JPS63837Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63837Y2
JPS63837Y2 JP1982164480U JP16448082U JPS63837Y2 JP S63837 Y2 JPS63837 Y2 JP S63837Y2 JP 1982164480 U JP1982164480 U JP 1982164480U JP 16448082 U JP16448082 U JP 16448082U JP S63837 Y2 JPS63837 Y2 JP S63837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
unit frame
holes
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982164480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5969240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16448082U priority Critical patent/JPS5969240U/ja
Publication of JPS5969240U publication Critical patent/JPS5969240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63837Y2 publication Critical patent/JPS63837Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、確実なのり面保護工を迅速に得る
ことができるのり枠構造に関する。
とくに道路や河川等に面したのり面が山崩れや
雨裂等によつて崩壊したような場合には、二次災
害の恐れがあるためその復旧は、できるだけ迅速
にしかも確実に行うことが要求される。
しかるに従来、のり面保護工としては、じやか
ご工、石張りまたは石積み工、コンクリート張り
工、石詰コンクリートのり枠工等、種々知られて
いるが、これらは何れも設計、施工に可成りの日
数を要し、迅速なのり面施工は望めない。
本考案者らは先に、かかる従来ののり面保護工
の不利を可及的に排除したのり枠工を創案し、
「法面保護装置」(実願昭56−185921号,同56−
194663号)として出願した。この装置は何れも、
施工しようとするのり面に沿つて、第1図イに示
す如す網状(ラス状,多孔状)単位枠1を左右方
向に並設しかつ同図ロに示すように上下に複数段
積み重ねるとともに、その各単位枠1内に土砂、
砕石等を充填して、のり面施工するというもの
で、迅速かつ確実なのり面施工が行え、コスト的
にも安くつく特長がある。
本考案は、こののり枠、とくにその単位枠間の
連結構造を更に改良して、その迅速施工性をより
一層高めたのり面保護枠を提供するもので、以下
詳細を、図面に基いて説明する。
第2図は本考案の一実施例に係るのり面保護枠
における単位枠を示す斜視図で、2は単位枠1の
前面、すなわち第1図に示す組立、施工状態にお
ける単位枠1の施工のり面Aを形成する側の面
X、を構成する前面部材、3は同じく前面と対向
する側の面、つまり背面yを構成する背面部材、
4は同じく前面部材2と背面部材3とをつなぐ側
面部材で、施工のり枠の左右両端を除く中間の側
面部材4a(第1図参照、以下これを中間側面部
材という)は隣接の単位枠1′と共用する形をと
る。すなわち本考案の場合、単位枠としては原則
として四辺形状をなす。図示は、最も一般的な方
形の例である。
前面部材2としては、網状、ラス状或いは多孔
状等の面板部5をもつ軽量パネル(以下、この総
称として“網状パネル”を使う)が使用される。
図示例では、第3図(正面図および平面図)に示
すように面板部5がラス目状に開口し、この両縁
に沿つて補強フランジ6,6を備えた、いわゆる
オープンウエブ軽量溝形鋼(エキスパンデツド
材)を2段に重ねて用いてある。高さH、長さL
等の各部寸法は、強度と施工性を考慮して適宜決
めればよい。
背面部材3としても、前面部材同様、第3図に
示したような網状パネルを使用するのがよい。こ
の背面部材については、前記前面部材2と同じ高
さHをもつたものでも勿論差支えないが、図示の
ように前記高さHの下半部程度だけを覆う形にす
る方が有利である。更にまた、この背面部材とし
ては、強度上問題にならなければ、施工条件等に
よつては、単なる矩形状の枠だけのものを彩用す
るも差支えない。
上記前面部材2と背面部材3は、第3図に示し
た如くその両端部分に、面板部5と平行の連結ピ
ン挿通用の透孔7,7を備える必要がある。図示
の透孔7は、前面部材、背面部材としてのエキス
パンデツド材の両補強フランジ6,6に連通する
ものになつている。
中間側面部材4aには、図示のように方形状の
枠体を使用すればよい。無論、前記前面部材2な
どと同様、網状パネルを用いても差支えないので
あるが、かかる網状パネルの使用はかえつて、後
述する単位枠内への土砂、砕石等の充填作業を困
難にしがちで、得策とは云えない。この部材4a
は両端に、前記前面部材、背面部材の透孔7,7
にそれぞれ合致する透孔8,8を備える必要があ
るが、既述したとおりこの部材は隣接単位枠1′
と共用するものであるから、透孔8は左右両側の
前・背面部材に対応してそれぞれの側に一対ずつ
具備せしめるものである。図示した中間側面部材
は、ある程度の巾があつて前面部材2と同程度の
高さをもつ縦材9,9とアングルの横つなぎ材1
0,10とからなり、縦材の両端は直角に屈曲
し、その屈曲した両端部11,11に長孔状の上
記透孔8,8を有している。
図中4bは施工のり枠の左右両側に位置する側
面部材(第1図参照、以下これを両端側面部材と
いう)を示し、これを特別に網状パネルを用い、
枠内土砂等の流失を防ぐ施工ができるようにする
必要がある。この両端側面部材4bはのり枠全体
の両端にくる関係上、前・背面部材に対応する前
記透孔8は各側に一つずつあればよい。図示した
ものは、前記中間側面部材4aの横つなぎ材(ア
ングル)10,10をエキスパンデツド材12,
12に置換えた如き構造になつている。なお、側
面部材4の長さは、種々施工条件に基づいて、強
度上必要な単位枠の奥行きが確保されるようにす
ればよい。
さて、上記したような構成部材からなるのり枠
は、次のような段取りで組立て施工するものであ
る。すなわち、第1図を参照に説明すれば、 対象のり面のり尻部Bを平坦状に突き固め、
その場所へ対象のり面の端から第1段目の単位
枠1を組立、設置する。この単位枠1は対象の
り面の全域をカバーするように左右に連続形成
するのであるが、各単位枠の組立、設置は連結
ピン13による。すなわち、第2図に示す如く
前面部材2、後面部材3の各々と側面部材4と
を、各対応の透孔7,8が合致するように組立
てて、その合致した透孔を通して連結ピン13
をのり尻部Bの地に打ち込む。これにより、単
位枠1の組立てと同時に当該枠の固定を行うも
のである。このような手順の繰返しにより、順
次側方へ枠体を展開してゆくのである。この場
合、施工のり枠の左右両端の側面には、前記網
状パネルからなる両端側面部材4bを、その間
に対しては中間側面部材4aをそれぞれ使用す
る。
こうして出来た第1段目の枠体11の内部お
よび該枠体11の後方、対象のり面Cとの間に
粟石や砕石14を充填し、第1段目ののり枠工
を得る。なお、この第1段目は、例えば道路面
D下に埋設し、その上面が道路面Dレベルとな
る形で設置することが推奨される。
第1段目11の上には、第2段目12、第3段
目13と順次積上げ施工するが、第2段目12
降ののり枠工も、基本的には第1段目の場合と
同様の要領にて得る。第2段目以降ののり枠体
は強度上、第1図イに示す如く当該直下ののり
枠体に対し単位枠が千鳥状に位置するように配
置するのが好ましい。また、同図ロに示すよう
に地山面側に適当に位置ずれさせながら順次積
重ねてゆき、つまり階段状ののり面Aを形成す
る形に施工することが推奨される。更に必要に
応じ、上下隣接の枠体どおしをボルト・ナツト
等にて連結しても構わない。
なお、各段の枠体への土砂等の充填に当つて
は、必要に応じ枠体の前面部材2および左右両
端の側面部材4bの内側にマツト15や土のう
等をおいてその網目やラス目等を塞ぐ措置をと
る。また、このマツトや土のうとして、植生マ
ツトや植生袋等を使用すれば、のり面への植生
工をのり面施工と同時に達成することができる
のは云う迄もない。
第2図図示の方形平面形状の単位枠1の場
合、必要により単位枠の形を平行四辺形のよう
にいびつ化することによつて、第4図(平面模
式図)に示す如す対象のり面Cの起伏に対応し
て施工することができる。
なお第2図図示のものは、最も一般的な例で
はあるが、本考案のり枠はこれに限るものでは
ない。その他の実施例としては、上記単位枠1
形状が、各種の台形状となる如きものが挙げら
れ、この種の単位枠は、対象のり面が不規則で
あり、これに対応してのり面施工を行うという
ような場合にとくに有用である。
以上の説明から明らかなように本考案ののり面
保護枠は、 単位枠毎に4本の連結ピンを挿通するだけで
組立および設置を同時に行うことができるか
ら、きわめて容易かつ迅速にのり面保護工をと
ることができる。
しかも得られる保護工は、耐久性十分にして
半永久的なのり面保護工として使用できるもの
である。
またのり枠自体構造が簡単で廉価で供給され
るのみならず、迅速に施工可能であるから人件
費が安くつく等、経済性にすぐれている。
この他、次のようなメリツトがある。
枠内への土砂、砕石等の詰め方を工夫すれ
ば、のり面に浸透した雨水や地下水が自然排
水されるようにでき、石積み工やコンクリー
ト張り工のように特別の排水口を設ける必要
がない。
対象のり面が不規則な状態でも、それに対
応してのり面施工できる融通性をもつてい
る。
したがつて本考案ののり面保護枠は、とくに
頭記したように確実かつ迅速な復旧が望まれる
道路や河川に面した崩壊のり面に適用してきわ
めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るのり面保護枠
の組立、施工状態図で、イは正面図、ロは縦断側
面図を示す。第2図は同上のり面保護枠の単位枠
構造を示す斜視図である。第3図は同上単位枠の
前面部材、背面部材を示す。第4図は、本考案の
り枠の施工例を示す平面模式図である。 図中、1……単位枠、2……前面部材、3……
背面部材、4a……中間側面部材、4b……両端
側面部材、5……面板部、6……補強フランジ、
7……透孔、8……透孔、9……縦材、10……
横つなぎ材、11……縦材屈曲両端部、12……
エキスパンデツド材、13……連結ピン、14…
…粟石,砕石等、15……マツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 施工しようとするのり面に沿つて単位枠1を左
    右方向に並設しかつ上下に複数段積み重ねるとと
    もに、その各単位枠1内に土砂等を充填して、の
    り面施工するのり面保護枠であつて、前記単位枠
    構成部材として、前面部材2と背面部材3および
    隣接単位枠と共用の側面部材4aを備え、該側面
    部材4aは両端部11,11にそれぞれその左右
    両側に位置する前面部材2,2並びに背面部材
    3,3端部の透孔7,7と合致する透孔8,8を
    有していて、この合致した各透孔7,8に連結ピ
    ン13を挿通して単位枠1を連続形成するよう設
    けられていることを特徴とするのり面保護枠。
JP16448082U 1982-10-28 1982-10-28 のり面保護枠 Granted JPS5969240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16448082U JPS5969240U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 のり面保護枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16448082U JPS5969240U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 のり面保護枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969240U JPS5969240U (ja) 1984-05-10
JPS63837Y2 true JPS63837Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=30360597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16448082U Granted JPS5969240U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 のり面保護枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969240U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052872B2 (ja) * 2006-12-01 2012-10-17 東京インキ株式会社 擁壁の構築方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116107U (ja) * 1977-02-23 1978-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5969240U (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426176A (en) L-Shaped concrete block and method for constructing a retaining wall by such L-shaped concrete blocks
US4117686A (en) Fabric structures for earth retaining walls
US7845885B2 (en) Building element for making walls using filling material, particularly earth or the like
US4957395A (en) Pre-cast, reinforced concrete retaining wall system
US5482408A (en) Embankment formed by preformed collaborating assemblable elements, in particular for road or railway constructions, and process
KR102095581B1 (ko) 조립식 빗물 저류용 블록과 그 블록을 이용한 빗물 저류 구조물 및 시공방법
JPS63837Y2 (ja)
JP3857124B2 (ja) 路面覆工施工法及びこれに使用する覆工板
JPH02261122A (ja) 補強土擁壁
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JPH09119142A (ja) 擁壁形成方法
JP2003313974A (ja) 構築用長尺ブロック
JP2887087B2 (ja) 雨水調整池の構築法
KR200251405Y1 (ko) 도로의 경사면 프레임
JPH1088574A (ja) 土留め擁壁構築ユニット
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JP2781166B2 (ja) 土工用木製カプセル、及びこれを用いた土木施工法
KR20030025366A (ko) 조립식 강재틀을 이용한 성토방법
JPS6011169Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
KR100409197B1 (ko) 조립식 강재틀을 이용한 옹벽 시공방법
JPS5938554Y2 (ja) コルゲ−トメタルカルバ−ト
JPS6322184Y2 (ja)
KR20030024340A (ko) 조립식 강재틀을 이용한 기슭막이 시공방법
JP3014185U (ja) 擁壁構築体ユニット及び擁壁構造
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造