JPS6382037A - デ−タ通信システム - Google Patents

デ−タ通信システム

Info

Publication number
JPS6382037A
JPS6382037A JP61225823A JP22582386A JPS6382037A JP S6382037 A JPS6382037 A JP S6382037A JP 61225823 A JP61225823 A JP 61225823A JP 22582386 A JP22582386 A JP 22582386A JP S6382037 A JPS6382037 A JP S6382037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test pattern
node
data
test
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225823A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Fujimoto
誠司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61225823A priority Critical patent/JPS6382037A/ja
Publication of JPS6382037A publication Critical patent/JPS6382037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は共通データ伝送路に接続された複数のノード間
の情報を共通データ伝送路を介して転送するネットワー
クシステムに関する。
(従来の技術) 従来、共通データ伝送路をデータ専用伝送路と制御専用
伝送路との2種類の共通データ伝送路に分けて、ノード
間の情報転送を行なうシステムにおいて、それらの共通
データ伝送路が正常に1動いているかを調べる場合には
、共通データ伝送路の1箇所にテストパターン発生装置
を接続し、制御専用伝送路の制t!II専用パケットに
よりデータ専用伝送路にテストパターンをのせて各7−
ドの試験を行なうものである。
つまり、あるノードを試験する場合には、デスドパター
ン発生装置から各々のノードへ制御専用伝送路にテスト
パターン用の制御パケットを転送させ、次にデータ専用
伝送路を通してテストパターンのデータを転送させ、そ
のノードでテストパターンをチェックした後、制御専用
伝送路を介してテストパターン発生装置へ“正常°′又
は“異常″の情報を介していた。テストパターン発生装
置はその情報が送られてくることによりノード又は伝送
路の状態を知ることができ、また情報が返って来なけれ
ば“異常″があるということを知ることができた。この
テストパターンは発生装置から各ノードごとに発生して
、各ノード単位に調べていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このようなテスト方法によれば各ノードにテス
トパターンを発生させていたのでは全てのノード(例え
ば1024個)にテストを行なうと膨大な時間を費やし
てしまう。
また異常箇所がノードなのかデータ専用伝送路なのか判
断することができず、さらに制御専用伝送路が断線した
場合にはテストパターンが送れない問題があった。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、少なくとも第1及び第2のノード間の情報交
換を、データを主に転送する第1の伝送路と前記データ
に関する制御データを主に転送する第2の伝送路とを介
して行なうデータ通信システムの試験を、テストパター
ンを発生する発生手段と発生したテストパターンを監視
する監視手段とを前記通信システムにおいて、 前記発生手段から発生した前記テストパターンを前記第
1及び第2の伝送路の内少なくともどちらかの伝送路を
介して前記第1のノードに転送する第1の転送手段と、 前記第1のノードに送られてきた前記テストパターンを
前記第1及び第2の伝送路を介して前記第2のノードへ
転送する第2の転送手段と、この第2の転送手段が所定
時間内に行なわれたかを判断するタイマ手段を前記監視
手段に設け、所定時間を過ぎても前記第2の転送手段が
ない場合に外部に知らじる手段と を有したデータ通信システムである。
(作用) 発生手段から発生したテストパターンを第1及び第2の
伝送路の内少なくともどちらかの伝送路を介して第1の
ノードに転送し、第1のノードに送られてきたテストパ
ターンを第1及び第2の伝送路を介して第2のノードへ
転送し、第2の転送手段が所定時間内に行なわれたかを
タイマ手段により監視して、所定時間を過ぎても第2の
転送手段がない場合に外部に知らせる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。
ここで本願明!lI書に記載されている主な言葉につい
て定義する。
1)共通データ伝送路:複数のノード間で情報を転送す
るために、それらのノード間に置かれるもの。
例えばその媒体は光ファイバ、同軸ケーブル。
無線手段を含む。
2)ノード:端末を接続することができ、端末及び他の
ノードとの情報交換を行なえる。しかも共通データ伝送
路から送られてきたテスト用信号を児分けることができ
る処理装置。
3)データ用伝送路:例えば画像情報、音声データ、文
章データ、イメージデータのようなデータを主に転送す
るのに使用される共通データ伝送路。
4)制御用伝送路:データ用伝送路で転送されるデータ
に関する制御信号(例えばデータ転送要求信号、データ
の受付可能状態を知らせる信号。
アクルッジ信号、ノードアドレス情報)を主に転送する
のに使用される共通データ伝送路。
第1図は本発明におけるネットワークシステムの実施例
である。第1図によるネットワークシステムにおいてデ
ータ用伝送路は、光スターカプラ10とそのスターカプ
ラ10からスター状に接続された光ファイバ1.2とを
有している。そして、それらの光ファイバ1.2の先端
が一組となって各々がノード30.50又はシステムマ
ネージャ20に接続されている。
また制御用伝送路3においては、各ノード30゜50又
はマネージャ20に接続されたタップ12゜13.11
と、それらのタップ12.13.11をループ状に接続
した同軸ケーブル3−1.3−2、・・・、3−nとを
有しており、データ用伝送路の伝送速度よりも遅い速度
で制御パケットが転送される。
ノード30と50とはそれぞれ異なる位置に設けられ、
その間にデータ用及び制御用伝送路り。
2.3が接続され、ノード30,50間のデータ転送が
行なわれる。
データ用伝送路1.2の伝送方式は、非同期全二重方式
の波長多重アクセスである。これにより一本の光ファイ
バ1.2で双方向のデータのやりとりを行うことができ
る。また光スターカブラ10を用いることによりノード
30.50から光スターカブラ10に光情報が出力され
れば、光スターカブラ10を介して他のノード30.5
0にも光情報が入力される。例えば、ノード3oから光
ファイバ1−2を通して出力された光情報は、光スター
カブラ10の出力に接続された光ファイバ2−1.2−
2.・・・・・・・・・2−nを通してノード30.5
0及びシステムマネージャ20に同じ情報が伝達される
一方制御用伝送路3の伝送方式は、トークンパッシング
方式である。トークンパッシング方式とは、データの送
信権を与えるトークン信号を伝送路3に巡回させておき
、データを送信しようとするノードは、このトークン信
号をとらえることにより送信が可能になる方式である。
システムマネージャ20は、タップ11に接続され、制
御用伝送路3へ情報を出力したり伝送路3の情報を読み
取ったりする送受信器27と、光ファイバ1に接続され
、電気信号を光信号に変換して光ファイバ1−1へ出力
するE10変換器26と、光ファイバ2−1からの光信
号を電気信号に変換するO/E変換器25と、前記送受
信器27及び変換器25.26に接続され、データ、ア
ドレス、制御を共通して使用するマネージャバス21と
、このバス21に接続されネットワークシステムの動作
状態を試験するためのテストパターン発生器23と、こ
の発生器23に内蔵され、所定期間をカウントするイン
ターバルタイマ24と、マネージャバス21に接続され
、前記テストパターン発生器23からテストパターンを
発生させるための制御信号を出力し、そのテストパター
ンがネットを一周する様子を監視してシステム状態を判
別するネット管理装置22と、これらの装置22〜27
やバス21が円滑に動作するように制御するCPLI2
8とを有している。またネット管理装置22には試験さ
れたときの結果を出力するシステム状態表示装置29が
接続されている。
ノード30は、光ファイバ2−2に接続され、光を電気
に変換するO/E変換器36と、光ファイバ1−2に接
続され電気信号を光信号に変換するE10変換器37と
、タップ12に接続され制御用信号の出入れを行う送受
信器38と、O/E変換器36や端末41からの情報を
一時記憶させ、端末41のデータ転送速度とデータ用伝
送路1゜2のデータ転送速度が異なる場合のタイミング
調整を行なうデータ用バッファメモリ33と、制御用デ
ータを一時的に記憶する制御用バッファメモリ34と、
システムマネージャ20から出力され、たテストバーン
を受は取り、自ノード30内の試験を行なってからその
テストパターンを出力するテスト用制御プログラム35
、とこの制御プログラム35を動作させる時に所定時間
を測定するのに使用される時間調整制御40と、端末4
1とノード3oとを接続するための端末インターフェイ
ス39と、これらのブロック33〜39に共通に接続さ
れたノードバス32と、各ブロック33〜39間の動作
が円滑になるように制御するCPU31とを有している
。また、ノード50にはノード3oとほぼ同様な構成を
有している。
次に、第1図における構成での各伝送路1,2゜3及び
各ノード30.50を試験するテストモートルーチンを
第3図のフローチャートとテストパターンの一実施例を
第2図に示し説明する。
テストモードの発生100は、例えばノード30゜50
からの試験要求があった場合や伝送路1,2゜3のいず
れかで伝送中の情報にバースト的なエラーが発生した場
合、又は送信されるべきノードからまったく送信されな
くなった場合に行なわれる。
このような現象は送受信器27やO/E変換器2−1を
介してネット管理袋!22が常に監視を行なっている。
そしてネット管理装置22はテストモードの発生により
ネット上にあるデータを・退避するように制御用伝送路
3を介して全ノード30゜50に知らせる(101)。
この退避が終了したことをO/E変換器25を介してネ
ット管理装置22に伝送されると、管理装置22からテ
ストパターン発生器23ヘテスト要求信号が送られテス
トパターンがE10変換器26を介して光ファイバ1−
1に出力される。テストパターンには例えば第2図に示
されるテストパターン60がある。
このテストパターン6oには、同期確立のためのプリア
ンプル61と、フレームつまりテストパターン60の開
始を示す開始プラグ62と、このフレームがテストパタ
ーンであることを示すテストパターンフラグ63と、指
定したノードのアドレスに送るための宛先アドレスと、
フラグを出力したノードのアドレスを示す発信元アドレ
スと、1”とOPIとの組合せが予め組まれているテス
トパターン66と、このフレームのビットエラーを検出
するためのチェックビットであるフレームチェック67
と、各ノード単位でテストを行なった結果を通知するた
めのノード状態68とフレーム終了を示す終了フラグ6
9とを有している。
この出力されたテストパターン60は光スターカブラ1
0を介して全ノード30.50に伝送される(102)
と同時にシステムマネージャ20にも光ファイバ2−1
を通して送り返される。この時、O/E変換器25に転
送した時のテストパターン60と同じであれば少なくと
も光ファイバ1−1.2−1と変換器25.26が正常
であることがわかる。もし転送時のテストパターン60
と受信されたテストパターン60とがかなり異なってい
たり、まったく受信されなかったりすれば変換器25.
2−6又は光ファイバ1−1.2−1゜光スターカブラ
10のどこかに異常が発生していることがわかり表示さ
れる(103)。次に送受信器27からも光スターカブ
ラに出力した時のテストパターン60と同じテストパタ
ーンを出力させる(104)。ただしデータ用伝送路1
,2と制御用伝送路3との変調方式や符号変換が異なっ
ていてもよい。この場合に各ノードに付けられているノ
ードアドレスの小さい番号から順にテストを行なうよう
にする。従って最小のアドレスが付けられたノード(例
えば30)がシステムマネージャ20からのテストパタ
ーンを制御用伝送路3−1を伝ってタップ12からノー
ド30に入力される。送受信器38を通って入力された
テストパターンは、−時制御用バッファメモリ34に記
憶される。CPU31は次に制御プログラム35により
自ノード30内の動作を試験し (105)、結果を制
御用バッフ7メモリ34に記憶してるテストパターン6
0のノード状態68に書き込む。
自ノードテストの1つには、変換器37→光ファイバ1
−2→光スターカブラ10→光フ1イバ2−2→変換器
36のルーチンにより動作状態をチェックする行程も有
している。この行程のとき光スターカブラ10を介して
O/E変換器25にも入力される。従ってもしシステム
マネージャ20から出力された光がO/E変換器 25
に返ってこなくてE10変換器37からの光が正しく入
射されたならばE10変換器26からファイバ1−1の
少なくともどちらかが故障の原因であることがわかる。
また送受信器27からテストパターン60を出力してか
らタイマ24により所定期間内に変換器2−1に光情報
が入射されなければ変換器25又は光ファイバ2−1又
は光スターカブラ10のいづれかが故障している確立が
高い。E10変換器37から出力された光はすぐにO/
E変換器36に入射されるため、この間のルーチンをチ
ェックすることができる。この状態をノード状態68に
書き、さらに宛先アドレス64を次のアドレスに、また
発信元アドレス65を自アドレスにmき直した優、テス
トパターン1止が送受信器38から制御用データ伝送路
3に送信される。
次に宛先アドレス64に書き直されたテストパターン6
0はその宛先アドレス64のノードに取り込まれる。そ
してノード30の場合とほぼ同じ動作が巡り返され、順
次テストパターン60が移動し最後にはノードアドレス
の最大値を有するノードに取り込まれる。各ノード30
,50ではデータ用伝送路1,2にも制御用伝送路3に
出力したテストパターン60を出力するようにする。
このようにすることにより故障した部分を細かく分析す
ることができる。アドレス最大値のノード(例えば50
)に到着したテストパターン60は、自己ノード試験が
記憶されたら宛先アドレス64をシステムマネージャ2
0のアドレスに変換してタップ13から送信する。
ネット管理装置22は、テストモードになった時からノ
ード50からテストパターン60が返ってくるまでの期
間、データ用伝送路1.2及び制御用伝送路3を常に監
視している。もしも、あるノード30,50でテストパ
ターン江が所定期間(タイマ24により測定)すぎても
出力されなければ、そのノードが異常であることがわか
る。
また各ノード30.50に設けられた時間調整料tl1
40は、送受信器38にテストパターンが入力されてか
ら所定期間後にE10変換器37と送受信器38から再
びテストパターンが出力される時間をコントロールする
のに使用される。これにより自ノードが正常に動作して
いることをマネージャ20に知らせることができる。ま
た、ノード30.50がテストモードを行なってほしい
場合にはノード30,50はシステムマネージャ20に
通知する。通知から所定時間を過ぎてもテストパターン
60が伝送路2.又は3より入力されなければ、どこか
に異常が発生したことがわかる。
もし、所定時間を過ぎてもテストパターンが入力されな
ければ端末41に異常が起こったことが通知され表示さ
れる。これによりノードからの入出力手段である伝送路
1.2.3が全く働かなくなってもユーザに端末を介し
て異常を通知することができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲内において多様に変更することができる。例え
ば、データ用伝送路は光ファイバに限ったものではなく
同軸ケーブルを用いることもできるし、テストパターン
を制御用伝送ff13を用いて各ノードを回しているが
、これをデータ用伝送路1.2.を用いて行なってもよ
い。また、システムマネージャ20は、いずれかのノー
ド内に組み込んでもよい。
[発明の効果] 以上本発明によれば、テストパターンを受は取ったノー
ドが他のノードヘテストパターンを送る場合にデータ用
伝送路と制御用伝送路との両方にテストパターンを送信
することによりネットワークシステムの試験を短時間で
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるネットワークシステムの一実施例
を示す構成図、第2図は本発明によるテストパターンの
フレームを示す構成図、第3図は本発明によるテストパ
ターンの動作の流れを示す流れ図である。 データ用伝送路・・・1,2 制御用伝送路・・・・・・3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも第1及び第2のノード間の情報交換を、デー
    タを主に転送する第1の伝送路と前記データに関する制
    御データを主に転送する第2の伝送路とを介して行なう
    通信システムの試験を、テストパターンを発生する発生
    手段と発生したテストパターンを監視する監視手段とを
    前記通信システムにおいて、 前記発生手段から発生した前記テストパターンを前記第
    1及び第2の伝送路の内どちらかの伝送路を介して前記
    第1のノードに転送する第1の転送手段と、 前記第1のノードに送られてきた前記テストパターンを
    前記第1及び第2の伝送路の内どちらかの伝送路を介し
    て前記第2のノードへ転送する第2の転送手段と、 この第2の転送手段が所定時間内に行なわれたかを判断
    するタイマ手段を前記監視手段に設けたことを特徴とす
    るデータ通信システム。
JP61225823A 1986-09-26 1986-09-26 デ−タ通信システム Pending JPS6382037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225823A JPS6382037A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 デ−タ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61225823A JPS6382037A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 デ−タ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382037A true JPS6382037A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16835358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225823A Pending JPS6382037A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 デ−タ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372765B1 (en) Methods and apparatus for performing restricted token operations on an FDDI network
JPH0414897B2 (ja)
JP3138484B2 (ja) 回路網を介して通信する通信方法及びそのステーション
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6382037A (ja) デ−タ通信システム
JP3445443B2 (ja) 通信制御方法
JP3646792B2 (ja) 通信装置
JPS63108828A (ja) デイジタル回線の監視方法
JP2643089B2 (ja) 並列/直列バスにおけるエラー検出および回復システム
JPH02281840A (ja) データ・リンク装置の送信機及び受信機
JP2002101146A (ja) バルク通信装置およびバルク通信システムならびにバルク通信制御方法
JP3505540B2 (ja) データ転送装置
JP3459046B2 (ja) テストマネージャ付きメディアコンバータ、障害検出システムおよび障害検出方法
CN117851322A (zh) 一种航电总线与rs422设备之间的数据传输方法及装置
JP2932359B2 (ja) 障害通知回路
KR100261729B1 (ko) 수요밀집형 광 가입자 전송장치를 구성하는 주제어장치에서의제어 메시지 처리방법
JPS6261497A (ja) デ−タ伝送回路装置
JPH0685887A (ja) 伝送路制御方式
JP2002009872A (ja) データ伝送システム
JPH0522323A (ja) ループ型ネツトワークのケーブル長測定方式
JPS63246946A (ja) ル−プ構造ネツトワ−クにおける通信装置の障害検出方式
JPS60201760A (ja) デ−タ伝送方式
JPH05133839A (ja) レピータ用光ケーブル不具合検出装置
JPS58173941A (ja) 通信装置ヘルスチエツク方式
JPH01206500A (ja) 総合ビル管理システム