JPS63826Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63826Y2
JPS63826Y2 JP17580883U JP17580883U JPS63826Y2 JP S63826 Y2 JPS63826 Y2 JP S63826Y2 JP 17580883 U JP17580883 U JP 17580883U JP 17580883 U JP17580883 U JP 17580883U JP S63826 Y2 JPS63826 Y2 JP S63826Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
vegetation
fabric
bag
fabrics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17580883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17580883U priority Critical patent/JPS6085334U/ja
Publication of JPS6085334U publication Critical patent/JPS6085334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63826Y2 publication Critical patent/JPS63826Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、法面保護、法面緑化を図るための布
製法枠形成体に関するものである。
従来、この種の分野で用いられている法枠とし
ては、予め成形されているコンクリート製の直棒
状枠材を法面にそわせてロ字状または三角形状等
に組み付けたもの、法面にそつてロ字状または三
角形状等の枠形状に合せて鉄筋を配置し、この枠
内にコンクリート打ちを行つて形成したものが知
られている。法面保護のためには、これらの法枠
の開口部分に石塊を詰め込むか、土を詰めた上で
植栽する手段が採られているが、いずれの法枠
も、傾斜面での重量物の運搬、固定等を要し、危
険を伴ない、作業効率が低下する欠点があつた。
このような欠点を除去するために、布製の法枠
形成体が提案されている。これは、格子状の各連
通する筒状部と、この筒状部で囲まれた部分が一
重織シート部とで構成されたものであり、法面に
布設後、この筒部内にコンクリートを充填して法
枠とするものである。この法枠形成体を用いて法
面の緑化を図るためには、一重織シート部を切除
するか、またはこの一重織シート部を対角線に沿
つてX字状に切れ目を入れて開口部を形成したう
えで、ここに播種または植栽しなければならず、
前記切除または切れ目入れのため生地が無駄とな
るばかりか、法面での作業効率も劣ることとな
る。一方、法面の土砂等の流出を防止するため、
前記一重織シート部をそのまま残すと、法面に対
して全く播種、植裁が行なえず、緑化が図れない
という欠点がある。
本考案の目的は、上記従来技術に鑑み、製作、
施工が容易であり、施工法面の土砂の流出を防止
できるとともに、植物の育成も容易に行ないうる
布製法枠を提供することにある。
本考案者らは、上記目的を達成するために鋭意
研究した結果、上述のような欠点がなく、コンク
リート法枠形成、植生緑化を容易にせしめうる新
規な布製法枠形成体を考案した。すなわち、本考
案は、上下2層よりなる布帛と部分的に接合して
格子状の連通部を形成したコンクリート充填用筒
部と、この筒部により囲まれた各格子内に形成さ
れた植生材料充填用袋部とから構成されているこ
とを特徴とする布製法枠形成体である。
以下、本考案を図面に基いて詳細に説明する。
第1図は、本考案の好適な実施態様を示す法枠
形成体の部分平面図、第2図、第3図、および第
4図は、それぞれ第1図の−線、−線、
−線に沿つた矢視方向の断面図、第2A図、
第3A図、第4A図は、それぞれ第2図、第3図
および第4図に対応する、コンクリートと植生材
料を充填した状態を示す部分断面図である。
この法枠形成体は、第1図ないし第4図に示す
ように、上下二層の布帛を、四角形状の袋部12
が間隔をおいて規則的に並列するように、部分的
に四角形状に接合した接合部4によつて、該四角
形の間に格子状に各連通した筒部11を形成し、
かつ該筒部11で囲まれた各格子枠内3が接合部
4によつて周囲閉口した単体の袋部12を形成す
るようにしたものである。
筒部11は、第2Aないし4A図に示すよう
に、流動性コンクリート圧入充填用として法枠ブ
ロツク体を成型する部分であり、成型後のコンク
リート枠体21の直径が5〜50cmが好ましく、特
に10〜25cmになるように構成することが好まし
い。筒部11の直径が小さすぎると、コンクリー
ト強度が不足することがあり、またあまり大きす
ぎても強度が過大になり、コンクリート量が多
く、不経済である。
筒部11を構成する布帛1,1′(第2図ない
し第4図)としては、流動性コンクリートの圧入
充填圧に耐えうる強力として50Kg/インチ幅以上
のものが好ましく、また濾床効果、すなわちコン
クリートの流出防止性および余剰水の排出性の良
好な目合のもの、すなわち、0.01〜1.0mm2の目合
を有するものが好ましい。布帛1、1′の強力が
あまり小さすぎると流動性コンクリート圧入充填
時に布帛損傷を起こすことがあり、また布帛の目
合があまり大きすぎると、コンクリートの大量流
出またはコンクリートの圧密不足、硬化遅延を起
こすことがある。
袋部12は、土、種子および肥料等を水で混和
した流動状の植生材料を圧入充填し、植生化を図
る部分であり、これにより植生材料22の保持性
および植生面が極めて有効となる。すなわち、植
生材料22が袋12内に充填されているため、植
生材料22の流出がなく、また袋12が二層の布
帛2、2′から構成されているため、各布帛2、
2′の目合を粗くすることができ、種子の発芽、
発育性が極めて良好となるのである。
この袋部12の寸法は、限定されるものではな
いが、一辺が30〜150cmの大きさとすることが好
ましい。袋部12の寸法が小さすぎると、見栄え
が悪いと同時にコンクリート量が多く、不経済と
なり、また袋部の数が多くなるので、植生材料の
充填作業が煩雑となる。また大きすぎると、コン
クリート部が減少し法面保護効果が充分でなく、
またコンクリート梁のストロークも大きくなり、
梁たわみが発生(特に横方向)し易く、見栄えも
悪くなる。
本考案における袋部12の布帛2、2′の構成
材料としては、植生材料22の圧入充填時の強度
に耐えうるように引張強力が25Kg/インチ幅以上
のものが、また濾床効果、すなわち植生材料の流
出防止性、余剰水の排出性、および植生性の面か
ら目合が0.5〜5mm2のものが好ましい。
上記の袋部12の形状は、植生材料を収容し、
かつ袋部12間に格子状の連通部を形成するもの
であれば、四角形状に限定されず、例えば菱形、
台形等の形状でもよい。
本考案において、濾床効果、植生性をさらに向
上するには、袋部12の少なくとも上布帛2に毛
羽糸を混合することが好ましい。これは、毛羽糸
の毛羽が布帛2の各目合をおおうため、濾床を形
成しやすくなるからである。またこれにより植生
材料22の流出防止を図り、余剰水の排出性を向
上させることができる。また毛羽と植生材料22
との接着が良好となり、布帛2は植生材料22の
へたりに追随するため、二者間に隙間を生じず、
種子の発芽、発育性が良好となる。
また本考案においては、袋部12の下布帛2′
には高伸長性の布帛を用いて地盤との密着を図る
ことが好ましい。第7A図にはその形態の一例が
示されているが、これにより種子の根付性を向上
させることができる。
本考案において、筒部11と袋部12との間に
設けられた上下布帛の密着した接合部4の接合
は、接着剤接着もしくは縫製により、または布帛
製造時すなわち織機または編機上で一体接合する
ものであるが、作業効率上、後者の織機あるいは
編機上で一体接合されることが好ましい。接合部
4は、コンクリート21および植生材料22の圧
入充填圧に耐え、目ずれによる漏れを生じないよ
うに、高密度の高強力布で構成することが望まし
い。すなわち、筒部11の布帛1、1′と同等の
50Kg/インチ幅以上の引張強力としかつ剥離強力
を30Kg/インチ幅以上のものにすることが好まし
い。
本考案の袋体を構成する布帛としては、織物、
編物、不織布等を用いることができるが、強力
面、布帛の構成上等の面から織物または編物が好
ましい。
上記布帛等を構成する繊維としては、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリビニルアルコール等の合成繊維、
綿、麻等の天然繊維、ガラス等の無機繊維があげ
られ、これらは使用上特に限定されるものではな
いが、高強力長繊維糸を単独、または紡績糸、ス
パンライク等の毛羽糸と複合、もしくは加工糸等
の高伸長糸と混合して用いることが好ましい。例
えば、筒部11の布帛1、1′および接合部4に
は高強力長繊維糸を主体とし、袋部12には、上
布帛2として高強力長繊維糸と毛羽糸を、下布帛
2′として高伸長糸を使用し、交織または交編に
よつて構成することが好ましい。
次に第5図は、本考案の他の好適な実施態様を
示す法枠形成体の部分平面、第6図および第7図
は、それぞれ第5図の−線および−線に
沿つた矢視方向の断面図、第6A図および第7A
図は、第6図および第7図に対応する、コンクリ
ートと植生材料を充填した状態を示す部分断面図
である。
第1図に示した袋体12は、植生材料22の圧
入充填によつて第3図に示すように、大きく膨張
し、高厚みのものとなるが、第5〜第7図に示し
たものは、袋部12の経および緯方向の適宜箇所
に上下布帛2、2′を結合した連結部6を設け、
植生部22の厚みを規制するようにしたものであ
る。
圧入充填される植生材料22の厚みは一般に3
〜20cmが好ましく、連結部6を設けた場合は接合
法、接合間隔も考慮して適宜設定される。厚みが
薄すぎると、植生材料の圧入充填が悪くなり、十
分な植生性が得られず、また厚すぎると、植生材
料が多量に必要となり、不経済である。
連結部6の強力は、植生材料22の圧入充填時
の耐破裂性面から、1ケ当り25Kg以上とすること
が好ましい。また連結部6の連結形態としては、
上下布帛2、2′の結合間隔によつて表面凹凸の
大小異なるものが得られるが、特に限定されるも
のではない。また連結方法は、布帛製造時、すな
わち織機または編機上で一体化するか、または布
帛とした後にボルト、線材、接着剤、ミシン縫製
等で連結すればよいが、作業効率の点からは前者
の方が好ましい。
上記連結部6を設けたことにより、圧入充填さ
れた植生材料22の厚みが規制されるとともに、
植生材料22の充填量が一定化されるという効果
が得られる。
本考案の布製法枠形成体は、周辺を縫製等によ
り閉口し、袋体上部の筒部11に注入口を設け、
また各袋部の上部にも注入口を設け、法面布設
後、アンカー等で固定せしめ、筒部11に設けら
れた注入口から流動性コンクリート21を圧入充
填し、法枠ブロツク体成型後、各袋部12に設け
られた注入口から土、種子および種子等を水で混
和した流動性の植生材料22を圧入充填し、植生
化に供される。
以上、本考案によれば、次のような優れた効果
が得られる。
(1) 同一袋体でコンクリート打設工、植生工を行
なうことができる。
(2) 両者工法とも流動状物の圧入充填方式のた
め、施工が容易で、迅速である。
(3) 両者工法ともに、ほぼ同じ機械設備で行なう
ことができる。
(4) コンクリート打設備後、即座に植生工を導入
できるため、作業性、経済性面で有利である。
(5) 植生部が袋をなしているため、植生材料の充
填量の一定化および均一な厚みのものが得られ
る。
(6) 全てが袋体で法面がおおわれるため法面保護
効果が大きい。
(7) 植生部の透水性により、ドレーン効果が大き
い。
以上のように、本考案は、法面保護および植生
緑化を一体的に達成することができ、また作業
性、経済性面においても有利であり、その実用的
価値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施態様を示す法枠形成
体の部分平面図、第2図、第3図および第4図
は、それぞれ第1図の−線、−線、−
線に沿つた矢視方向の断面図、第2A図、第3
A図、第4A図はそれぞれ第2図、第3図および
第4図に対応する、コンクリートと植生材料を充
填した状態を示す部分断面図、第5図は、本考案
の他の実施態様を示す法枠形成体の部分平面、第
6図および第7図は、それぞれ第5図の−線
および−線に沿つた矢視方向の断面図、第6
A図および第7A図は、第6図および第7図に対
応する、コンクリートと植生材料を充填した状態
を示す部分断面図である。 1、1′……コンクリート充填用筒部の布帛、
2、2′……植生材料充填用袋部の布帛、3……
筒部で囲まれた枠内、4……接合部、6……連結
部、11……コンクリート充填用筒部、12……
植生材料充填用袋部、21……コンクリート、2
2……植生材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下2層よりなる布帛を部分的に接合して格子
    状の連通部を形成したコンクリート充填用筒部
    と、この筒部により囲まれた各格子内に形成され
    た植生材料充填用袋部とから構成されていること
    を特徴とする布製法枠形成体。
JP17580883U 1983-11-14 1983-11-14 布製法枠形成体 Granted JPS6085334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580883U JPS6085334U (ja) 1983-11-14 1983-11-14 布製法枠形成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580883U JPS6085334U (ja) 1983-11-14 1983-11-14 布製法枠形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085334U JPS6085334U (ja) 1985-06-12
JPS63826Y2 true JPS63826Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=30382386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17580883U Granted JPS6085334U (ja) 1983-11-14 1983-11-14 布製法枠形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085334U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169018A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mochizuki Henshiyoku Kogyo Kk のり面の植生工法用土砂注入マット
KR100506489B1 (ko) * 2004-11-05 2005-08-08 주식회사 오륙개발 사면 안정화 및 녹화 공법
JP2021025284A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日本植生株式会社 法枠形成具及び法枠形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085334U (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358356A (en) Erosion control mat
US7811029B2 (en) Woven soil stabilization system
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
GB2332353A (en) A biodegradable mat
JPS63826Y2 (ja)
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
KR100928179B1 (ko) 사면 보호용 섬유거푸집
JP3720125B2 (ja) 土嚢袋
JP3222031B2 (ja) 水はけ用マット
KR101007023B1 (ko) 법면의 녹지조성용 식생네트
KR100879482B1 (ko) 생태복원용 식생호안블록 및 그 제조방법
JPH0557372B2 (ja)
CN221329736U (zh) 一种立体水土保护毯
CN213596921U (zh) 一种混凝砂浆填充模袋
JPH10292379A (ja) 仕切材付き緑化マット
JPS63828Y2 (ja)
JPH0420615A (ja) 寒冷地域用法枠とこれを用いた植生工法
JPS6315383Y2 (ja)
JP3029232B2 (ja) 水際緑化用植生マット及び該マットを使用した植生工法
JPH0538132Y2 (ja)
JP2507612Y2 (ja) 砂杭形成用網袋の構造
JPH0538131Y2 (ja)
JPH0324660Y2 (ja)
JPH07114604B2 (ja) 天然芝と人工芝とが混成した混成芝生の施工方法と、その施工方法に使用する人工芝
JP4392119B2 (ja) 植生マットおよびその製造方法ならびに緑化方法