JPS6382903A - 容器開口くせ折り装置 - Google Patents

容器開口くせ折り装置

Info

Publication number
JPS6382903A
JPS6382903A JP61220966A JP22096686A JPS6382903A JP S6382903 A JPS6382903 A JP S6382903A JP 61220966 A JP61220966 A JP 61220966A JP 22096686 A JP22096686 A JP 22096686A JP S6382903 A JPS6382903 A JP S6382903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
pair
swinging
lifting block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61220966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729641B2 (ja
Inventor
若江 郁夫
関野 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61220966A priority Critical patent/JPH0729641B2/ja
Publication of JPS6382903A publication Critical patent/JPS6382903A/ja
Publication of JPH0729641B2 publication Critical patent/JPH0729641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1紙、プラスチック等を基材とするシート材か
ら作った矩形状の箱状容器に内容物を充填した後。
その容器開口を閉じるためにくせ折りするための容器開
口くせ折り装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、牛乳、ジュース等の流動性食品の包装に。
紙、プラスチック等を基材としたシート材で形成した箱
状容器1袋状容器などが多用されている。これらの容器
による液体包装装置として1両面に熱接着性の樹脂被覆
を有する帯状シート材を原反ロールから操り出し、この
帯状シート材を長手方向に二つ折りし、長手方向に適当
な間隔を開けて横方向にシールし1次いでその帯状シー
ト材を横方向に切断して切り離すことにより、一端が開
口した袋状容器を形成し、その袋状容器を箱状に成形し
、その後、その容器に内容物の充填。
密閉を行う装置が知られている(特開昭60−2044
24号、特開昭61−81905号参照)。
ところで、このような装置において1箱状容器に内容物
を充填した後、その口をシールし1箱状に成型する必要
があるため、シールに先立って、容器開口に予め形成し
ている罫線(折り目)にそってくせ折りを行うことが行
われている。従来、このくせ折りを行うには、まず、容
器を一つの動作位置に停止させて容器開口を内側から横
方向に開いて容器両端を三角形になるように広げ1次に
その容器を次の動作位置に移動させて停止させ、その位
置で容器開口を両側から一対の押え板ではさんで閉じる
という2段階の動作を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記したように、容器開口のくせ折りを
二つの動作位置で行う構成では、容器の停止位置を少な
くとも二つ必要とし、容器の充填、シール等を行うため
の容器走行部の長さが長くなり、しかも各動作位置にく
せ折りするための装置を必要として装置が複雑、高価に
なるという問題があった。また、上記構成では、−旦容
器開口を横方向に広げても、その容器を次の動作位置に
搬送する間に容器自体の復元力によって容器が元の状態
に戻りがちであり2次の動作位置で容器開口を両側から
はさみ付けた際に開口両端がうまく三角形状に折り畳め
ないことが生じるという問題もあった。
本発明はかかる問題点に鑑みて為されたもので、内容物
を充填した箱状容器の上部開口を、一つの停止位置で、
良好にくせ折りすることの可能な容器間口くせ折り装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成すべく為された本発明は、上端が開口し
た箱状容器の上端開口を密閉するためにくせ折りするた
めのくせ折り装置であって、容器上方で昇降可能な昇降
ブロックと、該昇降ブロックに揺動するように保持され
た一対の揺動レバーと、各揺動レバー下端に保持され容
器開口を閉じる押え板と、前記揺動レバーを互いに反対
方向に揺動させる駆動手段と、前記昇降ブロックに、揺
動レバーのti動方向とは直角方向に揺動可能に保持さ
れ、容器上端開口を横方向に広げる一対の爪と、該一対
の爪を通常は内方に引っ込んだ位置に付勢するバネと、
前記一対の爪に連結された操作レバーと、前記昇降ブロ
ックが降下した際、前記操作レバーに係合して一対の爪
を外方に旋回させる爪操作用昇降ロフトとを存すること
を特徴とする容器開口くせ折り装置を要旨とする。
〔作用〕
上記構成のくせ折り装置では、昇降ブロックの下方に容
器が停止すると、昇降ブロックが降下し、まず。
一対の爪が容器内に挿入され、同時に容器の両端に配置
されている爪操作用昇降ロッドが上昇して操作レバーに
係合して前記一対の爪を外方に旋回させ、この爪によっ
て容器開口の両端が外側に広げられる。次に。
一対の揺動レバーが作動して、その下端に保持した一対
の押え仮を互い接近する方向に移動させ、容器開口上端
を両側からはさみ込んで閉じる。なお、この際。
前記爪操作用昇降ロフトを下方に移動させて一対の爪を
元の位置に旋回させ5一対の押え仮ではさみ込まれない
位1に後退させておいてもよい。その後、一対の押え板
で容器開口を閉じた状態で昇降ブロックを更に降下させ
、容器上端の角部、シール部分の角部等をくせ折りする
。その後、揺動レバーが揺動して一対の押え板を開き、
昇降ブロックが元の位置に上昇して1回の動作を終了す
る。かくして、一つの容器停止位置で。
昇降ブロックの1回の降下、上昇サイクルで容器開口の
くセ折りが可能である。
〔実施例〕
以下8本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第5図は本発明の一実施例による容器間口くせ折り装置
を備えた液体包装装置を概略的に示す斜視図である。同
図において、1は祇を基材とし両面に熱可塑性樹脂被覆
を有する帯状シート材、2はその帯状ソート材を巻取っ
てなる原反ロール、3はガイドローラ、4はストロ−穴
あけ装置、5はプルタブテープ貼り装置。
6はプルタブテープの巻取、7は日付印刷装置、8は罫
線押し装置、9は帯状シート材を所定量ずつ間欠的に搬
送する第一定寸送り駆動ローラ、10は張力!I!整用
のダンサ−ローラ、11は殺菌灯、12は帯状シート材
を二つ折りするためのシートフォールディング装置、1
3は二つ折りされた帯状シート材1を横方向にシールし
シール部分14を形成するシール装置215は方向転+
fiO−ラ、16は帯状シート材を所定量ずつ間欠的に
搬送する第二定寸送り駆動ローラ、17は帯状シート材
の先端を袋状容器18として切り湘す切断装置である。
20は袋状容器1日を拡開して箱状容器に成形するため
の成形装置であり9袋状容器18を保持して開閉可能な
一対の爪からなるマンドレル21を放射状に備えた回転
盛22と、その周囲に配置された成形手段(図示せず)
等を備えている。24は箱状容器1日を保持するU字状
のキャリア25を無端状に連結してなる容器搬送装置で
あり、矢印方向に間欠的に駆動される構成となっている
。31−312はこの容器搬送袋W2 Q)キャリア2
5に保持した容器にそれぞれ所定の処理を施すステーシ
ョンを示すものであり、各ステーションにはそれぞれ所
定の処理を施すための手段が設けられているが5図示は
省略している。その処理内容に付いては後述する。26
は排出コンベアである。
本発明の実施例になる容器間口くせ折り装置はステーシ
ョンS4に配置されており、その詳細を第1A図、第1
B図、第2A図、第2B図に示している。同図において
、30は容器開口くせ折り装置全体を示している。31
は昇降ブロックであり1図示しない駆動装置によって昇
降可能であみ、34は昇降ブロック31にビン33によ
って揺動可能に設けられた一対の揺動レバーであり、そ
の下端に押え板35が固定されている。ピン33はキャ
リア25に保持された容器18の走行方向に対して直角
に配置されており、従って一対の押え板35は容器18
の走行方向に平行に揺動し。
容器開口の両側の(容器進行方向に前後の)上縁をはさ
み付けて互いに接触させることが可能である。37はエ
アシリンダ等の駆動機構に連結された駆動ロッドであり
、昇降ブロック31に対して上下に往復動じ。
リンク38を介して一対の揺動レバー34を互いに反対
方向に揺動させ、押え仮35を開閉させる。
40は昇降ブロック31に固定されたブラケットであり
、容器の走行方向に平行な一対の軸41を回転可能に保
持している。各軸41には容器18の内側に挿入される
位置に薄い爪42が、外側に操作レバー43が固定され
ている。更に、軸41.爪42.操作レバー43のいず
れかには、爪42を第1A図に示す内方に後退した位置
に付勢するばね(図示せず)が設けられており、爪42
は通常は内方に後退した位置にあるが操作レバー43を
押し上げることにより、外方に旋回可能となっている。
45はキャリア25の走行位置の両側に配置された爪操
作用昇降ロッドであり、操作レバー43を下方から押し
上げる位置に配置されている。この昇降ロッド45は図
示しない駆動装置によって昇降される昇降棒45Aと、
その上端に取付けられた連結具45Bと、連結具45B
に対して移動可能に保持された頭部45Cと、該頭部4
5Cを上方に押し上げているばね45Dとからなり、上
昇した時に頭部45Cが操作レバー43を押し上げ、一
対の爪42を外方に旋回させるよう作用する。なお、こ
の際。
頭部45Cはばね45Dの力に抗して後退可能であるの
で、爪42で容器開口の両端を外側に開く際、爪42に
過大な力が作用して容器両端を破損することが防止され
る。
50はキャリア25の走行位置の両側に、且つキャリア
上端近傍に配置されたガイド仮である。
51は容器開口くせ折り装置30の下流に配置された開
口防止装置であり、下端に二股52を有する押え棒53
が昇降用エアシリンダ54に連結されて設けられている
。この押え棒53は第3図に示すように。
キャリア走行位置の両側に配置されたガイド仮50の上
方に配置されている。
次に、上記構成の容器開口くせ折り装置30及び開口防
止装置51の動作を説明する。
U字状のキャリア25に第4B図に示す形状の箱状容2
S18が、上端開口を上にして直立状態で保持され。
途中で内容物を充填された後、くせ折り装置30の直下
に移動してくる。この際、昇降ブロック31は上昇位置
にあり、押え仮35.爪42が容器18に接触しない位
置となっている。この状態で容器18が所定位置に到達
して停止すると、昇降ブロック31が第1A図、第2A
図に示す位置に降下し、一対の爪42は容器18の開口
内に挿入される。次に昇降ロフト45が上昇して操作レ
バー43を押し上げ、一対の爪42を外方に開く、これ
により、第1B図に示すように一対の爪42が容器開口
の両端を外方に押し開く0次に。
昇降ロッド45が降下して操作レバー43を解放し。
一対の爪42をばねの力により元の位置に復元させると
共に、駆動ロフト37が降下し、リンク38及び揺動レ
バー34を介して一対の押え仮35を閉じる。これによ
り、第2B図に示すように押え板35が容器開口上縁を
はさみ付けて閉じ、容器開口に折りくせを付ける。なお
、この際、一対の爪42は第1B図に二点鎖線で示す元
の位置に戻っているので、押え板35で挟まれることは
なく、容器上縁のみが押え板35ではさみ付けられる。
次に、容器開口を押え仮35ではさんだ状態で、昇降ブ
ロック31が更に降下し、容器開口の折り目を−IW確
実に折り曲げ、且つ両側の三角フラップ18C(第4C
図参照)をガイド板50に押付け、その部分にも折りく
せを付ける。この動作により。
容器18の開口部は第4C図のように折りくせが付けら
れる。即ち、容器開口は両側に広げられて三角フラップ
18Cを形成し、容器上端の角部を形成する折り目18
D、18E、シール部分を定める折り目18F、三角フ
ラップ18Gの外周となる折り目18G等が折り曲げら
れ、折りくせを付けられる。
なお、上記実施例では、容器開口を両側に押し広げた一
対の爪42を後退させた後、一対の押え板35で容器開
口部をはさみ付ける構成としている。この構成は容器の
みを押え板ではさむので、折りくせを良好に付けること
ができ好適であるが1本発明はこの場合に限らす5一対
の爪42を開いた状態のままで、押え板35を作動させ
、容器開口をはさみ付ける構成としてもよい。この場合
、押え板35で容器上縁をはさみ付ける際、爪42を一
諸にはさみ付ける構成としても良いし、或いは爪42に
対応する押え板35の部分を切り欠いておき、爪42を
はさみ付けない構成としてもよい。
第2B図に示すように、ステーションS4のくせ折り装
置30で折りくせを付けられた容器18はキャリア25
によってその下流のシールステーション(図示せず)に
送られるが、その途中、容器素材の復元力により折りく
せを付けて閉じた開口が大きく開く傾向がある。開口防
止装置51はこれを防止するためのものであり、エアシ
リンダ54によって押え棒53が降下し、第3図に示す
ように、容器上端の三角フラップ18Cをガイド板50
上面に押付け、容器開口に再度折りくせを付ける。なお
、押え捧53をエアシリンダ54で単独に駆動する代わ
りに、隣接のくせ折り装置30の昇降ブロック31に保
持させ、昇降ブロック31の昇降に連動して昇降する構
成としてもよい。容器の復元が少ない場合には、この開
口防止装置51は省略してもよい。
次に、上記構造の容器間口くせ折り装置30を備えた液
体包装装置全体の動作を説明する。第5図において、原
反ロール2から帯状シート材1が繰り出され。
第一定寸送り駆動ローラ9によって間欠的に定寸送りさ
れる。その途中、帯状シート材1の停止中に各種の加工
が加えられる。即ち、まず、帯状シート材1にストロ−
穴あけ装置4により帯状シート材1の内面側からストロ
−穴があけられ、そのストロ−穴の外面にプルタブテー
プ貼り装置5によりプルタブテープが貼付けられる。プ
ルタブテープを貼付けられた帯状シート材1はその後2
日付印刷装置7により日付が印刷され。
罫線押し装置8により罫線が形成される。″この罫線は
箱状容器に成形する際の折り目を形成するものである。
第一駆動ローラ9を通り過ぎた帯状シート材1は第二駆
動ローラ16により間欠的に定寸送りされる。この際、
第一駆動ローラ9による定寸送りと第二駆動ローラ16
による定寸送りは理論的には同一タイミングで行われる
ものであるが、実際には帯状シート材の伸び等により若
干狂うが1両者の間にダンサ−ローラ10が介在してい
るので、このダンサ−ローラ10の上下動により両駆動
ローラによる間欠送りの誤差が吸収される。ダンサ−ロ
ーラ10を通り過ぎた帯状シート材1は、まず殺菌灯1
1により内面側が殺凹され。
ついでシートフォールディング装置12により二つ折り
され、シール装置13により所定間隔で横方向にシール
され、方向転換ローラ15により水平方向に方向転換さ
れ、切断装置17によりシール部分14の中央を切断さ
れて切り離される。これにより、第4A図に示すように
1両端にシール部分18Aを有し、ストロ−穴60及び
その上に貼付けられたプルタブテープ61を有する袋状
容器18が形成される。
次に、この袋状容器18は成形装置20のマンドレル2
1に被せられ、マンドレル21と共に回転する間に拡開
され、開口部とは反対側の端部が平坦に成形され1次い
で胴部が矩形状に成形され、第4B図に示すような箱状
容器18となる。成形された箱状容器18はマンドレル
21からステーションS1に位置するキャリア25に移
される。
キャリア25に保持された箱状容器18はキャリア25
に保持されて間欠的に走行する間に、ステーションS2
においてキャリア25に対する所定位置に押し込まれ、
ステーションS3で内容物が充填され、ステーションS
4で上記したように上部開口部を閉しるための形状(第
4C図参照)に成形され、即ち各折り目に折りくせを付
けられ、ステーションS5.S6で上部開口部がシール
されて第4D図の形状となる0次いで、ステーション3
7.38で上端が平坦に成形されると共に上下の三角フ
ラップが上方に折り曲げられ。
ステーションS9で三角フラップ内面及びそれに接合す
べき容器外面の樹脂が加熱溶融され、ステージジンS1
0で各三角フラップが容器外面に押付けられて接着され
、ステーションSllで容器18の上面及び両側面がプ
レスされて容器全体が第4E図に示す状態に成形され、
ステーション312で排出コンベア26上に排出される
排出コンベア26に乗せられた容器は後工程に送られ、
包装等の工程を経て製品化される。
なお、上記実施例では本発明の容器開口くせ折り装置3
0を1紙を基材とする帯状シート材から2箱状容器を製
造し、液体を充填、密閉する液体包装装置に設けている
が1本発明はこの場合に限らず、予め箱状容器を成形し
ておき、この箱状容器を供給してそれに充填、密閉を行
う装Wに適用しても良いことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明の容器開口くせ折り装置
は、昇降ブロックに、容器開口を横方向外方に押し開く
一対の爪と、容器開口を閉じる一対の押え仮とを設けて
いるので、同一位置において、容器開口を横方向に開い
て三角フラップを形成し続いて容器開口を閉じて容器開
口に必要な折り(せを付けることができ。
装置を簡略にすると共に、充填、密閉、整形等の工程を
行うための容器走行部の必要長さを短縮することができ
るという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図は本発明の一実施例による容器間口
くせ折り装置を容器走行方向から見た断面図であり、異
なる作動状態を示す、第2A図、第2B図は上記容器間
口くせ折り装置を容器走行方向に直角な方向から見た断
面図であり、異なる作動状態を示す、第3図は上記容器
間口くせ折り装置に隣接して配置された開口防止装置を
容器走行方向から見た側面図、第4A図〜第4E図は後
述する液体包装装置によって製造される容器の途中の状
態及び最終状態を示す斜視図、第5図は上記容器開口く
せ折り装置を備えた液体包装装置を示す概略斜視図であ
る。 18−箱状容器(袋状容器) 30・−容器間口くせ折り装置 31−一昇降ブロック 33−・揺動レバー34・−ピ
ン     35−押え板 4l−=−軸      42−爪 43−作動レバー  45−爪操作用昇降ロッド50−
 ガイド板 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 第2B図 第3図 第4C図       才4D図 第4E図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上端が開口した箱状容器の上端開口を密閉するためにく
    せ折りするためのくせ折り装置であって、容器上方で昇
    降可能な昇降ブロックと、該昇降ブロックに揺動するよ
    うに保持された一対の揺動レバーと、各揺動レバー下端
    に保持され容器開口を閉じる押え板と、前記揺動レバー
    を互いに反対方向に揺動させる駆動手段と、前記昇降ブ
    ロックに、揺動レバーの揺動方向とは直角方向に揺動可
    能に保持され、容器上端開口を横方向に広げる一対の爪
    と、該一対の爪を通常は内方に引っ込んだ位置に付勢す
    るバネと、前記一対の爪に連結された操作レバーと、前
    記昇降ブロックが降下した際、前記操作レバーに係合し
    て一対の爪を外方に旋回させる爪操作用昇降ロッドとを
    有することを特徴とする容器開口くせ折り装置。
JP61220966A 1986-09-20 1986-09-20 容器開口くせ折り装置 Expired - Fee Related JPH0729641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220966A JPH0729641B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 容器開口くせ折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220966A JPH0729641B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 容器開口くせ折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382903A true JPS6382903A (ja) 1988-04-13
JPH0729641B2 JPH0729641B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16759344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220966A Expired - Fee Related JPH0729641B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 容器開口くせ折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357631A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器底部組立装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160207A (ja) * 1982-02-11 1983-09-22 テトラ・パク・デヴロプマン・ソシエテ・アノニム 液体パツクのシ−ル封口装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160207A (ja) * 1982-02-11 1983-09-22 テトラ・パク・デヴロプマン・ソシエテ・アノニム 液体パツクのシ−ル封口装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357631A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器底部組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729641B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631901A (en) Apparatus and method for packaging a product in individual packets
US4089255A (en) Method for making a bag-in-carton
US4426035A (en) Packaging
US3795080A (en) Method for packaging
US4730439A (en) Method and apparatus for packaging a product in individual vacuum sealed packets
US4722166A (en) Packaging
JPH0544252Y2 (ja)
JPS6382903A (ja) 容器開口くせ折り装置
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
JP3485313B2 (ja) フィンシール包装体およびそのターレット形包装機
JPS6382736A (ja) 箱状容器の製造装置
JPH0450104Y2 (ja)
US4760684A (en) Bags
US2772530A (en) Apparatus for forming, filling and sealing bags
JPS6382905A (ja) 液体包装装置
JPH0532411Y2 (ja)
JPH0624329Y2 (ja) 容器脱気シール装置
JP3403435B2 (ja) 包装装置及び該装置に用いる包装シート
JPH065876Y2 (ja) シ−トフオ−ルデイング装置
JPS6377733A (ja) 容器移送案内装置
JPS6382215A (ja) 物品移載装置
JP3177925B2 (ja) 袋口結束方法及び袋の挟持装置
JPH0729642B2 (ja) 容器の耳折り込み装置
JPS6382907A (ja) 容器充填密閉装置
JP2585625B2 (ja) 連続包装機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees