10140859B1 (en) * 2017-08-17 2018-11-27 International Business Machines Corporation Amelioration of traffic gridlock conditions
WO2019123660A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社Fuji 無人搬送車および無人搬送車制御システム
JP7064429B2 (ja) * 2018-11-06 2022-05-10 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027612A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Barfoot Timothy D Traffic management system for a passageway environment
JP2010176607A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyohashi Univ Of Technology 移動体システム及びそのデッドロック回復手法
JP2017167669A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 国立大学法人 筑波大学 交通システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089974A (ja) * 2018-11-06 2022-06-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11860621B2 (en) 2019-10-30 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Travel control device, travel control method, travel control system and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022089974A (ja) 2022-06-16
US11590970B2 (en) 2023-02-28
US20200139964A1 (en) 2020-05-07
JP7064429B2 (ja) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022089974A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP3007507B2 (ja) 経路決定方法、装置および地図管理装置および移動体管理システム
US20180106625A1 (en) Method and apparatus for two-stage planning
CN113682318B (zh) 车辆行驶控制方法及装置
CN112445218A (zh) 机器人路径规划方法、装置、服务器、存储介质及机器人
CN113191521B (zh) 路径规划方法、装置及计算机可读存储介质
CN113532443B (zh) 路径规划方法、装置、电子设备及介质
CN113899383B (zh) 基于短路径的多车防死锁方法、系统、设备及存储介质
CN113848888B (zh) 一种agv叉车路径规划方法、装置、设备及存储介质
CN112923940A (zh) 路径规划方法、装置、处理设备、移动设备及存储介质
CN111947676B (zh) 快递路径规划方法、装置、电子设备以及存储介质
CN114407929A (zh) 无人驾驶绕障处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN115079701A (zh) 一种无人车与无人机协同的路径规划方法
US11255687B2 (en) Method for trajectory planning of a movable object
CN113485328A (zh) 一种全覆盖路径规划方法、装置、电子设备和存储介质
CN116659537A (zh) 导航路线确定方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020075460A1 (ja) 経路探索システムおよび経路探索プログラム
CN116839609A (zh) 全覆盖路径规划方法、装置及计算机可读存储介质
CN114485670B (zh) 一种移动单元的路径规划方法、装置、电子设备及介质
CN114510053A (zh) 机器人规划路径校验方法、装置、存储介质及电子设备
CN115061499A (zh) 无人机控制方法及无人机控制装置
CN114264313A (zh) 基于势能的车道级路径规划方法、系统、设备及存储介质
JP2002148066A (ja) 経路探索装置及び媒体
Meng et al. Aircraft Parking Trajectory Planning in Semistructured Environment Based on Kinodynamic Safety RRT∗
CN115148032B (zh) 道路确定方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7064429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151